


上記スピーカーを最近購入したのですが、アンプ選びに困っております。
今現在
アンプ:X−PM2(改造ver)
CD :X−CD1
とNmodeのセットでJazzをメインに、小編成のクラシックなども聞いています。
このシステムではまるで目の前で演奏しているかのように立体的で、
どんなに細かい音までも綺麗に描写をしてくれるような印象でとても気に入っているのですが、少し余裕がないようにも感じます。
これにDACを導入して少し線の太い音にするか、アンプを替えることを検討しているのですが、なかなか近くに同じスピーカーで視聴ができる場所がなくて困っております。
今の音の傾向は気に入っていまして、立体的に音が鳴ってくれるものを探しております。
オーディオデザインのセパレートが気にはなっているのですが、
皆様の知恵を貸してください。お願いします。
書込番号:10878195
1点

こんばんは。
一応DYNAUDIOのユーザー歴10年以上なのでコメントしてみます。
といっても今は安いシステムに縮小しましたが。
過去スレを拝見しますと、KEFとデノンをお使いのようですが、かなり思い切った
趣向の方向転換ですね。
「少し余裕がないようにも感じます」とありますが、これはもっと線の太い音に
したいということでしょうか?
或いは、低域の量感を稼ぎたいということでしょうか?
アンプで、ある程度は可能と思いますが、その代償として、解像度、スピード、
立体感、音場の広さは犠牲になっても良いのでしょうか?
X-PM2は聴いたことはありませんが、これらの点ではシャープの1bit機と同等と
云われているようですので、これらを犠牲にしないでというのはかなり難しい
と思います。(シャープの1bitアンプは聴いています)
このあたりはどのようにお考えなのでしょうか?
ご予算にもよると思いますが、場合によってはプレーヤーやDACでの調整の方が
良いかもしれません。
また、候補に挙げられているオーディオデザインも聴いたことはないのですが、
説明文を見ると盛大にNFBをかけて周波数特性をフラットにする設計のようですので、
音場の広い音や立体的な音は得意ではないかもしれません。
書込番号:10879390
4点

Galliano さん C1購入おめでとうございます。
すでに体験済みとは思いますが、ディナのSPは上下左右、奥へと音場が広がり上手に音像を描写しセツティングが決まればSPの存在が消えます。
又、試聴位置が多少ズレても殆んど音場は変わりません。
デジアンがいかに音質が良かろうと駆動力があろうとNmodeではC1が可哀想ですね。
私の場合は何れもYBAのPMAを使用しています。
YBA AudioRefinment CD Completeα (NeutronStar搭載)
YBA INTEGRE ΔDTL
DYNAUDIO SPECIAL25
Tangent CDP50SIL
YBA INTEGRE INITIAL RE(BYBEE搭載)
DYNAUDIO AUDIENCE42
この構成で大変満足していますが、私の場合はジャンルを問わず、気に入れば何でも聴きますので場合によっては違和感も出てきます、それで今回初めてDACを導入する事にしました。
アポジ miniDAC
アンサンブル Gigaflux
カルダス RCA/XLRF2
T/Lで16万位でした、偶然ヘーゲルのDACと聞き比べしている時に入店し
AudioRefinment のPMA&CDPでFocus 140の構成で、Focus 110が鳴っているかのような
鳴りっぷりでした。(低音に締りがあった)
miniDACがとても10万もするように見えないのと音質の良さでアポジに決めました。
今週末には入荷の一報がある筈です。
書込番号:10880282
3点

>miniDACがとても10万もするように見えない
申し訳ない、意味不明ですね。m(__)m
うちの奥様には2万くらいって言っても分からないという意味です。
2008年後半から買いまくりで、毎度金額ごまかすのに四苦八苦しています。(^_^;)
clockやBybeeのように見た目、分からないものは楽ですがね(*^_^*)
でも業務用ですから音はいいですよ以前は20万位したそうですが、現在は111、300円(税込)のワンプライスだそうです。
書込番号:10882537
2点

線の太い音、厚みのある音、低域の量感を稼ぐ
この手の意味、実際の演奏での感じなど
説明や参照先はありませんか。
>その代償として、解像度、スピード、立体感、音場の広さは犠牲
これって、1か0なのか中間域があるのか、どうでしょう?
デノン、マランツのアンプで
解像度、スピード、立体感、音場の広さがあると言う意見があっても
各自の主観なので、その意見は意見として、自分は自分としてですよね。
書込番号:10882642
3点

Gallianoさん、はじまして。
お二人のクチコミストさんと違いDynaudioユーザというわけではありませんが、
気難しさではConfidence C1といい勝負のDynaudioのSPユニットを使ったスピーカーを使っています。
ドライブするアンプでは悩んだままで現在もお相手を物色し続けています。
>DACを導入して少し線の太い音にする
wakamatsu181さんのご質問同様、ご希望がいずれかで事情は変わるものと感じました。
音の輪郭線を太くはっきり描くという面でしたらDACの導入も面白いとは思いますが、
重心が低くて解像度と空間表現に長けた製品はお使いの製品の価格帯よりも敷居が高くなりますし、
ホームユースの製品よりもむしろ業務機の方がC/Pは高くなると思います。
単体DACのお勧めはすばりBenchmarkのDAC1です。
私にはエッジがきつく感じますがお話から推測するにスレ主さんにはむしろ好適と思います。
ヘッドフォン・アンプとしても優秀ですから使い勝手の面でもメリットがあります。
http://www.hookup.co.jp/products/proaudio/dac1.html
Evolution10さん
APPOGE導入おめでとうございます。
その世界ではかれこれ20年来の標準機的なブランドですから、当然、私もよく知る製品ですが、
組み合わせるケーブルに美味しく鳴らす秘密がありそうな感じがしました。
アンサンブルのデジタルケーブルはどんな感じかおおいに興味をそそられました。
ちなみにAPOGEEはスレ主さん向きの製品ではありませんでしたのでお勧めしませんでした。
音質的なキャラクターが不向きというよりRCA出力がなくてそのままではX-PM2に繋げないし
XLR→RCAの変換プラグや変換ケーブルで繋いでも信号の出力ゲインが高過ぎて、
X-PM2では歪みぽくなるかアンプの出力に余裕がないせいでクリップしやすくなりそうなので(笑)
私のお気に入りのLAVRYのDA10/11も同じ理由で候補外にしました。
wakamatsu181さん、お久しぶりです。
HARBETHのLS5/12a、いまだアンプに決定打が見い出せずAudioAnalogueのままです(笑)
DACとデジタル・ケーブルに電源ケーブルばかり増やして遊んでいますが、
バージョンが上がって安定度が増したと評判のNuforceを借り出し試聴しようかと思っています。
書込番号:10883001
4点

皆様こんなにもたくさんの書き込みありがとうございます。
やはり同じメーカーを使いこなされている方の意見というのは非常に参考になります。
wakamatsu181さん
おっしゃる通り、KEFからDynaudioと随分と方向性の違うものを選んでしまいましたが、
Dynaudioの奏でる音楽に惚れこんでしまい、これほどまでにスピーカーで感動してしまったなら行くしかない!と勢いで購入してしまいました。。笑
>アンプで、ある程度は可能と思いますが、その代償として、解像度、スピード、
立体感、音場の広さは犠牲になっても良いのでしょうか?
贅沢な話ですが、上記の点に関しては特に重視する点となりますのでできれば犠牲にしたくないですね。
低域の立体感はたもったまま厚く迫力のある音を出せるようになればいいのですが、、、表現が難しいですね。
プレーヤーやDACでの調整も視野に入れてみます。
Evolution10さん
YBAのアンプとの組み合わせははネットでも良く見かけますね。
やはり相性がいいのでしょうか。
Confidenceとのペアで聞いてみたいですね。
miniDACとは初めて聞きました。
>AudioRefinment のPMA&CDPでFocus 140の構成で、Focus 110が鳴っているかのような
鳴りっぷりでした。(低音に締りがあった)
私もFocus140よりも110の音の方が好みですのでとても気になります。
価格的にもすぐにも手が出そうですね・・・
redfoderaさん
>重心が低くて解像度と空間表現に長けた製品はお使いの製品の価格帯よりも敷居が高くなりますし、
ホームユースの製品よりもむしろ業務機の方がC/Pは高くなると思います。
まさに今の段階では解像度と空間表現には不満はないのですが「重心が低く」という部分があればとの思いになっております。
BenchmarkのDAC1もよさそうですね。
このぐらいの価格帯には良いDACがたくさんあるのでしょうか。
ちなみに私が今のアンプとプレーヤーにSoulnoteのsd1.0で視聴をさせていただいたことがあるのですが、この違いを視覚でたとえるなら
DAC無しでは、それまでは鉛筆で細かい部分まで描画した繊細ですっきりとした絵だったものが、
DACを経由すると、小筆を使いさらに力の強弱でも表現ができるようになることで繊細な表現の中に線が太くなることで
より「静」と「動」の表現の幅が広がったように感じました。
なかなか音を表現するのは難しいですね。
書込番号:10883508
3点

Focus 110はプライマーI21、CD21で鳴らしていますが
重心は低いですね、低域は見切る(出さない)方が立体音響には有利ですが。
C1クラスはスペクトラルやヘーゲルのセパレートアンプでも試聴をいかがでしょうか?
書込番号:10884740
2点

Gallianoさん、みなさん こんにちは
以前Dyna-udiaさんが同じようなスレたてています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9421274/
>YBAのアンプとの組み合わせはネットでも良く見かけますね。
>やはり相性がいいのでしょうか。
>Confidenceとのペアで聞いてみたいですね。
最近ディナはアトール使っていますが、それ以前はYBA使っていましたね。
アトールの販売店が一時「YBAを驚愕」とか「彷彿させる」とか宣伝文句に使っていた様ですが
私は、YBAの方がディナとの相性はとてもいいと思います、でもどちらも置いてある店舗が少ないのが難ですね
機会があれば是非聴いてみてください、感動ものです。
YBA INTEGRE ΔDTL(ダブルトランス)
こちらわ6年位前の製品で中古で購入しましたが静けさが全然違います、この上位モデルのPassion INTEGREで
C1とSPECIAL25を試聴し私はSPECIAL25の音色を選びました。
(ヘーゲルH2AMK2と聴き比べしても見劣りしませんでした。)
YBA INTEGRE INITIAL RE(シングルトランス、BYBEE搭載し低域が出るように調整しました。)
こちらは、購入時量子ノイズ除去の為、BYBEE素子を4本搭載しました、でも音質はまったく変わりません。
こちらも静けさが全然違います、でもΔDTLの方が一枚上手ですね。
Passion ××× INTEGREシリーズありますが表現力は、前機種Passion INTEGREの方が一枚も二枚も上ですね。
中古でPassion INTEGRE出てくるのを待っているのですが、あの時1回だけでした、皆さん手放さない様ですね。
■redfoderaさん
師匠、財布もったらダメですねBlue NoteのCD買うつもりが、やっちゃいました。
「組み合わせの妙」ってあるんですよね、それぞれの機器が決してミスマッチせず、融け合ってひとつになる
私にとってのYBA&Dynaはフュージョンなんです「至福の時間です」ところが....。
万能な組合せってあるのでしょうかね?
ある日ふと違和感を抱くんですね「なにかが違うぞ」って、最近エビちゃん聞いていて感じるんですが
過去の記憶「アナログ音」を遡っているような気がするんです。
■主さんごめんなさい、この場を借りてチョット報告をば
師匠、スタンドもほぼ完成に近づき最近のエビちゃんご機嫌です、後は彩色ですねこれで音色が変わったら
また振り出しですが、それもまた一興ですがね。
書込番号:10886585
1点

Gallianoさん
>なかなか音を表現するのは難しいですね。
仰る通りですね。
加えて皆さん音楽の趣向も好きな音調も様々で、
同じ機器であっても受ける印象はまるで違うものになったりします。
寸評だけでギャンブルするのはやはり不安が残ります。
ゆえに試聴は大切なのだと思います。
とは言っても試聴して連れて帰っても「あれ?」がありますから、
オーディオって悩ましいんですが(苦笑)
スレ主さんの視覚に例えた件はとてもイメージしやすかったですよ。
>このぐらいの価格帯には良いDACがたくさんあるのでしょうか。
iPodを筆頭にDAPやPCからデジタル出力で取り出せるインターフェースが増え、
一時期は壊滅状態だった単体DACも値頃なものから青天井まで随分と製品が増えました。
今お使いの環境を考えると実売15万円がひとつの目安になると思います。
試聴されたSoulNoteのsd1.0も価格を考えれば素晴らしいクオリティと思いますが、
個人的には上位のdc1.0との能力差はいかんともし難いと感じましたし、
X-CD1からのグレードアップとしてはワンランク上の製品群から、
候補をお探しになっては如何かなと思います。
書込番号:10886588
1点

>上記の点に関しては特に重視する点となりますのでできれば犠牲にしたくないですね。
>低域の立体感はたもったまま厚く迫力のある音を出せるようになればいいのですが
このようなご希望を踏まえた上で、X-PM2は知らないのでシャープの1bit(SX100)をベースに
考えてみますと、現状の解像度や立体感、音場はそのままに、低域の迫力をアンプで補うとなると
redfoderaさんも仰られていますが、はっきり申し上げてハイエンドでもかなり限られた機種に
なると思います。
そのくらい1bitアンプは安くても強烈な個性があると思います。
お手ごろな価格のものは、どうしてもどこかに特化したような感じになってきますね。
そんな中でも、解像度とスピードが少しだけなら落ちても良いということでしたら、Soulnoteの
ma1.0が重心が低く、解像度や音場の広さもかなり優秀ですので試聴をお勧めします。
その他で100万円以下となると、現状の音を基準にするならば、その代償として何かを妥協する
ことになり、個人的にはこれというのが思い当たりません。
特に低域の解像度の差が顕著になると思います。
プレーヤーならば同じくcd1.0が重心が低めでご要望に合うように思います。
ここで挙げたアンプとプレーヤーは同社のフルレンジのスピーカーに合わせて設計された
ようですので、フルレンジの低域を補うよう重心が低めの音になっているようです。
両方の試聴機を借りて聴いてみてはいかがでしょう。
同時に導入すると、音色の好みは別にして、低域のスケール感はかなり上がるのではないでしょうか。
音場が現状より狭くなっても構わないとか、低域の解像度はそれほど気にしないなど譲れる点が
あるのでしたら、選択肢は広くなると思います。
尚、プレーヤー(トランスポート含む)やDACにも音場の広くないものが結構存在しますので
要注意です。
試聴はご自身のシステムと同じものでされることをおすすめします。
試聴機を借りるのがベストでしょう。
redfoderaさん、ご無沙汰しております。
>HARBETHのLS5/12a、いまだアンプに決定打が見い出せずAudioAnalogueのままです(笑)
長い旅に出ていらっしゃるようで、是非掘り出し物を見つけた際にはご紹介お願いします。
書込番号:10886985
1点

スレ主さん、脱線お許し下さい。
Evolution10さん
エビちゃん、絶好調で何よりです。
YBA、実は代理店さんのご厚意で多くの機器をお借りしたことがあります。
Passionのパワーアンプ、凄かったです、が…とても買えません(;>_<;)
お借りした機材のうち、購入しようか悩んだのが新作のYシリーズでした。
プリメインもCDPも造りが丁寧でデザインも私好み…
他のシリーズと傾向の異なる瑞々しいサウンドでグラッときましたし、
PIEGAのTP3と並べるとデザイン・コンシャス!って感じもしました。
諸事情で見送りましたが入れ替え戦があれば一番に候補に持ってきます。
http://www.apollon-inter.com/yba05.html
>万能な組合せってあるのでしょうかね?
おそらく無いでしょう。
有っても困るかな、それで完結しちゃいますから。
お財布には優しくともロマンが無くなっちゃいますね。
ちなみにAPOGEEから引き出すCARDASは何を用意されたのですか?
個人的にCRDASはお安いクラスの方が好きなキャラクターなんです。
上に行けば行くほど繊細さが増す反面でお上品が過ぎるというのか、
丁寧さが仇になって躍動感がトレード・オフされる気がしてます。
クラッシックを聴かれる方に愛好者が多いのも頷けますが、
私には設立当初から連綿と製造されているQuadLinkで十二分、
切り売りのG-MasterReferenceやClothLinkで十分な感じがしてます。
自社製品内の格ではエントリークラスですが素性は良いし、
この価格でこれだけのクオリティなら私は満足できます。
書込番号:10887095
3点

主さん脱線ごめんなさい
■redfoderaさん
>お財布には優しくともロマンが無くなっちゃいますね。
ごもっともです。
>ちなみにAPOGEEから引き出すCARDASは何を用意されたのですか?
これです
http://joshinweb.jp/audio/1802/2098772472093.html
DACは初めてなのでアダプター、ケーブルはオーナーにおまかせしました。
流れは
Complete→Gigaflux→ miniDAC→RCA/XLRF2→PAD.ISTARU→ΔDTL→OAS6→SPECIAL25
の流れになります。
>切り売りのG-MasterReferenceやClothLinkで十分な感じがしてます。
>自社製品内の格ではエントリークラスですが素性は良いし、
>この価格でこれだけのクオリティなら私は満足できます。
オーナーもケーブルは自作めいた事を言っていましたね、いずれ追々とやります。
書込番号:10887582
3点

Gallianoさん、こんばんは。
>解像度と空間表現には不満はないのですが
>「重心が低く」という部分があればとの思いになっております。
文面を厳密に解釈しますと100万以内ではなかなか難しく、私が聴いた範囲ではヘーゲルのセパレートが最低ラインだと思います。ブログにレビューを書いたことがありますので、ご参考までに。
■「重心の低さとトランジェントのよさ。才色兼備なHEGELは買いだ」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-30.html
これ以下ですと、ご希望のうちいずれかの要素を「どこまで譲歩するか?」の問題になるでしょう。具体的には、重心の低さとか低域の量感・どっしり感をどこまで譲歩するか? です。で、そのあたりをヘーゲルからさらに譲歩すると、二番手はプライマーのセパレートあたりだと思います。セパレートであるぶん、同ブランドのプリメインよりはどっしり感はあります。簡単なレビューを書いたことがありますので、以下ご参考まで。
■【アンプ選び試聴記】 DYNAUDIO CONFIDENCE C1をお見合いさせた
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-19.html
それから「ひょっとしたら」ですが、LUXMANのL-507u、L-509uあたりはある程度ご希望に沿える「かも」しれません。(これらの機種ですと、「空間表現をどこまで譲歩するか?」になります)。機会があれば試聴されてみてください。L-507uの方でしたら、以下のレビューを書いたことがあります。
■「LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
いずれにしろ、希望されている複数の要素をそれぞれ「どの程度まで譲歩するか?」が判断の分かれ目になりそうです。で、この「どこまでなら許せるか?」というサジ加減は、ご本人が実際に試聴して斟酌されない限り他人には判断がむずかしいと思います。C1でなくても、仮想C1としてDYNAUDIOのいずれかの機種を見立てられるよう、半日かけてでもDYNAUDIOの取扱店に行かれることをおすすめします。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html
書込番号:10888968
3点

Gallianoさん、こんばんは。
ちなみにGallianoさんは、DYNAUDIOをX−PM2以外のアンプで聴かれたことはおありですか? もしあるとすればアンプの型番とそのとき組み合わせたCDP名、スピーカー名、またそれぞれの組み合わせごとに簡単な感想を教えてください。(そうすれば「どの程度まで譲歩できるか?」という度合いがひょっとしたらわかるかもしれません)
書込番号:10889022
2点

みなさん こんばんは
本日miniDAC接続しました。
結論から言うと「Goodish」です。
解像度、スピード、立体感、音場の広さを犠牲にすることなく
SP25をより魅力的なサウンドに仕上げてくれました。
私の場合はもう少し押出しが欲しい、なにか迫ってくる緊張感とでも言いますか
そんな物が欲しかった訳でこれで難なく解消しました。
BONA THE TEN SHADES OF BLUES
アフリカ出身のリチャードボナ、素晴らしい歌声とベースで音楽センス抜群です
聴いていて思わずスイングしてしまいます。
余談ですが
本日miniDAC貰い受けに行ったところYBAの箱を抱えた人と一緒になりました。
オーナーが中古販売用写真撮影の為、箱から取り出して一言「聴く」(*^_^*)
構成
プリFM155、パワーHEGEL H2AMK2 SPEXCITE−X32
臨場感、音場、音楽の表現は申し分ありません。
さすがにヘーゲル「リチャードボナ」の魅力を余すことなく表現しています。
そこでYBA1αPOWERUの出番です。
さすがYBAやっぱりディナとの相性抜群です、一枚も二枚も上手、実に官能的です。
「SP25に欲しいな」って言って店を出ました。
音出し、しながら取説読んでいると44.1KhのLEDが点等していない事が判明
即、TELし説明すると交換するので交換品が届くまでそのまま使っていて下さいとの事
その後「さっきのとっといて」「じゃあ商談中にしておきますね」なんて空恐ろしい会話が
これから奥方を説得です。(^_^;)
書込番号:10896935
2点

みなさん、こんばんわ。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
へなろオヤジさん
プライマーも良さそうですね。
何度か聞いてはいますが、音もいいのですがデザインもかなりいいですよね。
Evolution10さん
miniDAC導入おめでとうございます。
相性抜群とのことでうらやましい限りです。
>YBA INTEGRE ΔDTL(ダブルトランス)
こちらわ6年位前の製品で中古で購入しましたが静けさが全然違います、この上位モデルのPassion INTEGREでC1とSPECIAL25を試聴し私はSPECIAL25の音色を選びました。
調べてみましたが、かなりお高いですね。
しかし、これは視聴してみたいです。
静けさといういのがとても気になりますので。。。
redfoderaさん
実売15万円をひとつの目安にですね。
少し調べただけでも、かなりの製品があるようですね。
当方田舎に住んでいるもので、なかなか視聴をする機会がないのですが、
なんとか絞り込まないといけないですね。
dc1.0も聞いてみたのですが、soulnoteのda1.0とのペアで聞いたのが原因かズンズンと前に出てくる音で、nmodeと合わせて聞いたsd1.0はバランスはとれていたように聞こえましたが、もう一度聞いておかないといけないですね。
wakamatsu181さん
soulnoteもコストパフォーマンスはいいですよね。
ma1.0は聞いたはないですが、da1.0とsa1.0ではどちらの傾向に近いでしょうか?
できれば50万円以下でビシッと鳴らしてみたいので、とても有力な候補になります。
Dyna-udiaさん
はじめまして。
いつもブログを拝見させていただいております。
ご本人様からレスを頂いて光栄です。
HEGELはとても気になります。
セパレートにはなりますが、レビューを見る限りでは理想的なものでしょうか。
ラックスマンはあまり空間表現は得意ではない印象でしたので、候補にはしていなかったのですがC1にはマッチするかもしれないですね。
今までdynaudioのスピーカーで視聴したのは、soulnote,、アキュフェーズ、マッキントッシュですがスピーカーは全てFocus140です。
soulnoteは、sa1.0とda1.0でしたが前者は小さくまとまっているものの音の細部まで描きつつda1.0ほど押し出しも強くなく非常に好感触でした。
ただ、パワー不足のためか低域のキレは今ひとつといった印象です。
da1.0に関しては音の塊をぶつけられたかのようにパワフルでどんどん前に音が迫ってくる印象です。
これらは共にsc1.0での視聴です。
マッキントッシュは型番は忘れてえしまいましたが、あまり印象にはのこっていません。。
アキュフェーズはE450での視聴でしたが、細かい音まで綺麗には聞こえるのですが、空間表現という意味では上記アンプには劣っているという印象です。
この二つはマランツのCDプレーヤーでの視聴です。
随分日数が経っていますのであまり鮮明には覚えていませんので詳しく書くことができませんがご了承ください。
書込番号:10903981
1点

>ラックスマンはあまり空間表現は得意ではない印象でしたので
空間表現って、自分の理想とする(思う)感じで宜しいでしょうか?
実際の演奏は音が壁に反射したり、PA SPから出る音だったり
定位と解像度ですが一部の条件以外は曖昧ですよね。
書込番号:10905048
0点

Galliano さん
解決済みですがあえて一言
DAC導入での最終コメントです
「以前の音場空間より音圧が前に感じられて臨場感抜群です。
なによりも以前の雰囲気は損なわないで、密度の高い音色になり楽器の音色、
歌声がより生々しく、より芸術的な音になりました。」
このように価格的にも納得できる、ものが得られたのも私がお世話になっている
ショップのお陰です「かかりつけのお医者さん」じゃないけど
信頼できるオーナー&店員さんがいる「かかりつけのオーディオショップ」っていいですよ
休日にはコーヒー飲みながら見知らぬ人ともオーディオ談議なんてね愉快、愉快。
書込番号:10928062
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 6:33:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 22:08:35 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





