『抵抗器作ってみました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『抵抗器作ってみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信52

お気に入りに追加

標準

抵抗器作ってみました。

2011/05/06 21:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

完成品

抵抗具合実験君

抵抗具合実験君 材料

ポタアンの最小音量の大きさに悩まされてきまして、今回イヤホンとポタアンの間に挟む抵抗器を作ってみました。

完成品は一番右の写真になります。
使用抵抗はREXの82Ω、使用線材はBeldenの8503です。
プラグ、ジャックは特にこだわっていませんし、半田は電子工作にも使うような普通の半田なので片手落ちといえばそうなんですけどね。
あと、コネクタカバーの中に抵抗器を組み込むように作っていたらプラグ側のコネクタカバーが入らなくなり、今のところ熱収縮チューブで隠しているような状態です。
来週末にはもう一回り大き目のチューブを買ってきてすっきりさせる予定です。

音質の評価もしたいのですが、いかんせん先ほど完成したばかりなのでまだエージングが済んでおらず、今はまだ評価できません。
とりあえず評価は100時間くらい鳴らしてからにしようと思います。


右の二つはどのくらいの抵抗値にしたらちょうどよいのかを調べるための簡易装置です。
PCのHDDアクセスランプのLEDを切り離してLED側の導線をプラグ・ジャックに半田付け、マザーボードにつける側を抵抗器を差し込むソケットにしています。
本来ならこのソケット、ジャンパケーブルなんかを使えばもっと安上がりでいけたのかもしれませんが、いかんせんどこで売ってるのか発見できなかったので、セットで三つほど使えるこいつがやすいのではと思いこうなりました。

これは作っておいたほうがいいですね。
私は20Ωと43Ω、83Ωで試してみたんですが、20と43はそこまで音量が小さくならず、確かめずにやってたら意味のないものが出来上がるところでした。


以前この板で質問したときに背中を押してくださった乙猿さん、Saiahkuさん、どらちゃんでさん、またいろいろとためになるアドバイスを下さったGC8インプさん、おかげで無事完成に至ることが出来ました。
本当にありがとうございました。

書込番号:12979122

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/06 22:33(1年以上前)

主さん,お試し試聴は済んでなさそうですが,音空間が浮いたり,低音の沈み込みが弱くなったりしたら,要注意です。
其れから,音色がか細くなり貧弱になってもです。
低音に力強さ,パワフルとした印象が弱く,イメージに張りが無くなったら外した方が好いかもです。

処で,小さな音量に出来ずの悩みは,正直言って,主さんだけじゃないでしょう。
ポタアン薦めで,音量が小さく出来るかのアドバイスは,今まで疎かになって居ますから。

書込番号:12979350

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/05/06 22:38(1年以上前)

ふかし芋さん  こんばんは。  抵抗値を決めるときに、2連ボリュームの1kΩ程度を使うと良いのじゃないかなー

http://www.marutsu.co.jp/shohin_62768/
  (http://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?KEYWORD=2%98A%83%7B%83%8A%83%85%81%5B%83%80

書込番号:12979375

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/05/06 22:55(1年以上前)

ふかし芋さん、わざわざどうもです。

それにしてもギャングエラーは困りものですね。流石にSR-71Aはギャングエラーがほぼないですが、iBassoあたりは正直ひどいです。

書込番号:12979484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/06 23:04(1年以上前)

>どらチャンでさん
要注意の件、了解しました。
エージングが済んだあたりでちょっと聴き込んでみます。
でも自分で作ったものなので、手心を加えちゃって評価が甘くなってしまうかもしれません(;^_^A

ギャングエラーの件に関してですが、確かにそれは感じますね。
もうちょっとギャングエラーに関しての情報が出回ればいいのになと思います。

>BRDさん
これを抵抗器として使えばいいみたいな感じでしょうか?
確かにそれも考えはしたんですが、いかんせんポタアンからさらにツマミ付の謎の物体を垂らすのはかさばりすぎだと思ったのでやめときました。

>Saiahkuさん
こんばんは、受験が終わって今の生活にもちょっと余裕が出てきたので挑戦してみました。
ibassoはT3のギャングエラーがひどいっていうのは確かによく聞きます。
正直なところ、普及価格帯の入門機がギャングエラーひどかったらこの道に入り込んでくる人が少なくなってしまうんじゃないかと思ったりしてます。
この問題がもう少しましならポタアン持ちの人も増えてくるんじゃないかと思うんですけどね。
イヤホンでもかなり迫力出てきますし。

書込番号:12979539

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/06 23:25(1年以上前)


鹿し…iBassoヲ否しても一向に構わんけどねぇw…
まぁT2は気があるょ(あのVR)w
常用ノP2個体差?3P-gainにて…出易いPもBCLと遜色無いょ
ダメ鳴らiFuzen同様叩くょ!
…まぁネガは省エネとは無縁の駆動時間奏?…困ったちゃんw

奏創…プレミアム充電鳴ら…
手ヲ掛けない据え置きより(^人^)奏☆彡…w

クール美頭(^_−)−☆

書込番号:12979635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/06 23:34(1年以上前)

>snoopy13さん
別にネガキャンするつもりはないんですけどね(;^_^A

ところで前々から気になってたんですがプレミアム充電ってなんなんですか?

書込番号:12979683

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/05/06 23:37(1年以上前)

snoopy13さん、お気を害されたのでしたらすいません。

iBassoでもT3、D2は特にひどいと感じたので書き込み致しました。

書込番号:12979695

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/06 23:47(1年以上前)

ふかし芋さん はじめまして。

ギャングエラー対策…ですょね。上は彼にですょw
ネガキャン?と全く思ってませんょ(^_−)−☆

プレミアム充電:DAP&ぽたあんクリーン電源にて充電運用です。

書込番号:12979741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/06 23:56(1年以上前)

>snoopy13さん
はじめまして。
挨拶が遅れてすみません…

つまりは電源装置を改善してない据え置き型よりは、電池駆動で電源が安定してる高級ポタアンのほうがいい感じ、見たいな解釈でOKでしょうか?

書込番号:12979787

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/07 00:06(1年以上前)


奏ですね…手入れ次第de…求心力stage+αが上がりますょ(^_−)−☆

書込番号:12979833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/07 00:17(1年以上前)

>snoopy13さん
いつかはP51とか行ってみたいとは思ってるんですが、今のところは予算の都合でこれ以上のてこ入れはなかなか難しいですね。

Ordnance.22の電池がへたるまで使い倒してからアップグレードをめざしてみようかな。

書込番号:12979882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/07 00:31(1年以上前)

主さん,小生の縁側に,P51だと小さい音量が取り難いから,取り易い機種を探しているリスナさんが居ますょ。

で,ギャンクエラーを回避した位置の音量が,DAPのフォンアウト音量の,どの程度かは知りたいですょね。

書込番号:12979938

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/07 00:33(1年以上前)

私は…♪Enjoy歩きw〜
例ノUSB関連とかDD…etc奏☆彡アプローチは百花繚乱(^_−)−☆

書込番号:12979954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/07 00:40(1年以上前)

>どらチャンでさん
ありゃ、P51でも結構なギャングエラーがあるんですか。
それはちょっと残念ですねぇ…
個体差とかだったらいいんですけど…

>snoopy13さん
まあたしかにこだわれるところはポタアンだけに限ったもんじゃないですよね。
次はDockケーブルとIE-30のケーブルのどっちから先に作ろう…
材料そろってるIE-30の交換ケーブルからかな。

書込番号:12979980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 00:43(1年以上前)

もしアンプのヴォリュームがBタイプ使用ならAタイプに交換するという手もありかなと思ったりします。
ハンダ作業に慣れていないとなかなか思い切りがつかないですけどね。
それと補償がなくなりますし。
誰にでも勧められることではないですね。(^^ゞ

書込番号:12979994

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/05/07 00:45(1年以上前)

ふかし芋さん、P-51は最近はギャングエラーが少なくなっていますよ。
恐らくギャングエラーに困っている人はHiGainで使っているんじゃないかな。
IE-30ならLowGainでOKです。

書込番号:12980006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/07 01:14(1年以上前)

>あつや屋さん
はじめまして、リケーブルのお話とかいつも見させてもらってます。

すみません、初心者なものでAボリュームとBボリュームの違いがわかりません…
とりあえず、ウチの子のはボリュームと電源スイッチが一体型になってる奴です。

>Saiahkuさん
最近のは大丈夫なんですか、よかった。
でも突撃するにしても当分後になりそうですが(;^_^A
IEMだとやっぱりローゲインで十分ですよね。
今のポタアンでIE8鳴らしてると、なんかビビリ音みたいなものが聞こえることがあるんですよね。
しかもそれは直差しだと発生しないんですよ。
これって出力過剰なんでしょうか?

