


レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
今年に入って近所の川でカワセミを追いかける楽しみを覚えました。
7D+70-200F4isで頑張っていましたが、やっぱり欲が出てもうちょっと望遠がほしいなと思っています。
70-300F4-5.6Lに買い替えも検討しましたが、まあもうちょっと様子を見ようとテレプラスPRO300 1.4X購入してみました。
その結果、意外というか予想通りというか画質の低下は気にならないけど、思ったより寄れてないよね、という感想でした。
むしろ200mmが280mmになった恩恵より、F4が5.6になったことでSSがあまり稼げなくなってしまったな、という印象です。1.4xがあってもなくても結局トリミングしていますので望遠側に80mm伸びたように感じていません。
そこで次の選択としは予算の関係もあり300F4か、この456のどちらかとなる訳ですが、過去の皆さんの書き込みを拝見しますと、やっぱり456かなと思っています。が・・・
・400mmでis無いし、自分の腕では被写体を追えないのでは
・300F4で400mm相当にトリミングすれば、A4に印刷するぐらいではそれほど違わないのでは
・今後いろんな鳥を追いかけるとしたらやっぱ400mmはあったほうがいいのでは
・止まっている鳥を撮るときは300mmに1.4xを付ければ十分なのでは
といろんなことを考えて決めかねています。
ちなみに撮影場所は、そーっと近づくとカワセミに約5mくらいまで近づけますが、三脚は使えないです。一脚ならOKと思います。持ってませんけど。
どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:12837839
0点

欲を出せばキリないですが、34よりは456の方がいいと思います。ただし予算があるという前提で。テレコン考えないならEF100-400Lとかシグマの50-500なんてのも34と似たような価格なので候補に入ってくるかなともおもいます。
カワちゃん追うのにテレコンだとAFがきついかも。
書込番号:12837982
2点

456はisなしですが、その分腕を上げようと努力する価値があるレンズだと思っています。
300は望遠、400は超望遠。鳥撮りでこの差はis有り無しより大きいと、個人的には思います。
書込番号:12838076
4点

ゆずぽんこさん、こんばんは。
私はサンヨン使っていて本レンズに変えたくちですが、
私の経験からでは、
・400mmでis無いし、自分の腕では被写体を追えないのでは
ISは静止用で、動きものにはなくても変わらないというか、むしろISつきでもOFFのほうがいいと思います。特にサンヨンだとそのように感じました。(変な誤作動してるような感じで)
・300F4で400mm相当にトリミングすれば、A4に印刷するぐらいではそれほど違わないのでは
サンヨンと本レンズとは解像力がけっこう違うと感じてます。サンヨンで同じようにキリッとさせるには最低でも1段、できれば2段絞らないと同じにはならない感じでした。
ただ近くで撮れるのであればサンヨンでもけっこう解像する感じがしました。
・今後いろんな鳥を追いかけるとしたらやっぱ400mmはあったほうがいいのでは
その通りだと思います。
・止まっている鳥を撮るときは300mmに1.4xを付ければ十分なのでは
エクステつけてもあまり画質の劣化はないように感じましたが、前述の通り本レンズのほうがよく撮れると思います。
鳥専用なら本レンズ、鳥だけでなく、花や電車も、って人にはサンヨンって感じがします。
ただ人それぞれ撮られてる条件が違うので、近くて暗めなら鳥撮りでもサンヨンでもいいような気がします。(エクステ使わなくていいくらいに近ければ。それよりも明るさを優先したいならサンヨンだと思います。エクステ装着はただでさえ遅いAFがもっと遅くなるので、飛翔シーンは置きピンとかでないと苦しくなると思います)
書込番号:12838091
1点

