


10年ほど前までカメラをやってました。
しばらく遠ざかっていたのですが、
最近、またハマり始めてます。
「ツァイスほしいなー。」と思って調べたら
コンタックスが、、、
今はいろいろなマウントに対応してるみたいで、
つけるボディによって、勝手が違うようですね。
ニコンでも2種類あるし、、、
それぞれの違いについて教えてください。
できればお勧めのボディなんかも。
よろしくお願いします。
書込番号:11374780
0点

>できればお勧めのボディなんかも。
EOS5DUかな。
35mmフイルムサイズなので違和感なく使えると思います。
D3Sも同上なのでデザインやシャッター音などの好みで
決まられても良いかと思いますね。
また、以前のレンズをお持ちならマウントで決められるのが
レンズを有効活用できるのではないでしょうか。
書込番号:11374858
1点

ツァイス名のレンズは、コシナーとソニーから発売されています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/slr-lens.html
http://www.sony.jp/dslr/lineup/cz_lens.html
書込番号:11374895
0点

フルサイズ機であってもAF前提のファインダー、全面マットのスクリーンではピント合わせが大変だと思いますが?
書込番号:11374949
0点

呼ばれた様な気がしたのでやって来ました(笑
確か、
レンズの旧西ドイツカールツァイスと、ボディーデザインのポルシェと
カメラメーカーのヤシカの3社連合でCONTAXは復活したんだったと思います。
この時のウリ文句が『写真はレンズで決まる!』でした。
その後、ツァイスコンタックスは京セラに移り、ソニーと仲良しになって
ハンディーカム等のレンズを供給しはじめましたね。
京セラのカメラ撤退とソニーのミノルタ買収があり、ソニーがカメラメーカーの地位についている
というわけですな。
当時、京セラの社長さんだったのはあの稲森さんだったですから、
いい仕事されましたですなぁ(笑
昔、カメラ屋の棚に鎮座していたプラナー8514がやたらと眩しくて、
いつも眺めていたんですが、ある時、手に持たせて頂いたのです。
ガラスの塊がとても美しく、ズシッとくる重みの記憶は忘れられません。
今はコシナが製造しているということですが、すべてジャパンメイドの
鉛フリーガラスとなっているようですから、レンズの大きさや構成が
同じならば多少は軽くなっているはずです。
ソニーのα用は同じ8514でも価格は高く、レンズ構成も異なっていますね。
ドイツ製? それともメイドインジャパンでしょうか?
鉛フリーガラスはエコガラスと言われていますが、見方によってはエコになって
はいません。
例えばCO2削減の観点から見た場合、鉛ガラスよりガラスの熔解温度が高くなり、
エネルギーを余計に使わねばなりません。
したがってCO2排出量は増加しています。
以前はレンズメーカーのカタログには大きく『エコガラス』と印刷してあったと
思いますが、最近はそういうこともあってでしょうか、探すのが大変ですね(笑
コシナのページを見ていたら、私も欲しくなってきました.....
ってーことは、ボディーも?
くわばら、くわばら(笑
書込番号:11375981
1点

≫ニコンでも2種類あるし、、、
CPU付の最新バージョンとCPUなしのことなのかなぁ
今、ニコン用に発売されているツァイスは、コシナだけだと思いますが
書込番号:11375985
0点

こんにちは
モダンなコシナレンズでアダプター無しが便利だと思います。
わたしは30年以上にもなるプラナーを5Dで使用していますが、
これは手持ち資材の有効活用ということで一般におすすめする考えはありません。
電子接点式のアダプターを使うとフォーカスエイドが働くので参考になります。
Makro-Planar T*60mmF2.8はフォーサーズ(含むマイクロ)で使っています。
フルサイズの5D2あたりが使いやすいでしょう。
Planar T*50mmF1.4
Makro-Planar T*60mmF2.8
Planar T*85mmF1.4のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/i18/
書込番号:11376107
1点

ニコン : D700
キヤノン: EOS5DMarkU
というボディが見易くコストパフォーマンスが高いと思います。
レンズは、
コシナ・カールツァイス
プラナーT* または ディスタゴンT*
ニコン : ZF.2(CPU内蔵・レンズ情報通信可)
キヤノン: ZE (EFマウント)
から選ぶと使い易いでしょう。
書込番号:11376265
1点

フルサイズで使用と想定すると、
Canon 5Dm2
Leica M9
でしょうか。
CanonならCOSINA ZeissとCONTAX Zeissが使えるし、
LeicaならDistagonが使えるし。
書込番号:11376883
1点

間違えました…
DistagonじゃなくBiogonでした。
書込番号:11376888
1点

みなさん、いろいろな情報ありがとうございます。
>フルサイズ機であってもAF前提のファインダー、全面マットのスクリーンではピント合わせが大変だと思いますが?
そうなんです。だからスクリーン交換のできる機種がいいんです。
それと、露出がマニュアルのみ(?)の機種があると見かけたような、、、
ちなみに、以前はEOS55をつかってたので、ピンとリングは同じ方向がいい
です。(できればですが)
書込番号:11377032
0点

EOS5DMarkUには(先代のEOS5Dにも)、F2.8より大口径限定ですが、
交換スクリーン(スーパープレシジョンマット)が用意されており、ピント合わせが若干楽になります。
(フォーカシングスクリーンの型式は機種ごとに異なります)
昔の銀塩時代の様に、暗めのマットです(使用上、カスタムファンクションの設定が必要です)。
書込番号:11377146
1点

スクリーン交換って、購入したボディを
メーカーに引き渡し、って手順ですよね?
はじめからMFしやすいスクリーンで購入、、、
なんてできないですよね?
それと、スクリーン交換するとAFに影響しますか?
書込番号:11377294
0点

スクリーン交換は、自分で出来ます。そう難しくはないです。
記憶が定かでは有りませんが、設定を一部変更するだけで良かったと思います。
ただ、暗いレンズを使用する場合は、AFに影響が出るかも知れません・・
書込番号:11377351
1点

ちなみにツァイスでAFが可能なのはソニーだけですね。
秋口には同じツァイスレンズがビデオカメラにも使えるようになるとのこと。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/
書込番号:11377387
0点

ツァイスレンズでAFやAEを五体満足で使えるのはソニーαでしょうね。
ボディに関してはフルサイズでボディ内手振れ補正が唯一搭載されているα900がいいでしょう。
価格もだいぶ安くなってきましたし。
書込番号:11377455
2点

F2.8よりも明るいレンズであれば、EOSEFレンズはAF可能ですし、フォーカスエイドも可能です。
スクリーンは自分で交換できます。
わたしは、5DMarkUで方眼マットを使っていて、自分で交換しています。
標準価格2,800円(税別)。
EOS5DMarkU用のスーパープレシジョンマットは、Eg−S といいます。
書込番号:11377584
1点

α900は魅力です。
プラナーの50ミリがあれば即決なんですが、、、
欲を言えば、広角単焦点もラインナップにほしいです。
書込番号:11377676
0点

青じそ王子さま
>欲を言えば、広角単焦点もラインナップにほしいです。
今年中に発売予定の『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』を待たれるのも手かと。
超音波モーター内蔵のディスタゴンシリーズです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/021.jpg.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201003/10-028/index.html
書込番号:11377739
1点

>今年中に発売予定の『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』を待たれるのも手かと。
いい情報ありがとうございます。
ただ待つまでもなく、お金より早く発売されるでしょう(笑)
質問ばかりですみません。
CPU内蔵・レンズ情報通信可、、、とは?
また、キャノン用も同じ仕様でしょうか?
書込番号:11377996
0点

ニコンは、Ai−S以前と以後で、情報通信の可否があります。
要するに、絞り情報を通信して、絞り制御を行うのが、ZF.2です。
フォーカシング以外は電子制御できます。
キヤノン(ZE)は、EFマウント互換なので情報通信が可能です。、
α900を使えば、確かにツァイスブランドのAFレンズが使えます。
ニコンやキヤノンでは、ニコンEDレンズもしくはキヤノンLレンズも使えます。
コシナのHPを...どうぞ
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/slr-lens.html
書込番号:11378146
1点

>フォーカシング以外は電子制御できます。
よくわかりました。ありがとうございます。
ところで、ライブビューでのピント合わせってどうですか?
(たいていのデジ一にはついてますよね??)
容易なら、スクリーン交換もいらないかと。
普通はやらないでしょうか?
書込番号:11378337
0点

http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=22_95
スプリットスクリーンを売ってるところ、左のメニューからどうぞ
カードがあれば通販できます。paypalなので有る程度は安全です。
初級機用のもあります。kiss X3やD5000とか。
http://www.focusingscreen.com/work/d90en.htm
交換手順の写真つきでばっちり。
>ところで、ライブビューでのピント合わせってどうですか?
ものすごくぴったり合わせられますが、構えの体勢的にキツいです(重い機種は)。
三脚があれば余裕です。
書込番号:11378395
1点

