『レンズの明るさについて教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レンズの明るさについて教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ85

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの明るさについて教えてください

2009/11/13 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 char1392さん
クチコミ投稿数:139件

デジ一素人です。

レンズの明るさについて教えてください。

デジカメだとF値とかで判断できるようにはなったのですが、デジイチの場合、どこを見て明るいレンズを見たらよいのでしょうか?

室内と外を半々くらいで取るので、できたら明るいレンズがよいと思うのでうすが、

購入希望機種は

パナ、GH1
パナ、GF1
パナ、G1
PENTAX K-x

他にもお勧めの機種があればアドバイスお願いします。

書込番号:10470929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/11/13 22:35(1年以上前)

コンデジはレンズ一体ですからボディに表記がありますが、
一眼の場合はレンズ側で決まりますので、レンズに表記されます。
今Panaで人気はパンケーキ20mm F1.7です。

ご希望機種中で暗いところに強いのはPentax K-xです。
同等なのがNikonだとD5000になります。

書込番号:10471009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/13 23:18(1年以上前)

同じF値のレンズを使っても、4/3センサーのカメラを撮った写真はAPS-Cより暗くなります。
同じAPS-Cの入門機でも画質は、X3 > D90 ≒ D5000 ≒ K-xと考えられます。
ソニーの新しいα550も良い見たいですが、X3に近いか、D90に近いかは分かりません。

しかし、パナソニックのマイクロ4/3機どれも素敵だと思います。
明るいレンズがないのが残念ですが(APS-Cに対抗するため、約2/3段明るいレンズが必要)

書込番号:10471320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/13 23:27(1年以上前)

> 約2/3段明るい

F値のことですね。例えば4/3 + f/2.8のレンズの組合せで撮った写真は、2/3段違う
APS-C + f/3.5と同じ明さ(画質)、同じ被写体深度(ボケ)、同じ回折(解像限界)になります。

書込番号:10471362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 00:16(1年以上前)

>同じF値のレンズを使っても、4/3センサーのカメラを撮った写真はAPS-Cより暗くなります

困った人もいるもんです・・・
ごく簡単なF値を計算する公式を御存知ないとみえる。

つまり光学的知識に欠如してる事を公にしてるわけだが、
そんな人が初心者を惑わす間違った見解を書き記す事をしてはいけません。
早々に価格コムから退場してください。

書込番号:10471722

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/14 00:35(1年以上前)

小市民大納言さん、

気持ちは分かりますが、気持ちは問題ではと思います。

書込番号:10471825

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/14 04:48(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/318/475/html/003.jpg.html

リンク先のパンケーキレンズキットの写真のレンズを見ると G 1:1.7/20 と書かれていますが
1:1.7からF値がF1.7で、/20から焦点距離が20mmだとわかります。
一般的にデジイチでは単焦点ではF2より小さいものが明るいレンズ。
ズームではF2.8が明るいとされています。

また室内での人物撮影が多いのなら35mm換算50mmくらいの明るい単焦点が使い勝手が良いとされていますが、35mm換算で40mmとなるLUMIX G 20mm F1.7も室内ではより使いやすいでしょう

書込番号:10472462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2009/11/14 08:12(1年以上前)

char1392 さん こんにちは

レンズの明るさは、コンデジでもデジイチでもF値で見ます。

うる星かめら さんが言っているのは、
同じF値のレンズでも、イメージセンサーのサイズ違いで、
小さいほうが被写界深度が深くなり、回折ボケに不利となりますが、
これを“フルサイズ”と比較したときに絞りで2/3段違う
ということです。

画質が暗いについては私もよく分かりません。
またここが一番混乱させられるのですが、
イメージセンサーの違いで露出が変わるという訳ではありません。

お勧めについてですが
撮りたいものをもう少し具体的に書かれると良いかと思います。

その上で、ご自分で実際にカメラに触れて、いろいろな作例を見てから決めてくださいね。

書込番号:10472748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2009/11/14 08:32(1年以上前)

また連投になってしまった。

一部訂正があります。
“フルサイズ”と比較したときに絞りで2/3段違う
ではなく、APS-Cとフォーサーズを比較したときに

でした。書き込み注意しないと。m(_ _;m)

書込番号:10472811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/11/14 09:12(1年以上前)

レンズの明るさは口径比と呼ばれる固有値であり、
ボディフォーマット(撮像素子サイズ等)には左右されません。

再度記載しますが、固有値です。焦点距離÷口径がF値です。
従って、一般的には望遠レンズほど暗くなりやすく、
前玉の大きいレンズほど明るくできます。
焦点距離が変えられるズームレンズでは、ズーミングによって値が変わる物があります。

書込番号:10472934

ナイスクチコミ!4


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/14 09:20(1年以上前)

char1392さん

これだけ色々なフォーマットがあって高感度性能にも差がある現在、明るい暗いの判断基準をレンズの明るさ(F値)という数値単体で考えるのはもはや全く無意味。

F2.8というレンズを装着したISO800の感度まで画質が許容できるカメラ
F4.0というレンズを装着したISO3200の感度まで画質が許容できるカメラ

暗い場所での撮影により向いてるのはこの2者の比較で言えば従来の一般的な判断基準で言う暗いレンズ、すなわちF値の大きなレンズを装着したカメラ。なんとなく明るいレンズがそろってるように見えるけれど実は暗い写真しか撮れないカメラもあったりするので注意。

書込番号:10472960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/14 10:14(1年以上前)

レンズの明るさ・・・口径比(F 〇〇と表記される数字)
焦点距離に対する有効口径の径の「比率の逆数」です。この数字が小さい(=焦点距離に近い)ほど、「一度に取り込む光の量が多い」という意味合いで「明るい」と一般的に言われます。逆数なので、数値が小さくなるほど口径は大きくなります。

暗いところで写真を明るくするには
・露光時間を長くする
・灯りを追加して光量を増やす
・受光感度を高くする
です。

この三点を「やりたくない」から、「被写界深度を犠牲」にして口径の大きなレンズを使用して無理やり撮影する人が増えています。痴呆症のボケは嫌うのに、写真のボケはナゼか好まれているようですし。

空気を読めてないボケが多いですよねぇ・・・お笑いも写真も(w


場の明るさに対する露光量が同一ならば、世の物理法則がひっくり返らない限り、フォーマットの大きさが違っても同じ明るさの写真になります。
ISO 400 シャッター速度 1/125 絞り f5.6 が適正な露出ならば、コンパクトだろうが35mmフルサイズだろうがフォーサーズだろうが、この数値で同じ明るさの写真になります。

同じ画角(写真に写る範囲)で撮ろうとすると、1/2.33型コンパクトだと10mm・35mmフルサイズだと55mm・フォーサーズだと26mmという焦点距離になります。
すると、「同じ口径比(F 〇〇)でも口径の大きさが違う」という事になります。「ボケの量(被写界深度の浅さ)は口径の『大きさ』に対して」変わります。フルサイズはボケる・フォーサーズはボケづらい、と言われるのはこの為です。

例えば・・・
Nikon D3X(2400万画素6048×4032Pix)はほぼ35mmフルサイズのFX機です。これの50mm f2.8で撮った写真をDXでトリミングした時、10M機のD200やD80を使って50mm f2.8で撮った写真とほぼ同じ画角とボケ(D3XのDXクロップは3968×2640Pix、D200の10MPixCCDは3872×2592Pix)+同じ明るさの写真になります。


ということで・・・間違えた、というかズレた認識をしていると思いますよ。

書込番号:10473153

ナイスクチコミ!2


スレ主 char1392さん
クチコミ投稿数:139件

2009/11/14 10:52(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

Frank.Flankerさんの回答がわかりやすかったです!

パナは、明るいレンズが少ないという書き込みがあったので、やっと理解できました、
本当に、パナは、少ないですね〜

迷っています。

GF1かK-xか、価格コムでは、6000円の差で、ダブルズーム。。
でも、GF1の明るいパンケーキレンズも魅力です。

予算があれば、GH1にしたいのですが、買って数カ月で次が出そうで・・・・
どこかで踏み切らなければと思うのですが、なんせ知識がないが、失敗はしたくない。欲張りです。

これから、デジイチに踏み込もうかな〜と思っている人も少なくはないと思いますので、できれば、初心者でもわかりやすい説明をお願いしたいです。

どうか、お優しい手を差しのべてください。

書込番号:10473314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/14 10:58(1年以上前)

口径比と仰いますが、F値が直接影響するのが、単位面積の明るさで、写真とは違います。
写真の明るさを論じるためには、センサーの面積をかけなければならないでしょう。

書込番号:10473344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/14 11:40(1年以上前)

パナにするかK-xにするか悩ましいですね。
センサーサイズは違いますが、それ以外で一番違うのは動画撮影に関してでしょう。
画質に関しては好みのあるし、腕も関係してくるので拘りがなければどちらでもいいと思います
それに両方を使ってみないと分からないですから。
でも高感度ではK-X<X3だと思いますが、それ以外ではK-x>X3ですね(好みで)

GF1かK-xの価格差6000円ですがK-xはダブルズームです
char1392さんが関西地区にお住まいなら今、ミドリ電化ではK-xレンズキットが46000円ほどになってます。
それだと価格差が2万円になりますね。

あとは手に持った感触やデザインで決めてもいいと思います。
持ちやすくてシャッターが押しやすいというのも重要です

F値に関してですがどうしてセンサーの面積を掛けないといけないのか分かりません。
67のレンズをAPS-Cで使うといったいどうなるのやら。
フィルム時代でも67のレンズを35mmにつけて使うとレンズのF値が変わっていたということにもなるんじゃないかと・・詳しくないので考えるほど???になります。

書込番号:10473523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/14 11:44(1年以上前)

> 67のレンズをAPS-Cで使うといったいどうなるのやら。

センサー面積の制限でレンズの元の能力をフルに使えないわけですから暗くなりますね。

書込番号:10473543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/14 11:54(1年以上前)

> レンズのF値が変わっていたということにもなるんじゃないか

F値が変るとは言いません。F値は変わりません。これは焦点距離も同じです。
F値が変らない場合は、キャッチする光量は、センサー面積比に比例します。

書込番号:10473583

ナイスクチコミ!1


kaikamaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/18 07:35(1年以上前)

うる星かめらさん

自分もF値についてよく分からないのですか....

@例えばA4の用紙があってこれをフルサイズのセンサーだと考え、懐中電灯で照らしたのと
Aその用紙を半分に折って(これを4/3センサーと考え)、同じく懐中電灯で照らす

を比べた時、光を受け止めているセンサー部分の明るさは変わってないのでは?  と考えてしまうので暗くなる理由がいまいちわからないです

レンズがフィルム用に設計されたレンズだったら、レンズを通した時、入射角が斜めの光もあるので結果として光が分散してしまい暗くなるのは分かります
しかし、デジタル用に設計されたレンズだとレンズを通した時、光はほぼ平行にセンサーに当たるので暗くなる理由が分かりません

マウント径の大きさもあると思うのですが、そうすると、フルサイズデジタル用に設計されたレンズ(こういうレンズってあるのでしょうか)をマウントアダプターを介して4/3に装着すると格段に明るくなるということがあるのでしょうか  やっぱりアダプター内で径のサイズに合わせるために無駄な部分は削られるのでしょうか(光を集束させるっていうのは無理?)

お教えいただければ幸いです

書込番号:10494186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/11/18 14:24(1年以上前)

うる星カメラさんの理論では、例えば、EOS50DとEOS5DMK2に同じレンズを付け、同じ露出で同一の被写体を撮影すれば、出来上がった写真は明るさに差があると解釈すればよろしいのでしょうか。素人のような質問ですみませんが。

書込番号:10495318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/18 17:26(1年以上前)

○ 花は桜木男は岩鬼さん、

> 同じ露出で同一の被写体を撮影すれば、出来上がった写真は明るさに差があると解釈すればよろしいのでしょうか。

同じ露出と仰るのが写真ではなく銀塩時代から使われてきた“単位面積”の計算でしたら、
つまり、シャッタースピード・絞りペアの話しの場合、撮った“写真”の明るさは差があり、
具体的に50Dは35ミリ判より約1.4段弱暗くなります。

○ kaikamaさん、

同じ要領で、kaikamaさん仰るのは単位面積の明暗で、全体ではないですね。
且つ人の目と言うセンサーサイズ固定な“カメラ”が見たものですから、
フォーマットの違うカメラの比較と話しが別です。

書込番号:10495737

ナイスクチコミ!0


kaikamaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/18 20:55(1年以上前)

うる星カメラさん

あれから自分もいろいろ調べたのですが、ようやく(どうして暗くなるのかが)わかりました

>フォーマットの違うカメラの比較と話しが別です。

そのようですね。フォーマットごとで一長一短、フルサイズでも今以上に画素を上げていけばノイズが増えていく... なるほど、デジタルにそれほど画素が必要ないと言われている意味もわかったような気がします(気ですけど 笑)
少なくとも 理解して靄が晴れた今の気持ちは明るいです

すいません 板の途中失礼しました

書込番号:10496685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/19 00:17(1年以上前)

単位面積の明暗ではなく、写真の明暗ですね。

今の技術では、2μm前後まででしたら、幾ら画素数を増やしても画質はほぼ一定保てます。
これも一部流行ってる意見は勘違いがありました。

明暗と同じ考えで、画素の質ではなく、画像の質でしたら、話しも違いますね。
画素の質 × 画素数 ≒ 画像の質と考えたら如何でしょう(単位はエネルギーです)。

書込番号:10498199

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/24 17:40(1年以上前)

kaikamaさん 
最初におっしゃっていた事が正解です。
銀塩写真とは大まかに言ってしまうと、化学反応です。
一つの粒子にどれくらいの強さの光が当たるか
と言う事になります。
一つ一つの粒子にどらくらいの強さの光が当たるかが問題なので
面積は関係ありません。

Nikonのカメラにクロップ機能というものが有ります。
135フォーマット(デジタルカメラでは、フルサイズと呼ばれる事もあるフォーマットサイズです。)でAPSフォーマットサイズの面積を使い、画角を変化させ、焦点距離を長くすると言う機能なのですが
暗くなったりしません。
撮像素子にあったている光の強さは同じですから。
逆に、同じ撮像素子(同じカメラですから)を使っているのに、面積により撮像素子にあたる明るさが変化したら怖いです。

書込番号:10525962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/24 23:38(1年以上前)

感光面積は写真の根底にあります。銀塩の時でも単位感剤面積が重視されます。
感光計算は面積仕様からしなければなりません。デジタルではいろいろ自由度が大きくなり、
フィルムの面積より、写真を直接説明する写真の面積でその本質を考察することができます。

書込番号:10528193

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 00:05(1年以上前)

そうなりますと
写真を半分に切ったら、いきなり暗くなる。
ともっと恐ろしい事になりませんか?

書込番号:10528397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 00:08(1年以上前)

> 写真を半分に切ったら、いきなり暗くなる。

当たり前でしょう。半分の光がカットされますから、暗くなります。何も問題がありません。
暗いの意味がお分からないでしたら、調べてみた方が良いでしょう。

書込番号:10528419

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 00:59(1年以上前)

えーと
写真自体光を出していません。
光が反射吸収をして目に届いています。
反射率が変わらなければ、暗くならないと思うのですが・・・

書込番号:10528696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 01:11(1年以上前)

写真のことを言ってるでしょう。写真が暗くなります。

書込番号:10528752

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 01:32(1年以上前)

そのままの写真と、半分に切った写真を
露出計で測るとどうなりますか?

書込番号:10528825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 09:14(1年以上前)

基本概念の問題ですが、露出計が測るのは、単位面積の光量で、写真全体のことではありません。
単位面積と全体面積、関係がありますが、混同してはいけません。話しは写真の明暗でしょう。

書込番号:10529528

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 09:34(1年以上前)

kaikamaさん 
同じ写真を二枚用意し、一枚を半分に切って、切っていない方と切った片一方を並べてみても明るさに変化は有りません。残念ながら、この写真は半分に切ってあるから暗くしなくっちゃというインテリジェンスな露出計は存在していません。
135フォーマットで撮ろうが、それがAPS、フォーサーズでも明るさに変わりは有りません。

kaikamaさんが最初に書かれたもので正解です。

書込番号:10529575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 09:41(1年以上前)

ma7さん、明暗の意味を明確しないと、混乱が生じますね。
ma7さんが仰るのは、単位面積の明暗ですが、それは写真を半分を切っても変わりません。

しかし、単位面積は写真の一部です。写真の話しになりますと全然違います
どう違うか考えてください、難しいことではありません。

書込番号:10529585

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 10:03(1年以上前)

勘違いですよ。
露出計が使えなくなります。

フィルムが解りやすいですね。
一つ一つの粒子が、光に当たり化学反応する。
その集合体です。
その粒子が、このフィルムの大きさでは、増感に無くちゃ、減光しなくちゃなどと考えるインテリジェンスな粒子は使っていません。

書込番号:10529657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 22:40(1年以上前)

> 露出計が使えなくなります。

露出計は何も問題なく使えますよ。今まで通り何も変わりません。

露出計が使えますが、それは単位面積の光量を測るだけで、
写真がどうなるか、写真全体が受ける光量は別です。

露出計が使えますが、それは本件、つまり写真の明暗とは直接関係ないことです。
露出計が測るのが、写真の明暗と思ったら違いますね。

書込番号:10532868

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 23:34(1年以上前)

写真を露出計で測る場合。
光の反射率(明暗)以外に何をはかるのですか?

書込番号:10533346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/25 23:39(1年以上前)

単露(単体露出計)で測った露出に対して、フォーマットのサイズやデジ・アナで写真の明るさが違ったら困りまんがな。。。何言ってるんだか、うる星かめらさんは。

写真の明るさってのは、あなた意外はこの認識だよ?受光素子のひとつがどれだけ光を受けてるとか、レンズを通った光がどれだけの量とかはカンケーないのよ。仕上がる写真がどうなのか、が「露出」っていうもんなんだよ。

ma7さんもマジにレス付ける事ないですよ。すればするほど、スレ主さんの疑問からはかけ離れていくし、世の物理法則も無視されて・・・というか、脳内変換された異世界の変な理屈を付けられて・・・いるだけですから。

涼〇ハルヒしか相手できない相手ですからねぇ・・・。

書込番号:10533384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 23:52(1年以上前)

露出は単位面積に対しての露出ですから、写真のサイズと関係がありません。

責任と権利、ではありませんが、単位面積の計算は、単位面積内のみ有効です。
感光する光エネルギー量も、それに関連する画質も、単位面積内なら同じです。

何度も言いますが、写真は別です。写真を考察するなら、全体を基準にしなればです。

書込番号:10533491

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 00:16(1年以上前)

ばーばろさん
有り難うございます。

うる星かめらさん 
写真を露出計で測る場合。
光の反射率(明暗)以外に何をはかるのかお聞きしたいです。

書込番号:10533687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/26 00:46(1年以上前)

反射でも入射でも、単位面積でしたら、単位面積の意味から考えないといけません。
それだけです。何故単位面積と言いますと、銀塩フィルムの仕様がそう書いてるからです。

話しは写真ですが、単位面積が分かったら、どうやって写真に持って行くかのですね。
それは全体の面積をかけば良いのです。

鳩山さんも、お母さまも、ホームレスも、持ってる百円玉ならみんな価値が同じです。
一円でも、十円でも同じです。これは単位面積の意味です。“単位金”ですからね。
しかし皆同じ金持ちかと言いますと、それは天と地の差です。写真も同じです。

書込番号:10533879

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 01:02(1年以上前)

もっと簡単な質問をしています。
写真を露出計で測る場合。
光の反射率(明暗)以外に何をはかるのかお聞きしたいです。

書込番号:10533965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/26 01:19(1年以上前)

何を測りたいのですか?

露出計を測るのは、写真の明暗でない限り、本題と直接関係ないと言ってます。

書込番号:10534051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/26 01:22(1年以上前)

つまり、

> 写真を露出計で測る場合。

は間違いです。露出計は写真を測りことはできません。単位面積を測るのです。
簡単のミスですが、答えは上に書いてありますからご参照ください。

書込番号:10534059

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 01:38(1年以上前)

どうやって、単位面積をはかるのでしょうか?
どのような仕組みになっているのでしょうか?

書込番号:10534119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/26 02:28(1年以上前)

それは露出計を勉強してください。

書込番号:10534271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/11/26 09:18(1年以上前)

ma7さん、ばーばろさんの話は理解できますが、うる星かめらさんの理論は全くもって理解できません。ニコンのクロップ機能を使用するときは、プラス補正をするのでしょうか。単位面積が小さいと暗くなるなら、携帯電話のカメラは暗くて使い物にならないことになりますが、ちゃんと機能します。うる星かめらさんの理論の元になっている、文献がありましたら教えてください勉強したいので。本来の「レンズの明るさについて」の話題に戻りましょう。スレ主さんの意図と違う話になってきてるので。

書込番号:10534796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/26 09:41(1年以上前)

あ、なんだ。

>単位面積の明暗ではなく、写真の明暗ですね。

ってところで、うる星さんは、「自分の土俵にひきずりこむために」極論を出してますよ。
単純に写真をとることだけ考えるならば、単位面積だけ考えてればいいはずです。

センサーサイズの面積で受け取れる光量を考えてどうするんです?
太陽光発電でもしますか?しませんよね。

書込番号:10534859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/26 09:58(1年以上前)

うる星さんの勘違いは、センサーサイズが小さくなると、
絞り板を絞ったのと同じになると
思っているところにあるけれど、
センサーサイズが小さくなることと、絞り板を絞るのは、意味が違う。
それは、添付画像をみてね。

書込番号:10534907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/26 13:13(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、

絞りの大きさが一定の時に、センサーサイズが小さくなりましたら、
同じ画角で写真を撮るためは、より短い焦点距離が必要ですね。

絞りの大きさが変らないですが、計算上では、F値が大きくなります。
しかし、F値が変っても、センサー全体が受ける光量も、被写界深度も、回折計算も
どれも変わりません。これらの結果は、絞り口径とシャッター同じであれば、
変わりようがありません。F値は関係がないわけではありませんが、現象を説明できません。

良かったら計算でも実写でも試して見てください。

※ ボケと回折は画面高とかに対しての解像本数で比較です。
また、アスペクト比が違う場合、多少ズレがありますので調節が必要です。

書込番号:10535562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/26 13:21(1年以上前)

> 単純に写真をとることだけ考えるならば、単位面積だけ考えてればいいはずです。

変な話しですね。単純に写真を・・・、単純に写真を・・・なら矛盾がありません。

書込番号:10535579

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 22:17(1年以上前)

うる星かめらさん 
露出計は作った事は無いですが、原理はだいたい解っています。

また、なぜ表示してある単位面積をもう一度はかり直さなければならないのでしょうか?
デジタルではあまりこの単位面積と言う言葉は使わないのですが
デジタルでも、表示されています。

露出計を使ってなぜはかり直すかお聞きしたいです。

もしかしてまた、この写真で使う単位面積と言う言葉をまた勘違いなさっているのでは・・・


書込番号:10537726

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 22:36(1年以上前)

うる星かめらさん
ちょっと、細かくて申し訳ございません。
今気がついたのですが
>これらの結果は、絞り口径とシャッター同じであれば、
でのシャッター同じのシャッターはシャッタースピードでよろしいのでしょうか?

書込番号:10537859

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 07:31(1年以上前)

うる星かめらさん
決して揚げ足取りをしている訳ではないです。
確認をしているだけですよ。

書込番号:10539498

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/28 08:46(1年以上前)

さすがに、露出計が明暗を測るものではなく、単位面積を測るものと言うのは無理が有りすぎたようですね・・・

書込番号:10544686

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/29 22:42(1年以上前)

たぶん、これで最後になると思われますので書き込ませていただきます。

単位面積についてかなり勘違いと混乱なさっている方がいらっしゃいますので
「露出計は単位面積を測る。」も含めて
考え方としては無かった事として考えていただいても良いと思います。

なので、フォーマットが小さくなったからと言って、写真自体が小さくなったからと言って
明るさに変わりは有りません。

書込番号:10554219

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング