


当方、カメラは全くの素人です。コンデジで子供の撮影をメインに
していましたが、子供が幼稚園へ入学するので、運動会等の撮影に
もう少し高倍率のカメラが欲しくなり、どうせ買うなら長く使える物に
したいと思っています。
そこでアドバイスを頂ければと思います。
使用用途としては、
@屋外での子供の撮影(運動会等の動きのあるものの撮影など)
A屋外での望遠撮影
B今後は風景なども撮影していきたい
です。 動画については、AVCHDビデオカメラを所持しているので、
あまり気にしません。撮れるに越したことはないかなと。
予算は10万前後で考えています。
お勧めのメーカー・機種等があればアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:10975932
0点

まず量販店・カメラ専業チェーン店で、
各メーカの入門機と言われる数機種を触られて2-3機種に絞られてから相談されると、
的確な回答が得られると思います。
大きさ・重さなどの希望はいかがですか?
書込番号:10976069
2点

うさらネットさん 早速ありがとうございます。
色々とネットで物色してみたんですが・・・
どれもこれも良く見えます。メーカー毎の特色等もわからない状態で・・・
やはり、大きさ・重さは小さいほうがいいかと思います。
手振れ補正はレンズ内臓式と本体内蔵式のどちらが有利なのでしょうか?
値段とスペック・評価で見ると、ペンタックスのK-7が
良さそうなのかなと思ってみたんですが・・・
K-7・K-x・X4・D5000あたりかなと個人的には思っています。
判断基準がなく道に迷っています(涙
宜しくお願いいたします。
書込番号:10976148
0点

ネット上である程度知識を仕入れられたなら、今度は実際にカメラ量販店に出向いて触ってみましょう。
出向く前に自分が重視するスペック(手ブレ補正・高感度・画素数・連写速度など)のチェックを忘れないこと
また直感で良いと思ったものが最終的に手に馴染む事が良くあるようです。
最後にカタログを貰って帰る事を忘れないこと。
書込番号:10976295
1点

☆アカレンジャー☆さん こんばんは。
ペンタとキヤノンのユーザーです。
>どうせ買うなら長く使える物に〜
一応ご希望の4機種は何れもご希望に添えると思います(X4まだ未発売ですがX3のスペックから想像して)。
システム全体の充実度という観点からなら、「キヤノンかニコンを選んでおけば」っと言ってしまえば勧めるほうも気が楽です。
でも、その中でK7は「長く使える」ではなく「長く使いたくなる」カメラだと思っています(完全な主観です)。
>手振れ補正はレンズ内臓式と本体内蔵式のどちらが有利なのでしょうか?
何れも一長一短で慣れの問題です。この件に関しては色々と過去スレで話題になっていますから検索されると良いです。
書込番号:10976500
0点

>hotmanさん、返信ありがとうございます。
やはり実機を確認して手に馴染むか、デザインが気に入るか等の確認が必要ですよね。
第一印象は大事ですよね。
>キャノPさん、返信ありがとうございます。
やはり、王道は「キャノン・ニコン」ですか。売れてる理由があるんでしょうね。
でも、個人的にはペンタK-7に惹かれています。
キャノンとペンタの違い(特徴)はどんな感じでしょうか?
できれば6年〜10年位は使い込んでいきたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:10976766
0点

5年、D70を使っていますが・・・
結局のところ、「自分が(写真の違いを)道具のせいにしなければ」どんな道具でも長く使い続けられますよ。最初の機能の差なんて、1回モデルチェンジしちゃえば無くなってしまう程度の差でしかないです。「アノ機能が付いた」「(これだけ)クォリティが上がった」・・・そんな事に耳を傾けるようでは、どんな機種を最初に買っても長く使う事なんて不可能です。
モデルチェンジした直後のモデル・・・例えば、これから出るKX4にしたって「長くても2年、早けりゃ1年経たずに」旧モデルです。2012年の春に現役モデルって事は無いでしょう。
書込番号:10976978
0点

ぱーぱろさん、ありがとうございます。
>「自分が(写真の違いを)道具のせいにしなければ」〜
そうですよね。自分がその機種を気に入るか、使いこなそうと努力するか・・・
やっぱり、自分次第ですよね。
あとは、手振れ補正はレンズ内蔵式or本体内蔵式か・・・
その後のカメラ人生が決まってしまいそうな問題?に頭を悩ませてみます。
勉強しなければいけないことがたくさんありますが、それも楽しみです☆
書込番号:10977166
1点

こんばんわ♪
車やバイクでも メーカーによってデザインの傾向や、得意・不得手の性能というものがあったりします
カメラも同様で、カメラ本体のデザインや、出してくる画像の傾向が違います
けっして お安い買い物ではないのですから、出来るだけお店に出向いて実機をさわってみたり
ブログやメーカーのHPに出ている作例をたくさん見て、ご自分に合いそうなメーカーを二つくらいに絞ることです
そのあと、その絞ったメーカーの板でご質問のスレ立てをされれば、より有用なお答えが得られると思いますよ ( ^ー゜)b
自分のことを言わせてもらえば、オリンパス党なんですが、画質傾向や機能が自分に合っていたので選びました
それで 十分に満足した撮影ライフを過ごしています、 これからも 変えるつもりはありません
しかし これは自分の場合であって、☆アカレンジャー☆さんには おそらくあてはまらないことでしょう
これから 春の行楽シーズンに向けて、各メーカーもそれぞれに魅力的な新機種を出してきます
まだ 数ヶ月あります、 先に述べたように、ご自分はどんな感じの写真を撮りたいのか、
どのメーカーが合いそうかを 見極めることから始められたほうが良いように思います ( ^ー゜)b
書込番号:10977197
0点

私は何年も前からデジタル1眼レフが欲しかったのですが、その際、買うタイミングをこう決めました。
「自分が欲しいと思っているスペックを持った機種が、自分が出してもいい値段で買える様になったら購入する」
昨年オリンパスE-620が出て、自分の望んだスペックに合っていたので購入しました。今後新製品は出るでしょうが、自分の求めるものはこれ以上ではないので、当分買い換えるつもりはありません。
書込番号:10978073
0点

syuziicoさん、電産さん ありがとうございます。
メーカーや機能に拘らず、サンプル画像やブログ等で自分好みの色味、質感などを
見極めていきたいと思います。それからスペックかな。
とにかく、店頭で実機の確認、サンプル画像の確認。
まだ時間はあるので、とにかくじっくり確認作業をしていきたいなと。
ただ、色々見すぎて沼にはまったらどうしよう・・・
それも楽しみの一つですかね♪
書込番号:10978309
0点

☆アカレンジャー☆さん
>やはり、王道は「キャノン・ニコン」ですか。売れてる理由があるんでしょうね。
世界的に見ても、二台巨頭メーカーですから。
現在バンクーバーオリンピックが開催されています、報道.スポーツカメラマンは、キャノン.ニコンがほとんどだと思いますよ。
>キャノンとペンタの違い(特徴)はどんな感じでしょうか?
できれば6年〜10年位は使い込んでいきたいと思っています。
キャノン、カメラ&レンズのラインナップが充実している。
ペンタ、APS−C機のみ。
>もう少し高倍率のカメラが欲しくなり、どうせ買うなら長く使える物に
したいと思っています。
>予算は10万前後で考えています。
使い方、保管.管理の仕方でも寿命はことなります。
カメラ&レンズで10万円以内なら、各メーカーのエントリー機セットでしょうね。
電気店.カメラ店に足を運んで、実機に触れたほうがいいですよ。
見えないネット上で、あれがいい、これがいい、と言っても実際と異なる(感触等)事も大いにありえます。
書込番号:10978469
0点

AFに関して
動きものに対しての精度と速度を求めると、ニコン・キヤノンの2択。
ただし、ニコンは超音波モーター内臓レンズor高級ボディじゃないとAF速度はイマイチ。
キヤノンはボディに関係無く、安いレンズでもそこそこ速い。高級レンズはさらに速い。
精度はニコン>キヤノンだけど、気になるレベルかは個人差があるので何とも。
書込番号:10979270
0点

本体の性能だけでなくどんな周辺機器が使えるかも確認した方がいいですよ。例えば、最近はリモートケーブルが使えず、無線リモコンだけの機種も多いですが、両方使えた方が選択肢が広いことは間違いないです。
最新のものでなく、中古(最近は毎年のように買い換える人も多く、結構程度のいいものが多い。取扱説明書は欠品していてもパソコンからプリントできる)や型落ちを選ぶのもひとつの方法です。特に最新型が発表されたあとは値段の落ち方が激しいですから自分はそれで十分だと思えばお買い得です。また、最新型のエントリーモデルと、型落ちや1年以上前に出たワンランク上のモデルでは最新型のエントリーモデルのほうが値段は高いにもかかわらず、性能は同等化ワンランク上のモデル(但し、重い)の方がまだ高い場合が多いです。最近はモデルチェンジといっても動画機能を加えた程度のものも多く、動画が必要なければ旧機種の方で十分ということもあるでしょう。
最近大ヒットしている「マイクロフォーサーズ」は本当の一眼レフではない上、値段もパナのG1を除くと性能に比べて割高のため、「レンズが交換できる高級コンパクトデジカメ」っであることを承知で買う場合を除けばお勧めしません。
書込番号:10979683
1点

皆さんに親切に御教授いただき本当に感謝です☆
>Pretty Boyさん
そうですよね。やっぱり実機を触ってのフィーリングが一番ですよね。
カメラ初心者なので、エントリー機を何年か掛けて使いこなせればと 思います。
>usaokunさん
そうなんですね。AFにもそんな違いがあるのですね。要チェックですね。
>電産さん
中古は私も考えていました。なんせ初めての一眼、どんなトラブルで壊してしまうかも分からないし・・・ レンズはそこそこの物(といっても基準が分からない・・)を買って、本体は中古でいろんなシチュエーションで使い倒す!なれてから自分が欲しいと思うものを買う!
こんなのもありかなと考えています。
書込番号:10982151
0点

> 手振れ補正はレンズ内臓式と本体内蔵式のどちらが有利なのでしょうか?
しいていれば本体内蔵式だと、どのレンズでも手振れ補正が効く点では有利ですが、それほど悩まなくても良いと思います。
私はオリユーザーなのでオリンパスをプッシュしたいですが、K-xも良さそうだしD90も安く手に入るので、どれが良いのか迷いますね。
書込番号:10987027
0点

>ファイヴGさん
手振れ補正に関しては、仰るとおりあまり気にしないようにします。
それよりも本体の感触とかインスピレーションも大事にしたいなと。長く使う物ですしね。
今日、X4の実機を見てきました。あれ位の大きさ、重さが程よく思いました。液晶も綺麗でした。
7D・50Dは重かったです。当たり前ですが・・・
明日はソニーのショールームへ行ってみるつもりです。時間があればオリンパスショールームへも行ってきたいと思います。
書込番号:10988112
0点

今が一番楽しめる時ですね。
☆アカレンジャー☆さんにとって一番のモデルが早く見つかると良いですね。
何か質問があればまた書き込んでください。
書込番号:10995322
0点

返信して下さった諸先輩方、たくさんのアドバイスありがとうございます。
先輩方からいただいたご意見をもとに、色々悩みながら、機種選びえをしたいと思います。
また、何か困ったことがあったら質問させて頂くかと思いますが、その時は宜しくお願いします。
ありがとうございました☆
書込番号:10998238
0点

解決済みのようですが・・・
>もう少し高倍率のカメラが欲しくなり、
遠くのものを大きく撮影できる、という意味で「高倍率」という言葉は一眼レフの世界では
あまり使いません。ズームできる範囲をあらわす場合に使われるのが一般的です。
18-270mmのズームは焦点距離270を18で割ると15なので15倍ズーム=高倍率となります。
100-300mmのズームは3倍なので高倍率とは言いませんが、望遠の能力は上記のレンズよりも
上となります。
また、500mmの単焦点は上記2本のレンズより望遠能力は上ですが、ズームでないので高倍率
とはいいません。
スレ主さまはおわかりでしょうが、時々勘違いしている方がいるようなので念のため・・・
書込番号:11000562
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 2:00:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/30 1:08:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 20:01:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 18:28:21 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/30 1:59:03 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





