


下の記事を御覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110413_439074.html
ミラーレス機に「一眼」呼称は正しくないとか、フジのHS20は「コンデジ」か?とか、色々言われていますね。
結局、「レンズ交換式デジカメ」と「レンズ固定式デジカメ」に、集約するのが一番いいような気がしますが、皆さんどう思われますか?
書込番号:12900287
3点

がんばれミノルタさんこんばんは。
ここ数年で各社のラインナップが多岐にわたり、分類が難しくなりましたね。
ここのカテゴリ名も以前は「デジタル一眼レフカメラ」だったと思いますが、いつの間にか「デジタル一眼カメラ」に変わったのですね。
今のカメラを分けると、こんな感じでしょうか。
センサーサイズ : 1/1.63型以下 or フォーサーズ以上
ファインダー : 光学ファインダー有り or 無し
レンズ交換 : 有り or 無し
この中で、表現に一番差が出るのがセンサーサイズだと思います。
もし二つに分類するなら「コンパクトセンサーカメラ」「ラージセンサーカメラ」に大別し、必要に応じて後者を更に分類したらいかがでしょうか。
FinePix X100がいわゆるコンデジのカテゴリに入っているのは違和感がありますし、客層が違うと思うのです。
書込番号:12900416
0点

たぶんきっと、同じようなことが何度も話題に上っています。
書込番号:12900432
0点

ファインダーも、一眼レフタイプと素通しタイプ、そしてEVFでは異なるので細分化してほしいですねぇ。
書込番号:12900549
1点

なにがなんだか、も〜!
中判(645)/35ミリ判/APS判
一眼レフ
レンジファインダー
コンパクト
ミラーレス
ネオ一眼
トイカメラ
何でも良いけど、、、。
※レンズ交換式一眼レフ・ペンタプリズム。
これで私は幸せです。
書込番号:12900784
0点

現状では、
レンズ交換式一眼レフはニコンとキヤノンとペンタックスが発売してます。
オリンパスやパナソニックやソニーのミラーレス機は残念ながら一眼レフや一眼レではなくレンズ交換式コンデジです。ファインダーもないのに一眼だなんてふざけてます。
これは常識なので間違いないように!
また液晶はファインダーではなく表示手段なのでソニーのα55や33は一眼レフや一眼ではありません。あくまでレンズ交換式コンデジです。
但し液晶は個人的には便利だし今後は爆発的に普及すると思います。その時は液晶ファインダーをデジタル一眼レフと呼ばなくちゃいけないね〜が主流になるね!
書込番号:12900800
1点

まあミラーレスを一眼と呼ぶのはもう広まってしまったし文句言っても遅いでしょう(笑)
ソニーもα900や海外のα580とかは一眼レフですし
オリンパスもE−5というすばらしい1眼レフがありますよ
ミラーレスをコンデジといいたがる人がいるけども
フォーカルプレーンシャッターは普通コンデジに使わないので(笑)
ケンコーのCマウントミラーレスが出ればレンズ交換式のコンデジと呼んでもいいものにあるかもですがね(笑)
いい加減な知識を広めないでほしいものです
(*´ω`)
書込番号:12901138
11点

概ね阪本龍馬氏の考えに賛成です。パナソニックがG1を「マイクロ一眼」なんて名づけて売り出してからこんなややこしいことが起きたのですから重罪です。この系統の機種は一見「一眼レフ」に見える形状をしていますからなおさらです。
α55,33のルーセントミラー系統は厳密には一眼レフではないものの、これまた微妙な位置づけのカメラです。これをなんと呼ぶべきなのか私にはちょっと分かりません。
書込番号:12901156
0点

あふろべなと〜る さんにまさに同感です。
カメラ道楽の人から見たら違うでしょうけど、世間一般ではレンズ交換式カメラをデジタル一眼カメラって言ってるとおもいます。
また、光学式ファインダー以外をカメラ道楽の人の中にはコンデジだ!とか言う人いますけど、コンパクトとは言えない大きさのカメラをコンデジと呼ぶのも抵抗があります。
書込番号:12901266
6点

「一眼レフ」から「一眼」に変更されてますから、ミラーレスを含めても問題ないと思います。
但し、エプソンR-D1が「デジタルカメラ」になっているのは疑問です。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ma_26/
書込番号:12901608
1点

細かく分けるのなら、中判デジ、レンジファインダー、デジタル一眼レフ、ミラーレス、トランスルーセント、GXR、コンパクト(ネオ一眼、APS-C含めてレンズ固定式のもの)でしょうか。
がんばれミノルタさんの言うように、レンズ交換式か否かで、『デジイチ(ミラーレス)』『コンデジ』で世間では定着していると思います。
ミラーレス一眼という呼称が度々議論になりますが、多くの場合は、ミラーレスに乗り遅れたメーカーのファンや保守的で古臭い人が、一眼と呼ぶのに抵抗しているだけのような気がします。
そういう人は、ミラーレスを所有してないし、極端な人はコンデジ呼ばわりですから、自分の都合のつまらないコダワリに思えます。
ミラーレスがターゲットとする、コンデジからのステップアップ層から見れば、ミラーの有無やファインダーの有無は些細なことで、画質とレスポンスがコンデジより良ければ十分満足いくものなのです。
ミラーレスの性能も向上し、デジタル一眼レフとミラーレスの垣根はどんどん低くなっていますし、既にデジタル一眼の呼称は世の中に定着していますので、ミラーレスを、デジタル一眼、デジイチと呼んでも差し支えないと思います。
私は、今までミラーレスと呼んできましたが、未だにこれをコンデジだと言う人がいるのなら、これからは積極的にデジタル一眼と呼んでも良いかなと感じました。
書込番号:12901698
2点

イチガンという呼称自体が二眼に対しての区別だったわけですから、そもそも無理な仕分けだと
思います。
少なくとも初級者の大多数は“イチガン”といえば“一眼レフ”で、しかし意味するところは
レンズ交換式カメラという理解だと思います。“レフ”の意味もご存じでない方も多いはずです。
このへんは背中をそる滑り方をイナバウアーと理解している人と同様だとおもいます(本来は
足の使い方の方)。つまり呼称なんてモノは正確かどうかはあまり意味を持たないようです。
そこの区別をハッキリしなくてはならない(またはしたい)、技術者やマニア以外にはどうでもよい
ことかも知れません。
書込番号:12902006
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 20:13:21 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/02 19:53:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 11:28:52 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 0:04:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





