『さらば一眼レフ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『さらば一眼レフ』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ429

返信92

お気に入りに追加

標準

さらば一眼レフ

2010/04/28 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

さらば,一眼レフ, 「ミラーレス機」の時代へ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/

キーを握るのはビデオカメラで御用達のEVF。
現時点で言うならまだまだですが、
「10年も経てば一眼レフ機は,情感を重視した低機能の商品として,細々と命脈を保つだけになるだろう」
ということです。

最終的には、
>ミラーレス機時代の到来は,一眼レフ機メーカーにとっては,大きな脅威となる。
>ミラーレス機は業界において,長らく「パンドラの箱」とされていた。
>ミラーレス機の登場によってOVFとミラー・ボックスが存在価値を失うと,その技術に強みを持っていた一眼レフ機メーカーが,優位性を発揮できなくなる恐れがあるからだ。

記事では来年以降には消費者だけではなくプロまでもがミラーレスを使用し始める。
そして再来年以降にはニコンキヤノンが交換機のシェアを減らし、製造だけでなく設計までもをベンチャー企業に明け渡すことになると予想しています。
EVFの性能が上がればミラーレス機の需要が上がり、コンデジと比べるともともと需要の少ない一眼レフ機が、コンパクトなミラーレス機の影響でシェアを落とすのは当然の流れかと思います。
デジタルの進歩は日進月歩。
ミラーレス機はデジタル一眼レフ機以上にデジタルなのです。

最近ではソニーがAPS-Cミラーレスの発表を前にしています。
ミラーレス機にとっての穴はフルサイズ。しかしフルサイズの需要はもっと小さい。
今後、特に光学機器メーカーのニコンは、ほぼ同じ光学機器メーカのオリンパスのようにエプソンなどの力を頼らざる負えなくなると予想します。もはやセンサーだけの話しではなくなるのではないでしょうか。
内部の事情は分かり兼ねますが、ペンタックスも近かろうサムスンと組んでミラーレス機を投入するべきと思います。

極端に言うならば、コンデジの売れていないメーカは、ヤバい。

書込番号:11291512

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/04/28 15:49(1年以上前)

昔からブンヤというのは記事を面白おかしくしないと売れないので、
いかにもそれらしく大袈裟に書きたがるものです。
一時期のLEDの話題と同じ。

ところでデジタル処理が光速(光学ファインダ---素通し)に追いつくのでしょうか。
デジタルテレビのデコード処理1-2秒が何時0.1-0.2秒になるのか期待するのと同じで、
ファインダレンダリング速度とDレンジが光学ファインダと同等になるのは、
私の存命中には期待できませんね。

書込番号:11291544

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/28 15:52(1年以上前)

レポお疲れ様です。


カメラは嗜好品でもあるのでミラー機能を欲する人が購入すれば良いだけですし、
ミラーいらない人はミラーレスを購入すれば良いだけの話だと自分は思います。

今後革新的な技術が開発されてコスト面もクリアされればEVFも広がって
いくでしょうが、其れでもミラー有りを選択するユーザーが多ければミラー有り
無しの両方が選択できる状態が続いていくと思いますね。

各々良い面悪い面あるのですから好みで選択すれば良いだけでしょうね。

書込番号:11291553

ナイスクチコミ!9


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:12(1年以上前)

>カメラは嗜好品でもあるのでミラー機能を欲する人が購入すれば良いだけですし、
>ミラーいらない人はミラーレスを購入すれば良いだけの話だと自分は思います。

共存できればその通りでよろしいでしょうね。
デジタル一眼レフが、フィルムカメラのようにならなければ。

今後、ミラーのある一眼レフは、連写速度が60フレーム/秒を達成できるだろうか。
20フレーム/秒すらも厳しいでしょう。
ミラーのないミラーレス機には、将来的にその可能性が十二分にあるのです。

素通しまではいかなくても、それに近づく可能性はかなりあると思います。
ビデオカメラはEVFです。 当然ですが。
特に放送用カメラはこれでスポーツから静止画まで撮影します。 
だからある程度の解像度があれば使用に問題はありません。 
ビデオの場合1フレームを切り出せばスチールと同じようになるので、業務用EVFの性能が民生でも生かせれば問題はないと思います。 被写体の人の髪の毛1本でもフォーカスを確認できます。

問題があるとすればEVFの水平解像度です。 
動きの速い周波数特性の高い映像、たとえば野球のホームランボールなどは見えません。
この問題は放送用カメラを作っているメーカーも認識しています。


>昔からブンヤというのは記事を面白おかしくしないと売れないので、いかにもそれらしく大袈裟に書きたがるものです。

記事の内容によってこのようなコメントを残すのはいつもどうかと思いますよ。うさらネットさん

書込番号:11291609

ナイスクチコミ!8


vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2010/04/28 16:12(1年以上前)

電子ビューファインダー(EVF)が光学式ファインダーを越えることは論理的にありえないので、そもそも御託の大前提が間違ってますよ。





書込番号:11291610

ナイスクチコミ!26


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/28 16:17(1年以上前)

こんにちは
タイトルは確かに大げさですが、鍵を握るのはEVFで、リアルタイム(光の速度より遅れないで)表示出来ればの話です。
それが実現すればスポーツ撮影にもミラーレス機が使われるでしょう。
それと、EVF画面の精細さが光学式の鏡のようになることも必要となりますね。
今のEVFでは、合焦確認のため、ルーペで見ると粒子だけが拡大され、さっぱり全体像がつかめませんから。
実現すれば楽しみですね。

書込番号:11291621

ナイスクチコミ!4


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:20(1年以上前)

>電子ビューファインダー(EVF)が光学式ファインダーを越えることは論理的にありえないので

少し安易ですね。
電子ビューファインダーは光学式のファインダーに比べ、さまざまな情報をファインダー像にオーバーレイ表示することが可能で、光学的な連動機構やプリズム・ミラーによる光路の設置は最小限で済みます。
さらに視野率100%が容易に実現できるためコスト的にも有利に働いてくるでしょう。
また通常の液晶パネルに比べ遮光性が高いため明るい場所でも視認性が落ちず、小さな液晶画面でも接眼レンズによって拡大できます。
内部に液晶パネルを設置しているため傷に強いという長所も持ちます。

電子ビューファインダー(EVF)が光学式ファインダーを越えることは論理的にありえないのではなく、現時点では一長一短ですよ。

書込番号:11291635

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/28 16:29(1年以上前)

10年たてば、ミラーレスは進化しているが
それと一緒に一眼レフも進化している。
10年たっても一眼の需要は変わらない。

書込番号:11291659

ナイスクチコミ!19


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:35(1年以上前)

聞いたことありませんか。
APS-C機の性能はほぼ頭打ちしているということを。
もう1〜2年すれば完全となるでしょうね。

書込番号:11291678

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/28 16:41(1年以上前)

それは確かに言える。
画素数ばかり上げたエントリー機の書き込み枚数や、速度がマスコミでも書かれてる。
しかし、いずれそれも解決出来るかも知れない。
果たしてメーカーがEVFの改良へ力を注ぐか、一眼レフの改良へ注ぐか?でしょう。
おのおの得意分野があるので、それを伸ばすでしょうが。

書込番号:11291698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/28 16:42(1年以上前)

EVFの表示速度が光の速度を追い抜ければ確実にミラーは衰退する
でしょうね。
光速を追い抜ければ光学ファインダーよりも表示関係のメリットは
大きいですから、視度調整も簡単になりますし、拡大表示も出来ます
ので多くの方に受け入れられるでしょうね。
ですが、どんなに早くとも現時点から数年〜十年位は光速を追い抜ける
革新的な技術が開発されても普及機に採用出来る様なローコストで普及
する事はないでしょう。

書込番号:11291699

ナイスクチコミ!6


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2010/04/28 16:48(1年以上前)

>聞いたことありませんか。
>APS-C機の性能はほぼ頭打ちしているということを。

価格を見てて分かりませんか。
ユーザーの腕の方が先に頭打ちしているということを。

書込番号:11291713

ナイスクチコミ!16


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:49(1年以上前)

光の速度を追い抜くことはできないでしょう。
しかし、光の速度と光の速度に近いもの。人間の目で区別ができるか。
いづれその辺りのレベルには到達するでしょう。

書込番号:11291716

ナイスクチコミ!5


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:53(1年以上前)

>価格を見てて分かりませんか。
>ユーザーの腕の方が先に頭打ちしているということを。

価格コムで光っている方がごくごく一部なのは納得です。
ですがここでの話しにはあまり関係ないです。

書込番号:11291730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/28 16:55(1年以上前)

アハハ...
我乍らバカだな(笑;
光速を抜いたら本当に凄いわな。
[11291699]の書き込み全てに点いて「光速に追いついたら」に訂正ね(笑)

書込番号:11291737

ナイスクチコミ!5


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 16:57(1年以上前)

笑いも必要ございません。

書込番号:11291741

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/28 16:59(1年以上前)

一発必殺の写真用途で考えた場合、光学ファインダー(ミラー付き)は無くせないでしょうねぇ。
動きの激しく無い被写体に限定すれば電気ファインダーも使えると思います。
ビデオカメラと同列に比較する事自体無理が有ります。
スチールとムービーは違うのですから。
ムービーにも昔はミラーの有るモノも有りましたが、ソレがEVFに替わったのとは訳が違います。
超伝導EFVとかが出来たら革命が起きるかも知れませんね。

書込番号:11291748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/28 17:02(1年以上前)

この辺の議論てミラーレスの前に何を使っていたかで意見わかれるだけって感じですよね

携帯やコンデジで撮るのが基本だった人にはミラーレスはものすごく撮影の自由度が広がるのだけども
1眼レフを使ってた人からは不自由になる部分があるわけで…
もちろんその部分に不満をいだかない人ならミラーレスでいいじゃんとなるわけですけどね

結局EVFのレスポンスの悪さをどこまで許せるかで意見が変わる

色々自分以外の撮り方もあることを意識した上で議論しないと無意味ですよね

現状僕はフルサイズの1眼をオールマイティーに撮れるカメラとしてつかって
サブにGX100なのですが
サブをG1にしたいなあと思いつつ1:1のフォーマットがないので躊躇してるとこです

将来的にはEVFのミラーレスはデジカメの最終進化形と思ってますけども
それが実現するのはかなり先ではないですかね?

書込番号:11291763

ナイスクチコミ!8


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/28 17:12(1年以上前)

ムービーとスチールのファインダーは同等に比べられない。
回しっ放しの物と、瞬間を捉える物の違い。

EVFで点光源の多い被写体を見ると、目がチラチラして見にくいとか、暗部の潰れの見え方とか白飛びとか
タイムラグの少なさとか解像度とか、まだまだ改善していかないと、一眼レフを脅かす存在にはならないですね。

個人的には、ファインダー像に情報がオーバーレイ表示されるのは煩わしいので勘弁して欲しいね。

書込番号:11291793

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/28 17:17(1年以上前)

まあ結果は10年後にならないとわからないですからね。
気長に待ちましょう。

書込番号:11291804

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/04/28 17:17(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251061/

続きですか?

書込番号:11291808

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/28 17:23(1年以上前)

光の速度を抜く の言葉を聞くと映画バック・トゥ・ザ・ヒューチュァを思い出す。

書込番号:11291820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/28 17:29(1年以上前)

EVFが技術的にOVFに追いつけると仮定するなら、ミラーレスへ置き換わっていくのは否定しませんが…

>ミラーレス機時代の到来は,一眼レフ機メーカーにとっては,大きな脅威となる。

なるわけありません。一眼レフ機メーカーも必要に応じてミラーレス機をラインナップしていくでしょうから。
「一眼レフ機メーカーはミラーレス機を出さない」という前提でしか成り立たない文章ですよ。
当然それはありえないと考えるのが普通です。
キヤノンやニコンがミラーレス機の技術開発をしていないわけないですよ。

>記事では来年以降には消費者だけではなくプロまでもがミラーレスを使用し始める。

現状リリースされているミラーレス機を前提とすれば、スポーツ等含めた報道、コマーシャル分野では、まずありえませんね。いま発売されているミラーレス機は、操作性、レスポンスなど到底仕事で使えるようなシロモノではないですから。
それこそキャノンやニコンなどが「プロが仕事として使えるミラーレス機」を来年リリースするとかなら別ですけどね。
でもそうすると、今の一眼レフユーザーでOVFにこだわらない人は当然そちらに流れると思いますので、現一眼レフメーカーが衰退することはないでしょう。


余談ですが…
今後十年では無理でしょうが、脳の信号から映像を再現する研究もされています。
将来的には、ミラーレスどころかカメラ自体が不要となるのかもしれません。
http://www.atr.jp/html/topics/press_081211_j.html

書込番号:11291831

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/04/28 17:37(1年以上前)

相対性理論だと光速を越える高速は無理

書込番号:11291852

ナイスクチコミ!8


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 17:41(1年以上前)

>まあ結果は10年後にならないとわからないですからね。
>気長に待ちましょう。

では逆に聞きましょう。
10年後にどのようなAPS-C機が出ているのでしょうか?
お宅様のご使用されているメーカーは昨今はsシリーズを出されているようですが。

書込番号:11291864

ナイスクチコミ!0


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 17:44(1年以上前)

>目がチラチラして見にくいとか、
>暗部の潰れの見え方とか白飛びとか

慣れと技術の発展でしょう。
ミラーショックも慣れですかね。

>ファインダー像に情報がオーバーレイ表示されるのは煩わしいので勘弁して欲しいね。

それすらON/OFFできるのがデジタルです。
光学ファインダにできますでしょうかね。

書込番号:11291877

ナイスクチコミ!1


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 17:45(1年以上前)

>相対性理論だと光速を越える高速は無理

きちんとスレに目を通してカキコミしましょう。
マナーのレベルです。

書込番号:11291881

ナイスクチコミ!0


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 17:49(1年以上前)

>一発必殺の写真用途で考えた場合、光学ファインダー(ミラー付き)は無くせないでしょうねぇ。

長くなるのでこちらの方の意見を参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251061/#11289634

書込番号:11291898

ナイスクチコミ!0


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/28 18:02(1年以上前)

>キヤノンやニコンがミラーレス機の技術開発をしていないわけないですよ。

キヤノンはありえますね。
ですがニコンはどうでしょう。
一方で、どちらも根拠がありませんので強い思い込みでしょうか。

ミラーレス機はもうすでにパナソニック、オリンパス、サムスン、そしてまもなくソニーが参入します。
シグマもAPSCかフォーサーズかは言及しておりませんがミラーレス用レンズには参入するみたいですよ。
うかうかしていられませんね。

デジタルは恐いです。
進化したEVFがいつ唐突に出てくるかわかりません。
次にくるソニーでしょうか。それともその次にくるパナソニックでしょうか。
恐いですね。

>それこそキャノンやニコンなどが「プロが仕事として使えるミラーレス機」を来年リリースするとかなら別ですけどね。

プロサポートの件でしょうか。
シェアと需要が変われば他のメーカーにもできますし、それがメーカーの責任だと思います。
うかうかしてられませんね。

書込番号:11291943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/28 18:03(1年以上前)

>長くなるのでこちらの方の意見を参考にして下さい。

ソレってシャッター押した後の問題でしょ。
私が問題視してるのは押すタイミングなのです。

>まあ結果は10年後にならないとわからないですからね。

は私も同意見です。
10年後にならないとわからない=10年後に解かる=今は解からない
なのです。
まあ、言葉のあやとでも言うべきもので、10年に限ったモノでも無いのです。
PCがスイッチを押したと同時に立ち上がったら、その時は有る意味ミラーレスの時代かも知れませんねぇ〜。

書込番号:11291951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/04/28 18:04(1年以上前)

何で読んだか忘れたが、レリーズラグは一眼レフよりミラーレスのが短くするの簡単だって。
ミラー跳ね上げの必要がないんだから、そりゃそうだ。
EVFの遅れと相殺すると、現時点でレリーズラグは、一眼レフとミラーレスでほぼ同じらしい。
A/D変換が光の速度に追いつくことは有り得なくても、一眼レフの物理的限界を超える日は、そう遠くないかも。

ちなみに、ペンタックスがマイクロフォーサーズ参入?という噂が出ていました。
http://43rumors.com/ft2-pentax-joining-microfourthirds/
あくまでも噂です。

キヤノンがマイクロフォーサーズというのは、クレイジーですね、やっぱ。
http://43rumors.com/ft1-ft2-canon-to-join-microfourthirds/

書込番号:11291956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/28 18:12(1年以上前)

あとたんさん
>それこそキャノンやニコンなどが「プロが仕事として使えるミラーレス機」を来年リリースするとかなら別ですけどね。

それって仮に出たとしても3桁万円なんでしょうから、プロしか買えない高級機の可能性が高いですね。
やはり一般庶民には無理と言う結論しか無さそうです。

67ULoveさん、横レス失礼致しました。

私だって、ミラーが無くても使い物になれば、軽くて小さいに越した事は無いと思います。
技術革新に期待しましょう。

書込番号:11291983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/28 18:38(1年以上前)

>キヤノンはありえますね。
>ですがニコンはどうでしょう。
>一方で、どちらも根拠がありませんので強い思い込みでしょうか。

技術開発していないというのも思い込みかと^^

大抵のメーカーは、レンズ交換は出来なくともEVF機は出してますね。ネオ一眼って言うんでしたっけ?

書込番号:11292065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/28 18:47(1年以上前)

Frank.Flankerさん
>相対性理論だと光速を越える高速は無理

アインシュタイン(和名:石さんですか)は私も尊敬する人ですが、相対論をもひっくり返す理論が発表されたら面白いですね。
私も過去に色々な物理学を学びましたが、時代と共に塗り替えられて居る理論も少なく有りません。
いつか相対論が覆される時代が来る事を夢見るのってロマンだとは思いませんか。
数学的には0の下にマイナス領域が有るのに、物理の世界では全て0から始まるんですよね。
0は絶対的なモノ。
0以前のモノを見たい私は天邪鬼です。
温度とか言わないで下さいね、-273℃は物理では絶対0度なんですから。
ほらっ、また私の嫌いな絶対が出て来た。

67ULoveさん、思いっ切り横レス再度失礼致しました、ゴメンナサイ。
もうやめます。

書込番号:11292098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/28 19:12(1年以上前)

コンデジとミラーレス機の違いって、何なんでしょうね?
コンデジにEVF付けたら、ミラーレス機?
高級?なコンデジが、ミラーレス機?

書込番号:11292171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/28 20:00(1年以上前)

EVFって言い換えれば大きさが違うだけでコンデジの背面液晶と
同じともいえますよね。
覗き込むか覗き込まないかの差と勝手に思ってますが。
また、コンパクト機のレンズ性能を良くしたらネオ一眼が現れて
此れをレンズ交換式にしたらミラーレスになった。
と、自分では勝手に解釈しています。

結局は需要と供給のバランスでしょう。
今後EVF採用機種の需要が増えていけば、更なる詳細な表示性能
と表示レスポンスが求められていくので、モデルチャンジ毎に
EVF採用機種の高性能化が進んでいくでしょう。
また、色々な分野にも応用出来ると思いますので開発は盛んに
なると思います。
今現在タイプ問わず、工学ファインダー>背面液晶>EVFと
なっていますが、現在のデジイチEVF機種は少数派でしょうが、
既存のネオ一眼も合わせると其成の割合にはなると思います。
今後のユーザーのカメラの使い方から住み分けが出来るのでは
ないでしょうか。背面液晶、工学ファインダーにEVFと3極化
になるんじゃないでしょうか?
EVF搭載機種も背面液晶搭載してるので上記の分類にならない
とは思いますが、使い方はユーザー次第ですから。

と勝手に想像しています。


書込番号:11292341

ナイスクチコミ!1


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/28 20:42(1年以上前)

でもやっぱりレンズが肝心でしょ。

コンデジがなくなって、ケータイがその代わりになるかミラーレスだって。
ビルトイン式でカメラとケータイが合体してもおもしろそう。
カメラの液晶が自由に取り外しできてミニフォトフレームになったらいいかも。

レンズって丸くないとダメなんだろうか?素子の上に極小さな半球を並べるとか?マウスパッドの表面のような?

書込番号:11292479

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/28 21:19(1年以上前)

>来年以降には消費者だけではなくプロまでもがミラーレスを使用し始める。

すでにプロもコンデジ使っている時代に何をいまさらw
プロが使ってるコンデジが先に競合してきそうw

>コンパクトなミラーレス機の影響でシェアを落とすのは当然の流れかと思います。

競合するのは小型軽量なエントリクラスだけかな.
値段とか大きさとかでいい勝負してますよね.楽しみな分野です.

>極端に言うならば、コンデジの売れていないメーカは、ヤバい。

これって具体的にはどこなんだろう!?
ペンタックス!?

