


もし重複していたらすみません。
ソニーの社員のお話ですが、今後AFの利くマウントアダプターを発売する予定は一切ないようです。NEXは一応αとありますが、Eマウントとしたのは完全なソニーブランドであって、コニカ・ミノルタの継承ではないというある種の主張のようです。
ちょっと期待していたのに、残念だな、と。
書込番号:11771318
11点

ごうたまさん こんばんは
ごめんなさい意味がわかりません。ソニーレンズ(SSM、またはSAM)であってもマウントアダプターでは今後一切AFができないという意味ですか?
書込番号:11771361
1点

なにか技術的な障害があるんでしょうかねぇ?
それともEマウントは最初からAマウントとの互換性を考えてなかったのか?
書込番号:11771444
5点

E機(2010年)とA機(1985年)の互換性を保つなんてのが、
まったく意味の無い話で。
Xbox〜Xbox360、PS2〜PS3に互換性は無い。
任天堂GCとWiiには互換性があるが、その分性能に足かせがある。
韓国サムスン
マイクロ勢
一眼レフ二強
中国・台湾
今後さらに白熱するであろうミラーレス戦争でソニーが勝ち抜くには、
Eマウント事業をどう見据えて設計しているか?にかかっている。
書込番号:11771554
1点

やはり、レンズがコントラストAFに対応していないと、FTレンズのようにMFだけになるのではありませんか?
書込番号:11771558
5点

ごうたまさん、また、皆さんこんばんは。本当ですかぁ〜。
げんなり。残念。無念。悔しい。悲しい。どんな言葉でも言い表せないこの気持。SONYさん、解ってよ。
でもねぇ、以前、勝本さんが言っていた「αはやめません!!」といっていたのは。Aマウントのことですよねぇ。そう信じていいですよね!!
この先、Eマウント一本に絞ったりしたら、αブランドをかすめとった「盗っ人」の称号をプレゼントしちゃうぞぉ。
ちょっとカゲキですが、どなたかのような無神経なコメントはできません。私はSONYαを信じていますよ。
お願いです。
書込番号:11772587
5点

昔はMDマウントのミノルタX-500ユーザーでしたが…
仕方がない
と云うより
NEXのコンセプト(レンズ交換式コンデジ)
からすると
基本的にビデオカメラの派生で
カメラの派生ではないですから
レンズ交換式ビデオカメラ(発表スミ)
とシステムを成すマウント設計のカメラボディ
として
正しい選択だと思いますよ
αがAF出来るのが理想的でしょうけど
ソニーはコニカミノルタαを吸収する以前からビデオカメラではトップメーカーだったのですから
αマウントにこだわって
ビデオカメラシステムの設計自由度が下がるよりは
発展的な感じに受けとめています…
書込番号:11772640
3点

自分としては、ですが。
α-SweetDで終わるはずだったA機をここまで発展存続させ、
フルサイズ一眼レフ最強機α900を作ってくれ、
おまけにNEXに「α」の頭文字を入れてくれたソニー。
義理を果たすという言葉では済まされないほど、
αファンの気持ちを察してくれたと思います。
書込番号:11772675
2点

>Sakura sakuさん
ごめんなさい。僕の日本語力の無さが際立ってしまいましたね...。
αマウントレンズであっても、マウントアダプターを使ってNEXにくっつけた場合、すべてMFでしか使えないということです。
EマウントのレンズでしかAFは利かないということのようです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ここからはカメラ屋さんの意見ですが、ソニーさんはコンデジからのステップアップを考えている人たちにNEXで一眼の楽しさを感じてもらおうとしており(この部分では大成功してますよね)、もう少し本格的に、と思うようであればαデジタル一眼レフへとステップアップしてもらえたら、と思っているようです。
決してαを切り捨てようとしているわけではないようですよ。
秋にどんなα機が出るのか楽しみで楽しみで。
書込番号:11773072
1点

>マウント一本に絞ったりしたら、αブランドをかすめとった「盗っ人」の称号をプレゼントしちゃうぞぉ。
>「のしをつけてお返しします」と言ったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:11773446
1点

任天堂?w
NEXシリーズなんだかとってもαとちがう感じします。
でてきた写真がR1みたいで。
メニューとかどうですか?αシリーズはどれもコニミノどころか
ミノルタのメニュー構成でしたよ。
書込番号:11774092
3点

「社員に聞いた」 という、それはそれで事実かもしれないが、信頼性が担保されていないそういう 「うわさ」 にさんざん惑わされてきた。
「だまされた方が悪い」 という事もあるかもしれないが、この話もとりあえず眉唾で聞いておこうと思う。
書込番号:11774651
1点

>レンズがコントラストAFに対応していないと、FTレンズのようにMFだけになるのではありませんか?
G2、E-PL1では、FTレンズでもコントラストAF可能です。
書込番号:11774683
6点

くろけむしさん
対応しているレンズがFHにはありますね。
FHが、それためのレンズを後発で出したからですよね?
それと、LiveMOS もあるからですよ。
書込番号:11774971
2点

確かに、一社員の言うことなので、信ぴょう性に欠けるかもしれませんね。
店員さんもかなり突っ込んだところまで話をしていて、会社でそういう決定があったということだったので、もう本当の話なんだと思い込んで調子にのって書き込んでしまいました。
ウワサ程度のことを書き込んでしまい、反省しています。
でも、『ある』と言われて『ない』より、『ない』と言われて『あった』ほうが嬉しいですよね。って誤魔化してみたり…^^;
>中熊猫さん
素人なので詳しくは分かりませんが、α550と比べると使いにくいです。サイバーショットが一眼に化けた雰囲気です。…怒られちゃいますかね。
書込番号:11776247
3点

> 会社でそういう決定があったということだったので、もう本当の話なんだと・・・以下略
信じてしまった状況は理解いたします。
元々が行き当たりばったりの NEX ↓ですから、そういう可能性もあるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11667074/
問題は、もしそうだとして、SONY がそれを早急に発表するかどうかです。
発表無き場合、アダプターのAF化を信じて待ち続けます。 それだけです。
書込番号:11776583
2点

海外サイトではマウントアダプターを介したαレンズでも
AFが出来ていたって記事も見受けられます。
まぁ、遅いのは仕方ないとしても、
β実機でAF出来てたって情報があるわけですから、
コントラストAF対応レンズじゃないからAFがまったく無理ってことは
ないと思いますよ。
書込番号:11776601
2点

>発表無き場合、アダプターのAF化を信じて待ち続けます。
既存のAマウントの場合AFができないのが普通だよね。
変な期待しないほうがいいよ。
書込番号:11776854
3点

位相差AFの場合距離を測ってしまうからその距離に合わせろって指令だして
いっきにその位置まで動かせばいいわけですが
コントラストAFの場合、だんだん動かしてコントラストが一番高いとこでとめる
この差で位相差AF用のレンズがコントラストAFの制御に向かないってのはわかるのですけども
べつに位相差AF用レンズでも小刻みに距離を指示していけば
細かく動かすのは出来るはずですよね
小刻みの距離に設定できなかったらピンボケ量産するわけですしね
ていうか眼レフのコントラストAF時にはそれやってるわけで
そのうち対応させると信じたい(笑)
書込番号:11777278
3点

>元々が行き当たりばったりの NEX ↓ですから
今後のE機戦略を、フリーのページにそうポンポン明かす訳が無い。
NEX-5のデザインだが、公式発表前に漏れることはなかった。
マウントアダプターのAF化についても、一社員が「できる」「できません」と
言ったところで「どっちもアリ」程度に捉えるべし。
書込番号:11777315
1点

次のように、アダプターAF化は不可能ではない (多少の不便さはあっても)。
1. アダプターAF化は技術的には、レンズ機種の制限やスピードの遅さがあっても、可能である (実例がある)。
2. アダプターAF化を実現したいという考えは、SONY 自体はもっていた (はなっから不可能なものを、実現したいとは言わない)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11359726/
ただし、それ (AF) を製品にやらせるかどうかは SONY が判断することである。
「アダプターAF化を実現したい」 趣旨の方向がメディアに示されており、現在のところ変更はない (もし変更があるなら発表すべきである)。
客としては、AF化を待つしかない (AF化がいらない人・どうでもよい人を除く)。
以上、最大公約数的 「常識」 を書いた。
個人的にはAF化を実現して欲しい。
書込番号:11777831
2点

>対応しているレンズがFHにはありますね。FHが、それためのレンズを後発で出したからですよね?
G2、E-PL1では従来からのフォーサーズレンズでもコントラストAF可能です。
後発レンズ以外でも可能ということです。
書込番号:11777906
4点

http://www.ephotozine.com/article/Interview-with-Sonys-Toru-Katsumoto-13659?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed
からの引用です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
インタビュアー: At the launch it was mentioned that the adapter for the A mount lenses has compatibility issues such as AF not working. Is that something that's going to be amended in the future?
◆Mr Katsumoto: Autofocus should be working with the adapter and we have engineers still working very hard. We wanted to prepare a solution for connecting the A mount lenses from the beginning so that's why we released it.
インタビュアー: So in time Sony will have a solution for the focusing problem?
◆Mr Kondo: When it's done maybe we can do it on a firmware upgrade.
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
とても微妙な受け答えですね…。
日本人的なあいまいさが出てますな。開発チームは頑張っているみたいですから期待してもいいかもしれませんが。
特に最後、YESと答えてほしいところ、『When it's done』となっているところからして、『開発できたらね〜』という感じがしてしまうんですけどね。
書込番号:11778583
2点

後になって (秋が過ぎて)、「AF化を見送りました」 ということもあるかもしれません。
技術的に可能であってもです。
NEX のレンズはまだ少ないですから、例えば近々発売のAマウント単焦点レンズや30mmF2.8マクロレンズとかが使えれば便利でしょう (できればAFで、速度が遅くても)。
で、SONY側がAF化したい(挑戦中)と言っておきながら、結局できなかったら?
理由として 「適合するレンズが少ない」 とか 「スムーズではない」 などの理由が付くでしょう。
しかしそれは、SONYの戦略の無さを露呈するものになります。
今回 NEX はαの名前が付いていますが、サイバーショットのチームが作ったもので、技術的な流れからすれば 「サイバーショット」 そのものです。
それに今度はハンディーカムのチームもビデオカメラを NEX で作るし、従来αのチームもこれから参加することもあるかもしれません。 SONYはある意味小さな会社ではありませんから、これらのチームが連携を取り合って製品を作るなら 「戦略」 と言えるかもしれません。 今後の動向によっては、後付けながら戦略にまで格上げできるかもしれないということです。
しかし、今回 NEX は従来αとの連携が少なく、今回 NEX が成功したとしてもそれは 「戦術」 レベルのものでしかありません (サイバーショットのチームが作る物は世界的な商品という話は置いておいて)。
ビデオカメラにZAレンズが付くという、戦略のようなものがあるとするプレゼンテーションまでしておきながら、他社レンズを付けたときとの操作性があまり変わらなかったら?
行き当たりばったりここに極まる・・・ということになります。
今度出るAマウントレンズまでもビデオカメラでAFできないのなら、SONYの社内体制の問題です (製品開発がばらばらということ)。
マウントアダプターがAF化しなかった場合のことを書きました。
SONYがAF化したい (挑戦中) と言ったのであって、世界中の人はできて当たり前と思っているでしょう。
私も、そんなものは簡単にできちゃって欲しいと思います。
もしできなかったら ・・・ 行き当たりばったり体質を白い目で見ることになりますw
書込番号:11778860
2点

そうですよね。
ソニーって開発チームさえ本気になればすぐにAF対応のマウントアダプターが完成しちゃいそうですよね。
もし出たら、7Dからαへ乗り換え決定ですな。
書込番号:11778902
3点

>世界中の人はできて当たり前と思っているでしょう。
それ、フォーサーズとマイクロフォーサーズだけじゃね?
書込番号:11779567
2点

出来るのはあたりまえでしょうね
やるかは別ですが…
少なくとも機械的な絞りの連動をさせるよりも
レンズ内モーターのAFに対応させるほうがソフトだけの問題ですむのでめんどうでもなさそうですが?
てかもしかしてモーターの制御だけの問題なら
AFカプラーで動かす方がむしろ楽なのかな?
書込番号:11779618
2点

tancatさん
あなたの発言内容からだけでは、不可能な理由や困難の度合いが読み取れません。
一般的には、はなっから不可能とのお考えと読んでしまいますが、それでよろしいです?
書込番号:11779702
3点

まぁ、ソニーは平気でユーザー切捨てるような行為をするメーカーですから。
それでもEF-SWさんみたいなユーザー(なのか?)が付いてくると思ってるんでしょう。
書込番号:11780152
3点

>まぁ、ソニーは平気でユーザー切捨てるような行為をするメーカーですから。
βがVHSに敗北が確定して30年近くもなるのに、
今でもβテープ作ってる訳だから、意外と義理堅いといえば義理堅い
んじゃないかと。
書込番号:11780250
5点

>>不動明王アカラナータさん
なるほど、そうですね。
それにしても、NEXももうちょっとレンズが小型なら面白いのに。
書込番号:11780274
2点

市民光学さん
>例えば近々発売のAマウント単焦点レンズ
が対応できるのであればフォトキナで何らかのアナウンスがされると思います。
基本的にNEX企画以前のレンズでAF対応できるアダプターは不可能と考えるのが普通でしょ。
個人的にはAFで最短、開放で撮影したサンプルでピンが甘いなんて書き込みは見るのも嫌です。
お前らどこまで甘えてるんだよみたいな・・
書込番号:11781193
1点

tancatさん
4/3 → マイクロ4/3 でAFができている前例があるわけですから、レンズ側超音波モーターのSSMレンズであれば、不可能ではないと思います (強力な特許がある場合を除く)。
ただし↓
> 個人的にはAFで最短、開放で撮影したサンプルでピンが甘いなんて書き込みは見るのも嫌です。
> お前らどこまで甘えてるんだよみたいな・・
むう・・・たしかにそれは見たくないですね。
そういうのも 「やらない理由」 になりうると思います。
「マウントアダプターでAFが出来るプログラム」 が出来たとしても、(書き込んでおく場所がカメラやビデオ側にあるならば) いつまでも 「お客様の責任において入れてください」 というような配布プログラムだったり、今回 NEX 用のものは用意しないという対応となる可能性もあるかもと思います。
書込番号:11782179
1点

Aマウントレンズで 液晶画面やEVFを見ながら(位相差)AFしたいなら・・・
新シリーズ A55 A33 を使いなさいということでしょうか?
たしかに、NEXより少し大きいだけのようですが...
書込番号:11782218
4点

EVF一眼レフは興味深いです。
EVFの品質もかなり良さそうな気がします。
NEXよりもこちらのほうがソニーらしい先進性を感じますし、レンズの制約もなくて使いやすいでしょうね。
書込番号:11782538
2点

私知らなかったんですが、ビデオカメラ NEX-VG10 の発表が8月5日にあったんですね。
で、現時点で本体内にアダプターAF化のプログラムは無いことになっている。
(LA-EA1 でAFは使用できない)
期待薄の可能性が高くなったと思いますorz
ただ、できないなり、やらない場合は発表してほしい。
「製品がAF化していない」 が答えでは、私的には釈然としない。
「出来るかも」 と言ったのはSONYさん、あなたですので。
発表無き場合、「挑戦中」 を継続しているとの認識となります。
書込番号:11788138
4点

今日、本屋さんでカメラ雑誌(なんだったか忘れました)を読んでいて、マウントアダプターはAF利かないよ〜、そして、AEも利かないものもあるよ〜、と書いてありましたよ。
やっぱり区別というか、Eマウントは純ソニーブランドのEマウントとしてレンズ展開していきたいのかな…と。
また、この間の英語の記事を何度読んでも、実現しそうにないな、と思います。政治家のように答えをあやふやにしているところが、「税率を上げないと言ったが、今後ずっと上げないとは言ってない」的な。
書込番号:11789326
5点

>マウントアダプターはAF利かないよ〜、そして、AEも利かないものもあるよ〜
それは非純正での話しではないですかね?
非純正ならそんなもんですよ(笑)
NEXでAマウントのAFきかせない理由は今度でるα33,55との住み分けの問題でではないかな?と推測しています
あれもミラーレスみたいなものなのですが…
微妙な存在(笑)
EVFなのにメインのセンサーでEVFしていないというへんてこな機構(笑)
位相差AFさせるためのペリクルミラーかとおもいきや
どうやらペンタプリズムファインダーの変わりにEVF用のセンサー+EVFにしてるみたいなんですよね
なのでEVFなのに視野率100%にはならないという…
NEXでAマウントレンズのAFできてしまうとキャラがかぶるんですよね…
なのでAFできなくしてるのかなあと(笑)
書込番号:11790608
0点

なんと!!!
ズバリその通りです!
読んだだけで分かるんですね。
純正はAEはOKだけど、AFがダメ。
非純正はAEもAFもダメ。
あと、新型αってそういう構造になってるんですね。
ものすごく期待して待ってたんですけど、ミラーレスでしかもEVFであれば、NEX持ってるので十分なのかな…。
やっぱりミラーがあって、しっかりしたファインダーもあって、気持ちよく写真が撮れるのがいいですよ。α550を手放さなければよかったです...。
書込番号:11790900
0点

>>あふろべなと〜るさん
α55/33のEVFのスペックは
100% coverage / 0.95x magnification
だと言われてるようです。所詮はAlpha Rumorsですが、
正式発表ももうすぐでしょうし、そろそろ信じて良い
データかもしれませんよ。
書込番号:11791028
1点

>不動明王アカラナータさん
ほうほう
それが本当だとすると…
EVF用のセンサーは必要なサイズ(縮小光学系が入っているかもしれないのでAPS−Cのサイズとは限らない)よりも大きいのかもしれませんね
組み立て終わってから撮影用センサーに合わせてトリミング的に使うみたいな?
K−7的(組み立て後に合わせる)な発想かな?(笑)
だけども、せっかくEVFにするなら撮影用センサーと共用して手振れ補正の効果もファインダーに反映されるというレンズ内、ボディ内手振れ補正のいいとこどりみたいにして欲しいですね♪
書込番号:11792782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 18:28:21 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 18:34:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