こんにちは
1.400mmでis無いし、自分の腕では被写体を追えないのでは
2.止まっている鳥を撮るときは300mmに1.4xを付ければ十分なのでは
2.ですが、止まって動かないのを中心に撮るのでしょうか?
それならこのレンズじゃなくても何でもお好きなものが良いと思います。
しかし、やはりキヤノンを使用するからには「1.」の「被写体を追う」、つまり
飛んでいるカワセミをAFで撮影したい、AFでカワセミのかっこいい水絡みのシーンを撮影をしたい、
というのが本音じゃないでしょうか?
そうなると飛びものなら低速で意図的にブレを表現する時以外は、殆ど高速シャッターにするので、
ISの必要性はあまり感じません。やはりどうみても動く鳥には456がよろしいように思います。
当然動体撮影には機材もさることながら何より「腕」が必要ですが、実はこの「腕」は、
正体は ただの「努力」と「練習」の集結なので、誰でも努力すれば得られるものだから安心を。
>一脚ならOKと思います。持ってませんけど。
カワセミ撮影に特化するなら、カワセミはほとんど動かないのでずっと手持ちだと
腕がだるくなるから、あった方が楽でしょうね。
私はカワセミ中心じゃないので未だに一脚も三脚も持ってません。一脚だと急ぐ時には間に合わないし邪魔なので。
以前フィールドで456に一脚付けたおじさんが、空を飛んでいる猛禽を見つけた時、
一脚をぶら下げたままカメラとレンズを持ち上げて撮影していました・・・
書込番号:12838405
3点

おはようございます。ゆずぽんこさん
カワセミ撮影なら300mmF4より400mmF5.6の方がいいと思いますよ。
300mmに1.4xを付けるよりも400mmF5.6の方が断然良いでしょうね。
400mmF5.6はIS無しですけど手ブレを起こさないように三脚か一脚を
使用すれば良いだけですしね。
書込番号:12838569
2点

ゆずぽんこさん、こんにちは。
両方持っていますが、結論から言うと456の方が良いと思います。
7Dに34だと連写が遅くなる欠点があり、テレコンをはさむとなおさらです。
456でカワセミを撮った写真がアルバムにありますので、良かったら参考にしてください。
書込番号:12839268
3点

ゆずぽんこさん、こんばんは。
34ISと456ですが、私も迷った末に456にしました。
34ISは使っていませんが、456を選んで正解だったと思っています。
そう思う理由ですが、まず第一にやはり焦点距離の違いです。
特に鳥のような被写体の場合、1歩後ろに下がるのは簡単ですが、1歩前に出るのは至難の業である場合が大半ではないでしょうか?
何のために望遠レンズを選ぶのかを考えたら、300mmと400mmのどちらを選ぶべきは考えるまでも無いと思います。
ISの有無も迷うポイントですが。
買う前……456を使うようになる前には、結構大きなポイントかなと思っていたのですが、使い慣れてみれば1/200秒位までなら何とかなりますし、手すりや壁、そこいら辺に生えてる木に寄りかかれば1/125秒でもどうにかいけます。
つまり、慣れと気合でISの有無は無視できます(言いすぎですね)。
あと、望遠撮影やマクロ撮影の最大の敵のひとつである被写体ブレにはISもVRも、ボディ内だろうがレンズ側だろうが、全く無力であることも見逃せない理由のひとつでしょう。
それから、停まり物に特化して考える(=AFの必要性が薄い)のなら、天体望遠鏡を流用することもお考えになってはいかがでしょうか。
マクストフカセグレンといったタイプの天体望遠鏡は、実はいわゆるレフレックスタイプの望遠レンズそのものです。1000mmや1500mmといった超長望遠レンズが5万円前後というとてもお手軽な値段で手に入ります。
貼り付けた画像はEF400mmF5.6と1100mmF10の天体望遠鏡で、同じ距離から写したカワセミです。
私の場合、もともと持っていた天体望遠鏡を鳥撮りに流用しただけですので、あまり真面目に検討してもらうようなことでもないのですが、まぁ、何かのお話の種にでも。
書込番号:12840581
3点

みなさん
書き込みありがとうございます。
そうですよね。やはり456の方がいいですよね!
自分でも456だなと思っていましたが今ひとつ踏ん切りが付いていませんでした。
このまま456で行きたいと思います。購入するのはもうちょっと先ですが(お金が貯まってから・・・)
ついでと言っては何ですが、一脚はどれがおすすめでしょうか?
マンフロット294アルミとかがお手頃かと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000231294/
書込番号:12841092
0点

7D+400=640mm相当
7D+300=480mm相当
7D+300+テレコン=670mm相当
ですね。
456がお勧めです。
カワセミの体の大きさは小さいですから。
勿論、野鳥全般を考慮すると、常時640mm相当だと長すぎて困るケースもありますね。
また、スレ主さんが、どのような画を求められるかでも変わってくるかと思います。
大中小色々な野鳥をクローズアップで撮ったり風景プラス野鳥で撮ったり幅広く活用するなら、34に適時テレコンも宜しいかと思います。
勿論、テレコンを挟むと画質劣化やAF能力低下は避けられませんが、この部分は割りきるしかありません。
と、ここまで書いて気がつきましたが、既に70-200にテレコンをお持ちなのですね。であれば、400mmで間違いないかと。
因みに、ISの有無はそれ程気にする必要はないかと思います。
出来れば三脚を使用して下さい。機動力と手軽さを求めて一脚もありだと思います。
私は、モノスタット製一脚にRRSクランプを装着しています。この他にも様々な製品が出回っていますが、選びのポイントは瞬時の装脱着です。
それから、止まっている鳥を撮るときは300mmにテレコンを付ければ十分なのでは、と言う事ですが、理由は何でしょう?
因みに、止まっているシーンは飛んでいるシーンより、よりピントやブレがシビアになりますから、テレコンを挟まずに越したことはありません。
尚、止まっているシーンも実は様々な仕草や動きがあります。
どういうタイミングでシャッターを切るかで印象もまた異なります。
後、角度を変えて、将来構築したいレンズラインナップを整理しても宜しいかと思います。
私は、将来600mmを買おうという前提で300mmをまず購入しました。もし、スレ主さんが、将来800mmも視野に入れるなら456。500mmや600mmを考えるなら34という選択もありだとおもいます。
いずれにしても、どちらも定評のあるレンズですから後悔しないと思いますよ。
参考までに、
http://nbirder.exblog.jp/
一応、焦点距離とトリミングの有無は載っていますので多少
参考になるかもしれません。
私の場合、35換算600mmオーバーがやっぱり多いですね。
上手い方は35換算400mm辺りを使いこなされますね。
書込番号:12841268
3点

一脚は、MONOSTAT RS16SK
クランプは、RRS B2LRU
で検索してみて下さい。
一脚は石突部が特徴的でフラットな足場が確保できないシチュエーションに適しています。
クランプは、アルカスタイルですから汎用性に優れています。
これなら、大きなアングル変更も可能ですし、一瞬で切り離して手持ちへの移行、また、一瞬に再装着が可能ですから、機動力も十分だと思います。
書込番号:12841404
1点

おはようございます。
7Dに456で鳥撮りを試行錯誤しています。
カワセミ撮りは、待ち時間が多いので、三脚使用ですが、
7D+70-200F4isで飛翔を動画撮影するときは、一脚を使用しました。
マンフロット562Bにビデオ用雲台を付け替えていますが、
同じようなものにマンフロット561BHDVがあります。
先端に小さな三脚が付いています。
http://kakaku.com/item/K0000036654/
456で静止画鳥撮りならば、照準器も欲しいところですね。
書込番号:12842171
1点

BE PALさん
ありがとうございます。とても参考になりました。
400mmで挑戦してみます!
一脚の情報も恐れ入ります。参考にさせていただき、自分でもいろいろ調べてみます。
書込番号:12851513
0点

雪下稚芽さん
7Dと456で撮影されているのですね!
照準器ってものがあるんですね。知りませんでした。
いろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12851525
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF400mm F5.6L USM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/07/18 8:19:40 |
![]() ![]() |
13 | 2023/02/28 19:48:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/04 15:40:06 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/24 23:48:13 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/09 22:32:56 |
![]() ![]() |
8 | 2021/02/07 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2021/02/02 21:39:47 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/28 17:49:25 |
![]() ![]() |
20 | 2020/03/25 11:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/16 2:07:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