>それこそキャノンやニコンなどが「プロが仕事として使えるミラーレス機」
>を来年リリースするとかなら別ですけどね。

キャニコンは自社製品のミラーを上げっぱなしにしてEVFをアクセサリシュー
に載せるだけでミラーレス状態で使えるプロ機を提供できますね.
ミラーがないことで得られる些細な大きさとか重さを気にする人って
あんまりいなんじゃないでしょうか.
高度なOVFは後付けが難しそうだけど,EVFは後付け簡単そうですね.

フルサイズのLUMIX GH-1Ds3みたいなのを想像してみたんだけど
脳内妄想できれいに結像しませんでしたorz

>背面液晶、光学ファインダーにEVFと3極化になるんじゃないでしょうか?

全部一台でできるのが便利そうw

OVFを捨てるメリットって大きさ以外になにかあるんでしょうか?

書込番号:11292634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/28 21:29(1年以上前)

>OVFを捨てるメリットって大きさ以外になにかあるんでしょうか?

視野率100%にしやすいとか
液晶板はさまなくても、情報表示できるとかですかね。

まあ現在のEVFがエントリークラス対象にしかならないのは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100427_364230.html
この記事でよくわかりましたが、
10年後に期待したいです。
あと10年もあれば、光学ファインダーにまけないEVFが出来てるんでしょう。

書込番号:11292671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/28 22:21(1年以上前)

何日か前にも同じようなスレが立っていましたが・・・
いずれにしてもキヤノンとニコンの決断次第でしょう。
ご新規さんはともかく、世に存在する一眼レフの半数以上はキヤノンとニコンマウントなわけですから。

ただ出たてのE-PL1を見れば分かる通り、ミラーレス機のヒットゾーンはレンズキットで6万円を切ってるんですね。
売上だけ考えるとキヤノンとニコンが減収覚悟で参入するのかなぁ?(^・^)

書込番号:11292995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/28 22:54(1年以上前)

技術的なことに疎いのですが教えてください。
60/秒でEVFの速度がはやいならビデオカメラになりませんか?
シャッターとかの原理が根本的に違うんですかね?

書込番号:11293189

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/28 23:26(1年以上前)

>視野率100%にしやすいとか
>液晶板はさまなくても、情報表示できるとかですかね。

OVFに対するEVFのメリットですね.

書込番号:11293386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/04/28 23:59(1年以上前)

なんか目新しいことが書いてあるのかと思って読んでみましたが、、、
情報が既出のものばかりですね。

レンズ交換のできるコンデジの登場自体、1年3ヶ月前に私がニコン板に既に書いてます。
それが、ある程度市場を形成するようになったというのが現状。

では、今後はどうなるかというと、APS−Cの市場自体が縮小していくでしょう。

「ミラーレス機」の時代はきません。

「ミラーレス機」というより、ビデオカメラと統合されるのがはやいのではないでしょうか?

書込番号:11293562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/29 00:16(1年以上前)

>「ミラーレス機」というより、ビデオカメラと統合されるのがはやいのではないでしょうか?
やはりそう考えますよね。

書込番号:11293650

ナイスクチコミ!4


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/29 00:41(1年以上前)

>技術開発していないというのも思い込みかと^^

笑止。
現状で何もアナウンスもないのだからこちらはそれが根拠です。
開発しているというのは思いっきり思い込みです。

コンデジで売れてないメーカ。
圧倒的にニコンとペンタックスとオリンパスでしょう。

書込番号:11293780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/04/29 00:46(1年以上前)

ニコンとかキヤノンから、ミラーレスがでるかどうかですが、
出ても全然不思議ではありません。

そもそも、APSってフィルムの規格ができたときに、ニコンからもキヤノンからもAPS一眼はふつーに販売されていましたよ。

出たけども、ふつーの一眼レフもふつーに売ってました。
それでも一眼レフはなくなったりしませんでしたよ。

ですので、そこはとくに焦点(フォーカス)するほどの話ではないと思っています。

書込番号:11293801

ナイスクチコミ!2


スレ主 67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件

2010/04/29 01:03(1年以上前)

もちろん出ても不思議ではありませんよ。
ですがこの分野にニコンの技術力が付いていけるでしょうかね。

書込番号:11293847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/29 01:08(1年以上前)

まあAPSのフィルムは将来的にデジカメが主流になるとわかっていながら出した
過渡期の規格ですからあまり参考にはならないかと…(笑)

当時コニカ(フィルムのね)に勤めていた友人も将来はデジタルになるにきまってるんだけどねといってました(笑)

書込番号:11293862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/29 01:24(1年以上前)

何の根拠もない勝手な想像ですが、キヤノンとニコンはミラーレスに参入するつもりがないとか技術開発をしていないわけではなくて、参入のタイミングを図っているだけなのではないかと考えています。

そのタイミングとは、ミラーレスのEVFの表示遅延+レリーズラグのタイムラグが一眼レフのミラー動作によるタイムラグと同等になり、撮像素子を使った位相差AFのような技術が実用化された時だろうと思います。
そうなればミラーレス機の使い勝手は動体撮影においても一眼レフとほぼ同等となり、静物撮影においては一眼レフを凌駕するでしょう。そこまでいけば例えばEOS Kissの後継機をミラーレスにしたとしても実用上は何の問題もないわけです。
ミラーレスはマウント規格としては一眼レフの上位互換のようなもので、マウントアダプタを使えば既存のレンズもそのまま使えるはずですから移行はスムーズに進むでしょう。

こうやってエントリークラスから徐々に置換えが進んで、一眼レフはある時点で静かに急速に歴史の表舞台から消えて行くのではないかと考えています。レコードやフィルムがそうだったように。

書込番号:11293930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/04/29 01:31(1年以上前)

あと一つEVFの重大な欠点を忘れてました…
ダイナミックレンジがすごく狭いんですよね
まあこれはEVFの性能の問題ではなくセンサー側の問題なのですけどね

OVFに比べて白とびする部分と黒くつぶれる部分がかなり多いので情報量が圧倒的に少なくなってしまう…
人の目のダイナミックレンジはめちゃくちゃ広いからこうなるわけですがね

EVFは写した出来上がりの絵(に近いもの)を見ながら撮影するのにたいして
OVFはオリジナルのリアルな絵を見ながら写したときどうなるか想像しつつ撮影する

ファインダーの情報量が多いほうが僕は色々やりやすいですね

なのでEVFが普及するためにはセンサーがそうとう進化しないと難しいのかもしれませんね
センサーが進化して人の目なみのダイナミックレンジになったらHDRなんていらないし
ものすごい革命的な出来事となるのでしょうね(笑)

まあダイナミックレンジのせまさを利用した作品も多々あるのですけどね
そこはフォトショップとか使ってトーンカーブいじれば簡単に再現できるので問題ないかな

書込番号:11293954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/04/29 02:27(1年以上前)

