ウォークマンで聞くヘッドホンを探してます。
K172HDやK142HDなどのヘッドホンはウォークマンで実力を発揮させることはできるのですか?
サウンド関連に関しては、殆ど素人状態で今まで「この音が好きだから!」という理由でオーテクのEM9DとFC700を買って使っています。
密閉型・セミオープン・開放の違いや、それぞれのシリーズの目指している音の方向などは知っているつもり&ググって調べていますが「この機械にはどのランクまでのヘッドホンの音が満足に出せるのか」がわからず困惑しています。
今までのように、家電量販店で自分のプレーヤーにヘッドホンを付けて好きな音の製品を買う方法で問題ないのでしょうか?宝の持ち腐れになりそうな気がして…
何か、指針になりそうなモノがありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:12732661
0点
ポータブルプレイヤーは据置きの再生機器と比較して出力が弱いので
大きな駆動力が必要なヘッドホンを鳴らすのに適しているとは言えません。
出力が足らずとも音は出せるでしょうが
音の厚みや低音の力強さ、空間的な広がりが削ぎ落とされてしまい
ヘッドホンの持ち味が引き出されずに弱々しい音になってしまいます。
ではどの様なヘッドホンがポータブルプレイヤーに不向きかと言えば
先ずは振動板の大きなものは避けた方が宜しいでしょう。
具体的には振動板の直径が50mmを超えるようなものです。
振動板が大きければそれを振動させるのに大きな力が必要となりますので
出力の弱いポータブルプレイヤーは向きません。
ポータブル向けヘッドホンの大半が40mm以下の振動板を採用しているのもこの為です。
そしてインピーダンスが高いものも避けた方が良いでしょう。
具体的には50Ωを超えるようなものです。
インピーダンスが高いものは据置き機器で再生する事を前提に作られている場合が多く
抵抗が多ければポータブルプレイヤーで充分に鳴らすことは難しくなります。
ポータブル向けヘッドホンの多くが32Ω程度なのもこの為です。
上記の数値が公表されていない場合もあります。
そのような場合はヘッドホンの用途なども目安となります。
例えばスタジオ・DJ問わず、モニターヘッドホンと呼ばれるものは
出力の高い据置き機器に接続することが前提となっていますので
ポータブルプレイヤーに向いているとは言えません。
上記の事から、ポータブルプレイヤーに繋いでも充分に鳴らせるヘッドホンは
「振動板が40mm以下、インピーダンスが50Ω以下のリスニング向けヘッドホン」
という事になり、ポータブル向けヘッドホンは概ね上記の条件に当て嵌まります。
55Ωでスタジオモニター機のK172HDやK142HDは条件から外れることになります。
これが絶対的なものというワケではありませんが
ヘッドホン選びの1つの指標としてお役立て下さい。
書込番号:12732712
![]()
3点
とても詳しい説明ありがとうございます。ヘッドホン選びの参考になります。
そうなると、AKGのヘッドホンでは、
HiFiシリーズですと「K540(32Ω)」「K520(32Ω)」「K514(32Ω)」「K512(32Ω)」の4種類でミニヘッドホンならKシリーズ全般かな?
オーテクの商品だと「ATH-WS70(47Ω)」「ATH-ESW9(42Ω)」「ATH-ES7(32Ω)
「ATH-A900(40Ω53mm)ぐらいでしょうか。
それと追加質問になってしまうのですが、インピーダンスが高いヘッドホンをmp3プレーヤーで使いたい場合は「別途携帯できるアンプにつないで聴く」で合ってますよね?
書込番号:12732774
0点
非力なポータブル装置でも,本来出せる音空間が崩されてなければ大丈夫ですが,崩され傾向が高い場合は,途中にアンプを介してアシストさせたり,鳴らし易い鳴るモノを当てがったりします。
ま〜,ポータブル一発でシンプルに使うなら,コードが短いポータブル向けな製品で,先に出て来ました目安を当て填めて検討してみたらです。
書込番号:12732950
0点
スレ主さんの挙げた機種を見ますと、AKGのHiFiヘッドホン群は些か鳴らしづらいかも知れません。
先程言いそびれましたが、ヘッドホンには音圧感度というものがありまして
インピーダンスが同じでも音圧感度が低いと音量が取りづらくなります。
AKGのHiFiヘッドホンは全体的に音圧感度が低いので
インピーダンスの数字以上に音量が取りづらいと感じそうです。
オーディオテクニカで言えばA900は振動板が大きく
ポータブルプレイヤーでの使用は厳しいものがあるでしょう。
その他は問題無く使えそうです。
これらの鳴らしづらいヘッドホンをポータブルプレイヤーで使用したい場合には
スレ主さんの仰る通りポータブルヘッドホンアンプを使用します。
アンプを使用する事で選択の幅もグッと広がることでしょう。
ポータブルアンプもピンキリですが、価格と性能のバランスや持ち運び易さなどから
iBassoのT3が比較的人気が高いようです。
プレイヤーとアンプの接続方法も意外と重要な部分です。
ここをおざなりにすると音質がガクッと落ちる事もあります。
ウォークマンであればFiioのL5を使用してドックからラインアウト出力してアンプに繋ぐ事で
音質の劣化を防ぎつつポータブルアンプを活用する事が出来るでしょう。
書込番号:12732969
2点
皆様親切にありがとうございます(涙
皆様の意見をまとめると…
・ウォークマン単体でヘッドホンを鳴らすならポータブルとして作られた「振動板が40mm以下の製品でΩの値が50以下の製品」の中から選ぶ。
・それ以上の製品でもいいが、ヘッドホンの本当の力を出せない可能性が高い。
・一つの目安としてコードの長さがある。短い製品はポータブルを視野に作られてる可能性が高い。
・音の大きさはインピーダンスの他に音圧感度というのがあり、値が小さい=音が小さめに再生される→音量を取りたい場合はその項目もチェック
・アンプを通す場合は、接続コードにも気を配り、全体のクオリティを均一に保つ。どこか一つが駄目だと本気が出せない
という事ですね!
上記の事を踏まえると、AKGのミニヘッドホンがド本命で、HiFiシリーズはアンプを通しての使用が好ましいという事でしょうか。ミニヘッドホンで妥協(といっても製品自体は素晴らしい物ですが)するなら、ポータブルアンプデビューしようかと思います。
アンプ導入すれば、製品選びにあまり迷う事もなさそうですし!
H3 Hjとドックケーブルを購入し、AKGのHiFiシリーズの中で自分にあったものを探そうと思います。オーテクもいいんですが、少し冒険もしたいのでw
とりあえず、ヨドバシアキバとダイナミックオーディオさんに行って試聴してきます!
書込番号:12737109
0点
主さん,ポタアン+なも考えて居るなら,中野にも足を運んで,色々なポタアン試聴した方が好いですょ。
GoVibeのアンプ類も試聴出来ますので,ギャップエラー等に因る使い易い,使い難いも判りますから。
書込番号:12737402
0点
>>どらチャンでさん
ほえー、中野にそういうお店があるのですか!?
検索したところ、フジヤエービックというお店が引っかかったのですがこちらであっていますか?
ヨドバシアキバとかだとポタアンの試聴は期待できそうにないので聴き比べ出来るならいいですね。
書込番号:12737695
0点
WalkmanだとDockケーブルをどうするかですね。そこを含めてアンプを検討したほうが良いですよ。
Walkmanの場合、音質を優先するならALOのケーブルか、自作するか、ヤフオク辺りで買うかです。
あと、アンプですが試聴出来るのは、ヨドバシアキバかダイナミック5555か、中野のフジヤエービックか。
何のアンプを試聴するかを決めて行ったほうが良いです。
書込番号:12739915
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/24 3:58:55 | |
| 2 | 2025/11/24 0:18:37 | |
| 1 | 2025/11/23 22:02:21 | |
| 0 | 2025/11/23 20:47:10 | |
| 4 | 2025/11/23 19:45:10 | |
| 2 | 2025/11/23 0:03:25 | |
| 1 | 2025/11/23 22:45:22 | |
| 4 | 2025/11/21 12:53:00 | |
| 2 | 2025/11/21 23:52:39 | |
| 0 | 2025/11/20 21:00:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