書込番号:12980126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/07 02:07(1年以上前)

少ないと言っても?で,凡そ,何々DAPの,フォンアウトの ○○目盛り程度と挙がらないと判り難いかと。

書込番号:12980232

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/05/07 09:29(1年以上前)

どらチャンでさん、自分の所有機の場合ローゲインなら1メモリから出ませんね。

これは、iPod Classicの最小音量より小さいです。

RSAのアンプは私が知るアンプの中でもギャングエラーはかなり少ない方です。

ところで、ふかし芋さん、IE 8のビビり音ですが、ゲインが高いと起こるかもしれませんね。
IE 8の場合ローゲインでOKです。

書込番号:12980838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/07 09:46(1年以上前)

>Saiahkuさん
わかりました。
出来るだけビビリ音が出ないように使っていきたいと思います。

参考程度に
この抵抗器をはさんだ場合、Ordnance.22の最小音量がウォークマンのS739の5〜6目盛くらいになりました。
これくらい抑えられたなら十分かな。

書込番号:12980886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/07 09:59(1年以上前)

主さん,ビビり音はインピーダンスマッチングが悪くて出ているのじゃないかな。
小生の場合,指摘に挙げた機種因りも,低い機種にて確認されますが。

16Ω〜が一般的ですが,下限ギリギリ,上限ギリギリの使いは美味しい領域から外れますから。

書込番号:12980924

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/05/07 10:01(1年以上前)

そうですね。そのくらいでしたら実用上は大丈夫でしょう。それでも大きい気がしますが。

ただ、気になるのは抵抗を入れない状態でのアンプのギャングエラーを回避した最小音量ですね。

書込番号:12980928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/07 10:25(1年以上前)

>どらチャンでさん
インピーダンスマッチングなんてものもあるんですか。
今まで知らなかったもので参考になります。
確かに下限ぎりぎりだときついですよね。

ちなみに、友達に借りたWestone3でも同じ現象が起きました。

>Saiahkuさん
IE-30は感度が結構高いので苦労してます。

抵抗をかませないときのぎりぎりの音量はウォークマンS739で10目盛くらいです。
ちなみに私のIE-30の常用音量はウォークマンで7,8目盛くらいでした。

書込番号:12981000

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/05/07 11:21(1年以上前)

ふかし芋さん、ウォークマンの10メモリでは大きすぎますね。

安心して下さい。
P-51なら音量調節にも余裕がありますから。

書込番号:12981220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2011/05/07 11:34(1年以上前)

classicフォンアウトの音量目盛りゼロ因りも小さく確保出来るなら,使い難い部類じゃないでしょう。

其れから,ローゲイン,ハイゲインが頻繁に出て来ますが,後者ポジションは,恰かもに迫力を感じるから使い方が多いのでしょうか。
大体,ローゲインのポジションで十分じゃないのかな。
ゲインポジションを上げると,装置の環境ノイズが判り易くもなりますので。

書込番号:12981260

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/07 13:27(1年以上前)

>其れから,ローゲイン,ハイゲインが頻繁に出て来ますが,後者ポジションは,恰かもに迫力を感じるから使い方が多いのでしょうか。

前段out-L・インピ&能率によるけど…
まずLowインピhp&epじゃソレ(high)は無いでしょ?
要は…それぞれ如何に美味しいVRポジションに持って行けるか?
gain切り替え、input-Adj、スレ主さんノ改造、
あつや屋さんノVRセレクト…etc
それ程…難儀?
因みにMGR-A7ノLine-out700mV/10kΩ…P2ゲイン0dbにて…
美味しいVRポジション余裕de確保できますょ?

書込番号:12981677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/05/07 13:53(1年以上前)

スピーカーやイヤフォン、ヘッドフォンに直列に抵抗を入れると、周波数特性は変わりますね。基本はハイ落ちになるはずです。

書込番号:12981768

ナイスクチコミ!2


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/07 14:17(1年以上前)

:スピーカーやイヤフォン、ヘッドフォンに直列に抵抗を入れると、周波数特性は
変わりますね。基本はハイ落ちになるはずです。

私は、極力○は挟まない&試したコトも無い!
もっと速くレスしたら(^人^)?

書込番号:12981831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 16:07(1年以上前)

ポータブルアンプに限ったことではないでしょうが、ギャングエラーの原因はヴォリュームのハンダ付けの際の過加熱によるものだとアンプ工作される多くの方が仰ってます。
ギャングエラー、ほとんどの場合はヴォリューム交換で問題は解決すると思うのですが。

新しくヴォリュームを交換する際には可能な限り手早く作業をして熱を与えすぎないという注意が必要です。
私もアンプ工作ではその点に注意をすることでギャングエラーの症状はまったく出ていません。

6本ある足の1本ずつハンダが溶けたら即コテを離して口で空気を吹き付けて熱を冷まし、冷えてから次の足のハンダを付けるというような作業でどうでしょう?(笑)
また、使用ハンダも最近の鉛フリーではなく、鉛入りハンダで融点の低いものを使うということも効果的です。
そういうハンダは扱いが楽ですから。
ただし、換気に十分気をつけてハンダの煙を決して吸い込まないということにも注意が必要です。

古いヴォリュームを外す時はそのヴォリュームが壊れても問題ありませんから、ハンダ吸い取り線をしっかり当てて古いハンダを十分に吸い取り、その後は、そのハンダが付いていた裏側にコテを当てながら表側のヴォリュームと基板の隙間にピンセットの先やカッターナイフの刃などでこねあげると外れやすくなります。
ただし、刃先などでプリント基板を傷つけないような注意が必要ですし、高熱を与えすぎるとプリントが剥れるということもありますから要注意です。

ヴォリュームにはAタイプとBタイプというものがあり、わりと多く使われるのがBタイプだと思いますが、それはグラフで言うと45度の角度で直線に対角線側に伸びるもので、つまみを回す回転と比例して音量が上がります。
Aタイプは曲線カーブを描くラインの物です。
つまり、Aタイプは最小音量から緩やかに小さな変化をし、MAXに近いあたりで音量変化が大きくなるというタイプです。まぁ、実際はそんなに極端ではないですが。

しかし、以上は慣れておられない方には勧められませんから自己責任ということでお願いします。

書込番号:12982206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/05/07 16:55(1年以上前)

ギャングエラーは2連式可変抵抗の抵抗値のバラツキが原因です。元々可変抵抗器自体にバラツキが存在するのですが、このバラツキは部品の価格に比例して小さくなる傾向があります。
また、あつや屋さんが言われる通り、抵抗器の端子から熱が抵抗器内部に侵入し、内部の抵抗値が変化することがあります。
コンデンサも抵抗もLSIやICにトランジスタは特に、はんだ付けは手早くが基本です。

書込番号:12982367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/07 19:50(1年以上前)

>Saiahkuさん
はい、10目盛は爆音過ぎです。
最近は5〜8目盛の間でまわしてるので、このレベルになるともう耳が逝かれてしまうのではなかろうかと思ってしまいますね。

うう、そんなにあおられるとP51欲しくなっちゃうじゃないですか(゜д゜;)
他にもいろいろ投資しなきゃならないものがあるのに。


>どらチャンでさん
今試してみたら、最小音量はiPod換算で6〜5分の一くらいの感じですね。
残念ながらそこまでの利便性は確保できませんでした。

はい、恰もに迫力を感じるのでついついHiゲインにしちゃいがちです(;^_^A
このポタアン、HiゲインとLoゲインでさほど音量変化がないのでついつい上のほうを使いたくなってしまうんですよ。
高いのと低いのとなら高いほうがなんかよさそうな感じがして。
われながらひどい貧乏性ですね。


>snoopy13さん
>まずLowインピhp&epじゃソレ(high)は無いでしょ?
すいません、おもいっきしやっちゃってます(゚_゚i)
適材適所というか、それぞれにあったものを使うべきですよね…


>毒舌じじいさん
ハイ落ち、ですか。
てことはIE8はさらにSennhiserの音になっていくんでしょうか(爆)

半田付けは手早くとのことですが、今回ほとんどはじめての半田付けに近いものがあったので結構てこずっていたように思います。
だとしたら結構劣化もあるんだろうなぁ…


>あつや屋さん
解説ありがとうございます。
まだそこらへんの自作関係はだいぶ知識が薄いのでためになります。

ですがさすがにアンプのボリューム交換は勇気が出ませんね。
半田付け初心者には荷が重いです…

書込番号:12983043

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 11:21(1年以上前)

>すいません、おもいっきしやっちゃってます(゚_゚i)

奏何だ…
Low-G+アッテネーター奏と?
アクセル全開+強制ブレーキはちょいと思い付きませんでしたが…おkですょ(^_-)
因みにLow-GにてVRポジションおk∴10pro付属Aは未使用ですね!

書込番号:12985715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/08 19:06(1年以上前)

>snoopy13さん
このポタアンHighゲインとLowゲインでそこまで音量が変わらないんですよ。
ウォークマン1目盛分前後くらいでしょうか。
それでついついゲインをあげてしまいがちになるんですね。

付属アッテネータも使ったことはあるんですが、ちょっと音質の劣化というか、聴いた感じがちょっとよくなかったのでほとんど使わずじまいです。

書込番号:12987177

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 19:25(1年以上前)

ふかし芋さん こんばんは

えっ!(◎_◎;)なる程!了解(^_-)
P2-gain:0/3/6dB

書込番号:12987240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/09 00:51(1年以上前)

>snoopy13さん
さすがに1目盛はいいすぎでした。
でも2目盛くらいには収まるかな。

書込番号:12988607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/09 00:54(1年以上前)

ちょっと調子に乗ってしまったので、この機会にIE-30の交換ケーブルも作ってみました。
使用線材は抵抗器と一緒です。

なんだか音量が大きくなってます。
これだとまた抵抗器を作り直さないといけないかも…


書込番号:12988616

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/09 01:33(1年以上前)

私は、見た目&面倒∴epリケーブルは…(( _ _ ))..zzzZZ
まぁ以前mini-mini.hp他数種自作…de
SS-47・P-3.5SRL・P-3.5SRHP・mini-XLR等々…
転がってますねっ(( _ _ ))..zzzZZ


書込番号:12988729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/09 07:51(1年以上前)

>snoopy13さん
確かに見栄えはそんなによくないし、結構取り回しはわずらわしいですね。
単線は取り回しが悪くなる運命にあるのかな?
今度作るときはmogamiの一芯シールドの細い奴使って、もっと取り回しをよくしたいです。

わお、結構プラグいろいろと転がしてるんですね、うらやましい。
私はどんなものがいいのかわからなかったものでオヤイデのプラグ使ってみました。
けどこれ高いんですよね…
しかもかなり半田付けがしにくいという。
どんなのがお勧めとかありますか?



書込番号:12989043

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/05/09 07:55(1年以上前)

ふかし芋さん、おはようです。

プラグは安く済ませたいのでしたらノイトリックがお勧めです。
全体的なバランスも良く素直なプラグです。

で、もう少し出せるのでしたらスイッチクラフトがお勧めです。
こちらは更にバランスが良く、線材の特徴を最大限に活かしてくれます。

書込番号:12989050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/09 08:02(1年以上前)

>Saiahkuさん
おはようございます。

お勧めありがとうございます。
どこであれば取り扱いしてますかね。
主に日本橋で買ってくるんですが、千石電商さんとかシリコンハウスさんとかで買えますか?


音に関してですが、かなり変わりました。
結構低音域が減って、それと高音域の伸びがよくなったような気がします。
ところでケーブルもエージングはしたほうがいいのかな?

書込番号:12989060

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/05/09 08:08(1年以上前)

ノイトリックのプラグは千石電商さんで売っていますね。

スイッチクラフトはオヤイデにあるのかな?

ところで、ケーブルのバーンインは体験したことがないので、何とも言えませんが、普通に使っていれば良いと思いますね。
バーンインによる変化よりも線材を変えての変化の方が大きいので。

書込番号:12989067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/09 08:23(1年以上前)

了解しました。
ありがとうございます。
確か日本橋にオヤイデ電気さんはなかったと思うので、また今度の機会に千石電商さんでノイトリックプラグなるものを探してみたいと思います。

確かに線材の変更による音の変化は激しいですね。
低音よりのフラットだったはずのIE-30が、なんだか一気に高音よりのフラット、もしくはカマボコにシフトしちゃいました。
まさかここまで変化が大きいとは。

書込番号:12989087

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/09 09:08(1年以上前)


オッはょ〜

…(( _ _ ))..zzzZZはピュアに小休止…他意無し!
お熱℃お熱い中de感性℃研ぎ澄ますぅ(^_−)−☆

確かにP-3.5SRLは小さくハンダ大変w
まぁSWIT CRT はゴツい?楽?
アレGメッキが…少々剥がれ易いかな♪( ´θ`)ノ

書込番号:12989160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/09 09:15(1年以上前)

>snoopy13さん
おはようございます。
Hotのライン二つに半田付け用のベロがないのにはびっくりしました。
そのせいで10分ほど試行錯誤する羽目になりましたよ(;^_^A

メッキがはがれやすいのはちょっと辛いですね。
出来るだけ長く使いたいですし。
でも作業がしやすいならちょっと位は大目に見てもいいかもと思ってしまう自分が居ます。

書込番号:12989169

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/09 13:49(1年以上前)


手youかw段違い平行棒&溶けそーな絶縁注~部?慣れ(^_-)?

書込番号:12989778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/09 16:36(1年以上前)

>snoopy13さん
私の場合、どうしても絶縁部を溶かしながらショートぎりぎりの半田付けになっちゃいますね。
慣れたらまったく溶かさずにいけるんだろうか…
そのくらい暖簾度にいつか到達したいです。

書込番号:12990169

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/09 19:16(1年以上前)


単純に…取り付け前に軽く上・下に曲げ後程戻してますょ(^_-)
あつや屋さん より良い方法知ってるのでは?

書込番号:12990634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/09 19:41(1年以上前)

ショート寸前につき強制絶縁(Dockケーブル)

>snoopy13さん
あ、その手がありましたか。
交換ケーブルのときは何にも考えずに、最初GND、次にRチャンネル、とやってしまったので真ん中のLチャンネルがすっごいしにくかったんですよね。

今朝Dockケーブルも作ったんですが、そのときはGND→Lチャンネル→Rチャンネルといった順番で、ひとつづつ半田付けしていきました。
んで半田付けするときごとにケーブルを切断してちょうどいい長さに調整してから、半田ごてで押し付けながら半田を上から突っ込むような感じでやったらなんとかなりました。
ただ、絶縁用のプラスチックは結構溶かしちゃったんですけどね。

書込番号:12990697

ナイスクチコミ!0


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/10 00:09(1年以上前)


個人的にはパーフェクトだけど…まぁアレ歩留まりw…生み難い?
Saiahkuさん お薦めノイちゃんdeおk?(^_-)が…無難!





書込番号:12991997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/10 00:46(1年以上前)

あ、大体半田付けの精度ってこんなもんでいいんですね。
ちょっと安心しました。
もっと完璧にやらなきゃならないものだと思ってて…

とりあえず、次やるときにこれより精度が落ちないようにがんばりたいと思います。

書込番号:12992135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/11 00:53(1年以上前)

たしかにオヤイデのプラグはハンダがやりにくいですね。
先にプラグ側とライン側に別々にハンダを乗せておくと素早く出来ますね。
その方法だと加熱による樹脂の溶けが最小限に防げると思います。

2連ヴォリュームの誤差はあるでしょうね。
ただ、カーボンや金属皮膜の抵抗でも100本単位で買って抵抗値を測って近似値の物を選別して使っていたことがありましたが、それら抵抗でも結構違いがあります。
今は面倒なのでやってませんが、抵抗値の違いがあってもアンプのヴォリュームに知覚出来るほどの差が出たことはありません。
2連ヴォリュームもおそらく音量差が出るようなそんなに大きな誤差があるとは思えず、これまでの経験からやはり過熱による変質でのギャングエラーではないかと考えています。
ヴォリュームの構造は接触式だと思うのですが、不明なことではありますがその接触部の端子が熱で酸化するなど変質を起こしやすいのではないかと考えているのですが。
いずれにせよハンダを素早くすることでギャングエラーを防げることは確かだと感じているのです。
また、最近はどこでも鉛フリーのハンダを使用しているということですが、鉛フリーハンダは融点が高いために組み立て時に過加熱になりやすくそのせいでギャングエラーが出やすいのではないかと、いつぞやどらチャンでさんもそのように仰ってましたがそれも納得なんですよね。

書込番号:12995834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 00:16 PM 

2011/05/11 01:11(1年以上前)

>あつや屋さん
こんばんは。
実は今回作ったもののほとんどの工作は、あつや屋さんのホームページ参考にさせてもらってます。

二回目のDockケーブルのほうはケーブルに半田をしみこませて&盛ってからプラグにつけてみました。
半田を持たなくて済むようになるとかなり作業が楽になりますね。

半田を手早く、ですか。
出来るだけ手早くやるようにはしてるんですが、やっぱりオーディオ用半田はこてに触れてから溶け出すまでに若干のタイムラグがあるのと、自分の技量不足(これが最大の要因)で結構時間がかかってしまうんですよね。
というわけでアンプのボリューム変更はちょっと今は敬遠したいと思います。
これから半年ほど修行して技量がある程度になったら、アンプの保障切れを待ってから挑戦してみようかな。

書込番号:12995886

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング