


初めて書き込みをしました。良い解決法がありましたら、教えてください。
現在、Panasonic ストラーダ CN-HW890Dを使用していますが、以前は、PanasonicのCN-HDS945TDを使っており、盗難にあったため交換しました。以前のカーナビの時に、バックモニターとしてアルパインTMX-R1500を取り付け、本体とD端子コードでつないでおりましたが、私の事前調査不足もあったのですが、現在は、D端子コードではつなげないと聞いて、所謂、映像コード(黄色のジャックのもの)でつないでおりバックモニターの映像が格段に落ちました。カーナビ本体とバックモニターの配線の方法などで、映像を良化させる方法をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:12676907
0点

>バックモニターの映像が格段に落ちました。
バックモニターと言うと、リアカメラのような感じですが、リアモニターの事ですよね。
>カーナビ本体とバックモニターの配線の方法などで、映像を良化させる方法をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。
ナビを買い換えるしかないですね。
前に使っていたHDS945TDは、パナの最上位機種です。
ですから、リアモニター用に高画質出力が出来るD端子付いていました。
今回購入したHW890Dは、ミドルクラスです。
その為、リアモニター用は通常のRCA端子出力しかありません。
現在の最上位機種は、FクラスのCN-HX3000Dです。
この機種は最上位機種ですから、D端子出力が装備されています。
ですから、どうしても高画質と言うなら、D端子接続するしかなく、D端子出力が付いたナビに変更するしかありません。
ただ。。。
最近発売されているアルパインのリアビジョンシリーズは、D端子がありません。
というより、D端子接続ができるのは、お使いのTMX-R1500位ですね。
そう考えると、RCAで接続するのが一般的といえますから、一度D端子接続を見てしまうと、RCA接続は画質が悪く感じるでしょうが、それが標準で、今まで良すぎたんでしょうね。
書込番号:12677609
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーナビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 9:45:10 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 14:28:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/13 18:18:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/04 16:51:28 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 21:28:03 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/02 18:18:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 10:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 21:06:10 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 16:57:32 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 17:29:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
