


デジタルカメラの時代では、連写と単写、
高画質を目指すなら、どんな状況でも基本は連写が優先されると思います。
ブラケット撮影も連写に含みます。
ポイントは、最初の一枚だけはシャッターを押す前に、構図・フレームワーク・タイミング・露出やAFなどを
じっくり意識して集中し、設定は常に連写で残す。
連写に残る問題点として、
・撮った写真を選んで捨てる手間が増えとっても面倒
・うるさいシャッター音で雰囲気を壊して迷惑になる
・書き込みに時間がかかり次のシャッターチャンスを逃す
・高速連写モードでは露出設定等に制限がある場合もある
などの欠点もありますが、捨てる手間を撮影技術と考えれば、基本はいつでも連写が有利でしょう。
36枚撮りの35mmフィルムをあっという間に何本も使ってしまう、過去のもったいない感覚や、
じっくり集中して一つを仕上げる事と、ラフに数をこなす事とは逆だ、という日常感覚から来る錯覚で、
単写にも良いところがある、となってないでしょうか。
真剣に手間を掛けて良い写真を残したいという目的なら、むしろ単写のメリットは無い、フィルム時代や日常感覚から来る錯覚に気付き、デジタル時代に頭を切り替えれば、連写が標準だと思います。
(まあ自分も確かに、もう撮れ方が分かっているのに、似た写真を捨てる手間が超メンドクサイとか、
捨てる時に、良いほうを捨ててるんじゃないかとかストレスになるので、
一枚だけ撮る時も結構ありますが。まあ気分でサクッと撮るか、写りが確実って時です。)
フィルムコストより作品価値を選ぶプロの撮り方が誰でもいつでもできるようになりました。 納期や時間に追われない分は、プロより有利でもあります。
連写至上主義(笑)、どうでしょうか?
書込番号:13187656
4点

オートブラケットは時々使いますが、3枚連写ぐらいなら書込みに待たされる感じは
ありませんし、それ以外では動く被写体ぐらいしか連写は使いません。
尚、レリーズモードは、通常「低速連写」に合わせてあり、連写しない場合は、1コマで
シャッターボタンから指を離しています。
自分の使いやすいように使えばいいと思います。
書込番号:13187725
8点

自分は基本単写?撮影ですので、
連写ですと切り替えるのが面倒だったりします。
AFモードを切り替えないと1枚目しかピンが来なかったりしますので、
自分の場合単写と変わりません。
書込番号:13187888
2点

ホールドの仕方に依っては2写か3写目が手ブレしないで済む場合も有るかも知れませんが、基本的には必要の無い場合に無駄な連写はしません。
ワン(動体)撮りでは常に連写ですけど、被写体に動きが無い場合は単写で撮ってます。
書込番号:13187890
3点

草花や虫の接写なので大体は共感できます。
ただそれなりの連写速度でないと、撮りたい瞬間を逆に取り逃がすケースはゼロではないでしょうから、単に「考え方」だけの話ではすまない気がします。
書込番号:13187957
1点

デジタルになってからは連写する度合いがかなり増えてきましたが、まだ単写の方が多いかも
デジイチではシャッター幕の寿命もありますし、連写に頼らず一発必中を狙うことも...
書込番号:13187983
6点

スレ主さんに質問。
>フィルムコストより作品価値を選ぶプロの撮り方が誰でもいつでもできるようになりました。
>納期や時間に追われない分は、プロより有利でもあります。
ここで言われている「プロ」という人種は、どの部分を指されてますでしょうか?
スポーツ・報道・取材系なのか、広告・スタジオフォト・クリエイティヴ系なのか。タクシードライバーとF-1レーサーのプロフェッショナルドライバーという職業の差ほどの差がありますが、どの「プロ」でしょうか?
書込番号:13188104
3点

一部言ってることはわかる。
しかしスポーツ写真はそこには含まれてないね。
スポーツこそ連写でしょと言われそうだが、
野球のスイングのインパクトの瞬間、バレーのスパイクの瞬間などは、連写で撮りたくなるけれど、最初の一枚で決まる。
たとえば連写で野球のスイングを最初から最後まで撮ってごらん。
インパクトなんか運が良くないと撮れないから。
レリーズラグが50msとしても秒間10コマはコマ間100msあるんですよ。
レース撮っててもカメラに欲しいのはAF能力だったりするわけで、必ずしも連写能力は必要ない。
以上の理由で「どんなケースでも」とは言えないな。
風景のブラケットは多いにありだ。
3コマどころか5コマブラケット欲しくなるね。
書込番号:13188119
7点

私も貧乏性なんで(^^;;;
Frank.Flankerさん と同じく・・・シャッターユニットをすり減らす、無駄な連写はしたくないですな。
私の場合・・・
基本的に、三脚立てて、風景撮ったり・・・物撮りしたりが多いので。。。
連写の優位性を感じた事は無いですね(^^;;;
ライブビューでピント追い込んで(MF)・・・
ミラーアップして・・・
ケーブルレリーズですので(^^;;;
ワンコ撮ったり・・・
花マクロを手持ちで撮影する時は、バンバン連写してますけど(笑
まあ・・・画質の向上というより。。。
歩留まりというか?・・・「当り」を得る確率を上げる為に連写を使うかな??
書込番号:13188140
3点

>連写至上主義(笑)、どうでしょうか?
却下。 (>。<)/ ⌒-~ ポイ!
>真剣に手間を掛けて良い写真を残したいという目的なら、むしろ単写のメリットは無い、フィルム時代や日常感覚から来る錯覚に気付き、デジタル時代に頭を切り替えれば、連写が標準だと思います。
新しいものに対応してるつもりみたいだけど、実わ、頭が硬化してるじゃん。 ヘ(><#)ノ
単写も連写も好きなほう使えばいい。
書込番号:13188430
9点

風景でブラケット連写はします。通常は三枚連写でEV補正。
ただ、周りに人がいる場合、あの馬鹿、静物に連写か?と、白い目で見られる。
書込番号:13188437
3点

こんにちは
連写は、対象によっては必要ですが、基本連写が常に良いと言う事は有りません。
しかし 良いと思われる方法が、自分にとって一番良いのですからそうされたら良いです。
連写は、カメラによってはAFが追いつかない(ピント不良)。
ミラーが、.バタバタするのでブレの原因に成る。
風景は、三脚使用、ミラーアップか露出ディレイモード、ケーブルレリーズ使用が最良です。
しかし 人物の撮影では、眼を閉じたりする場合も有るので連写が良い時も有ります。
書込番号:13188456
2点

>>連写至上主義(笑)、どうでしょうか?
>却下。 (>。<)/ ⌒-~ ポイ!
ああっ、だめだめ、そこに捨てちゃ!
後で拾って使うんだから…。
今ちょっと忙しいので、皆さんのご経験やテクニカルな話などには、後でレスしますね。
書込番号:13188482
4点

>フィルム時代や日常感覚から来る錯覚に気付き、デジタル時代に頭を切り替えれば、
>連写が標準だと思います。
フィルムからデジタルなって、一眼レフを持つ人が増え、
また機器の進化により操作の可能性が増えた。
私はこう理解してますが。
だから基本は基本として残しつつも、使い方も楽しみ方も人それぞれ、
全体としての「正解」は薄れてきているのだと思います。
ImageAndMusicさんがそういう意味で連写を「標準」としてとらえるのは自由ですが、
他の方の感覚を「錯覚」と言い切り、「至上主義」を掲げるのはいかがなものでしょうか。
私も連写は使いますが、ケースバイケースですね。
バッテリーやシャッターユニットの消耗、1枚にこだわる気持ちの薄れ、
AFの正確性等、私にとってはデメリットもある連写機能ですから、
単写と連写、どちらかが標準になることはありません。
デジタルは「自由の可能性」を持つものだと思ってますんで、
一つの撮影方法にこだわって頭を固くしたくはないなと思います。
書込番号:13188527
3点

メジャーリーグで1d3を3台連動とかで秒間30コマで連写してる人いますね。
物撮りで同じことをしていいことがあるかと聞かれたら疑問です。
どんなケースでもという部分には賛成できないですね。
風景写真を100枚ぐらい合成してパノラマにしたりしてるのですが
単写だけでも大変なのに、連写したりしてブレが少ないカットを選抜
したりする手間まで入ってくるとしたら、もうやる気が落ちるかも。
AEBは使わないです。360度マニュアル露出で固定してるので
天気が変わる前に撮り切りたいのでワンカット部分を連写してる暇がないかも。
賛同できる部分としては手持ちマクロ撮影とか不確定要素が多くて
あたりはずれがあるような撮影ですかね。スナップ時に連写しておく
のもいいことだと思います。
無駄うちはしたくないですね。あたる単写とあたる連写が理想かなぁ。
書込番号:13188530
1点

私はほっとんどが子供撮りなので、常に連写モードにしていますが、そのまま単写にも対応しています。
設定は、CL低速連写(3コマ/秒)、親指AF、AF-C(AIサーボAF)です。
しかし、静物撮影となるば連写はしません。
理由は、あまり意味がないかもってことと、カメラ寿命ですね。
結局は、被写体によるってことなんですが。
また、たまにテニスを撮ったりもしますが、鬼怒川屋さんのおっしゃるように、スポーツの一瞬を捉えるときは、ひたすらレリーズタイムラグを身体に覚えさせ、一発に賭けます。
テニスの5/1000秒と言われるインパクトの瞬間は、連写だと歩留まりが悪い印象です。単に当方のカメラの連写性能が低いだけかもしれません。
書込番号:13188548
3点

個人的には、
デジタルになって、
銀塩の頃は「ここは連写使いたいけど・・・・・」と躊躇して使えなかったのが
使えるようになっただけ。
連写設定は、「低速連写」が多いです。
基本は最初の一枚。
ケースによって、そのまま何枚か連写。
使いたいように使えるようになっただけだと思いますが。
ということで、
「至上主義」も否定はしません。
ご自由に。
ただ、他人に押し付けるのはちょっと 「?」。
書込番号:13188580
4点

こんにちわ
動きのある動物はバッファフルまで連写連写連写・・・
書込番号:13188581
1点

こんにちわ。
そのやり方がImageAndMusicさんには合っているという事なんでしょうね。
個人として掲げる主義なら、それは個人のものですからいいんじゃないでしょうか。
別に、自分の主義が世の中の標準って思い込んでたり、他の人に押しつけたいってワケではないのでしょう?
ちなみに私は「単写。だってムダ弾ばらまくのはカッコ悪いじゃん でも所により連写も使うよ」主義です(笑)
書込番号:13188615
3点

まだまだ、まだまだ、まだまだ、まだまだ、今だ!
って言う撮影の時は連写不要かと思います。
作例は、犬が左から右を向いた時、丁度こっちを向いたときに撮影しました。
これを連写で撮ってもカメラ目線は難しかったと思います。
書込番号:13188734
4点

スレ主さまに賛成です、連写のほうが有利
ただわたしの場合9日間の海外旅行で連写でなら8000枚〜1万枚となりそうなので
単写で4000枚くらいを目安にしてます。
書込番号:13191426
2点

カメラって、射撃に通ずる楽しさがあると思うんですよ。
マシンガンでダダダダダッって撃ちまくるのもいいのですが、ライフルで一撃必殺を狙う快感も捨てがたいです。
僕は単写が基本で、手ぶれが危なそうな時は揺れが安定する2枚目3枚目に期待して連写します。
書込番号:13191601
1点

様々なご意見、ありがとうございます。
色んな意見があって、面白いですね〜。
賛成してくれる方もいるんですね、ジワッ。うう、目にゴミが。
よーし、真夜中の星空も高速連写で撮るぞ〜(笑)
皆さんのご意見では、
ブラケット撮影は必要に応じて行う、でしょうか、これはあまり異論が無いようですね。
あと、皆さん言われているように、
高速移動する主題を撮るには、最初にシャッターを切るタイミングとAFが重要で、
連写自体が高速移動を撮っているのではない。 これはその通りです。
連写は中ぐらいの速度で動くモノの、ポーズなど動き変化の一瞬を次々と切り取るのに向いている感じですね。
プロとは、お金を得てクライアントが納得する写真や作品を提供する、という意味になると思いますが、
この場合、ブラケット撮影のほうがより多く当てはまるんでしょうかね。
静物を連写してる音や姿が気になる、シャッター寿命を無駄に減らすのがイヤだ、
これはもう、感覚的に分かるメカや音の話しなので、気持ちは良く理解できます。
レフミラーの振動が多くなるので画質に影響、というご意見、全くその通り。
精細度をとことん追うケースでの連写の振動は不利になります。
主義(笑)がどうか、というのは置いといて、言っていた連写は、思わぬ失敗の救済率を上げるイメージです。
ブラケット撮影は、適正露出以外は捨ててしまうわけだし、
速い動きモノは最初一枚のAFとタイミングが主で、続く連写が運良くいい画を撮ってるかも知れない予備、
もし最初がOKならこれも残りは捨ててしまっても良い、といったイメージです。 残るのは一枚。
だから最初に書いたように、もう最初から上手く撮れそうなら、実際のところ面倒な事も多いですよね。
デジタルになって大きく変わったことは、RAWデータで後からホワイトバランスが調整できるようになった事があります。撮った後でもデータで調整できることは大きい。
一方で未だに、ISO感度x絞りxシャッター、フォーカスは、どれも後から調整できません。
なので、簡単に捨てられるデジタルデータの連写でカバーして、これらも後から調整できる機会を増やしたい、というのが今回の趣旨です。
今はまだ無理ですが、将来技術が進んで
「グローバル(一括読込み)電子シャッターを使う + 一つのRAWファイルに複数の連写データをまとめ、後から現像ソフトのスライダーでISO感度や絞り等をステップ調整できる」
こんな技術がやって来ないとも限りません。
この場合、ユーザーはもう、殆ど体感せず連写することになります。 将来は、連写RAWという大きいファイルで撮り、それを調整して現像してるようになるかも知れませんよ?
書込番号:13191984
0点

私は、単写でも1日で数百〜千枚撮ることがあるので、連写はほとんど使いません。
・データコピー時間が増える、RAW現像の手間が膨大、セレクトに時間を浪費する等、撮影後のプロセスの品質が落ちます。
1枚1枚大切に撮ってじっくりRAW現像した方がクオリティが高くなると思います。
・ストレージやメディアを圧迫し、バッテリーを浪費することになり、最悪の場合、撮影を継続できなくなります。
・一眼レフの場合は、ファインダーがブラックアウトが長くなり、テンポが悪くなります。
被写体をじっくり観察せず、バシャバシャっと連写して、すぐに次へ移るような慌しい撮影になりそう。
・そもそも花火や夜景のような長時間露光では使えないし、フラッシュが必要なシーンでは難しい。
私は、予測できないシーンが予測される場合にのみ、連写を使用します。
例えば、モータースポーツのスピンやクラッシュの瞬間、人物撮影(特に集合写真)の目閉じの防止ですね。
書込番号:13192119
1点

成功率だけを追いかけていくのであれば、最終的には動画からスチル切り出しなんて世界になるんでしょうね。
電子機器としての能力が上がれば、いずれ「ハイスピード RAW HD動画」なんてのが出てきて、そこから自在にスチルを
抽出・合成できるようになるやもしれません。
「撮らなきゃメシ食えない」って人たちは、まっ先にそういうものを取り入れて行くと思います。
ただ、それが趣味としての「写真撮影」に馴染むかというとまた別問題ですけどね〜〜
個人的には写真は「苦行」じゃないし結果がよければOKとは思いますけど、やっぱりそのプロセスの中に「愉しみ」って
欲しいですし、機械頼みにならない技術を身につけるのもまた「写真」の悦びだよなあと思います。
書込番号:13192355
2点

私は商品撮影が主体ですが、商品撮影でブラケットさせるのは光量の方ですね。
フラッシュで光を廻しきっているので、シャッター速度を変えても露光は変わりません。絞りを変えたら、被写界深度が変わってしまいます。
ゼネやモノブロックを使うので、カメラ側では制御できません。手動で出力を変更させます。
ゆえに、連射機能なんて要りません。
というか、カタログなどで売りにしている便利機能はほとんど要りません。ISO感度を決められて、絞りとシャッター速度が決められれば、あとは別にどうでもいいっていうか・・・。露出計だって、単体露出計(ストロボメーター)を使っちゃいますしね。
まぁ、連射機能が要らない分野の筆頭だと思いますけど・・・。いぁ、連射機能だけじゃなく、ほとんどのお便利機能すら要らない分野でしょうね。
なにせ、シャッターを押してる時間よりセットを組んでる時間の方が長いですからね。
書込番号:13196311
4点

僕はプロでもないし良い写真を撮る為に撮影しているので失敗もありです
チャンスの為に連写とかブランケット撮影とかROWであと加工とか
すべて否定する訳ではありませんが
基本的に撮る時に考えjpegで撮ったあと加工しません
ImageAndMusic さんの考えだと高画素カメラを使ってすべて広角で撮影、あとでトリミングすれば失敗ない的に読めてしまいました
連写、ブランケット、ROW撮りで撮影後セレクト、加工で作品の完成度を上げる写真愛好家も多いでしょうが
僕はちょっと露出が足らなかったなとかアングルが今一とか後の反省も楽しみの内です
縦が良いか横が良いか考えながら撮影するから楽しいので広く撮ってあとでトリミングなんて考えません
連続撮影の場合をチャンスを追いかけ単写の連続でいわゆる連写はほとんどしません
撮影枚数に限りが無かったり、モニターが有るのも便利でありつまらなくくもあります
いろいろあって良いと思います
書込番号:13196473
2点

>私は商品撮影が主体ですが、商品撮影でブラケットさせるのは光量の方ですね。
お仕事ご苦労様です。ご経験からの感想、有難うございます。
確かに、大型のジェネレータ式やモノブロックのストロボを使い、フラッシュメータで合わせるようだと、
ほぼフルマニュアルで、セッティングの準備に比べてシャッターを切る手間の部分は僅かですね。
一つ前の返答の後半でお伝えしたように、
せっかくデジタル記録で沢山撮って自由に選べるのだから、
ホワイトバランス以外にも、後で調整できたら便利なのだが、という課題に対して、
自動連写RAWファイルのような近未来?の方法を今実現する為にはどうする?、というのが、
今回の連写のイメージ・趣旨です。
ブラケット撮影は、普通は露光調整に使われ、
被写界深度を変えない等の為ににISOブラケットのできる機種もありますが、
例えば以下の3枚ブラケット機能が使えたら便利じゃないですか?
ISO100-F2.8
ISO200-F4.0
ISO400-F5.6
露光ブラケットではなく、被写界深度ブラケットです。
どこからか出ませんかね〜。知らないだけかな。
お仕事では、今もし上のような使い方をする必要があれば、
上の設定で一枚づつすぐ3枚撮ってしまうと思います。
が、他にも撮影で気を使う要素は数多くあるので、
こういうブラケット撮影をカメラで必ず残してくれていたら、
時間の多くを費やす計画・前準備と、撮影中の他の要素(構図やストロボ設定等々)に集中したり色々試し易くなるかも、とも思いますが、どうでしょう?
後工程の編集でもクオリティを上げる可能性も残ると思うのですが。
お伝えしたい事は、こんなイメージ・趣旨です。
賛同されるかどうかは各人の状況・スタイルそれぞれなので、皆さん個々人の考えにお任せしますが、
それとは別に、今回どういうイメージ・趣旨なのかは、まあ伝わるんじゃないでしょうか。
書込番号:13199452
0点

無限遠から最短まで連続して撮影しておいて、合成して後からどこにピントを置いてどれだけ被写界深度を与えるかを調整できる技術は実用化された段階だと思いますよ。アメリカのどっかの会社がつくってたはず。しかし、静物でないとずれるよね。
ところで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=13177255/ImageID=952731/
こんなんとか
http://photosynth.net/view.aspx?cid=1cc2316d-1164-4aa3-9f55-86b01ea1094d
こんなの
とかを自動で全部つくってくれるカメラができたら、私写真やめるあるw
近い機材はもうすでに機能ごとにはできてるよね。
写真は切り取るものだから何を切り取りたかったのか、どう切り取ったのか
それがどうでもよくなったら感動がなくなりそうだ。
書込番号:13199955
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 1:29:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 23:25:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 22:49:01 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/04 20:45:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
36 | 2025/10/05 1:08:59 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





