


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
本日紅葉を撮りに行って参りました
普段ですとSIGAMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSMとセットで持ち出すことが多いのですが
気分を変えてSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMで行きましたところ(別途広角用にK-x + DA21mm)
基本開放で使うレンズと固定観念があるせいか、ピンボケを連発してしまいました
(私の腕が無い事が一番の原因かと思いますが 涙)
次回行く機会がありましたら、普段通りの組み合わせで行こうかと思いますが
皆さんは「これを撮りに行くならこのレンズ」といったマイルールのようなものはありますか?
(今の季節ですと紅葉でしょうか)
もしくは普段と違うレンズを使用したことで思いもよらない写りで撮れたなどありますでしょうか?
書込番号:12217029
0点

こんばんは。Vx2さん
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMの場合近距離の場合はF1.4〜F1.8で撮影しても
ある程度見れますが。
遠景や風景など撮影しますと開放なら ふわぁ〜とソフト気味になります。
F2.8〜F3.2で撮影すればそこそこ綺麗に写りますよ。
F5.0〜F5.6ならビシッと写りますね。
書込番号:12217071
0点

風景の様に、基本絞って撮影する被写体には、レンズの明るさはあんまり関係なく、解像感の良い物をチョイスしています。
花マクロ等、「ボケ」を使う場合は、明るいレンズ、寄れるレンズをチョイスしますかね♪
レンズの性格にもよりますので、一概には言えませんけど。。。
大概のレンズは、2つ絞ってから〜2絞りまでが美味しいと言われてまして・・・
F2.8の大口径レンズなら・・・
F5.6〜F8.0が一番美味しい(つまりシャープネスが強い、解像感が高い)というわけです。
F1.4やF2.0の単焦点レンズでもF5.6前後が一番シャープな事が多いですかね?
ポートレート等、主役がハッキリしたモノを、柔らかいボケ味を使って表現するなら「開放」を使いますが・・・
遠景を撮影する時に開放を使うと・・・単なるボケボケ写真にしかならなくなります^_^;
書込番号:12217137
1点

Tamron SP AF 90mm/F2.8 Macro |
Tamron SP AF 90mm/F2.8 Macro |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
身軽に撮影したいときは、持っていくレンズは被写体に合わせて、2本ぐらいに絞り込むことが多いですね。
なるべく個性が違うレンズを持っていくことが多いかな。
先日、紅葉を撮りに行ったときは、タムロン90mmマクロと、FA31mmの2本で撮りました。
タムロン90mmマクロは、文字通りマクロでも使えますが、中望遠としても使えるので重宝です。
フットワーク重視なら、タムロンA16とA17というお気軽レンズで撮ることもありますが、K-5はレンズのアラが出やすい・・・
どうしても画質重視の組み合わせが多くなってしまいます。^^;
書込番号:12217230
7点

Vx2さん、こんばんは。
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMとは良いレンズをお持ちですね。
ピントはMFでしょうか? 50oのF1.4は被写界深度が浅いため
しっかりホールドして撮らないと思ったところにピントがきませんよね。
できればF2.8あたりまで絞って使えばわりと使いやすいと思います。
遠景ではF4以上は絞って使いたいですね。
私も初めて50oF1.4を開放で使ったときに愕然としました(笑)
全然ピントがきてないし自分が下手なのだと思いましたが
基本的に開放で使うっていうのはあまりなく、普通は一段くらい絞るものだと教えられました。
それからMFのピントはずいぶん練習いたしました。
ファインダーでピントの山がつかみやすいので、明るいレンズを使うときはぜひMFを。
最近、手に入れても使い方が分からなかった魚眼ズームが、やっとなんとなく使えるようになったので紅葉を撮ってみました。
レンズに関してマイルールというのはありませんが私はだいたい単焦点です。
ズームのほうが画角が調整できて便利だと思われるでしょうが
単焦点になれると、こちらのほうが表現の幅が広くて面白い。
ズームは魚眼を除いて三本ありますが、特に標準ズームは出番がないですね。
オールマイティーに使いたいときは35oLimited & 70oLimited
気合いを入れて77oLimited & 43oLimited。
MFで遊びたいときはSMCタクマー50o。
頼まれての撮影ではDA★50-135oです。
DA★50-135oも素晴らしい描写なんですが、単焦点を使ってるともの足りなくなる・・・
高倍率のズームレンズより、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMを使いこなして、
それ一本で一日撮り歩くってのもいいかもしれませんよ(^^)
書込番号:12217316
1点

>>take a pictureさん
開放気味の風景を見直しました
ふわぁ〜というより、ブレてるような・・・多分私の腕の無さかと・・・涙
F5.6〜より絞ったものはくっきりでてますね、あとは構図を勉強します (汗
>>#4001さん
あまり「解像感」というものを気にせずレンズを使用していました
レンズ沼にはまりつつあり、数だけ増えていく傾向がありましたが、改めて1本ずつ使い直してみようかなと思います
レンズのクセをつかむのも重要ですよね
>>blackfacesheepさん
マクロレンズを中望遠にする発想がありませんでした
ペンタの100mmマクロを持っているので、そのように今度使ってみます
実例ありがとうございました、個人的に2枚目のように撮ってみたいです
>>浪速の写楽亭さん
今までほとんどMFは使用していませんでした
確かにK-5は山が今までの機種に比べつかみやすくなったように感じます
これを機会にMFも練習しようかと思います
書込番号:12217802
0点

Vx2さん、こんにちは。
昨年から魚眼も使い始めました。けっこう面白かったんで、今年も持って行こうかなと思っています。
14mm(もしくは15mm) 35mm 55mm 100mmマクロ ここに魚眼を加えてという感じですが、山に入る場合は近づけないことも多いので200mmまで持って行くこともあります。
昨年のものですが、こんな感じになりました。
書込番号:12218608
1点

Vx2さんの撮影は風景のみですか
僕の場合は撮影機材リストと言う一覧表を作成しています
エクセルで手持ち機材の行を作り
撮影日毎に持ち出し機材に印をつけます
使用した機材は○持ち出したが使用しなかった機材に△です
これをもっていけば良かった(後悔)は■です
これを年毎にいシートとしています
(ストロボ、三脚等もです)
次に同じような撮影の場合見返して機材を決定します
ボディは2台持って行っても1台しか使わなかったとか
超広角は毎回持って行くが使わないとか
あのテレコンはいつも持っていくけど使わないななんてあります
持ち出し機材の選定にも役にたつし
去年はけれでこう撮ったななんて当時を思いだしたりします
書込番号:12219699
1点

>>saba_misoさん
魚眼レンズは持っていませんが、こんな風にも撮れるんですね
動物なんかの顔に近づけて〜的な撮り方のイメージが強かったのですが
これも創意工夫なのでしょうか
レンズ沼が再び呼んでいるような気がします(笑
>>gda_hisashiさん
今まではペット、花、あとは家族旅行に持っていっていました
むしろ風景はこれからといった感じです
持ち出しリスト、良さそうですね
今回は50mm+21mmの2本でしたが、100mmだったらどうだったか、70-300mmならば・・・
色々膨らみます
書込番号:12222416
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