一眼レフのライブビューは即写に不向きですよ。
ミラーアップ状態で、測距しますが、コントラストAFではないので、コンパクト機よりも遅いです。
もちろん、MFならフォーカスエイドで、手動で合わせます。
唯一、ソニーαのライブビューできる中級機(550〜300番台)は、少し速いです。
コントラストAFなら、オリンパス・パナソニックのMFT(マイクロフォーサーズ)機(ミラーレス機)で可能です。
ソニーからも近くNEX−5というミラーレス機が出ます。
一度、各カメラメーカーを研究されたほうが宜しいかと存じます。
(失礼ですが、ブランクがお有りな様です)
そして、実機を店舗で試してみてください。
書込番号:11378487
1点

コシナツァイスの1.4/50をZSで使用しています。
これだと、僕の持っているすべてのカメラで使えるもので・・・。
光学ファインダーでMFするなら、やりやすさは
A900+Mスクリーン > A900ノーマルスクリーン≒EOS5Dスーパープレシジョンマット > E-3+格子スクリーン > EOS5Dノーマルスクリーン > EOS40Dスーパープレシジョンマット > EOS40Dノーマルスクリーン
と、個人的には感じます。
A900は電子接点アダプタを使うと手振れ補正が利きますので、さらに便利です。
E-3は素で手振れ補正できますが焦点距離が見かけ上2倍になります。
ライブビューなら電子ビューファインダーのある機種が良いです。
僕の持ち物の中ではGH1が一番ですが、店頭などでさわったかぎりでは、E-P2がダントツではないかと・・・E-P2の場合、明るくクッキリファインダーで実用になる電子水準器が表示され、手振れ補正も利きます。いたれりつくせりですね・・・100mm相当の画角になってしまいますが。
背面ライブビューなら、液晶に角度の付く機種がお勧めです。
40DよりGH1の方がMFしやすいです。
・・・・・・ですが、実際に使う場合、上記のどの組み合わせよりも、A900にSONYツァイスの85mmや135mm付けたほうが、楽しく気軽に撮影できますね・・・特に135mmは使い勝手も考えると絶品ではないかと。
・・・重いですが。
書込番号:11378542
1点

>α900は魅力です。
>プラナーの50ミリがあれば即決なんですが、、、
えーと・・・蛇足ですが、コシナツァイスの1.4/50プラナーは、ZSタイプならα900につきますよ?
無論MFですが。
先のレスは、その前提で、僕の使用感を書いております・・・。
他の方が紹介されている非純正スクリーンならわかりませんが、ことジョンせいスクリーンであれば、α900+Mがたスクリーンが一押しのお勧めです。
ただ、まぁ、光学ファインダーにこだわらないなら、電子ビューファインダーで拡大ピント合わせも、面白いですよ・・・。
書込番号:11378674
1点

みなさん、どうもありがとうございました。
ツァイスの現状がなんとなくわかりました。
久しぶりに、CAPAでも読んで勉強します。
(よく読みました)
しかし、コンタックスがなくなったのは残念です。
あと1、2年もすればコンタックス645Dだって、、、
ま、そんなこと言ったってしょうがないので、
とりあえずは買ったばかりの”GRD 3”で楽しもうと思います。
ツァイスはお金をためつつ、決めます。
何かあったら、またお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:11379677
0点

一口に「ツァイス・レンズ」と言っても最近はコシナ・ツァイス、αツァイスと色々出てますが、「ツァイス」と名の付くレンズを好きなボディに付けたからと言って、すぐに良い画像が生まれる訳ではありません。デジタル時代になり、今までのようなフィルムが万人に手に入れられた時代と違って、レンズだけをマウント・アダプターで交換すれば事足りるという単純なものでもありません。ツァイスのCEOも言っているように、イメージ・センサーとレンズのマッチングが考慮されて初めて本来の性能が発揮されるのです。
その点、ツァィスと協業で始めた「京セラ、コンタックス事業」はツァイスの名声を決定付けました。CONTAX・Nデジタルはカール・ツァイスをオート・フォーカスで使える世界で初めての35mmフルサイズ・デジタル一眼レフとして誕生しましたし、中判カメラ、CONTAX645は生産終了の現在においても世界のデジタルバック業界でサポートされています。
書込番号:11382916
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 19:35:13 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/04 3:05:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/03 23:29:59 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/03 22:31:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