ん?何を今更。カメラの主流は今も昔もミラーレスです。
一眼レフなんざレンズ交換したがる物好きが酔狂で使うか業務用で使ってただけでしょう。

そんな連中にしてみればデカいレンズに命賭けてるんだからヤタラにボディが小さく成ってもバランスが悪くなるだけで魅力は感じないだろうね。

そんな訳で今後もカメラの主流はミラーレスですが、なんとも半端なのがレンズ交換式ミラーレス機。高倍率ズームレンズの設計も確立された時代にレンズ交換なんて面倒臭いだけだから5年以内に市場から消えると思うよ。

書込番号:11294094

ナイスクチコミ!10


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/29 06:03(1年以上前)

ノキアは「ケータイで一眼レフを駆逐する。」と発言。
サムスンは「NXで一眼のシェア50パーセントを獲る。」と発言。

今まで一眼レフはおろか、デジカメを作ってこなかった
ケータイメーカーが、ミラーレス一眼でビッグバンを起こす可能性あり。

LG電子、アップルなんかも怖い。
iBOOKの次に「iデジイチ」が出ないとは限らない。


というか、日本のメーカーがいかにぬるま湯に浸っていたか、
今後数年でいやっというほど味会わされる気がする。

書込番号:11294298

ナイスクチコミ!3


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/29 07:14(1年以上前)

10年後?二束三文になるのなら、今あるデジイチやレンズを10年後に買いあさろうかな〜
そんな意味ではミラーレスに期待しますよ。

趣味は楽しまなくっちゃ

書込番号:11294398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/29 08:12(1年以上前)

>>技術開発していないというのも思い込みかと^^

>笑止。
>現状で何もアナウンスもないのだからこちらはそれが根拠です。

ちょっとちょっと〜
たった2行の私の文章の2行目は無視ですか〜?

>大抵のメーカーは、レンズ交換は出来なくともEVF機は出してますね。ネオ一眼って言うんでしたっけ?

ミラーレスのEVF機なんて、アナウンスどころかもうとっくに売ってるんだって書いたんですが。

書込番号:11294532

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/29 09:14(1年以上前)

>ミラーレスのEVF機なんて、アナウンスどころかもうとっくに売ってるんだって書いたんですが。

あはは。
確かに、新しくも何でもない、何年も前からあるフツーの枯れた技術ですね。

書込番号:11294688

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/04/29 11:20(1年以上前)

ま日経エレクトロニクスですからね。
ライターがほんとに使って検証してるか疑問。
ま一つの予測としては面白いが。
来年のシェアが楽しみではある。そんなにいいものなら今のシェアは何故?
ま企画力と販売力の問題でしょう

書込番号:11295093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件

2010/04/29 11:27(1年以上前)

ミラーレスは一時的なブームで終わるでしょう。

書込番号:11295114

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/29 11:29(1年以上前)


 さらばキャニコン。

書込番号:11295125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 12:39(1年以上前)

フェンダーがあってギブソンがある。
タムロンがあってシグマがある。
キヤノンがあってニコンがある。
ライバル意識があってメーカーは成長する。
事は成り行き。
ゲームキューブ、Lカセット、HD-DVD、EDベータ…
新しモノ好きな輩は買ってあげればよろしいやん!
ウチの棚には何年も使われていないMDディスクの山、山、山。
立派なまがいもの。
責任者出てこい!
今歩いているこの道がいつか懐かしくなるだろう♪
ポジを使おうがネガを使おうが手段が違うだけやでぇ。
これまで通り写真が楽しめりゃええやんか?

せやけど、ちっこいカメラじゃモチベーションなんか上がりゃしまへんなぁ。

書込番号:11295378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/29 13:25(1年以上前)

どうして光学式にこだわるのかわかりません。アナログのフイルムならまだしも記録する媒体も画像を捉えるCCD も
デジタルです。再生する環境もモニターならまだしもプリントすればさらに画質は落ちます。モニターもその辺の安いモニターより輝度も再現度も高い物がカメラについています。反応速度もオリンピック選手じゃあるまいし使えもしない超人的なスペックだけを求めてどうするのでしょう。光学式でみたままよりCCD を通して表示される画像の方が正しいのに
なぜなのでしょう。

書込番号:11295495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/29 13:33(1年以上前)

>極端に言うならば、コンデジの売れていないメーカは、ヤバい。

そうなりますとデジタル一眼レフメーカでは、ペンタックスが真っ先にやばいと言う
事ですね??

ミラーレス一眼については、パナソニック・オリンパス連合はもうAPS-C一眼レフとの
全面戦争に限界を感じて、4/3の特性を活かした方向に進んだだけではないでしょうか?

キヤノンに関しては、地味ながら正直マイクロ4/3なみに進んでいます。
ライブビュー時のコントラストAFは新機種が出るたびに、AF速度が早くなっており、
ライブビュー時の露出エミュレートや撮影後の復帰が早く、かつKssシリーズですら
動画はフルスペック(外部マイク対応・60フレーム・フルHD)対応です。
わざわざ、マウントを起こさなくても、ベース技術は十分に蓄積されておりますよ?

ソニーについては、開発表明をしておりますし、素子メーカですのでさもありなん。

厳しいのはマウントを増やすか、デジタル一眼レフに全力を尽くすべきなのかと言う
ニコン。ただ既存分野でキヤノンと真っ向勝負したほうが良いような気がします。

もっとも問題なのは、ペンタックス。K-7・K-xのあと645Dに人員をとられて、はっきり
言いましてファミリー層への製品投入はしばらくできず、マウントも増やすことは出来
ないでしょうし、ジリ貧です。

書込番号:11295514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/29 14:06(1年以上前)

>光学式でみたままよりCCD を通して表示される画像の方が正しい
正しくはないと思いますね。また、間違っているとも言えませんが、
色味で言えば光学式よりは劣っていると思います。
が、ミラーやプリズムにも絶対とは言えなくとも色の違いは起こる
事もあるでしょう。
CCDやCMOSを通してEVFに表示されるまでに色々な処理が
加えられるので被写体と比べて正しい色にはなってないと思います。
現時点ではどちらも正しいとは言えないと思います。

書込番号:11295623

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/04/29 15:09(1年以上前)

 [11295495]

どんだけ安いモニター使ってんの。
あんな色がまともに見れない深度もわからない背面液晶で満足できるなんて安上がりでいいですね。
写真をモニターで鑑賞しているということですが当然AddobeRGB対応のプロ機なんでしょうね。
10万程度のモニターならプリントの方がましだよ。

書込番号:11295841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/29 17:00(1年以上前)

横レスm(__)m

>koroすけさん

>反応速度もオリンピック選手じゃあるまいし使えもしない超人的なスペックだけを求めてどうするのでしょう。

動き物撮ったことあまりないのではないでしょうか?
説明は省きますが、小学生のリレーですら、現状のEVFでは連写で追いかけるのは困難です。というか、私には無理でした。小学生ですらこうですので、犬・鳥や蝶などはどうにもならないでしょうね。
で、こういうニーズで一眼レフ買っている人は結構多いと思いますので、別に使えもしない領域のスペックを言っているわけではないと思いますよ。

今後、一眼レフの販売量が大きく落ちれば、一眼レフは消えるか、残っても現在のフィルム一眼レフの様な状態になるのでしょうね。それは市場の原理ですから仕方が無い。
でも、少なくともミラーレス機の進化が今の技術の延長線上だけであれば、一眼レフの市場規模が大きく衰退する事にもならないような気がします。

書込番号:11296210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/04/29 17:19(1年以上前)

電機屋にとっては不得手なOVFとミラー・ボックスは是非とも無くしたいですからDSLRからは撤退するでしょう。
ソニーはコニミノαの保守サービスを外に投げ出して準備万端、パナソニックももう新しいレフ機は出さないでしょうね。

書込番号:11296267

ナイスクチコミ!7


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/29 22:51(1年以上前)

今までケータイのカメラを作っていたところや、ノートパソコンを
作っていたところが、一斉にデジイチ事業に乗り出すかもしれない。
アスースのデジイチとか、エイサーのデジイチなんて出るかもね。

でもやっぱり、一番怖いのはサムスン、アップル、ノキアでしょう。

サムスンはあっさりAPS-C第一号機を作ってしまったし、
ノキアはデジイチを駆逐すると発言している。
アップルなら、iPODそっくりのデジイチなんてのも作れそうだ。

ソニーやパナソニックを敵視している場合じゃない。
日本人なら、この二社を今こそバックアップしようじゃないか。

書込番号:11297893

ナイスクチコミ!0


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/30 08:26(1年以上前)

>>EF-SWさん

じゃあ何でキヤノンやニコンを敵視してるの?

書込番号:11299091

ナイスクチコミ!8


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/30 08:33(1年以上前)

>>67ULoveさん

やけに喧嘩腰ですね。
もっと他人の意見を聞きましょうよ。

書込番号:11299105

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/30 10:01(1年以上前)

あれ...?
[11297893]
EF-SWさん、
サムスンってペンタのマウント使っているんじゃなかったけ...?
記憶違いならご容赦を...m(_ _)m

特許で凝り固まっているレンズ交換式マウントは今時新規でマウントは
造れないでしょ。
財源が豊富にあったとしても特許侵害に繋がりやすい分野だからね。
だからパナは発展性が望めるフォーサーズを選んだんじゃないのかな?

書込番号:11299318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/30 11:53(1年以上前)

カメラにミラーがあってもなくてもどちらでもいいが、安っぽい作りのカメラだけは遠慮したい。
外装には金属を多用して強度と質感を確保し、なおかつ防塵防滴処理や、スイッチの感触まで配慮してくれればミラーレスでもかまわない。
しかし現段階でのミラーレスカメラは安物感たっぷりで、これではとうてい満足できない。
ミラーレス化には期待するが、モノとしての存在感も忘れずに追求してほしい。

書込番号:11299585

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2010/04/30 12:09(1年以上前)

素人動体静止画撮影はビデオのようにずーと撮影記録していて、
シャッターボタンはその辺りの画像にマークつけるだけ…
というのが主流になるんじゃないかな。
書いていて「なんと味気ない」って自分で思ってますがね。

EVFは「静止画なら撮影結果確認してからシャッター押せるんですよ」
って説明する店員さんもいます。真に受けた初心者さんは驚かれることでしょう。

デジタル化、ミラーレス化、EVFの最も大きな恩恵は、
そこそこの性能のものを安価かつ大量に生産できて普及させてしまうことですよね。
本当にいいものでも、メジャーの波に飲み込まれ埋没してしまうと悲しい気持ちになります。

(機種変したばかりの1200万画素カメラケータイ見て、D90と同じかいっ!と一人憤りを感じております)

書込番号:11299624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/30 23:43(1年以上前)

何か違和感があるのですが。
写真て人と光の真剣勝負だと思ってます。自分が感動した撮影対象から反射あるいは発せられた光を瞬間的に切り取る時、私はその光をできるだけ直接網膜に入れたいです。EVFを否定するわけではありません。便利ですし、色々楽しそうだ。でも最後のショットは自然光で!
究極は光学ファインダーにホログラフィックEVFなんていかがでしょうか!


ともかく液晶バックライトの光オンリーなんてのは勘弁。

書込番号:11302193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/01 02:00(1年以上前)

EVFで一番利点がでるのはナイトビジョンみたいに夜景とか暗い場所が明るく見えるところでしょうね。

書込番号:11302680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/01 11:18(1年以上前)

そもそも、現在の機種で純粋な一眼レフがどれだけあるの?

殆どの機種が「レフがなくても撮影可能な」ライブビュー機能搭載でしかも「動画撮影」までできるんでしょ。

結局、ものなんて「便利なもの」「小型化されたもの」そして「安いもの」が主流となるんですよ。

単に画質なら大判カメラなのに、なぜ35mmフォーマットが主流になったのか。
銀塩の方が高画質と言われながらなぜデジタル全盛期がきたのか。
発表当時、散々なことを言われていたオリンパスのダストリダクション機能なのに今や各社が類似機能を載ているのはなぜか。
なぜ、各社が競ってライブビュー機能や(あきらかにビデオカメラの機能である)動画撮影機能を搭載するのか。

こう言った状況を考慮すれば今後、ミラーや光学ファインダーがどうなるかを想像するのはさほど難しくないのではないですか?

書込番号:11303632

ナイスクチコミ!6


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/01 19:14(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。
 このスレッドを興味深く読んでおりましたが、いま発売中のアサヒカメラ5月号に、
このスレに関連するような記事が載っているのをご存知の方も多いと思います。
 マイクロフォーサーズの特集ですが、その最後にキヤノン・ニコンのミラーレス機への
展望が載っています。両社ともかなりやる気と見受けられました。

 特に、キヤノンとニコンはすでにミラーレス機に関する特許を大量に取得しているそう
です。その特許の一例が掲載されていましたが、かなりすごそうです。
 もちろんその技術は、ライブビューや動画での高速AF等に先に投入されるとは思います
が、両社がそれらを持ってミラーレスに参入してきたら、今の市場にとってはかなり恐ろし
い存在になってきそうです。

 あとは、D1桁系・D3桁系、あるいは1D・5D・7D系を使っているようなプロ及び
ハイアマチュアのニーズを満たすような重量級ミラーレス機、高性能ミラーレス機が出るか
どうかで次代の趨勢は決まるんじゃないでしょうか?
 いまのまま小型・軽量・安価路線が続く限り、(キヤノン・ニコンが参入しても)ミラー
レス機はシェアのほとんどを得るとは思いますが、一眼レフを絶滅に追い込むまでには
至りません。
 でも、逆に、プロの過酷な撮影状況にも耐えるようなフラッグシップ機が登場してきたら
その時に一眼レフの終焉が始まると…そんな感じではないでしょうか?
 フィルムがデジタルに置き換わったのだって、要するにそういうことですものね。
 (もしもデジカメがサイバーショットやIXYしか存在していなければ、プロやハイアマ
チュアは、今でもフィルムのF6を使ってると思いますよ(笑))。

書込番号:11305091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2010/05/01 20:19(1年以上前)

雑誌の記事に翻弄されてないで、今ある、今使える、今気に入ってる機材で
たくさん撮りましょうよ。
たくさんの「今撮りたいもの」が、10年後には撮れなくなってると思いますよ。

書込番号:11305321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/02 00:25(1年以上前)

またまた横レスm(__)m

>C62-2スワローエンゼルさん

>結局、ものなんて「便利なもの」「小型化されたもの」そして「安いもの」が主流となるんですよ。

おっしゃるとおりだと思います。あえて言うなら、『便利』『小型化』『安い』以外に『欲しいと思える』というのが入ると思います(特に趣味の世界では)が、この+1点はここでは重要ではないかもしれません。

>こう言った状況を考慮すれば今後、ミラーや光学ファインダーがどうなるかを想像するのはさほど難しくないのではないですか?

多分、皆さんEVFを否定はしていないと思いますし、光学ファインダーが一番と言っているわけでもないと思いますよ。冷静に、市場規模の縮小を言われていますし。私も、最初に買ったS1IS、その代替機で現行サブ機のS3ISはEVF機であり、EVFとライブビューの良さ、便利さは十分分かっていますから否定する気は皆無です。

ただ、今のEVFって光学ファインダの全てを上回っている訳ではなく、『そこを数年で克服できないんじゃあないかな?』って言う事だと思うんですよ。(直接光を見たいという意見もありますが。)
上回っていない部分は、皆さんの意見によると、表示の遅れ、動体連写時に画像が固まるため被写体を追いかけられない、星空や暗闇を再現できない、目につらい、だと思います。
動体の件は、G2では条件付で解決されたようですね。その他の3点も、今後の技術の進化で光学ファインダとの差は縮まっていく事でしょう。でも、随分前からあるEVF(液晶表示で言えばデジカメ初期から)が、今時点でこれらを解決できていないから、今の技術の延長線上では、これらの課題は『向こう2〜3年で解決する気がしない。だから当分の間は、動体や夜景、星空を撮影する人にはEVFより光学ファインダだよ』、という事だと思います。

(EVFが追いついても尚、私を含め光学ファインダが好きな人には需要はあるでしょうね。何しろ趣味の世界ですから。)

書込番号:11306565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/05/02 10:03(1年以上前)

>向こう2〜3年で解決する気がしない

そのくらいあればかなり改善するのではないかという気もします。
EVFにしろ液晶にしろ、数年前のものって最新型と比べると結構見劣りしますよね。

マイクロフォーサーズ以前のEVFは正直言ってあまり良いものとは言えませんでしたが、パナソニックは業務用デジカムのEVFを流用し、オリンパスはエプソンのULTIMICRONを採用しています。これは各社EVF性能をかなり重視してきたという表れでしょう。
ミラーレス機においては従来のネオ一眼やコンデジのおまけのEVFとは気合の入れ方が違うものと思われます。数年後には驚くようなものが出来ていても不思議ではないと考えています。

書込番号:11307708

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/02 11:56(1年以上前)

CP+でエプソンブースに展示されてあったEVFを見たんですが、
フィルムスキャナで取り込んだ画像を見たとき、あまりの美しさに
感嘆してしまいました。

もうここまで来ると、EVFの進化はあとはコストダウンだけです。

カメラ側の絵をフィルムに近づけることを優先しないと、
いつまでもEVFが過小評価されてしまうかもしれません。

書込番号:11308058

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/02 18:00(1年以上前)

ライブビューファインダーを使っていますが、やはり光学式ファインダーの方が良いです。

書込番号:11309115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/02 18:03(1年以上前)

EVFの進化は切望しているわけだけども…

レスポンスが悪い点は確かに比較的早く改善される可能性はあるかなあと思ってます
EVF自体はビデオ時代からなので何十年も前の技術ですが
写真という瞬間を捉える器械に使われることで別の進化をとげそうですよね

でもダイナミックレンジの狭さは簡単に改善できるのかな?
CCDもビデオ時代からの古い技術だけども、ダイナミックレンジの狭さはビデオでも問題になるわけで…
何十年もかけているのに今のこの程度のダイナミックレンジしかないんですよね

処理速度が極端に早くなればリアルタイムでHDR処理してとかできるだろうけども…



ここを改善できたら真のブレークスルーだろけども、2,3年でできるのか?

書込番号:11309122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/05/02 23:54(1年以上前)

ダイナミックレンジの問題も近い将来解決されるのではないでしょうか。

撮像素子のダイナミックレンジが限られたものである以上、肉眼と同等になる必要はないわけで、目安としてはフルサイズの素子と同等のダイナミックレンジがあれば実用上はおおよそ問題ないでしょう。
撮像素子でカバーできる範囲のダイナミックレンジを越えた範囲が見えてしまうのは撮影画像のプレビューとしては間違った情報と言うことも出来ます。
(例えば、ファインダーがまぶしくて見えないというような状況は撮影画像のプレビューとしては間違っています。まぶしくて見えない写真というのはありえないからです)

フルサイズのダイナミックレンジは9段くらいらしいですが、液晶のコントラスト比が1000:1ならダイナミックレンジは10段に相当するそうです。
そのくらいなら現時点で液晶モニターがすでに実現している数値ですから、近い将来EVFで実現できると考えても不自然ではないかなと思います。

書込番号:11310572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/03 00:18(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん

そこは何を重視するかでしょ

ファインダーをプレビューとしてとらえるならダイナミックレンジの問題はあまり関係ないですよね
ダイナミックレンジが狭い結果としてこんなふうに写るはずですってのを見れればいいだけなのでね
プレビューとしてはEVFは理想的でしょうね

でもファインダーでリアルな風景を見て、そこから何が表現できるかのイメージを練るためにはできる限り白とびも黒つぶれもない情報量ゆたかな絵が必要なわけで
この用途ですと現状、レフが圧倒的に優れています
ミラーレスがすぐに追いつくとはとても思えないのですが?

ということです

徹底的に速写性能を追及したライカ判の世界では1眼レフはしぶとく生き残るのではないですかね?
それよりもはなっからミラーレスがあたりまえの大判とかミラーレスも多かった中判の世界のほうがミラーレスのデジに移行しやすいかもですよ
すでにフィールドカメラにデジタルバックつけたらまんまミラーレスのデジカメですからね(笑)

書込番号:11310682

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/03 07:45(1年以上前)

これは機能の問題じゃなく、慣れの問題だね。

今の40代がファミリー写真撮る機会が減って
携帯から写真始めた20代が主流となる20年後にはみなEVFだろうね。
OVFは現在の中判カメラみたいな存在かな。

その間を右下がりの線で結べばミラーレスデジ1登場後のOVF機のシェアになるだろう。

動きものタイムラグ以外はEVFの圧勝だからどうにもならないよ。
OVFじゃ色調整はもちろんピント拡大すら出来ない。

書込番号:11311380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/04 04:12(1年以上前)

>動きものタイムラグ以外はEVFの圧勝だからどうにもならないよ。
現状はそのタイムラグが一番の問題に感じます。
一眼レフを購入する方は撮影時の見え方にこだわる(マニア)/必要性がある人(プロ)が多いので問題視する声は多いと思います。

>OVFじゃ色調整はもちろんピント拡大すら出来ない。
ピントはそもそもオート基本ですし、また拡大しないとピントが合ってるいるのか判らない程、現状のEVFの解像度が低いのが問題では?
色調整は概ね後で補正が効きます。EVF/OVFとは関係ありませんがISO設定を間違えて高感度撮影しているほうが問題です。
撮影時に一番大切なのはタイミングと構図ですし、撮影した画像は液晶で見えるから色調整はEVFのメリットではないですよね?

>携帯から写真始めた20代が主流となる20年後にはみなEVFだろうね。
ジェネレーションギャップではなく20年もたてば技術革新や生産革新がおきるので優秀なEVFやそれ以上のデバイスが出回っているのでしょうね。

半導体の進化にあわせてEVFが主流になる時期がくるかもしれませんが、それがいつまで「カメラ」であるのかと思っています。
手ブレがなくなれば今のカメラの形でなくてもいいですよね?

ちなみに今の掲示板がそうであるようにこの先も一眼レフとEVFは一眼として同カテゴリーに括られ続けるんでしょうか?

書込番号:11315446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/04 17:35(1年以上前)

フイルムレス→ミラーレスとなったら、次はレンズレスかな?

書込番号:11317520

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/05 00:29(1年以上前)

レンズが無くなったらカメラは終わりだな。
電気や重力で光を曲げるとかなったら色々レンズ取り変える楽しみもないし。
ダメレンズも神レンズも関係ないし。

EVFの件はまだ慣れだと思うんだな。

プロ野球を見に行ったらどうもナイタ―の感じが出ないと言って
やっぱりTVで見る方が良いと言ったのがいた。
都会の子が田舎で満点の星空見て気持ち悪いといったという話も聞く。

やっぱりファインダーは眼視で生で見ないと
などというのは既に懐古趣味だろう。

液晶やEVFに慣れるとあんなもんは不便で狭っ苦しくて煩わしくていかん
と思うが。

書込番号:11319566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/05 13:10(1年以上前)

光学ファインダーが無くなる前にフォーカルプレーンシャッターが無くなるような・・・

書込番号:11321393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/05/08 00:01(1年以上前)

>また拡大しないとピントが合ってるいるのか判らない程、現状のEVFの解像度が低いのが問題では?

EVFで拡大表示するのは拡大しないとピントが合っているのかわからないからではなくて、拡大すると光学ファインダーでは不可能なレベルの精度の高いピント合わせができるからです。このメリットはマクロや超望遠や大口径レンズで実感出来ます。

>色調整は概ね後で補正が効きます。EVF/OVFとは関係ありませんがISO設定を間違えて高感度撮影しているほうが問題です。
>撮影時に一番大切なのはタイミングと構図ですし、撮影した画像は液晶で見えるから色調整はEVFのメリットではないですよね?

背面液晶で確認できるからそれで良いというのも一つの考え方ですが、EVFで設定を反映させた表示を確認しながら撮影できるというのはやはりメリットだと思います。極端な例では大幅にハイキーやローキーに振った時とかモノクロで撮りたい時など、仕上がりをいいかげんな想像にまかせて撮るよりは確実な結果を得やすくなります。
また、EVFには背面液晶と違い外光の影響を受けにくいとか、よりじっくり確認出来るとか、撮った直後にもそのまま確認出来るとか、小型機であっても大きなファインダー倍率が得られる、などのメリットもあります。

ミラーレス機のEVFや高速コントラストAFには現時点での技術レベルでも一眼レフでは得られない様々なメリットがあるのですが、それに気がついている人はまだまだ少ないようです。

書込番号:11332675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/08 00:24(1年以上前)

EVFの進化は切望しているのだけども…

リアルな風景(まあレンズ通してにせよ)見てハイキーやローキーでどうなるかを想像するのと
ダイナミックレンジの狭い絵を見てそこから何が生み出せるかを想像するのと

どちらがやりやすい?って事じゃないのかなあ

拡大してピント合わせるってのは魅力ですよね
大判ではピントグラスにルーペあてて正確なピントを確認しますからその感覚に近い
結局三脚使うことが基本となるとり方なのでミラーレスって性格的には中判、大判をデジタル化したような感じですよねえ
1眼レフの最大の魅力である機動性にはまだまだ追いつくのは先でしょう

とはいえ、G1にスクエアフォーマットがついたらすぐに買うつもりですけどね
広角専用のサブカメラとしてですけどね

パナはなんでG1にだけ1:1をつけないのだろうか

書込番号:11332789

ナイスクチコミ!2


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 01:25(1年以上前)

なんかね、

ちゃんとした光学ファインダーを覗いた事の無い人が混じってるような気がするのはワシだけかの?

イドゾコ素通しファインダーはミラーレスへの最大のステップだったかもしれんのぉ。

書込番号:11333019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 09:45(1年以上前)

>このメリットはマクロや超望遠や大口径レンズで実感出来ます。

なるほど、マクロや超望遠はほとんど経験ないので、考えに及びませんでした。


>背面液晶で確認できるからそれで良いというのも一つの考え方ですが、
>EVFで設定を反映させた表示を確認しながら撮影できるというのはやはりメリットだと思います。
>極端な例では大幅にハイキーやローキーに振った時とかモノクロで撮りたい時など、
>仕上がりをいいかげんな想像にまかせて撮るよりは確実な結果を得やすくなります。
>また、EVFには背面液晶と違い外光の影響を受けにくいとか、よりじっくり確認出来るとか、
>撮った直後にもそのまま確認出来るとか、小型機であっても大きなファインダー倍率が得られる、などのメリットもあります。

スタジオ撮影の立ち会が多い身としてはその場でカメラマン一人で満足してもと思ったので。
また、趣味はともかく仕事においてはレタッチ前提なのでカメラでの撮り具合は適正露光であれば問題にならないのでどっちでもいいじゃんというのが本音でして、、、
それより構図やライティング、それにクライアントにもっと気を払えよと言うのが本音でして^^;

フィールドワークでその場の雰囲気を撮影して伝えるカメラマンにはメリットなんでしょうね。


>ミラーレス機のEVFや高速コントラストAFには現時点での技術レベルでも一眼レフでは得られない様々な
>メリットがあるのですが、それに気がついている人はまだまだ少ないようです。

まだ出始めなので、もう少し情報が増えれば使う人が増えるんでしょうね。
私もお店で軽く覗いただけなので早く動かしたとき見づらい位の認識しかありませんでした。
撮影といっても色んな撮影があり普段撮影しない条件での得手、不得手が織り交ざってEVFが良い、悪いと極論も出てしまうんでしょうか。

撮影も色んな分野があるので、分野ごとにメリット/デメリットがあるんじゃないかと。

書込番号:11333878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 16:26(1年以上前)

10年もたてばCMOSもかなり安くなり、4×5が復権というのもあるでしょうに、何で小さいサイズにこだわるの?
根本的に考えがおかしいよ! 小型のスチールカメラが消滅という事もあるでしょう。全部ムービーと共有とか。小さいカメラにこだわりすぎで気持ち悪い。

書込番号:11621887

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング