『リビング用と寝室用で動作音は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『リビング用と寝室用で動作音は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

リビング用と寝室用で動作音は?

2011/11/06 02:05(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:46件

木造一戸建てのリビング18畳と寝室10畳、ダイニング10畳で使うエアコンを検討中です。

過去スレや店員の方からの情報から、
リビング用に三菱のZWかパナのCXRで、余裕を持たせて6.3kw、
寝室とダイニングには三菱のHWかパナのEXあたりを検討しています。
(他にもオススメなモデルやメーカーがあれば、もちろん検討します)

関東南部のため、雪が積もることは年に2〜3回あるか無いかなので、
そこまで暖房重視でなくても良いかな…と考えております。

3台ともパナにしようかと思っていたところ、パナの方がややうるさい印象を
持たれる方が多いようです。

カタログスペックを見比べると、室外機の騒音の差も冷房/暖房で異なりますが、
中には4dBもの差があるケースもあるようです。

パナの掃除機能の時間がかかることや、動作音がうるさいこと、
ナノイー運転中には、通常運転時とは違って、音が気になるということはありますか?

魅力的な機能が多い半面、数は多く無いですがネガティブな書込みも見られます。

リビングは生活音が多いので、あまり気にしていないのですが、
寝室でも使用するため、購入に踏み切れないでいます。

実際のところ、パナと三菱の使用感(風の音や、ルーバーの動作音や機械音)は
いかがでしょうか。

聴感上、我慢できないほどでしょうか。

最終決断を下すために、アドバイスいただけると助かります。

宜しくお願いします。

書込番号:13727707

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/11/06 20:28(1年以上前)

同時期に購入したパナと三菱のスタンダード機種があるんですが騒音はパナの方が
確実に大きいですね。
騒音といっても風量で発生する噴出し音がです。
問題は風量コントロールの強弱で変わってくるので強なら確実に差を感じるレベル
だと言えます。
室外機の騒音に関しては普通よりも室外機裏の空きスペース大きく取って貰ったせいか
室内では差を感じないレベルですね。

書込番号:13731391

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/11/06 21:59(1年以上前)

体感的には
3db違うと
倍違うと言われています。

噴き出しによる風切音は避けようがありませんが
寝室用だとした場合
室外機を遠ざけてあげるとかは
無理ですか?

書込番号:13731956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/06 23:36(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます。

今日も、どちらが良いか量販店で話を聞いてきたのですが、
量販店のスタッフ(メーカーのヘルパーではありません)の話によると、
パナソニックの方がはっきりとわかるぐらい、音が大きい傾向があると言われました。

気になるのは、両メーカーのカタログスペックです。

三菱ZWとパナCXRの2.8クラスを比較すると、冷房・暖房ともに
室内、室外ともに、パナの方が1〜3dB、数値が低いのです。

また、同様に6.3クラスの冷房・暖房時の騒音レベルを比較した場合、
室外機は逆転し、スペック上ではパナの方が3dBほど騒音が大きくなります。
また室内についても、カタログ数値のdB表示ではほぼ同等か、パナの方が静かそうです。

それにも関らず、三菱=静か、パナ=動作音が気になるという図式となるのは、
何か特定の要因(ナノイー運転やエネチャージ、気流制御)が考えられるのでしょうか。
(特定は困難なため、あくまで、推察レベルや思い当たる節というレベルになるかと思います)

もう1点気になったのは、両メーカーのカタログ上で、
三菱は19dBの静音運転について機能一覧に「19dBサイレント」としての記載があります。
「ひときわ静かな運転音19dBでの冷房・除湿」と説明されています。

一方、パナについては現行カタログの10Pの中にある『除湿』の説明の中に
静音運転 わずか19dBと書かれているのみで、通常の冷房運転時については触れられて
いないようです。
(メーカー取説のPDFダウンロードで「静音」や「19dB」で検索しましたがHitしませんでした)

冷房能力はほぼ同等。暖房能力はエネチャージがあるモデルについては、
スピード面ではパナが有利。

ナノイー=ピュアミストで、恐らく大きな性能差は無い。

掃除機能は外に出すか溜めるかの違いは良し悪し。
(外に出すために排出口のケアが必要)

付加価値機能はネーミングの違いはあれど、大きな差は感じられないのですが、
実際の効果・効用はパナの方が有利なのでしょうか。

パナの方が明らかに優れているようであれば、パナを購入しようと思うのですが・・・。

書込番号:13732661

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/07 00:01(1年以上前)

音の表示は、暖房標準と冷房標準時の風速だったと思います。
実際に使う風速は、自動が多いでしょうから、風速自動では
三菱電機の方が静かなのかもしれません。

音は、風速に対して、比例的な動きになりますので、低い風速が冷房時に使用可能かどうかだと思いますが、弱冷房である冷房除湿はそれなりに低い風速になりますので、静かだと思います。

付加機能に関しては、人感系のセンサー以外は、パナソニックの方が上だと思います。
※実際には、方式が違うので有利不利があり、人感センサーもどちらが優秀かは難しいです。

書込番号:13732794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/11/07 20:23(1年以上前)

あまり駄目駄目ばかり書き込むのもどうかと思うのでお気楽に考えれば
1〜2週間も就寝中に使い続ければ人は必ず慣れます。
慣れるまでは晩酌でも楽しんで寝てください。
私は学生の時にワンルームだった関係で冷蔵庫の音が最初は気になったけど
1週間位でなれました。

書込番号:13735625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/11/07 20:44(1年以上前)

>パナの方がややうるさい印象を
持たれる方が多いようです。


パナにしておけば問題ないと思ってパナを買ったのに
意外とうるさいじゃん、という感想かもしれませんよ。

他のメーカーにした人の場合、エアコンなんて冷えたり暖まったりすれば問題はないし
要は値段で選んじゃえ、といって選んだ結果、本当はうるさいのかもしれないけど
そういう部分に、気が付かないということもあるかも。

つまり完ぺきを求めてパナを買ったら、意外と音がした。
それほどじゃなくてもいい、ということで、ほかのメーカーを選んだから
多少のことは気にならない、という両者の感じ方の差異もあるかもしれませんね。

パナの場合、お掃除中は、それなりのうるさいようですが・・・

書込番号:13735732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/08 02:00(1年以上前)

すみません。私は最近の三菱もパナも使用しておりませんが、カタログやクチコミ情報から感じたことを書いてみます。

リビング・ダイニングはパナ、寝室は三菱ではいかがですか?
・リビング、ダイニングはスレ主さんも書かれているように生活音があるので音があってもかき消される。
・寝室が最もエアコン音を避けたい。

寝室は多機能を発揮する場面が少ないのではないかと思います。
スレ主さんがパナのどの機能に魅力を感じられているのか分かりませんが、一般的に量販店ではリビングダイニングには多機能品、子供部屋・寝室には低価格品を勧める傾向にある様です。
 理由はいろいろとあると思いますが、リビングダイニングでは人は活動しますから、空気の変動があるので様々な調節が必要。
対して寝室は比較的狭い空間の傾向から、温度ムラもできにくいし、人の動きも少ないのでセンサーなどでの調節を発揮する場面が少ない といったところでしょうか。

 スレ主さんがパナのブランドが好きということであれば別ですが、クチコミから見て音が小さそうな三菱を寝室にはあてがうのが一案かと思います。
 個人的には三菱は奇をてらわず、堅実な商品作りをしているように感じます。(独断と偏見ですが。)例えばHWであれば0.5℃刻みの温度設定可能、ねむりモードなども結構カスタマイズできる様です。(すみません、詳細までみられてません)。加えて、パナはoffにするとそのたびに長時間のお掃除がありますので、気になるのではないでしょうか。
 音に敏感な方ですと、温度湿度にも敏感かもという思い込みなんですが、意外と寝室では三菱の方が痒いところに手が届いてる様な気がするのは私だけでしょうか。。。

書込番号:13737358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2011/11/08 13:30(1年以上前)

こんにちは

とことん省エネさんの言われてる0.5度設定が出来るのは寝室では外さない方がいいですよ。まぁーリビングもですけどね。快適さが違いますよ。いちいちリモコンいじらないですみますからね。基本的に温度は設定しますが、風量は自動しか使わないですね。

霧ヶ峰のファンで自宅で愛用してます。もちろんリビングも(^_^)ノ

書込番号:13738642

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/11/08 22:32(1年以上前)

参考になるかわかりませんが所有している同時期のエアコンはリモコンの基本部分が異なってます。
基本的にパナのエアコンは3台目なんですがパナのリモコンは冷暖房や除湿の専用ボタンがあって
押すだけで運転が開始されたり古い物ではエアコンが停止中でも運転モードや色々なモードを設定
してから運転開始する事ができるんですが三菱機は電源オンしてから稼動モードを選択するという
違いがありますね。
(5年前の機種だからかそれともスタンダード機だからなのか解りませんが・・・)
只,選択したモードは運転を停止させた後、再度使用する時には引き継がれているから態々変更する
手間はないけど夏場の冷房か除湿の微妙な時期は多少不便です。

書込番号:13740667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/11/09 02:23(1年以上前)

皆様、たくさんのコメント、アドバイスをいただき御礼申し上げます。

・配線クネクネさん

実際に両メーカーをご使用になられてのご感想、参考になります。
人間は慣れる生き物ですから、使用することで気にならなくなるかもしれないですね。

リモコンは液晶表示に頼らず、シンプルな表示とボタン操作ができるパナの方が好みです。

2メーカー購入すると、両メーカーの機能を楽しめる(使用できる)半面、
良くも悪くも、使用するたびに操作性の良し悪しの違い常にを感じてしまうかもしれないですね。

・みなみだよ さん

3dBも差があると、さすがに聴感上わかりますよね。
室外機の位置関係もありますが、防音素材に優れた壁材やガラス戸ではないので、
できるだけ騒音が少ない室外機を選びたいところです。

最新モデルだからと言って、大きな期待を持ちすぎるのも良くないですね。
付加機能が付いているぶん、各機能の動作音も目立つのかもしれません。

・とことん省エネ さん
カタログを読み比べた印象、私も同感です。
静音性という点は、三菱については明確に冷房・除湿について19dB運転という記述があるので、
就寝時に使用できると勝手に考えています。
0.5℃刻みの温度設定が可能な点も大きいですね。

できればナノイーorピュアミストが使用できるモデルを選びたいのですが、
三菱のピュアミスト機能は最上位のZWか、ひとつ下のHMしかついていないのです。
パナのナノイーは普及機モデルにも搭載されており、その点は、パナの方が有利かもしれません。

基本機能という点では、三菱の方が堅実というのも頷けます。

・あいやまかちゃおはい さん

霧ヶ峰の使い勝手の良さと信頼感がコメントから伺えました。
使い続けていらっしゃるなかで、良い点や悪い点など、何かお気づきの点はありますか?
また、パナと比較したときの強みや弱みなど、率直なご意見をいただけると嬉しいです。

・gally さん

コメントありがとうございます。他スレも参考にさせていただいております。
前モデルのCXRのユーザー様ですよね。非常に参考になります。

付加機能については、好き嫌いが出る部分になると思いますが、基本機能についてはいかがでしょうか。

カタログや取説は確認してみたのですが、パナのCXRでは19dB運転は冷房運転時でも可能でしょうか。
同様に、パナのCXRでは0.5℃単位での細かな温度設定はできますか。

もうひとつ気になるのは、お掃除ロボットから出るホコリの排出についてですが、
取り付け工事をする際に、ゴミ排出機能が無いものとは違う、特別な施工が必要でしょうか。
(個別に壁に穴を開けるなどです)

実際の使用感を反映することができないのですが、カタログから受けた印象をまとめてみました。

【空気清浄関連】ナノイー=ピュアミスト

数値的な部分で言えば、ナノイーの方がより微細な粒子なので優れているのかもしれません。
ただ、試験データは限られた条件下のものなので参考程度にしなくてはいけない。
また、実験内容や検証機関が微妙に異なっているので、性能差の優劣をつけるのは正直難しいのではないかと思います。

【掃除機能】お掃除ロボット>おそうじメカ その他

自動で掃除、吸引して外に排出までする点は、パナの方が半歩先を行く印象を受けます。
ただ、その優れた機能ゆえに時間がかかったり、動作音が大きいこと、
設置した先のホースや、排気口などの問題点も出てきてしまうというところでしょうか。

お掃除ロボットに注目がいきがちですが、掃除ロボット以外で本体そのものを清潔にする、
また清潔な状態を維持するという観点と、本体の造りという点から考えると、
三菱が優れているという印象です。

