『SSDの扱い方について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『SSDの扱い方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの扱い方について

2011/05/23 21:41(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:30件

最近、BTOでパソコンを購入したのですが、OSの起動が速くなるということを知り、SSD(120GB)搭載のものを選択しました。
確かに起動が速くて快適なのですが、色々調べていくと、書き込み回数に限界があり、様々な設定をしないと寿命が短くなってしまうとのこと…。
とりあえず、マイドキュメントはHDDに移動したのですが、他に何をすればいいのか分かりません。他のサイトでは「ページファイルを○○」、「インターネットの一時ファイルを…」、「メールボックスを○○」といった記載があるのですが、あまりパソコンの知識がなく、ちんぷんかんぷんです。
どのようにすれば、SSDの寿命を長くできるのでしょうか?初心者の私にも分かりやすく教えていただきますようお願いします。

書込番号:13043973

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/05/23 21:45(1年以上前)

http://pc-zero.jp/technic/ssd_settings.html

上記を一通り見てはいかがでしょうか
OSが違うと思いますけれど
何をするのかはわかるとおもいますので
自分の使用しているOSでの設定方法を検索すれば良いと思います

書込番号:13044004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/23 21:50(1年以上前)

ページファイルは、お使いのPCのメモリーが不足気味なら”有り”設定で、SSDの快速の恩恵を享受するのも有りですよ。
メモリーが余る程なら、HDDでもSSDでも”無し”設定でいいでしょう。

SSDでも普通に家庭で個人が使う分には3年位は余裕でもつでしょう。
自分の常用PCでも1〜2年酷使しても健康状態80%です。

SSDは、HDDよりは寿命が短い位の認識で構わないでしょう。

書込番号:13044032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/05/23 21:51(1年以上前)

ページングを無効化するはメモリー容量が多い場合ですので
メモリーが少ない場合はページングファイルを
別のドライブに割り当てるのが良いと思います

書込番号:13044040

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/23 22:05(1年以上前)

そんなことする必要があるほどSDDは弱くはないよ。
壊れる頃にはもう使いたくなくなっていることが多いんじゃないのかな。

書込番号:13044135

ナイスクチコミ!3


gash1970さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/23 22:43(1年以上前)

「SSD 寿命」とかのキーワードで検索すれば、色々な延命テクニックが出てきますが、私がやっているのは、@自動デフラグの無効化、Aページファイル無し、Bシステムの復元機能の無効化くらいです。
アプリもガンガン入れてますし、ブラウザのキャッシュ、WindowsのTEMPフォルダーもそのままCドライブにしてます。
所詮HDDと同じで、SSDも消耗品と割り切ってます。
ただし、何時壊れても慌てないように、バックアップは定期的に取っていますけど。
最近購入したSSDは3年保証なので、あまり寿命とか気にせず、「壊れたら交換すればいいや」と思っていますが、実際3年も使わずに新しいSSD買ってしまうでしょうね。

書込番号:13044387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2011/05/23 23:15(1年以上前)

皆さん、色々なご意見本当にありがとうございます!

>ちあき−えふ さん
 かなり分かりやすいサイトを教えていただき、ありがとうございます!早速いくつか設定をしてみました。ただ、設定を変更することによる弊害はあるのでしょうか?SSDには良いが、他の部分で支障があるというのも本末転倒のような気がしますので…。
 あと、申し遅れましたPCの構成はOSがWindows7 Proffesional 64ビット、メモリーが8GBです。

>初参者 さん
 SSDの健康状態というのは何か特殊なアプリで計測するのでしょうか?良ければ教えていただけますか?メモリーが8GBでしたら、ページファイルは「なし」設定でよいと理解してよろしいのでしょうか?

>きこり さん
 SSDは思ったより耐久性があると他のサイトにも記載がありました。一般的な使用レベルだと、5、6年程度は十分もちそうですね。

>gash1970 さん
 実践されている延命策だけでも結構効果はあるのでしょうか?
あと、SSDにOSとアプリ、HDDにそれ以外のデータと分けていれば、どちらかがクラッシュしても復帰しやすい、管理しやすいと素人目に考えていいのですかね?

書込番号:13044566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/05/23 23:24(1年以上前)

設定の変更による弊害は基本的には無いと思ってもらっても良いと思います
インストールするソフト等によっては本来は自動でしてくれるはずの
マイドキュメントのドライブ場所を指定しなければいけないとかもあるかもしれません

まず弊害なんて無いですよ
沢山の方が設定されて使われていますので
そう気にされなくても良いと思います

書込番号:13044614

ナイスクチコミ!1


gash1970さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/24 00:42(1年以上前)

>実践されている延命策だけでも結構効果はあるのでしょうか?

@自動デフラグの無効化・・・時々、空き領域のデフラグを「Defraggler」を使用して行っていますが、ファイルの断片化は基本的に放置してます。
Aページファイル無し・・・メモリー12GB積んでいるので、取り敢えずページファイルは要らない。
Bシステムの復元機能の無効化・・・システム丸ごと、毎日自動バックアップしているので、今まで使った事が無いです。

上記の手法だけで、どれだけSSDを延命できるかは、わかりませんが、私にとっては不必要な機能であり、それを無効にすることで、不利益がある訳ではないので、設定しているというだけです。

逆に言えば、キャッシュやマイドキュメントをHDDに移すと、体感できる違いが有るかは微妙かもしれませんが、当然アクセス速度が低下するというマイナス面が生じるので、私は設定していません。
折角のSSDですから、延命よりも、その速度を最大限に享受したいと考えています。

>あと、SSDにOSとアプリ、HDDにそれ以外のデータと分けていれば、どちらかがクラッシュしても復帰しやすい、管理しやすいと素人目に考えていいのですかね?

CドライブにOSとアプリ、Dドライブにデータという様に分けた方が、トラブルからの復帰は容易になるのは確かです。
OSが壊れたら、OSがインストールされているドライブだけ復旧すれば済みますからね。
私の場合はCドライブがOSとアプリ用、Dドライブがムービー以外のデーター用で、両方SSDを使用しています。
ムービーファイルだけはサイズが巨大なので、Eドライブとして2TBのHDDに入れています。

書込番号:13044973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/24 00:49(1年以上前)

>あと、SSDにOSとアプリ、HDDにそれ以外のデータと分けていれば、どちらかがクラッシュしても復帰しやすい、管理しやすいと素人目に考えていいのですかね?

パソコンの使用には両方が必要なんでしょ。
だとしたら、双方が正常でなければパソコン自体も正常ではない訳で、HDDとSSDがどちらも50%の割合で故障するとすると、そのパソコンの正常率は25%になってしまう。

片方が正常であっても自宅などに戻って修復する必要があるなら、片方が正常に残っていても特段の利点は無いでしょう。

書込番号:13045001

ナイスクチコミ!0


初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/24 01:37(1年以上前)

SSDにデフラグは基本要らないでしょうね。
HDDのような物理構造ではないので、データを整然と並べることでアクセス速度が改善するということはなく、
自動デフラグさせること自体で多少なりとも不要な処理負荷を無駄に与えるだけってことになります。

SSDやHDDの状態を表示させるツールですが、
CrystalDiskInfo
あたりのフリーソフトとかどうでしょうか。
有名どころですから、検索すればすぐ見つかるでしょう。

書込番号:13045143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/24 03:06(1年以上前)

パソコンのディスクドライブへの書き込み単為は、例外はあるが512byte。
それをセクタと呼びます。
ディスクドライブが大きすぎるとセクタの数が大きくなり過ぎく、覚えておくのに必要なメモリ占有量が増えてしまいます。
なので覚える量を減らす為に、クラスタと呼ぶ幾つかのセクタを一纏めにしたものをセクタの代わりに使います。

SSDは、ページという単位がデータを読み込む最低のデータ量で、書き込みは幾つかのページを纏めたブロックという単位で行います。
一般的なページはセクタよりも大きく、ブロックはさらに大きいです。

小さいデータを保存すると、ページの中で使用している実データ量が小さくなってしまい、1回の読み込みを行うデータ量の中での実データの割合が減り、読み込みの時間の無駄が生じて効率が落ちます。
一部を使用しているブロックに書き込むにも、一旦ブロック全体を読んでから、既に書き込んでいるデータの他にこれから書き込むデータを加えて書き込みます。
書き込みするのにその時間の全てを新たな書き込みに利用できないので、効率が落ちます。

読み書きのベンチマークを行う場合、一般的にブロックと同一量の読み書きが最も速くなります。
SSDは、小さいデータ量の読み書き、特に書き込みが遅いのはその為です。

一部だけ使用済のページやブロックの存在は、性能を下げてしまいます。
そこで、一部だけ使用しているページやブロックの実データを纏めて大きなデータの塊にして、一部だけ使用済みのページやブロックを減らすと、新品時の性能に近づけることが出来ます。
この作業をデフラグと呼ぶのなら、SSDでもデフラグは効果があります。

書込番号:13045236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/05/26 00:40(1年以上前)

>ちあき−えふ さん
 それなら安心です。ただ、以下のようなアクシデントが…。原因が分かれば教えて下さい!

 @Cドライブにあったマイドキュメントフォルダを「右クリック」→「プロパティ」→「移動」でDドライブに移動させたのですが、Dドライブにマイドキュメントが見当たりません!どこに移動してしまったのでしょうか?

 AメーラーにThunderbirdを利用していますが、他のサイトで「SSDの負担軽減にはメールデータをDドライブに移動させるとよい」とありましたので、メールデータをDドライブに保存するよう設定しましたら、メールデータが開けなくなってしまい、その後受信フォルダから消えてしまいました。どうしてなのでしょうか?

>gash1970 さん
 SSD2基に2TBのHDDですか!すごいですね。
 用途に応じて、SSDとHDDを使い分けるのが賢明なのですね♪

>初参者 さん
 Crystal Disk Infoですね!一度使ってみます♪ありがとうございます。

>きこり さん
 SSDの構造的なご説明ありがとうございます。パソコンの知識に乏しい私ですが、少しだけ理解できたような気がします。SSDにもHDDにも得手不得手があるのですね。
 SSDのデフラグに関しては、色々なサイトを見ましたが、賛否両論あるようですね。 


 

書込番号:13052418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/05/27 03:21(1年以上前)

ドライブは移動の設定でどのようにしたかで変わりますので
CドライブとDドライブを探してみてください
コンピューターを開いて左りあるドキュメントをクリックして
上の対象フォルダーの所をクリックすることで場所が表示されませんか?

Thunderbirdは使用していないので原因はわからないです
ごめんなさいね

書込番号:13056343

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/27 06:08(1年以上前)

メールやドキュメントのフォルダに毎日何ギガバイトの書き込みをする気なの?
無駄な努力だな。
それはSDDがとても高価で、容量が少なかった頃に編み出したという程でもないが、テクニック。
書き込み量を減らす目的ではない。

書込番号:13056429

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング