


車を運転中、同乗者の行動や言動にカチンとかヒヤリとしたなんて事ございませんか?
私がこれまで経験した中でよくある事は、車線変更のさいなどにて、左ドアミラ-確認時に助手席の方にその視界を妨げられることがよくありました。結構危ないっス。まだまだ沢山私もこのような事が、ございますが後ほど追って語らせていただきたいと存じます。
同乗者の、そういうお方は運転免許証を取得してないお方ですね。
という事で、今回は運転中
同乗者にこんな目にあった。運転の妨げになるような弁論を無差別・無知に語られた。
または、同乗者はこんな行動等は絶対に止めてほしいなど希望もございましたら、口コミ下さいませ。
シカシ今日も、寒いっスネ。
書込番号:10937450
0点

同乗者が誰であっても、問題があれば一言声をかけておけば済む話じゃないでしょうか?
書込番号:10937624
11点

「だったらお前が運転しろ!!」と逆ギレ(?)して
車を停めて降りちゃうってのはどうですか?
書込番号:10938094
3点

幹線道路での右折待ちや、狭い駐車場に駐車する時のような神経を使う時に
ベラベラと話しかけられると閉口するのは確かですが、上の空で聞き流せば
済む事だと思っています。
書込番号:10938129
1点

運転中、緊迫した道路状況の中、同乗者に雑談をされると、時としてイライラしますよね。
私もほとんど聞き流しておりますが、状況次第では、後ほどお話して下さいと言う場合もございます。
同乗者に一言注意するという意見ですが、当然ですよね。しかし、この注意のタイミングが問題ではないか?
一例を上げると、私が運転する車が高速道路分岐点が近づくにつれて 渋滞情報を視差しながら右と左の道路のどちらからでも目的地に向かえるという状況の中で、私以外同乗者二人の内、一人は右、一人は左と分岐点直前になっていいだしました。
私は事前に決め込んでいたところ、黒白を直前に言われましたが何事もなくスル-しました。
勿論、二人には注意を促しました。
しかし、改めて考慮したところ注意するということは、どういう意味合いがあるのか?何か問題が起きてしまってからでは遅いのです。
私も怠ってましたが、問題が起きる前の出発時に同乗者に一言忠告するのが正解ではないかと思いました。
書込番号:10939427
1点

同乗者で困るのは、黙ってたらシートベルトをしてくれない方がいらっしゃることですね。
『ポイント(違反点数)減りますんで、お願いします』と、相手が誰だろうとさせますが、
目上の人とか言いにくいんですよねえ。
してないやつのポイントを減らせばいいのに。→タクシーのベルト問題も解決!
海外ではしてない人が罰金の国もありますし・・・
書込番号:10939551
5点

406馬力さん、こんにちは。同乗者のシ-トベルト未着用ですか。
それも困りますよね。
道路交通法にて運転手の責任というのも イマイチ解せない気はしますよね。
決まりは決まりで、どうしようもできませんけど今後、改正の可能性もありかもしれませんよね。
タクシ-のシ-トベルトの解決とは?
私的に近年、自転車・バス・タクシ-はまるで乗車してないもので、タクシ-のシ-トベルト着用義務はどうなっているんでしょうかね?
書込番号:10939948
0点

このような同乗者は嫌ですね
●車内で新聞を広げて読んだり、ダッシュボードの上に物を置いたり視界の妨げになることをする
●運転手に無断で飲食、喫煙をする
●グローブボックスなど収納ボックスを勝手に開く
●自動車学校の指導員のように運転操作にあれこれ口うるさい
書込番号:10939953
4点

タクシー客のシートベルトも運転手の責任になります。義務化の時には絶対しない”ヘンコ”のお客さんとのトラブルも報道されてました。
また、現状、たぶん高速道路のみ罰則義務の後部座席も私の真後ろの場合は、一般道でもしてもらいます。(衝突事故の場合に後部座席の人が”ロケット人間”になって運転手を死亡さすから)
書込番号:10940410
2点

イケメン貴公子さん
こんばんわ
参考になるスレありがとうございます。
この中では、グロ-ブボックスを勝手に開けて車検証を見られ 車のロ-ンの明細も見られてしまった事があります。
同じ会社の かなりヤンチャな上司でしたので、
何も言えませんでしたが、かなりカチンときました。しかしその上司は早々に会社内にて問題を起こし解雇になりましたけど。
いずれにしても簡単に他人を乗せるのも、控えた方が良いですね。
書込番号:10940613
0点

406馬力さん
こんばんは
お忙しい中スレありがとうございます。
タクシ-での後部席
一般自動車の後部席
上記におけるシ-トベルト着用の一般道路及び高速道路での義務化及び罰則は正確にはどうなっているんでしょうか?
無知で申し訳ありません。私自身なりにも調べてみます。警察に聞けば分かる事ですけど
一般自動車の高速道路での後部席シ-トベルト着用の義務及び罰則が施行されたのは知ってますけど。
書込番号:10941456
0点

後部座席は免許書き換えの時の話では、高速道で義務・罰則あり、一般道で義務・一定期間努力目標&指導 だったと思います。
実際のところは県警によって対応マチマチだと思います
書込番号:10941673
1点

マナーとは、お互いが気持ちよく生活するため自発的に行うものですね。
注意してもいいけど、相手は悪気がないので気まずくなりますよね。
シートベルトはルールなので注意するのは差し支えありませんね。
書込番号:10942640
2点

406馬力さん
こんばんは
タクシ-も一般自動車も、高速道路は後部席シ-トベルト着用は義務・未着用は罰則ありは、間違いないですね。
一般道では、指導ぐらいなんでしょうかね。
いずれにしても全ての座席のシ-トベルト着用の義務化施行は時間の問題ですね。
書込番号:10942704
0点

私がイラっとするのは・・・
「駐車場所に口出しする(とくに大型ショッピングモール)」
運転手は、入れやすいところ、出やすいところ、隣の車の停め方などを
考えて駐車場所を探しているのに、店内入り口に1mでも近い場所に
停めろ言われるのが、腹立ちます。
逆に、私が助手席から見る運転手への不満としては
「テレビを見ながら運転するのは怖い」
テレビ見ながら運転されると怖いです。前見ろよ。
書込番号:10943039
1点

イケメン貴公子さん
おはようございます。
再度のスレ
ありがとうございます。
さてこのマナ-とは、どうなんでしょうかね?
改めて考慮すると益々難しくなる気がします。
流行りのインフルエンザなどの感染防止対策などに至っては、同乗者全員マスク着用となるんですかね?近頃は、あまり騒がなくなりましたけど
携帯電話使用はどうでしょうかね?
私が車を運転中は、同乗者が食事をとっても睡眠しても全く気になりませんね。
これも賛否両論となるんではないかな
書込番号:10943813
0点

小さなことですが、ドアの開閉でみんな「ドン!」「ドン!」と無意識にチカラ入れてやってますよね……
シートベルト金具の挟み込みとか、ガラスのビビりとか、そういうの感じて考えてくれないのかな
昔の車と違って、少ない勢いで閉まるわけだし、高級車ならドアを近付けるだけで「スッ……」と閉まる機構があるし
(そういう機構のドアをバン!って閉めると確実に壊れます)
人の所有物なんだから丁寧にして欲しい
書込番号:10943982
3点

天下一事務局長さん
おはようございます
大型ショッピングモ-ル駐車場での入口に1メ-トルでも 近い場所に止めろとは これはまたなんとも極端ですね。ちなみに私は入口付近は常にガチガチに混んでますし出入りが激しく
以前、フロントバンパ-を幾度となく滑られたのである程度、その混んでる入口より離れた場所に止めてます。
しかしその1メ-トルを本人様に是非その理由と根拠を説明して戴きたいものですね。
まぁ足腰を痛めていたり体調不良の場合は除外ですけどね。
また、テレビを見ながら運転とはこれまた恐いですね。これは間違いなく止めてもらった方が良いでしょう。
ちなみに、一人で運転中テレビが放映されているのをおまわりさんに発見された場合、罰則となりますので お気をつけ下さいませ。
書込番号:10944137
0点

すずかすてら42号さんおはようございます
はじめまして
なるほど、ドアを閉める。所謂、同乗者から同乗者でなくなる瞬間ですね。
ケンカの捨て台詞でいう
覚えてろよ!バン!てな感じですかね。
これもかなりの運転手又は車所有者の方々が、味わう確率は高いと思います。おそらく逆の立場に立ったことのない方だと推測します。
運転免許証を取得してない方
車にこれっぽっちも興味がない方
ではないでしょうか?
一度そういう方には
ご自身の持ち物で大切な物を粗末に扱われたらどんな気持ちになるか インタビュ-したいものですね。
基本的に時間にル-ズな方、他人の物を雑に又は粗末に扱う方はこのマナ-自体をまったく意識してない方が多いと思います。
しかし、私的には車のドアの閉め方の勢いが強すぎで一概にその方を他人の物を粗末に扱う人とは判断しずらいですね。なぜならば何回もであれば意識が足らないと思いますけど。
このドアの閉める力加減は、人様に顔があるように それぞれの車によって異なると思います。従って初めて乗る車のドアは強めに閉めるでしょう。
あとはイ-ジ-クロ-ザ-の有無も これは事前に説明するしかないでしょうかね?
ただ説明して理解してくれれば良いですけど 理解してくれない場合は面倒になりそうですね。
書込番号:10944389
0点

いやいや、これはなかなか為になるスレだと思いますよ。
自分が同乗した時はどうだったか考えさせられます。
幸い、自分が運転している時に同乗者の言動でストレスを感じた事は無いのですが。
同乗している時、こんな事がありました。
私はタバコは吸わないのですが、運転手がタバコを吸う方でした。
もちろん、自分の車ではないので構わないんですが、(運転手の車)
冬だったので(雪風が強かった)窓は少ししか空けられず・・・長時間乗っていたら(何本も吸っていた)気分が悪くなってしまいました。(汗)
嘔吐したりする程では無かったので、「吸わないで欲しい」とは言いませんでした。
もし自分の車だったら言いますが、、、うう〜ん。。。吸う人の気持ちが分からないではないので(数年前までは吸っていた)、、、難しい。
書込番号:10946013
1点

自分は気にしませんが、同乗者が隣で爆睡しているとムカつくという人が少なくないようですね。
書込番号:10946188
1点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは
二回目のレスありがとうございます。
運転中、助手席の人が爆睡ですね。これもかなり高い確率で誰しもが経験ありそうですね。経験者の統計を採りたい気持ちにそそられますね。
実際、私も運転中に幾度となく経験してます。助手席の人が鼾までかくほどの爆睡の時もありました。
しかし、私は全く気になりませんね。
逆にかえって寝ててくれたほうが静かで良い時もありました。鼾はうるさいですがね。
しかし私自身も実は、助手席にて爆睡してしまった事があります。
ん〜この爆睡は、悪いマナ-に値するのかは、ちょいと微妙な気がしますね。
なぜならば、それだけ同乗者同士に信用もしくは信頼関係がなければ、爆睡できないのではないか
あるいは凄い疲労や過労による爆睡ではないか
上記を熟知把握していればそんなに煩わしく感じない気がします。
あとは同乗者同士の感情論に委ねられそうですね。
書込番号:10948496
2点

つあら〜グイさん
こんばんは
今日も寒いですね。
喫煙ですね。問題は。車内で吸わない同乗者がいるにも拘わらず我が物顔で吸う人は、相当の大物ですね。
実は私も以前はヘビ-スモ-カ-でしたが、断ってからかなりの年輪を重ねました。今は、全く吸いませんけど。
ニコチンが体内から抜けるのに7年から8年はかかるそうです。
さて、つあら〜グイさんのレスにて客観的発想に目覚めました。それは同乗者の中で何も運転手が1番偉い訳ではないんですね。
助手席・後部席の方々も同等なんだと感じてきました。
運転手も同乗者がいた場合マナ‐を意識しなければならないということを確信しました。
ゆえに、運転手自身も自重し同乗者に対するマナ-を遂行するものではないか。
しかし、そのヘビ-スモ-カ-の運転手はいずこへ。
書込番号:10948672
0点

これは、同乗者とかではなく誰でもなりうることじゃないですか。(話ずれますが・・・)
駐車場に停めて降りたとたんに「歩行者モード」になる運転者も多くないですか?
後ろから他の車が来てても、避けずに真ん中歩いたりして逆だったらどう思うんだ!と
思うことも良くあること。同乗者として乗っている免許所有者もこんな感じじゃないですか。
嫌な同乗者では「寝る」「自分の感覚で運転をとやかく言う」かな?
書込番号:10951350
0点

みなさん、助手席の人に寝られるとどう思いますか?
運転手が眠くなるから
助手席の人は積極的に声をかけろ、というマナーがあるようですが
私はこれをやられるとイラッときます。
友達とかだとそうでもないけど
たまたま自分が車を出すことになった場合など
静かにしておいてもらいたいことの方が多いです。
運転中テレビの音声を流していますが
いいところを邪魔されたりすると
黙れと怒りすら覚えます。
乗せたくないけど・・・
書込番号:10952620
1点

ちなみに流しているのは音声であって画像ではありませんので。
書込番号:10952644
1点

そもそも同乗者が守るべきマナーなんてないんじゃないの?
ドライバーのわがままばっかだし。
書込番号:10952726
0点

要は運転者が事故を起こさないよう
運転者をイラッとさせないことがマナーでしょう。
もし、マナーなんてないと言い切ってしまったら
それこそ今度は、同乗者のわがままし放題ということになると思いませんか?
乗せてもらっているという感謝の気持ちを持っていたら
好き勝手なんてできないと思いますが。
自分の車を誰かに運転してもらっているわけでもないでしょうし
人の車に乗っているわけなんですから。
書込番号:10952942
4点

>みなさん、助手席の人に寝られるとどう思いますか?
あまり、どうとも思いませんが。。。
相手によるかもしれませんが、むしろ寝てもらった方がいいかな?運転に集中できますもんね。
友人とかだと、少し話したいかな。
家族はよく寝てます。(助手席&後部座席)
恋人ならどちらでもいいです。
仕事関係とかの知人、、、どちらでもいいです。
>そもそも同乗者が守るべきマナーなんてないんじゃないの?
同乗者は運転手の邪魔になるような行為はすべきではないと思います。
そうゆうのを「同乗者のマナー」だと思います。
「同乗者のせいで事故になった」なんて事になったら、目もあてられません。
http://car.mag2.com/kakekomi/manner/071106.html
書込番号:10952947
5点

>要は運転者が事故を起こさないよう
>運転者をイラッとさせないことがマナーでしょう。
逆にドライバーが同乗者に対して守るべきマナーもあるでしょう。
基本は安全快適に運ぶ事です。寝られたからってカチんとくるのは論外です。
>もし、マナーなんてないと言い切ってしまったら
>それこそ今度は、同乗者のわがままし放題ということになると思いませんか?
ドライバーのマナーが崩壊しかけているこのスレで
同乗者にマナーを求めるのはおかしいと思ったまでです。
>乗せてもらっているという感謝の気持ちを持っていたら
>好き勝手なんてできないと思いますが。
スレが賑わっている根底にこういう思想があったのですか?
ドライバー至上主義は改めた方がいいと思いますが。
書込番号:10953204
1点

つあら〜グイさん
ほぼ同意見でうれしいです。
仕事関係の知人・・・ここだけがちょっと違うかな。私は寝ていてほしいです。
>ドライバー至上主義は改めた方がいいと思いますが。
私は何もドライバーが絶対君主だというつもりではありません。
ドライバーがタバコを吸わないのに
乗せてもらっている人がぷかぷか吸う。
ドライバーの許可を得ての行為なら問題ないですけど
自分が吸いたいから吸う、という行為は
身勝手だと思う。
まぁ、それは極端な例ですけど
ドライバーが嫌がる行為はすべきではないということを言いたいのです。
同乗者を安全に運べというのなら
安全運転に集中できるよう気を配るのも
同乗者の役割だと思うのです。
運転手をイラッとさせておいて
それでもなおかつ安全に運べというのであれば
あんた何様よ、となります。
なのでそんなことをされるくらいなら
個人的にはおとなしく寝ていてくれる方が良かったりします。
書込番号:10953277
7点

>そもそも同乗者が守るべきマナーなんてないんじゃないの?
心底このようなことを言ってるのかな?
天邪鬼だねwww
書込番号:10953583
4点

逆に、同乗者の立場からドライバーに一言言いたくなる事も
ありますよね。
未だに運転しながら携帯で通話したり、ナビ操作をしたりする人もいて、
内心「オイオイ、危ねーよ!」と思うのですが、乗せ貰っている立場では、
なかなか注意出来なかったりします。
書込番号:10954097
1点

みなみだよさん
[10953277]のレスもやっぱりドライバー至上主義なんですよ。
同乗者視点というものが感じられません。
相手の視点に立って行動する、マナーの基本ですよ。
同乗者にひどい人がやたら多かったのでしょうか?
あと、同乗者に嫌がられる行為・・実はやってませんか?
書込番号:10954296
0点

望見者さん
こんにちは
この無法地帯の量販店や百貨店等などの駐車場においては、確かに車にせよ歩行者にせよ自己中心になる人が多いですね。
確かに運転手にも、得てしてとてつもない巨像が出没するのを目の当たりにしますね。
私などは、混雑時の量販店にて たまたまタイミングよく
空いたスペ-スにハザ-ドランプ点滅 バックにてリアが空いたスペ-スに入ろうかという瞬間、何処からともなく現れた軽自動車を運転の恰幅の良い年配女性。
するとその女性は怒鳴り声で私に向かい「そこは私がさっきから 待っていた場所だぁ」と罵倒。
私は、あっそうですか。私は、あっさり別の場所を探すことにしました。なぜならばそのままその場所に無視して止めて逆ギレされて車にイタズラされるのではないかと咄嗟に直感したからです。
この年配の女性が待機していた場所が問題になりそうだと皆様方も考えますよね。
実際、かなり微妙な位置関係にあったと私は記憶しています。
おそらくその女性はスペ-スが空くのに待機していてスペ-スが空いた時点で瞬時に発進しようとしたら時既に遅し私の車が追い越していったんでしょう。
しかし今、ふとこちらのレスにてピンときたのですがこの量販店や百貨店等の駐車場においてのマナ‐は、ある意味大きな車内と同等に近い感覚ではないだろうか?
なぜならば、敷地内にて物損事故を起こした場合は警察未介入の為、当事者同士の示談となるがゆえです。
実際、私の車で敷地内にて友人の車に左リアのドアを思いきりぶつけられた経験があります。
書込番号:10955006
2点

みなみだよさん
こんにちは
多数のご意見
ありがとうございます
私の観点から申し上げますと、やはり同乗者の中では圧倒的に運転手が優位に立つのは、当たり前だと思います。
なにせ同乗者全員の命を任されその任務を100パ-セント絶対に真っ当しなければならないのですから。
運転する時に豹変する方は多いと思います。同乗者との会話がトゲトゲしくなったり若干短気になったりする場合もあります。
それはある意味、運転手自身が危険や恐怖を振り払おうという手段の現れではないかと実感致します。
同乗者は、運転手に対しての気使いは必要不可欠であると自負致します。
追伸、中には運転手の運転に対する恐怖感を振り払う為に、しゃべり捲くったり豹変する同乗者もいるのでは・・・
書込番号:10955392
1点

井上トロンさん
こんにちは
誠に貴重なご意見
恐悦至極にございます。
さて、そもそもマナ-というのは、どういう物なのだろうか?
日本以外の外国での場合もかなり違いますよね。
余談ですがアメリカ合衆国では、公共の場にて上着の内ポケットに手を入れたら、警察に捕まるとか両手を上げたら廻りの人が全員、地べたに伏せたとか、野球場で観客がウェ-ブやったらグランド場の野球選手がみんな伏せたりして。
その場その場にてのマナ-とか秩序をしらないってとてつもなく恐ろしいですね。
取り返しのつかない致命傷にも発展する可能性も無きにしもあらずですね。
運転マナ-の崩壊ですね。
先日、全部無視の乗用車に遭遇しました。全て無視です。
しかるべく普通の人間が運転していると思わない方が良いと確信した瞬間でした。
書込番号:10955608
1点

井上トロんさん
[10954296]のレスもやっぱり同乗者至上主義なんですよ。
ドライバー視点というものが感じられません。
相手の視点に立って行動する、マナーの基本ですよ。
運転者にやたら優しすぎる人が多かったのでしょうか?
あと、ドライバーに嫌がられる行為・・実はやってませんか?
書込番号:10956575
2点

コランダム☆さん
>さて、そもそもマナ-というのは、どういう物なのだろうか?
私的には生き物かなと思います。言葉も生き物と言われるように。
所と時と人によって姿を変える様も言葉と似ています。
>私の観点から申し上げますと、やはり同乗者の中では圧倒的に運転手が優位に立つのは、当たり前だと思います。
>なにせ同乗者全員の命を任されその任務を100パ-セント絶対に真っ当しなければならないのですから。
初心者のころはともかく、運転中に使命感を背負った記憶がないですね。
運転歴が長くなると忘れちゃうんでしょうか?
みなみだよさん
ひねりもないし、つまんない。
0点
書込番号:10956796
0点

イケメン貴公子さん
こんばんは
毎度のレス
ありがとう存じ上げます。
さて、同乗者の運転免許証を取得してない方は、その言動及び行動に間違いなくマナ-に落ち度がある方が多いと思います。
なぜならば客観的立場からは、絶対見れないからです。
運転手が
どれだけの神経を擦り減らせて
どれだけの気配りをして
どれだけの思いで
運転しているのか分からないのです。
いや、中にはその思いが分かる方は存在するかもしれませんけど
しかしながら、その無頓着と思われる同乗者が、必ずしも悪人とは限りませんけどね。
車から離れて対等に
なれば まったく違う世界及び会話になるでしょう。
書込番号:10957476
0点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは
毎度でございます。
運転手が運転中に携帯電話を、2秒以上持っているのをおまわりさんにみつかると罰則があります。
いずれにしても、携帯電話使用は同乗者に不安感を持たせるような行為を超越し、道路交通法違反にあたい、マナ‐違反以前の秩序に反しますね。
書込番号:10957681
0点

同乗者のマナーに関してですが、私が考えるに運転する側も単に乗車する側も
お互いに悪い所はあるわけで、自分が運転する側の時はこういう意見で、乗せてもらう時は
こういう意見で、では単に乗られた方に対しての不満を言っているだけに過ぎないと感じます。
本当の解決のためには、すでに出てきていますが交通に関する情報を全体で共有し合い、
自分がその立場になった時、相手に対して失礼のないようにしていくことが乗車時のマナー
に繋がっていくと考えます。なので両方の立場から見た意見をもっと聞きたいです。
書込番号:10958644
1点

みなみだよさん
こんにちは
毎度の貴重なご意見
ありがとうございます。
私が運転中、同乗者が飲食をしたりする行為自体には全く気になりません。
しかし、せんべいやお菓子類バリバリはイマイチ不愉快になります。
何故ならば、食べ粕を零したのを後で掃除するのは私の仕事となってしまうからです。
私はその同乗者に注意を促しますが、それでも後で見ると食べ粕が散乱しています。
アフタ-食べ粕の御蔭で虫がわいたり、臭いがしたりするのを私は懸念するからです。
余談ですが夏場、この同乗者にだけは絶対同乗して欲しくありません。
その同乗者とは、「蚊」です。昼は容易に発見できますが夜ともなると車内を飛んでたりしてなかなか見えないから余計厄介ですね。あの感覚は忘れられないくらいの強烈な鈍痛・不快感ですね。
蚊が同乗した時、窓を開けたりとかしましたが夜の為、完全に車外に出ていくさまを確認するのは不可能に近いし、殺虫剤でもあればと考えましたが、車内で殺虫剤を噴射したらどうなるかぐらい想像がつきますよね。困った最悪の同乗者でしたよ。その時一人「蚊」の犠牲者がでました。
書込番号:10960185
2点

蚊も、同乗者なら遠慮して 他の同乗者の血を吸わないように 心掛けてほしいものです。
書込番号:10960209
0点

>コランダム☆さん
蚊まで出てきてしまうと、スレのタイトルからずれてきてしまいませんか?
せっかく運転する側、乗せてもらう側の双方の問題点があがってきた所なので
出来れば流れをそのままにもう少しつっこんだ所まで議論していくように
誘導をお願いします。
書込番号:10960969
2点

井上トロんさん
こんばんは
いつもありがとう
ございます。
運転手マナ-と運転手以外の同乗者マナ-を甲乙又は白黒をつけるというのは、どちらが上位でどちらが下位など、ある意味どちらでも良いと思います。
所謂、車の移動には、安全運転・事故を起こさないを考慮している運転手が絶対的に優位であると申し上げている訳です。
使命感を背負った記憶がないとの事ですが、そのように思う方は単刀直入、運転する資格はありませんね。
また運転履歴は関係ありません。
何故ならば、
元々、 そのような使命感というものは、運転手が運転するがゆえあるいは運転を遂行するにあたって付随しているものです。
ん〜ちょっと どうなんでしょうかね?
極論でもあるんでしょうか?
また、それ以前のレスにおきましても、マナ-はそもそもないなどの極端なレスも理解でき兼ねますけど?
書込番号:10961876
0点

クッタイマさん
こんばんは
貴方の真っ当なレスなのは、ごもっともな気はしますが、皆様貴重な時間を割いて尚且つ、恥を忍んで書きこんだレス体験談に対して一方通行的に不満と判断するのはどうなのかなと思います。
両方の意見をもっと聞きたいですとは?
済みません 差し支えなければ貴方の体験談レス宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10962347
0点

コランダム☆さんへ
私は一方通行的に不満を言っているのではないのですが、どのコメントを見て
おっしゃっているのでしょうか?
私は相手の方がなるべくご理解していただく形になるように同乗して頂く際はしているので
これといって体験談などはありません。
ただ様々なマナーに関して興味がありますので、拝見させて頂いています。
なのでやはり議論に際して熱くなられるのは結構なのですが、流れを止めないように
様々な意見が聞けることを期待しています。
書込番号:10962733
2点

クッタイマさん
こんばんは
〔10937450〕
〉こう言う意見で、では単に乗られた方に対しての不満を言っているだけに過ぎないと感じます。
ちょっとかわかりずらいんですが。改めて上記の意見とは、何を示しているのでしょうか?
こちらの全てのレスを置き換えて意見ともとらえられますが?
とニアンスで私は解釈したのですが?
書込番号:10963006
0点

コランダム☆さんへ
本当はそこで切って意味を解釈されるのではなく、要は一方的な不満の言い合いに
なっていると言う事です。私自身マナーに関して、関心・興味はありますので
もちろんみなさんの体験談などを見るのも良いとは思うのですが、そこから
一歩前に出た解決策のような物もたくさん聞かれるようになればいいなと考えています。
書込番号:10963146
2点

クッタイマさん
おはようございます。複数のレスの対応
誠にありがとうございます。
極論としてですがこんなのどうでしょうか?
同乗者全員シ-トベルト着用
同乗者全員ウィルス対応の防護マスク着用
同乗者全員ヘルメット着用
私語雑談禁止
禁煙
飲食の禁止 ただし水はOK
そういえば、この車専用のヘルメットは、いずこかに売ってるんでしょうかね?
ドイトにいろんな種類のヘルメットはありましたけど。運転手などの場合、視界の問題でかなり考えられた形状でないと危険をともないますよね。
警邏隊の方は必ず被ってますよね。
野球のアメリカ大リ-グの以前イチロ-さんが在籍してるマリナ-ズにオルルッドという選手が四六時中このヘルメットを着用していたのが非常に印象的でした。
ベンチにいる時も守備の時もです。勿論、打席に立つ時は義務
どうなんでしょうかね?このヘルメットの着用は?個々の防備策に過ぎないのでしょうかね。同乗者のマナ-の糸口に発展またはヒントにならないだろうか?
書込番号:10964181
0点

井上トロんさん
こんにちは
毎度です。
貴殿がどれだけの運転履歴があるのかは知りませんが、私的には運転とは運転距離履歴と運転状況履歴の方が重要であると考えます。またその経験によって運転感覚が異なってくるのではないかと考えます。
その運転感覚の異なった人それぞれのマナ-感覚の運転手に対して、これまた個々それぞれ感覚の違う同乗者となると、千差万別のマナ-意見がでても当然ではないかと思います。
極端な経験したことを思い出したのですが、ある日のことですが私は偶然居合わせた友達に目的地まで車で
送ってもらうことになりました。
確か車種はクラウンでした。私は後部席に乗りました。助手席にももう一人友達が同乗者してました。
ふと見ると助手席の友達は、ダッシュボ-ドの上に両足を組んで乗せているのです。さしずめダッシュオットマンかな。
その時、運転手もその行為に対して何も言いませんし、私もその時は何も感じないし、何も言いませんでした。
若気の至りなんですかね。論外ですね。
しかし、もし同乗者が現在ダッシュボ-ドの上に両足を乗せるそんな行為を目の当たりにしたら、ほとんどの方は注意しますよね。
このように、さまざまな人々の意見や感覚の差の情報が 今後マナ-を語るまたは追求するには
必要不可欠ではないかと考えます。
書込番号:10964966
1点

みなみだよさん
こんにちは
ここで改めて断っておきたいのですが、枠を広げてはいかがかと考慮しました。あくまでも一般乗用車でのことでのスレでしたがタクシ-・バス・トラックもこのさえ 引っくるめての体験談もありではないかと考えます。
しかし、これはタクシ-の運転手からの意見が
でれば沢山あるでしょうね。プロですから
そこら辺どうなるかな?
これからお話する体験談は私が北海道にて、タクシ-を止めて乗った時の事です。このタクシ-乗った瞬間一般道を飛んでもない速度でカ-ブにても減速せずタイヤを鳴らすは、下手なジェットコ-スタ-顔負けなぐらいのブンマワス運転でした。
これは同乗者に対するマナ-に欠けていますね。
しかし、マナ-にも種類がありますよね。よくいう最低限のマナ-ていうけどその定義とは?
この辺からも詰め寄ると答えが見えてきそうに存じ上げます。
おっと そろそろ車検が終了したみたいなので 一旦失礼致します。
書込番号:10965166
0点

突然ですが、おじゃまさせてもらいます。
お話の流れに水を差すようで恐縮ですが、
私個人の場合、同乗者に対しては何をしていようと気にしていません。いや、気にしないように平常心を保つようにしています。
同乗者のすることで、感情や心乱されてたら、安全マージンをキープして気が散ってまともな運転はできない。と経験上学びました。
そりゃ、運転にかかわる安全装置等にふれたりすると、「おいっ!」っと言いますが、極めて平静です。
同乗者も、運転者も、歩行者も、自己中な人が多いです(私は別とは言いませんよ)。
互いが互いに気を配れれば良いのでは。と思います。
失礼しました。
書込番号:10965669
1点

タクシーの運転が荒い話はよくききますが、必ずしもマナー違反と感じないこともあります。10年位前の旅行中の経験ですが、空港でタクシーに乗って市内までお願いしました。
運転手さんはサングラスをかけた30歳前後のオニイサン
高速の様な道で青い回転灯を点けた白バイがどこからともなく現れ、先導
白バイを先頭に全車しばらく徐行(F1のペースカー状態)
白バイが片手をあげ指パー・指4・指3・指2・指1・手を前!
運転手さんフル加速(多分)
後ろから覗くとメーター100位(マイル)
いまだに、あれが何だったのか不明ですが、文化の違いでしょうか。
珍しいシチュエーションだったと思いますが、危険な感じはしなかったです。
書込番号:10965936
1点

あと、同乗者のマナーでもう1ネタ
私が注意するのは車に乗るとき及び降りるときですね。
道路に駐車するときに左に寄せますよねえ。
で、助手席の人、降ります。
ドアの下の角っこが、歩道の縁石にガリリ・・・
あれって車種によってギリギリこするんですよねー。
同乗者も気遣いが足らんだけで、悪気はないので、何とも残念な気持ちになりますね。
書込番号:10965998
2点

>私個人の場合、同乗者に対しては何をしていようと気にしていません。いや、気にしないように平常心を保つようにしています。
Go-Roaderさん、お疲れ様です。
御自身の経験から学ばれた生活の知恵だと思います。
でも、それだって、同乗者の気遣いさえあれば
そういう余計な機の使い方もしなくて済むわけです。
無理して平常心を保つ必要もなく
きわめて冷静な平常心で運転できるわけです。
そういう意味では
同乗者にちょっとした気配りがあると
Go-Roaderさん自身が
もっと気楽に運転できるのでは?と思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:10966774
1点

406馬力さん
こんばんは
お久しぶりでございす。
日本以外の外国にての体験談ですね。
そのタクシ-の運転手の運転行動には、かなり驚かれたと思います。
しかしながら、外国のマナ-及び秩序ともなると、私自身想像がつかないというか、はっきりいって分からないというのが率直な意見ですね。
また、皆様のレスの希望次第ではできれば順を追って枠を拡大し海外にも進出しても良いかなと存じます。
さて、406馬力さんのレスに付随致しまして私が拝見した経験談では高速道路のパ-キングエリア内において路肩縁石付近にて、助手席の人が降りようとドアを開けたところ、ドアが路肩縁石部分の段に嵌まり込んでしまい、にっちもさっちもいかなくなり 困り果ててる様子をめのあたりにした事が
ございます。
ご自分の体重にて若干車高が下がってしまってる中ジャストフィット
そのような状態になっている様は とても滑稽であり、キチンと運転手が駐車位置に止めなかったがゆえの神様の忠告あるいは、いたずらなのかな。
憶測、強制的に同乗者の誘導が あったのかもしれませんけど。
あそこって中途半端に微妙な高さなんですよね。
いずれにしても高速道路パ-キングエリア内の路肩縁石付近にての乗降は一般乗用車は、避けたほうが無難であると
改めて確信させられるレスでございます。
敬具
書込番号:10967186
0点

コランダム☆さん
>使命感を背負った記憶がないとの事ですが、そのように思う方は単刀直入、
>運転する資格はありませんね。また運転履歴は関係ありません。
安全運転をという使命感を
肌着のように感じているのか
鎧のように感じているかの差ですね。
肌着だからっていい加減だとは思わないように。
>また、それ以前のレスにおきましても、マナ-はそもそもないなどの極端な
>レスも理解でき兼ねますけど?
君自身もこういう事を言っています。
↓↓↓↓
>その運転感覚の異なった人それぞれのマナ-感覚の運転手に対して、
>これまた個々それぞれ感覚の違う同乗者となると、千差万別のマナ-意見
>がでても当然ではないかと思います。
同じ立場の相手ですら人によってとるべき行動が違う行為をマナーとは言いません。
わがままをマナーにしたがってるだけじゃないのですか?
書込番号:10967542
0点

GO-Roaderさん
おはようございます。お初にお目にかかります。
さて、貴殿のレスにおいての、同乗者がなにをしていようがまったく気にしません。
その後 同乗者が安全装備に触れようものなら「おい!」と注意するとは?
文面の違和感・濁りを覚えるのは私だけでしょうか?ただその前後にて、平常心を保つという思考は前者を打ち消すものとなりますので、ある観点からは、私の履き違いだと判断思考されてもこれしかり。
車・歩行者・自転車などの自己中心の方が多いという意見にたいしては、同感ですね。
公共の場になりますので秩序が絡んできますよね。
あくまでも、率直な意見ですので あしからず御了承願います。
書込番号:10968906
0点

みなみだよさん
こんにちは。
毎度でございます。
私は、極端な話し同乗者が優位か運転手が優位かなど どちらでも良いと思います。
前提として何があるのかを考えたのですが、車が移動するにあたり何が1番大切かを考えると その背景には 事故を起こさないことが所謂、安全第一又は安全運転の四文字熟語がとてつもなく大きな重大事項であると存じます。
その重大事項を全て背負っているのは、運転手なのです。
同乗者が安全装備などに触れようものなら、注意するとの意見がありましたが、この四文字熟語を踏まえての注意なんですね。
改めてマナ-とは、上記内容の安全第一・安全運転を遂行しなけならないがゆえのマナ-である。
従って、いやがおうでも自然と運転手優位になるというか、なってしまうのです。
書込番号:10968970
0点

井上トロんさん
こんにちは
順を追ってお答え申し上げます。
繰り返しになりますが運転に使命感を背負った記憶がない。
これは、致命的欠陥のある思考ですね。
これに関しては運転手が運転への気構えの匙加減は関係ありません。
いかなる場合においても車を動かす為ハンドルをひとたび握った時には、既に責任・任務等がおのずと付随してきます。
それを頑なに、記憶があるとかないとかとは貴殿自身の感情論に過ぎないのではないでしょうか。
廻りに全く障害がない場所がもし存在するならばこの論理は、該当しますがあくまでも皆様方が共有する一般的な道での話しになりますので、ありえないと思います。
そもそもドライバーが守るべきマナーなんてないんじゃないの?
ドライバーのわがままばっかだし。
まず、上記の内容において察するに貴殿がこのように感じたということは、貴殿が直接体験したことが過去にあったと判断して差し支えありませんよね。
あえてお尋ね致しますが、どのような時にどのような行為をドライバーがした場合、わがままとの判断に到ったのでしょうか?
察するに一件や二件の経験じゃすまないでしょうに。差し支えなければ具体的体験談の明細を宜しくお願いします。話しはそれからになりますね。
それから、助手席の私がドライバ‐をわがままと感じた事は これまでの経験上そのような方に出会ったことはございません。その腹の痛みが分かるがゆえです。
やはり貴殿が同乗者の時に、余程マナ‐の悪質なドライバ‐に遭遇しているのかな?
書込番号:10969283
0点

>極端な話し同乗者が優位か運転手が優位かなど どちらでも良いと思います
私もそう思います。
どこから話がそんな論点に摩り替わったのか・・・
書込番号:10971043
1点

>これに関しては運転手が運転への気構えの匙加減は関係ありません。
さじ加減とは何ですか?
一生懸命神経を使うかどうかですか?
だとしたらそれは愚かしい事です。
事故は起こさないかもしれないが、常に初級者のままです。このままでは上達しません。
無意識に安全運転が出来ている事。これが最低限です。
自転車のペダルを踏む時に左足、右足といちいち意識して命令してますか?
>>そもそもドライバーが守るべきマナーなんてないんじゃないの?
>>ドライバーのわがままばっかだし。
>まず、上記の内容において察するに貴殿がこのように感じたということは、
>貴殿が直接体験したことが過去にあったと判断して差し支えありませんよね。
違う。
ドライバーのわがまま放題だったこのスレの流れに水を差しただけです。
当初から言ってます。
今頃こういう疑問を投げかける事からロクにスレを読んでなかったんじゃないの?
書込番号:10971587
0点

車に乗車するマナーがなってないから問題視しているのです。
マナーは相手を不快にさせないもの「郷に入れば 郷に従え」ですね。
ドライバーを不快にしてはダメです。
他人の家を訪問する時と同じです。
書込番号:10971748
2点

みなみだよさん
こんばんは
基本的には、良し悪しは別に、具体的な体験談を踏まえての同乗者と運転者のマナ-に対する感覚的な違いがどのようなものであるかのをレスを希望致します。
ケ-スバイケ-スその場その場でも異なるマナ-感覚になるとは思いますが、あえて運転免許証不取得者からも同乗したドライバ-に対するマナ-意見も希望致します。
差し当たって 基本的にはこんな感じです。
書込番号:10971790
0点

井上トロんさん
こんばんは
まずは、繰り返しになり先にも述べましたがあえてレス上、差し支えなければ貴殿の明細体験談レスを希望致します。
書込番号:10972096
0点

>まずは、繰り返しになり先にも述べましたがあえてレス上、差し支えなければ貴殿の明細体験談レスを希望致します。
断る。
10971587のレスを何一つ噛み砕かずにこういう事を言うのはかなりふざけています。
以上
書込番号:10972155
0点

イケメン貴公子さん
こんばんは
再度の貴重なレス
ありがとうございます。
さて、何をもって 礼儀か 何をもって失礼かは、私的には、賛否両論で良いと思います。
失礼を礼儀と解釈したからって 別段それはそれで構わないしそれに対して 批判するのも同意するのも自由であると考えます。
運転者は安全運転を第一に考えた場合、いつでも全力投球が必要であるとも思います。
しかしこのスレを進めていくにあたり、ある程度の意見を強く主張するには、ある程度の具体案やご自身の恥をあからさまに開示して戴きたいものです。
なぜならば、単に突然の極端な感情論のみでは、そのレスに対し油に火を注ぐようなもので論争以前の感情論が盛り上がり悪化の一途を辿ってしまいます。
スレを手の平の上で踊らせたり、スレを高見の見物のように弄んでいるに過ぎないと感じられます。
書込番号:10972795
0点

スレ主さん、お初っす。
同乗者のシートベルトについて既に意見がありますが、オイラはさらに同乗者から
『え〜、シートベルトなんてしているの〜』と、シートベルトしているオイラにそう言った女性がいて、
オイラはしばらく走っていて態度があまりに酷かったので、駅に向かって電車で行ってくれと
行動した事がありました。
バイト先でお店の対抗野球大会の時の出来事で、この女性は別のお店の人でしたが、帰りの方面が同じという事で
仕方なしに乗せた時の出来事。。。。
後日伝え聞いたところ、嫌われ者の人みたいで、同じお店の方が嫌がって乗せなかったのが判明して
オイラも納得しました。
引越しのアルバイトしていた時に感じましたが、同乗者だからといって好き勝手して良いのは、
大きな勘違いで、イケメン貴公子さんの
>マナーは相手を不快にさせないもの「郷に入れば 郷に従え」ですね。
ドライバーを不快にしてはダメです。
この意見にオイラは全面的に賛成です。さすがイケメンさん。
一見バカそうに振舞って、実は頭の良い方。。。イケメン貴公子さん。
賢そうに振舞って、救いようのないふざけた方。。。井上トロんさん。
スレ主さん、みなみだよさん、相手にしない方が良いですよ〜。
きっと井上さんの知り合いは井上さんが運転の車にも乗らないと思えるし、井上さんが同乗されるのが嫌な方多数では。。。
哀れな井上さん。。。
書込番号:10973332
1点

シュトルムティーガーさん
こんにちは、きっとスレ主さんも嫌な思いをされたからスレを起こされたと思うのですね。
車内でお互いが不快な思いをしない、それがマナーですね。同然ながらドライバーにもありますね。自分の車でも、タバコを吸う場合は同乗者に一声かけるとか、オーディオの音は絞るとか・・・。
「郷に入れば 郷に従え」例えば、ミニバンなどで後部座席が「土禁」なら嫌味を言わずに靴を脱ぐとかね。
乗車マナーは電車やバスに乗る場合は同乗者にも気を配って欲しいですね。
隣の乗客が自分の座席幅より広く足を開いて座っていたり、肘掛を一人で占有したり、後部の乗客のことを考えず座席の背もたれを目いっぱい倒したり、携帯オーディオの音漏れ・・・。
新幹線、飛行機などで自分の隣にこのような人がいたらガッカリしますね。
このような公共の場でのマナーにも繋がりますから、普段から車に同乗する場合もマナー向上に努めて欲しいですね。
書込番号:10974533
2点

状況に関係なく無神経ドライバーに話し掛けるのは、運転免許のない人である事が多いですね。
自らハンドルを握る人なら、パッセンジャーの立場になってもそれなりに
気を使う人が多いですよ。
自分も助手席に座った場合は、右折や合流などの神経を使う場面では話し掛けないよう
気を使っています。
書込番号:10974596
1点

家まで送っているのに眠ってもらったら困ります、早めに曲がるところを教えて欲しいしね。同乗者が送ってもらう状況なら決して眠ってはなりませんね。(そのようなTPOは分かりますよね)
それから、降車の場合は止まりやすい場所を指定するとか、ここからは道が狭いからここで降りますとか。そのあたりの配慮もしたほうが喜ばれますね。
書込番号:10974642
1点

シュトルムティ-ガ-さん
こんにちは
親切にと 気を使った行為を妙な言い廻しをされ、不快になる事ってありませんか。
電車の中で席を譲る行為を 頑なに断られ 不快になってしまうなどの話しをよく聞きますね。マナ-とは改めてどういう物かを疑問視させられた瞬間ですね。
運転者の運転マナ-(公道を走る場合、他の車や自転車などに相対するマナ-)
運転者視点からの同乗者に対する希望マナ-
同乗者視点からの運転者に対する希望マナ-
実は、運転者は外部はもとより、ある意味敵は内部にもいるということになります。
しかも運転者は、外部の秩序と内部のマナ-とを両方を相手にしてます。これを踏まえた時、内部においては、同乗者の中では、ある意味かなり、運転者は不利であるとも考えられます。運転者と同乗者の感覚にズレが生じるのはやむを得ないとも考えられます。
今日の友は明日の敵
今日の敵は明日の友
この同乗者のマナ-の円満化を図るに、具体案などもありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:10974780
0点

イケメン貴公子さん
こんにちは
気がついた点があるんですが、私は車を運転するにあたり 90パ-セントは仕事の為の車の移動になります。
あと10パ-セントは、私用になります。
この二種類の運転に対する感覚は、時と場合によりますが天国と地獄に近い感覚だと感じられる時があります。
仕事の場合、時間との戦いとなる場合がありまたその後の仕事の展開が脳裏にどうしても重なってしまいどうしても同乗者に高いレベルのマナ-を求めてしまうのです。
打って変わって私用では、時間など関係なくフリ-な気分になるので このマナ-におきましても 同乗者に求めるレベルがかなり低い気がしました。
運転は運転であり、同じだよとの意見もでてくるだろうとは、思いますが 仕事の内容にもよるとも考えられますが、私的にはこんな二種類の運転感覚があるんだなと気づきました。
書込番号:10975154
0点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは。貴重なお時間を割いてのレス
ありがとうございます。
背景
例えば、ラ-メン屋さんで口コミ又は噂にて 旨いと聞いたが、どういうふうに旨いのか 何が旨いのか食べてみないとわかりませんよね。
食べてもみないのに
まずいとか旨いって
語れますか?
先日、知人とラ-メン屋さんにて旨いとの噂にてなんと一時間待ち、食しましたが 物凄いまずかったです。旨いという前提の頭と待ち時間の長さが、まずさに拍車をかけ、とてつもないまずさとなりました。
知人の紹介でしたので、いったいこれはどういう事だと知人に尋ねたら
知人いわく
今日は、いつもと違うんだよなの一言
上記を前提に、食してないラ-メンを穏便な意見からならまだしも薮から棒かつ一方的にそのラ-メンに対して愚弄するようなニアンスの意見は ちょっとどうかなと思いますが、差し支えなければ貴殿自身のこのスレの流れにそっての意見又は希望などもございましたら宜しくお願いします。
敬具
書込番号:10978545
0点

既に 皆様方御参照とは存じ上げますが、差し当たって ご案内致します。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10777353&guid=ON コランダム☆
書込番号:10978864
0点

こんにちは
コランダム☆さん
遅レスすみません。
自分の語彙力が足りないことで、上手く書けていなかったようです。
(進んだ話題を戻すようで申し訳ありません)
同乗者が何をしても気にしない(ならない)と申しますのは、自車に乗る時は「どうぞゆっくりくつろいでて下さいな。」の気持ちです。
また、ナビシートで相手は良かれと思って後方確認の補助をしてくれていますが、実は運転者からサイドミラーが見えなくなっているとかあります。その時は「ミラー見えへん」で済ましてます。
では、立場を同乗者に変えて、同乗者は何でもしていいかといえば、そうではないと思います。
少なくとも、平伏す必要は無いですが、「乗せて頂いている」という気持ちはあって然るべきと思います。
ただ、同乗者の行為そのものに、運転者が気を乱されていたらアカンのとちゃうか。と思う次第です。そりゃ人間ですから、感情でイラッと来ても、それは一瞬ですぐに平常心に戻し冷静に運転しなければと思っています。
いきなり、運転者がイラッときて、そのままバトルモードに突入(極端ですが)したら、同乗者も怖い思いをするでしょうし周りが危険ですからね。
イケメン貴公子さんが[10974533]で仰られていることには、大いに同意します。
ほんのたった一声掛けるだけで円滑に事が進むのに、その一言を掛けない人が多いです。また一声掛けたとしても、断るにしてもその返答が下手というか・・・そんな人多い(今に始まった話しではないと思いますが)コミュニケーション力の欠如と言うのでしょうか。
互いが互いを思いやる。そんな当たり前のことが出来ないのか意図的にしないのかは判りませんが(結果は同じ)、風潮が希薄になっているように感じます。
書込番号:10980331
1点

GO-Roderさん
貴重なお時間の中
長文ありがとう
ございます。
同乗者のお互いの気配りは、非常に大切だと思います。同乗者が寝ていたらイラッとする。これも別段構わないと思います。もしかしたら、追突事故を起こした場合 その寝てたが為に一瞬の差で軽傷が重傷に到ってしまうとの逆に気配りとも考慮する人も中にはいるのではと思います。
また、煙草は論外ですね。1時間やそこら我慢できないものですかね。車内においては、健康を損ねますからね。窓を開ければ良いかもしれませんが、高速道路走行中ではそうもいきませんしね。
付随する運転そのものを安全を前提に考えた時、端的に言うと常時高いレベルの注意力を推移する事
あとは流れに沿ってのタイミングですね。
このタイミングですが、既に別のスレで紹介しておりますが、運転に限っては、ある意味この譲り合いが通用しないと思います。
交差点にて私は右折、対抗車のトラックがパッシング 微妙な位置との判断で止まっていたところ そのトラックが徐行
とにかくお互いが譲り合いにて、揚句の果てトラックも最後は止まってしまいました。
この場合、気が合いすぎて次にもし同時に発進したらドカンだろうとこのあまりに譲り合うのも恐いものがあると感じました。
まだまだ 運転者の公道においての他の車や歩行者に対する運転マナ-では 実例がございますが ゆくゆく紹介して進行したいと存じます。
書込番号:10980905
0点

井上トロんさん
こんばんは
背景
貴殿の重箱の隅を突くようなニアンスの批判的・正当性意見は教訓に値し反省する部分は間違いなくあるかもしれません。
勉強になる語源の付加価値ある弁論の言い廻しも、確かに正論かもしれません。
しかしながら、何かスレ全てを丸め込み、纏めての考えも重荷になりそれが原因にて過剰的意見もどうかなと思います。
追伸
何もレスを纏めずに、一件一件のレスに対しての柔軟な対応をとれば平坦な考えや意見になるのではと感じましがいかがなものでしょうか?
敬具
書込番号:10982114
0点

放置しようかと思ったが、なぜかレスが付いてるのを目にしてしまったので・・
>背景
>貴殿の重箱の隅を突くようなニアンスの批判的・正当性意見は教訓に値し反省する部分は
>間違いなくあるかもしれません。
>勉強になる語源の付加価値ある弁論の言い廻しも、確かに正論かもしれません。
は単に
>しかしながら、何かスレ全てを丸め込み、纏めての考えも重荷になりそれが原因にて
>過剰的意見もどうかなと思います。
を言いたいがために無理やり認めてやってる感しかしません。
しかも指摘が何かおかしい。過剰なのは認めますが、それ以外が取ってつけたような文言にしか思えません。
>何もレスを纏めずに、一件一件のレスに対しての柔軟な対応をとれば平坦な考えや
>意見になるのではと感じましがいかがなものでしょうか?
HNによって役割や立ち位置が違ってていいのです。
人と書かなかったのは残念ながら人とHNが1:1じゃないからです。
貴方は上記であげた役割が向いているのそれを推し進めてください。
私はそういう八方美人になるのはイヤですが。
書込番号:10982370
1点

いずれにしても、この同乗者のマナ-は再度の希望になりますが、その状況・感覚及び同乗者と運転者の上下関係やそれ以外の微妙な人間関係等が関与しそれが背景にあるのではないかと思います。
また、個々の情報レスを不満と捉えるか意見と把握するかは個々の読者の解読加減であるとも、思います。
付随このスレを統計を重要視し基準的に考慮し踏まえならがら進行するとなると、レス情報が非常に重要視されると考えられます。その点が若干乏しいと存じます。
改めてこのスレの方向性を修正しあえて振出しに戻し、皆様方のこんな事があったあんな事があったの情報を強く希望致します。
書込番号:10995698
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 23:34:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:41:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 22:04:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/29 0:17:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 21:33:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 23:50:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 20:57:16 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:41:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 20:02:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 21:56:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





