




45GのATA100対応HDD IBMのDTLA307045を通常のマスター用のジャンパに設定し接続したところ32Gの壁にぶち当たったのでA7VのM/BのBIOSリビジョンを最新(1005C)版に更新しました。が、やはり32Gのまま。fdiskでも32Gが100%だったため悩んでるとジャンパピンを外して繋ぐと認識できたというサイトの日記を読み、試した結果45G認識、パーティションの分割も綺麗に進みました。
が、いざフォーマットとなるとハングを起こしてしまいます。ジャンパなしではやはり駄目なのでしょうか。ファイルシステムを確認するとDOS互換モードだし、危険な気がしています。45Gを3分割し、30G(G:)10(H:)5(I:)と分けたいのですが、DOS窓からformatしてもハングを起こします。ATA100ポートに32G超HDDを接続して使用されてる先輩方、ご指南仰ぎたいです。IBMのDiskManagerを試しましたがそれとは対象外のような気がしています。
書込番号:124469
0点


2001/03/16 12:18(1年以上前)
私は、A7VでDTLA307045を普通に使っています。
HDDの初期不良が考えられるので、すぐに購入店に連絡した方が良さそうです。
書込番号:124556
0点


2001/03/16 12:28(1年以上前)
どうも、ハタ坊と申します。
32GBの壁は、フォーマットの種類の問題です。
FAT32フォーマットだと、32GBの壁があります。
けん10さんは、WindowsNTなのでNTFSフォーマットでしょう。
書込番号:124564
0点


2001/03/16 14:24(1年以上前)
> WindowsNTでしょう。
WindowsNT 5.0ってWindows2000のことでしょう。
ちなみにNT4.0の新規インストールはFAT16ですからブートディスクの容量は4GBが限界ですよ。※裏技使えばNTFSインストールできますがね・・・
書込番号:124603
0点


2001/03/16 16:15(1年以上前)
>けん10さんは、WindowsNTなのでNTFSフォーマットでしょう。
いえ、FAT32です。・・・マジで。
C:7.99G、D:14.9G、E:19.9G
こういう具合です。合計すると42.79GBです
>WindowsNT 5.0ってWindows2000のことでしょう。
その通り。
私はWindows2000つかってます。・・・がファイルシステムはFAT32です。
上の数字はWinのドライブのプロパティで表示されていた値です。
書込番号:124651
0点


2001/03/16 16:17(1年以上前)
追加。
>DOS窓からformatしてもハングを起こします。
この時点ですでにHDDがヤバイのでは?と思います。
初期不良だったFujitsuの15GHDDはBIOSでハングなんてしましたから。
ひどいものです。
書込番号:124652
0点


2001/03/16 17:16(1年以上前)
>DOS窓からformatしてもハングを起こします
DOS窓じゃなくてDOSモード起動でやってみても同じですか?
書込番号:124680
0点


2001/03/16 20:11(1年以上前)
Susineko さん
>ちなみにNT4.0の新規インストールはFAT16ですからブートディスクの容量は4GBが限界ですよ
それは、ブートドライブのみです。
通常、NTのプリインストールだと、Cに2GB切られていてFAT16だと思いますが、4GBにするにはNTFSにしないとだめです。
NTFSにしてもブートドライブは、通常4GBまでです。
他のドライブは、NTだと確かTBまでいけると思いましたが。
ちなみに、けん10さんの場合は、EドライブとかWin2000からフォーマットされたんでしょうかね。
ということは、Win2000だとFAT32でも32GBの問題は、OKということかな。
書込番号:124768
0点


2001/03/16 22:46(1年以上前)
ありません>FAT32で32GBの壁<Win98
それはWin2Kのみの話ですね
64GB以上のHDDにformat.comを使用すると最初の容量表示がおかしくなる
という問題はありますけど
またNT4.0のFAT16は特別で、4GBまで領域確保出来ます
で、元質問者殿へ
DTLAで45GB以上の物だと「32GB CLIP」というジャンパーが
ありますけど、それを設定してたというオチはないですよね?
書込番号:124835
0点


2001/03/16 23:00(1年以上前)
ありません>FAT32で32GBの壁<WIN2000
というと語弊あるかもしれませんが、WIN2000ではFORMATできないだけで
WIN98でフォーマットした32GB以上のFA32のパーティションは読み書きできます。
書込番号:124840
0点


2001/03/16 23:09(1年以上前)
VIAのサウスブリッジにつないでフォーマットしてから、
ATA100(PROMISE)のポートにつないではどうですか?
書込番号:124846
0点


2001/03/17 02:10(1年以上前)
>けん10さんの場合は、EドライブとかWin2000からフォーマットされたんでしょうかね。
残念。またまた違います。
このHDDは、Win98で使ってたんですが、このCドライブだけをDosでフォーマットしてWin2Kインストしました。
今はCがブートドライブでWin2Kだけのシングルブートです。
書込番号:124991
0点


2001/03/17 02:12(1年以上前)
おっと、書き忘れていましたが、HDDはこのDTLA307045だけでPromiseの100の方にしか接続してません。
66のコネクタに刺したことは一度もないですね
書込番号:124994
0点


2001/03/17 17:58(1年以上前)
けん10 さん
違っていましたか。失礼しました。(^_^;)
けむ雪 さん
>またNT4.0のFAT16は特別で、4GBまで領域確保出来ます
NTのインストール時ですか?選択できましたっけ、やったこと無かったです。
普通、FAT16の制限は、2GBだと思うのですが、この場合、DOS窓ではなく、MS-DOSで起動した場合でも問題無いのでしょうか。
書込番号:125339
0点


2001/03/19 00:22(1年以上前)
本日、趣味のWin2KクリーンインストールのついでにNT4.0を
入れてみました
結果、FAT16で4GBのブートパーティションが作成できました
作成時に「通常のDOSからは扱えないけどいいか?」と表示され
もちろん、DOSからは見えない領域でした
これでいいですか?>ハタ坊さん
書込番号:126187
0点


2001/03/20 02:40(1年以上前)
けむ雪 さん
レスどうも有難う御座いました。
やっぱり見れないですよね。
その場合、トラブった時、一緒ですから、NTFSで4GBとられた方が安全かも知れません。
(メリットがなさそうですし)
>ありません>FAT32で32GBの壁<Win98
>それはWin2Kのみの話ですね
そのようですね。
実際、FAT32の上限は、2TBのようです。
書込番号:127044
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 9:46:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 6:06:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/29 5:36:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 12:32:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





