『成形パンの生地について教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『成形パンの生地について教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「ホームベーカリー」のクチコミ掲示板に
ホームベーカリーを新規書き込みホームベーカリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 成形パンの生地について教えてください

2011/07/24 11:06(1年以上前)


ホームベーカリー

スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

最近MKのホームベーカリーで生地作りし
成形パンを焼いてますが
「もう少し甘みがあるパン」と思い、探して
いつもcookpadでそれらしいレシピで作りますが
べたついた生地になってしまうことが多く手に絡みついてしまことがほとんどです
(打ち粉を手にしても)
今日も、cookpadで扱い易い生地となっていたので
(はちみつ入りで美味しそうだったもあり)
1次発酵までHB任せでいざ分割というとき、あまりにべたついてしまって苦労しました

結局2次発酵前の成形で妻の思いつきで手にチューブバターを塗って何とか形にしました
それでもかなり生地を傷めての成形なので美味しいかどうかはわかりません。

一般的にで構いませんが”べたつく”生地になってしまう原因ってなんでしょう?

また、べたついた時の応急処置ありますか?

書込番号:13289804

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/25 23:10(1年以上前)

こんばんは。

この時期の、機械でのコネは、生地の温度も上がりすぎるのでなかなか難しいのですが
その対策としては、MKのでしたら
・冷蔵庫で冷やした水+氷→限り無く0度に近い水
・使用する材料はとにかく冷やす。ちなみに、粉は冷凍してもサラサラです。
・分量よりも水の量を1斤当たり10ml前後減らす。

あと、私が季節関係無くやってることなんですが、
・ドライイーストは、スタートして約1分後に振りかける。
・油脂は、スタート5分後ぐらいにパラパラ投入

夏場だと
捏ねてる最中は蓋を開けっ放し。
私はやったことないのですが、同じくMKのベーカリーを持ってる知り合いは、HBに扇風機あててるといってました。
流石に、HBまわりに保冷剤を巻き付けるのは拙いので、涼しい風が来るようにちょっと工夫すると良いかもですね。

かなり注意してても、捏ね上がり、かなりダレていること多いので
HBでそのまま発酵ではなく、室温にもよりますが、キャンセルしてパンケースを取り出して、濡れ布巾を被せて室温発酵で良いと思います。

ちなみに、過発酵などでダレすぎてしまって、どうにもこうにも扱えない生地は、スケッパーですくって、そのまま天板にポテッと落とすか、分割せずに、そのままスクエア型などの平らな型に流し込んでから焼くこと多いです。

ただ、水分が多くてベタつく時は、キャンパス生地(パン・製菓材料店で売られてるのが良いです)で軽くナデナデしたり、その上で作業すると少し違ってきます。1枚あると便利です。
なお、使用後は、落とせるモノは叩いて落として、汚れてたら洗剤使って洗わずに、水洗いで日向干ししてください。

書込番号:13295825

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

2011/07/26 09:36(1年以上前)

はるあっとなさん 有難うございます。

>・冷蔵庫で冷やした水+氷→限り無く0度に近い水
>・使用する材料はとにかく冷やす。ちなみに、粉は冷凍してもサラサラです。
>・分量よりも水の量を1斤当たり10ml前後減らす。

に関しましては
水はクリクラのサーバー(約5℃)に氷1個入れてあわせて分量
粉類は冷蔵庫保管(イーストは耐糖金サフ冷凍保存)です。
水の分量は考慮してませんでした。

感覚的に水が多いとやわらかくなり良いのかと思っていましたが
逆にべた付の原因なのですね。

>・ドライイーストは、スタートして約1分後に振りかける。
>・油脂は、スタート5分後ぐらいにパラパラ投入

油脂についてはやったりやらなかったりです
イーストは生地上からサラサラとやってみます

フタ開けっ放しのコネは
もしかしたら
発酵中じゃないからフタ開けても「いいや」とコネコネを観察していたことが
たまたま”フタ開けっ放し”状態と近似し、良い感じに生地が出来たのかもしれません。

キャンパス生地考えてはいましたが(ものごとをはじめる時格好から始めるもので)
たしかに便利そうですね。

よく、硬くしぼった布巾をかけてとありますが、この生地で代用できますか?
また、どんな布巾を指して布巾といっているのですか。
食べ物に乗せる布巾ってパッケージに書いてないので
お勧めの布巾もアドバイスください。

何しろ、先輩方が当たり前のことがわからないのですいません。m(._.)m

書込番号:13296951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/26 16:58(1年以上前)

こんにちは。

パン用のキャンパス地は、パンマットと呼ばれることもありますが、縦40センチ程度、横幅90センチぐらいのサイズが一般的だと思います。ちなみに、更に大きいのもあります。
普通使いにはちょっと大きいので、それを半分に切って、切れ端はほつれやすいので、まつるか、ミシンで縁の処理をされると良いですよ。

濡れ布巾にする布巾は、100円ショップなどに売られている3枚入り。
おしぼり用だと思いますが、ペラペラなハンドタオルが向いているとパン教室で教わりました。
ちょっと量が多いとか、長くした生地を休ませる時などは、薄いフェイスタオルでも良いですよ。
食品に使うので、蛍光剤など入って無いのが良いですね

書込番号:13298069

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

2011/07/26 17:59(1年以上前)

はるあっとなさん 有難うございます。

チョットしつこくなって申し訳ありませんが

布巾はタオル地っぽいのでよいのですか
喫茶店とかで使い捨てでないお手拭みたいなので

それとも手ぬぐいっぽいというか(畑仕事で頭にかぶるイメージの)
ガーゼのチョット厚くて固めっぽいの

上記2種類思い浮かべますがどっちでしょう?

ベタベタのパン生地で苦労したので神経質になってます。

あと、布巾の絞りが甘いのもべたつく原因ですか?

書込番号:13298253

ナイスクチコミ!0


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/07/27 10:58(1年以上前)

おはようございます。

>一般的にで構いませんが”べたつく”生地になってしまう原因ってなんでしょう?
塩の入れ忘れが原因でべたつきます。
リッチ生地の場合、ある程度べたつきますが、生地が28℃以上になるとますます扱いづらくなります。

生地をダレた生地にしない方法としてはるあっとなさんの対策でいいと思います。

生地がダレてしまった場合、室温が28℃以下なら、分割にしたら丸めないで表面の生地が乾くまで布巾をかぶせず、少しの間放置してみた方が良いです。

生地がダレてしまうと早く次の作業へと思ってしまいますが、丸めると生地が傷むので一呼吸おいてあげた方が良いですね。(スケッパーなどでカットした切口はべたついているので内側に包みこむように丸めるときれいにまとまります。)

室温が28℃以上なら冷蔵庫にラップや布巾をかけずに入れます。
目的は、ダレた生地を扱い易くする、布巾をかけないのは生地表面を軽く乾燥させる事です。
これはあくまで生地表面を乾燥させる目的ですので生地を乾燥させすぎも禁物です。そっと触ってみて状態を確認してみてください。

それと、ダレた生地に軽く絞った布巾をかぶせると生地を悪化させます。場合によって少し軽めに絞る時がありますが、通常硬く絞った布巾の方が良いと思います。

布巾はさらし・ガーゼ素材の物が良いと思います。(お祭りで使う手ぬぐいの素材)
私はさらしお祭りで使う手ぬぐいの他、日東紡の布巾を使っています。

タオル生地は物によって水分を含むと重くなりますし、さらしは生地に繊維がつきづらく干すとすぐ乾くので扱いやすい利点があります。

書込番号:13301184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

2011/07/27 13:04(1年以上前)

momonanasさん 有難うございます。m(._.)m

>塩の入れ忘れが原因でべたつきます。
入れ忘れでないけど有塩バター使っているのでと若干レシピより意識して少なくしてました。
(少なくしすぎかも)

>生地がダレてしまった場合、・・・、分割にしたら丸めないで表面の生地が乾くまで・・・
とにかく急いで作業しないといけないと勘違いしてました。

>スケッパーなどでカットした切口はべたついているので
こちらも切り口に触ったとたん手に絡みパニック状態に

>室温が28℃以上なら冷蔵庫にラップや布巾をかけずに入れます。
 目的は、ダレた生地を扱い易くする、布巾をかけないのは生地表面を軽く乾燥させる事です。
なるほどです、困ったとき使えそうですね。

今までパニックになった時やってはいけないこと(反対のこと)をやってました。

(~_~ゞ   ご法度のオンパレードでした。

書込番号:13301501

ナイスクチコミ!0


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/07/28 11:10(1年以上前)

有塩バターを使用して量を調整していたのは良いと思います。

夏場はどんな生地にも言えますが、特に菓子パンなどのリッチ生地は塩を入れていても28℃以上になるとよけい扱い辛く感じるようになるので生地温は注意したいトコですよね(汗)

仕事しているので平日夜HBで練りだけ、発酵はオーバーナイトで冷蔵庫で低温発酵しています。リッチ生地はオーバーナイトで作るのがお薦めです。生地と仲良くなってきたらぜひやってみてください。低温発酵が出来るようになるとパンづくりがもっと便利に楽になります。

週末に作る時、スタート時点で室温30度なら、最後にバターを入れ生地がまとまってきた段階で練りをやめ、人工大理石ののし台に移し捏ねたりたたいたりして生地温の調整をしています。

お分かりかもしれませんが生地は練れば摩擦により生地温が上がり、たたけば生地温が下がるのでHBより生地温調節は容易に出来ます。(HBと手ごねでは味が全然違うので慣れてきたら挑戦してみてください。美味しいですよ)

パンマットですが、あると手粉を必要以上に使わずに作業が出来るのでお助けアイテムですね。
無い場合、麻の素材がパンマットに近い作業が出来るのであればそれで構わないと思います。

人工大理石は夏場のお役立ちアイテムですが無くてもウチにあるテーブルでも良いと思います。(私はパイ生地を作る事もあるので持っています。)

お役立ちアイテムもあれば便利ですが、ウチにあるもので代用できるものがあれば今すぐ買う必要はないと思います。私は少しずつ足しました。(笑)

練り・発酵をHBに任せるならはるあっとなさんのアドバイスがGOODアンサーだと思います。あと、パンケースを事前に冷蔵庫で冷やしておく手も有ですね。 

書込番号:13304889

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

2011/07/28 15:23(1年以上前)

momonanasさん 有難うございます。

コネ、1次発酵、ガス抜きまでHBにお願いして、もし扱い難そうな場合は
それ以上触らずHBのパンケースごと冷蔵庫でチョット休んでもらえば
扱いやすくなりますか?

>お分かりかもしれませんが生地は練れば摩擦により・・・・温調節は容易に出来ます。
知りませんでした、勉強になります。

>人工大理石は夏場のお役立ちアイテムですが無くてもウチにあるテーブルでも・・・
我が家のキッチンの調理場まさにそれっぽいので今度はそこを綺麗にして使ってみます。
確かにヒンヤリしてますね。

あともう少しすれば生地と仲良くなれ、喧嘩しないようになれそうな気がします。
そうしたら是非、低温発酵に挑戦したいと思います。

書込番号:13305514

ナイスクチコミ!1


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/07/29 01:50(1年以上前)

こんばんは。
パンケースをそのまま冷蔵庫に入れる事が可能ならそのまま入れても良いと思います。
ですが、生地を丸ごと入れるので、分割した生地より時間がかかり、生地が乾燥してしまいます。パンケースごと入れる場合、ラップかシャワーキャップをかけてください。

分割にしてから入れる利点は、
・スケッパーなどで分割した切り口もある程度落ちつくので丸めやすくなります。

・生地表面がある程度乾いても中の生地の温度は急激には下がらないので次の作業に取りかかる事が出来ます。

パンケースごと入れる時、一次発酵はいつもより短めに設定するか、少し早めに終わらせて冷蔵庫に入れてみてください。時間はそうですね。パンケース自体冷えるのは早いですが冷蔵庫内の環境により一概に言えませんが20分位でしょうか。(最初のうちは10分間隔で様子を見てください。)
それから分割作業をしますが、ある程度生地はしまっているので扱いやすくなりますが、切り口はベタつくので切り口に触れないように力を抜いてやさしく丸めるのがポイントです。

それからベタつく生地に手粉・打ち粉を多く使ってしまうと逆に生地の乾燥を引き起こします。最悪 生地の質自体変わってしまう場合もあるので気にしてみてください。

書込番号:13307980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

2011/07/31 15:31(1年以上前)

momonanasさん 有難うございます。

今後は生地の状態をみて打ち粉も控えめで分割してみます。

今までのアドバイスを生かして

この休日はcookpadから見つけたミスド風のイーストドーナツ揚げました

1次発酵までHBまかせで生地づくり(夏場なのでレシピより水分若干少なめ)で

生地表面の状態をみて、打ち粉控えめ、切り口になるべく触らずを意識したら

とても生地と仲良く出来ました。

「ドーナツが家で出来るなんて」と家族からも喜ばれました。

パン作り楽しいですね。

書込番号:13318444

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

2011/07/31 15:48(1年以上前)

家庭で作れたドーナツです

感動のドーナツです。

油をもっとしっかりきればとの反省はあります。

書込番号:13318494

ナイスクチコミ!3


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/03 00:04(1年以上前)

美味しそうなドーナツ。とても初めてには見えません(驚)
私もイーストドーナツ大好物です。

私はリングパンでもベーグルを作ります。明日健康診断なので(汗)最近はヘルシーに。
それが終わればシュトーレンを作りまくります。
私の大好物で健診まで我慢していましたが、その後はクグロフやパネトーネ、パンドーロ、甘い物のオンパレードになりそうです。

色々なパンを作れるようになると子供たちからリクエストがかかります。そうなるともっと楽しくなるし美味しい物たくさん作ってあげたくなりますよ。
私はこの夏休み、思い出に残るパン作りをしようかな?と思案中です。
お互いパン作り、頑張りましょうね〜。

書込番号:13328737

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

2011/08/05 17:37(1年以上前)

momonanasさん こんにちは

ドーナツの出来映えお誉めいただき有難うございます。

MKの1斤用にはシュートレンコースがなかったので1.5斤のシュートレンがすごく気になってました

そんなに美味しいのですか是非挑戦してみたいです。
レシピ検索すると大概ラム酒漬けのドライフルーツを使っているみたいですが
子供にも食べさせたいので出来れば酒類は使いたくありません。
使わない場合はシュートレンとは言えませんか?

以上考慮して検索しましたが
ラム酒無しのレシピが見つかりません。
お勧め配合ありますか?

また、作り方はHB1次発酵までおまかせで後は成形パンを焼き上げるまでの手順で良いでしょうか。

がんばってレシピ検索してみます。

書込番号:13338766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/05 22:54(1年以上前)

こんばんは。

シュトレーンは元々、クリスマスの4週間前に焼いて、一枚ずつスライスして食べていく・・・
というのが本来の食べ方なので、一ヶ月ぐらいどうもならないパンとなると、ラム酒に漬けてガッツリ保存効かせないといけませんが
一般的なレシピは2〜3日のうちに食べてしまうような感じなので、お好みのドライフルーツ(なるべくシットリした砂糖まぶしてあるようなの)を混ぜ合わせたので焼いて良いと思いますよ。

ちなみに、シュトレーンには決まりがあるそうで、使用バターの分量もですが
粉に対し、ドライフルーツ60%以上を使用してないといけないそうです。

ウチは、うめはらのミックスフルーツM1(幾つかタイプがあります)という砂糖漬けを使ってますが、若干、洋酒入ってますが、そう気にはなりません。
レーズンの割合が少ないと思うので、これに普通のレーズンかカレンズ足しても良いかと

書込番号:13339976

ナイスクチコミ!1


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/07 00:22(1年以上前)

こんばんは。
毎日暑いですね〜 皆様、体調はいかがでしょうか?

シュトーレンは洋酒漬けフルーツを使うのが一般的ですが、家庭で作る場合、何でも有で構わないと思います。
はるあっとなさんのアドバイスにあった砂糖漬けでもいいし、子供ならハチミツ漬けでもOKです。
お好きなフルーツを消毒した瓶に入れ鍋で熱したハチミツをフルーツが十分つかる位に注げば次の日には使えます。私は10日間位つけるようにしてます。

他、マジパンローマッセ(ローマジパンとも言います。)を使うと美味しいですが、高いので特別な時に使う以外使いません(汗)無くてもOKです。

我が家ではハチミツ漬けとラム酒漬けは12月前に作って常備しています。
最近では子供たちもラム酒で漬けた方も食べてくれるようになりました。

私はシュトーレンを作る時はHBは使わず手で作ります。MKのシュトーレンはパンに近い食感なので…。(これもこれで美味しいですよっ!)

私はMKに決めた理由は単独運転コースだけではなくて、シュトーレンと天然酵母早焼きコースがあったのが決め手になりました。今は天然酵母の早焼きコースばかり使っています…(苦笑)

この時期 フルーツを使ったパンでしたら、パネトーネがお薦めです。
シュトーレンは作るまで前準備があったりしますし、時間がかかります。
冬場でもベタベタする生地なので、夏場は作るぞーっと、気合を入れてからじゃないとなかなか作れません(汗)すごしやすい季節になってからをお薦めします!

書込番号:13344344

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

2011/08/07 21:55(1年以上前)

クリームパン&ツナコーンバジルマヨパン

はるあっとなさん
momonanasさん
有難うございます。

シュートレンもう少ししてから作ってみます。

最近扱い易い生地見つかり成形パンはそれで焼いています。

ただし、夏場は水分少なめのアドバイスをいただいた後なので以前の生地が必ずしも扱い辛いとは言い切れませんが。

書込番号:13347799

ナイスクチコミ!1


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/07 23:22(1年以上前)

おー。本当に美味しそうなパンですね!!

ご家族皆に喜んで食べている様子がうかがえました。

リーンな生地も夏場は緩みがちで扱いづらいかな?と感じ、取り扱いは普段より慎重になりがちになりますね。
菓子パンのリッチな生地は普段からベタつく(しっとりしている)ので、誰でもパン作り初めての頃はこの生地の取り扱いに四苦八苦しちゃいます。

私がパンを作っていて挫折感を味わったのが、シュトーレンとアップルシュトゥルーデルでもう絶対にパン作りしたくないと思ってしまった苦い思い出がありまして…(汗)

yukisakipaさんに早々挫折感を与えるのはどうなのかな〜と。(冗談ですよっ!)

シュトーレンはドイツのパンで地方によってさまざまな作り方があります、その中でもバイリッシュ・ヌス・シュトーレンはシュトーレンの中でも特に扱いやすい生地なのでお薦めです。
ちなみにヌスはくるみを意味します。(料理サイトでヒットするかな?)この生地の場合、くるみが好きででなければ好みのドライフルーツやナッツに変更出来ますよ。今年のクリスマスイベントの候補にぜひ加えてみてくださいね。


書込番号:13348288

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 手作りや工夫を紹介 

2011/08/08 18:58(1年以上前)

momonanasさん

挫折してしまい申し訳ありません(冗談です)

もう少し生地の気持ちがわかってきたら
(どうしたらどう生地が変わるのかがわかってきたら)
挑戦してみます。

もちろん情報集め(レシピ等)もしていきます。

書込番号:13351058

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ホームベーカリー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング