


ミラーレスはしばらくマイクロフォーサーズの独占状態が続きましたが、サムスンとソニーの参入で新たな局面が展開してきました。
マイクロフォーサーズはまったくの新規参入ということもあり試行錯誤してきましたが、サムスンとソニーはマイクロフォーサーズの動きを見極めた上で参入してきたようです。NX10は明らかにG1/GH1を意識したものになっており、ソニーはGF1路線です。
今は単にマイクロフォーサーズにぶつけるためのモデルのように見えますが、今後各社がどのように展開していくのかが興味深いところです。
サムスンは一眼レフにはさほど深入りしていないパナソニックに近い立場ですから、パナソニック同様にミラーレスのシステムをボディ・レンズ含めて幅広く展開していく可能性はあると思います。NX10だけでGF1のようなコンパクトタイプのボディと戦うのは苦しいでしょうが、今後マイクロフォーサーズ陣営のようにボディ・レンズのラインナップ拡充が早期にできれば真っ向勝負になるでしょう。
ソニーにはすでにαシステムがありますから、パナソニックほどは幅広い展開ができない可能性があると思います。一眼レフを食わないようにあくまで機能を抑えた小型軽量のシステムだけに留まる可能性があり、G1/GH1のようないわゆる全部入りボディを求める層の要求には応えられないかもしれません。また、LUMIX G 7-14mmのような思い切ったレンズを出すのも難しいかもしれません。
これらの陣営がレンズ交換式システムの世界をさらに引っ掻き回すことができればいよいよ2強の参入ということになるでしょうけれど、老舗から新参メーカーまで入り乱れるミラーレス戦国時代に頂点を極めるカメラはどういうものなのか、今から楽しみです。
書込番号:10980521
3点

もうすでにGF1と三本のマイクロのレンズを揃えてしまってはいるが、やはりキヤノンからのミラーレスが待ち遠しい。
キヤノンのレンズを沢山持っている私はキヤノンからのミラーレスが欲しいし、ニコンのレンズを沢山持っている人はニコンからのミラーレスが欲しくなるだろう。
もしミラーレスをいつまでも出さないのなら、そのメーカーからいずれ離れていくだろう。少なくとも私は。
書込番号:10980600
1点

サムスンは今年中にトータルで10本のレンズになる計画だし、NX10の廉価モデル、GH1対抗の高級モデルも年内に出すと予測されています。光学技術は劣りますが何しろ豊富な資金力で史上を引っかき回すのではないでしょうか。その焦りからソニーはスペック、価格、発売時期も不明のモックをだしたのだろうかと思わされました。
書込番号:10980623
1点

ローパスフィルターの前にミラーがないとゴミ取り機能の性能の重要度が、よりいっそう高くなるかも。
書込番号:10980635
5点

ミラーレスのメリット・デメリットを良く考えた商品企画をしないと、
ミーハーユーザの一時的購買のみで完了してしまいます。
部材を省く、小さくするといったコンセプトではm4/3が一歩先んじています。
既に固定的に購買している大量の一眼レフユーザを取り込むためには、
生半可な商品では勝負できないでしょう。楽しみは益々募りますね。
書込番号:10980678
5点

いろいろと考え方があっていいとは思いますが。
最新の「日経エレクトロニクス」の特集は「さらば一眼レフ」でした。^_^;
仰々しいタイトルですね。
動画撮影に対する親和性は確かにEVFの方があります。
ただし、いろいろと課題はあり、置き換えるまではいかないように思います。
そのひとつがファインダーの即時性。画像として表示するとワンステップ遅れます。
次にCMOSのゆがみ問題。電子シャッターを使用した場合、素子内でのタイムラグが発生して画像が歪む現象が起きます。
電子シャッターでは高速シャッターが切れない問題。
機械式シャッターへの切り替えのタイムラグ。2番目、3番目の問題を解決しようと機械式のシャッターを使用すると表示から撮影までのタイムラグ(一度シャッターを閉じてリフレッシュし、その後、シャッターを切る時間)が発生します。
そしてOVFよりもダイナミックレンジでEVFが劣ること。
APS-C機ではわかりにくいですが、フルサイズのカメラ、特にフィルムカメラや中判のカメラのファインダーを覗いたことのある方なら細かなディテールまで見えるファインダーをご存知だと思いますが。
これらの問題が解決できない限り、やはり、少なくとも上級機はOVFが残るだろうと考えています。
最後に、レフ機とミラーレス機のマウントが異なっている限り、自社の上級機への裾野をミラーレス機は広げてくれないというジレンマをミラーレス発売会社は常に持つことになります。レンズという比較的高価で、ときにカメラ本体よりも高価なものを揃えることによる写真撮影の趣味において、上位機へのステップアップが保証できない、その場しのぎのエントリー機種群の投入が果たして、写真界の正常な発展につながるのかどうか?少々、企業の姿勢に疑問を持っていたりもします。
スナップ撮影にはいいカメラかもしれないですけどね。(^.^)
書込番号:10980696
6点

>やはりキヤノンからのミラーレスが待ち遠しい。
私も待つことにします
書込番号:10980755
0点

そうそう。もうひとつ問題があった。
写真の趣味の奥ゆかしいもののひとつに、レンズの耽美というのがあります。
要は、同じ画角のレンズをとっても、レンズの構成や材質、コーティングによって写りが全く異なります。こういったことが画像調整前提のミラーレスではできなくなりそうなことも、問題だと思いますね。
写真趣味のひとつの楽しみ方は、自分の選んだレンズを通して直接見える像をファインダーを通して見ながら、撮影後のイメージを思い浮かべて撮影する行為にあったりしますから。
書込番号:10980757
5点

GXRはかなり特殊なシステムなので今回は省略しました。
レンズ交換式ユニットが出てくれば話は別ですけれども。
リコーがマイクロフォーサーズユニットを出さない理由として、マイクロフォーサーズ陣営に頭を下げたくないというようなことを言っていたインタビュー記事を読みましたが、そんなことを言っていられる場合ではないと思うのですが・・・
キヤノンは一眼レフが相変わらず好調のようですので、今ミラーレスを出して冒険する必要はないと考えているのではないでしょうか。ニコンはシェアがマイクロフォーサーズに侵食されつつあるようなので少なくともキヤノンよりは早めに動き出す可能性が高いと思います。そういうしているうちに手遅れにならなければ良いのですが。
現時点でのライブビュー撮影におけるデメリットは技術の進歩によってどんどん小さくなるでしょう。
光学ファインダーは言うなれば写る範囲とピントを確認するための枠にしか過ぎませんが、ライブビューは撮像素子に写ったものをそのまま見ているわけで、より撮影結果に近いプレビューがファインダーに求められるものであるとするならばライブビューの方向性はむしろ本来ファインダーのあるべき姿だと言っても良いかと思います。
書込番号:10980777
3点

わたしも小さくするというコンセプトではおそらくm4/3が有利だろうと思います。
ボディやダブルズームとパンケーキレンズくらいならm4/3でもAPS-Cでもあまり大きな違いはないでしょうけれど、超広角や超望遠でおそらく差が出るのではないでしょうか。
m4/3は換算14mmや600mmというスペックを平然と出してきますけれど、APS-C陣営がそれに対向できるのかどうか。お手並み拝見といったところでしょうか。
書込番号:10980848
4点

> 光学ファインダーは言うなれば写る範囲とピントを確認するための枠にしか過ぎませんが
レンジファインダーで考えればそうですが、一眼レフだとレンズを通した光景をそのまま見えるわけなので、撮影画像を直接捉えているわけです。
むしろ、EVFの場合、ライブビューは撮像素子を通したそのままの撮影画像というよりも、サンプリングした抜粋情報ですから、「同じ」と言い切ることは危険です。
あくまでも、設定されたパラメータを反映したサンプル画像だと考えた方がよいでしょう。
書込番号:10981023
7点

http://photorumors.com/2010/02/21/olympus-e-system-to-go-100-mirrorless-in-two-years/
Olympusはレフから撤退ってことか。
書込番号:10981358
0点

私は当然の事ながら、一眼レフとミラーレスは共存していくと思います。しかしEOS Kissなどの小さなファインダーを持つ一眼レフはどうなるのでしょうか。
比較的大きなサイズの一眼レフファインダーを持つ機種は、液晶やLVFには変えがたい大きなメリットがあると思います。しかし小さな一眼レフファインダーならば、むしろ液晶やLVFの方がピントを合わせやすいし、構図も決めやすいと思います。
正直新しいKissはミラーレスになると思っていました。もちろん売れに売れているKissに革命は必要ないのだろうけど、キヤノンの豊富なレンズ群を、一眼レフボディーとミラーレスボディーで楽しめる可能性がとりあえず延期になったのですね。残念です。
書込番号:10981560
1点

> Olympusはレフから撤退ってことか。
まさか、またですか?
歴史は繰り返すってやつですか、ねえ?
ふう。
もし、そうなら、こういうことをするとユーザからマウントに対する信用をなくすんです。
書込番号:10981762
2点

ミラーレスですか。
タイムラグですよね。ミリ秒単位でどれだけ縮められるか。
レリーズした瞬間は特に気を使って欲しいですね。
画像処理能力・スピードが連写数に影響するのは楽しみでもあります。
需要については、
デジイチを持っている人が、お手軽サブ機として使えるとおもしろいですね。
コンデジの上位クラスのボディで普段は小さなレンズをつけて持ち歩き。イザという時にはAPS群レンズも使えるように豹変する。
コンパクトでデジタル的に超高機能を目指して欲しいですね。
書込番号:10981793
0点

今朝、ヤフーニュースで
「キヤノン、APSCのミラーレス、発表!」とあり、
いよいよ来たか!!と思ったのですが
出掛けねばならず、詳細は読みませんでした。
しかし、写真までアップされていたと思います。
しかし、
外回りを終えて、
PCを開き、検索しても全く出てこず・・・・
嘘のように、その痕跡さえありません。
あれは、幻だったのだろうか?
誰かご存じありません?
書込番号:10981797
0点

>はぁ?????????さん
ありがとうございます。
とんだおバカでした!!
ちょっと興味あるんで
調べてみます。
書込番号:10981828
0点

光学ファインダーを廃止しEVFに変えるとすれば、現在のEVFには解像度や応答性の面で問題がありますね。
しかし、今のEVFの欠点は、液晶ディスプレイを有機ELに変えることで劇的に改善し、光学ファインダーと同等、ないしそれを凌駕するものになる可能性があります。
遠からず、カメラといえばミラーレス(EVF搭載 or 非搭載)、気がつくと光学ファインダーカメラはニコンとキヤノンだけが一部マニアのために細々と作っていた、なんてことにならないか…。
そのような、これから有機ELディスプレイが大ブレークするかも知れない時期に、
ソニー、有機ELテレビ撤退
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=ANDD1609C%2016022010
テレビも、メモリーも、カメラも、サムスンの天下になってしまわないか心配です。
書込番号:10982127
1点

このスレの勢いから見ても分かるように、ミラーレスへの期待の高さが良く分かるね。
パナなどはミラーレスを「初めての一眼」あるいは「カメラ女子」など初心者向けの販売戦略をたててはいるが、一眼レフ使用者の関心も非常に高いようだ。
もちろん手持ちのレンズが使える小さなボディーが欲しいのは、私と同じだよね。
EVFの解像度や応答性の面の問題なんて全く気にしない。気にするなら、大きな一眼レフボディーを使うから。
書込番号:10982203
0点

>> Olympusはレフから撤退ってことか。
>まさか、またですか?
>歴史は繰り返すってやつですか、ねえ?
全機種がミラーレスになるというだけで、フォーサーズが撤退してマイクロフォーサーズになるのではなく、フォーサーズもミラーレス化するという意味だと思いますが、英語読めないので詳しいことはわかりません。どちらにしても、まだ噂の段階ですが。
私のような一眼レフに詳しくないものにとっては、綺麗な写真が撮れて使いやすくなるのならレフでもミラーレスでもどっちでもいいです。
書込番号:10982742
4点

4/3ミラーレスのメリットはないと思うので、M4/3ボディに4/3 Adaptor kitだと予想します。
確か最近、そんな売り方をはじめたカメラがあったような?
書込番号:10982937
1点

ミラーレスにおけるEVFの応答性・ダイナミックレンジやコントラストAF速度などの現時点での問題については、長い目で見ればさほど大きな問題ではないと思います。
それらは技術の進歩で日進月歩で何とかなっていくものでしょうから。
高性能のEVFが普及してくれば、光学ファインダーは単に写真の写る範囲とピントの目安くらいにしかならないという事実が今以上に浮き彫りになって来るでしょう。EVFの応答性やダイナミックレンジが問題視されますが、視点を変えれば光学ファインダーのメリットというのはそのくらいしかなく、他には機能的にEVFに劣る部分がいくつもあるとも言えるのです。こういう関係はファインダーに限らずアナログとデジタルの間には一般的にみられるものです。
(EVFと光学ファインダーはそれぞれ一長一短があり優劣がつけられるものではありませんし、その比較はこのスレッドの趣旨でもありませんのでこのくらいでやめておきます)
ミラーレスは当面は一眼レフのサブ用途やコンデジからのステップアップ需要に応えるものとして使われるでしょうが、おそらく徐々にエントリークラスから一眼レフと置換していき最終的にはレンズ交換式システムの主流になるだろうと思います。
書込番号:10983034
4点

サムスンはソニーの参入を知っててこ入れしてきましたよ。
サムスン電子、サムスンデジタルイメージングを吸収合併
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100224_350931.html
この池にドジョウが十分にいればいいですね。(^.^)
書込番号:10991795
0点

せっかく設計の自由度が高いミラーレスに参入するのですから、サムスンもソニーも二匹目のドジョウを狙うのではなく、それぞれ独自のミラーレス観を見せてもらいたいと願います。
わたしがマイクロフォーサーズ(特にパナソニック)が優れていると思う点は、単に既存のコンデジやネオ一眼をレンズ交換式にしただけみたいなものでお茶を濁すことなく、次世代のカメラはどうあるべきかという気合いを入れたビジョンを見せてくれたことです。
ただしそのビジョンはあくまでパナソニックのものですから、本当にカメラのことを考えているならば、サムスンにはサムスンの、ソニーにはソニーのビジョンがあるはずです。そういう気概を見せてもらいたいと思います。
書込番号:10994093
0点

Samsungは、APS-Cのミラーレス、コンデジのTL500は少ない画素数にF1.8しかもバリアングル液晶。
節操が無いようにも思えますが、マニアウケするカタログスペックでニーズに応えている。
Sonyは、動画と静止画のAFは別モノと考えているようで、どうするのか興味あります。
例のNEXはミラーレスなのに位相差式AF... あくまでも噂ですが。
CMOSのセンサーの隙間に、AFのセンサーを埋め込むのだろうか?
Panasonicは、強みである動画をステップアップ。
噂されるGH2は、リアルタイムのVIDEOのOUTPUTがあり、プロ機のニーズに応えている。
http://www.eoshd.com/entry.php?29-Panasonic-engineer-reveals-workings-of-GH2-dual-exposure-sensor
- Ultra high speed
- Global shutter
- Wide dynamic range
- Increasing depth of field
高速連写、高画質、高感度にも強そうですが、加えてGlobal shutter。
ローリングシャッターでないので、コンニャク動画とオサラバ。
書込番号:10994858
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 22:02:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 22:27:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/26 23:00:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 11:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