皆様が仰られている、メンテナンス性は明らかに三菱が有利です。
他にも、本体内部のコーティング施工や低濃度オゾンを利用するカビクリーンシャワー機能など、
機能ではなく本体の造りの面から考えると、決してパナ>三菱という構図にはならないような気がします。

というより、空気清浄、清掃面についてはパナソニックは「ナノイー」押しというイメージが強く、
逆に、本当のところはどうなの?と思ってしまいます。
(と、言いつつ、我が家もナノイー機能搭載製品は、しっかりと使用しています)

APFの数値は、2.8クラスと6.3クラスに限って言えば、三菱の方が優れているようですし、
外気温2℃時の暖房能力についても三菱の方が有利のようです。

パナ一押しの「エネチャージ」は他社には無い、優れた機能だと思います。
しかし、外気温が低く、暖まりにくい環境下にほど、恩恵を受けることができそうです。

「エネチャージによる短距離走に優れたパナ」、「基本性能の長距離型・三菱」のようで、
最終的には基本性能に優れた三菱が若干上回っているような気がしないでもないです。
(クラスによって、当てはまる、当てはまらないが出てきそうですね)

パナの天井シャワー気流は興味があります。これは、違いを実際に感じてみたいです。
一方、三菱には、サーキュレーターモードにより温度のムラを減らす機能や、
より幅広い角度と、遠い距離まで届けるという点では有利なのかもしれません。

どちらのメーカーも、アピールする点やその方法が少し異なりますが。
冷やす、暖めるという基本性能があっての付加機能だと思います。

gally さんが仰られている「ほんもの」だと思う機能というのは、
具体的にどのような理由から「ほんもの」とお感じになられたのでしょうか。

また、別スレでパナと三菱を迷われている方に三菱はお勧めできないという、
印象を受けたものを拝見しましたが、三菱を勧めにくい理由などがお有りなのですか。
(例えば、昔、使用していた三菱のモデルがいまいちだったなど)

パナのCXRを1番の候補としてエアコン探しを始めたので、パナを「ほんもの」と
仰られるgally さんの見解、皆様の見解を是非、お伺いしたいです。

皆様、宜しくお願いいたします。

書込番号:13741615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/11/09 09:47(1年以上前)

リモコンの操作性の件なんですが三菱のホームページを除いてみたらZWはパナと同じで
ダイレクトに冷暖除湿が選択できるボタンがありました。
一部訂正になりますがパナは開閉蓋で操作切り換えなのに対して三菱はメニュー画面からの
呼出方式の違いですね。
どちらにしてもスタート操作と設定温度の上げ下げだけの基本部分なら同等ですね。

個人的な見解になりますがリビングは深夜帯の使用は殆ど無い筈だから基本的にパナ機の
特化機能であるエネチャージはお住まいの地域が寒冷地でもない限り効果の差を感じ難い
んじゃないかと思います。
逆に深夜帯の最低気温化での使用を考えるならリビングはワンランク下げて寝室は最上位
機種に変更された方がパナ機の場合は機能恩恵が大きいんじゃないかと思います。

書込番号:13742261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2011/11/09 13:14(1年以上前)

こんにちは

あくまで個人的な見解なので参考になるかわかりませんが…

エアコンの空気清浄機能はオマケ(付加価値)としかみてません。付いていなくても構わないというスタンスで、私のエアコンの機種選定には不要な項目です。空気清浄機を別に買われた方が満足度も高いでしょうね。24時間つけっぱなしで使用しても、電気代、動作音含めても勝っています。
お掃除機能も、よほど高所でフィルター清掃が困難か、高齢者でなければあまり恩恵のない機能だと思っています。数年使えば確実にフィンまで届く埃やルーバーその他の汚れが目立つようになります。分解しやすい=清潔に保ちやすいです。まぁーお金をかけて業者に頼むのも一つの手ですが…。

エアコンの購入するときに一番重要なのは基本性能です。基本性能に差がないと感じた時に付加価値で比べていくものです。
センサー精度が高いというアドバンテージは大きいですよ!

ちなみに我が家ではエアコンの空気清浄機能を一度もONにして使ったことがありませんが、空気清浄機は24時間つけっぱなしです。エアコンではシャープ勧めませんが空気清浄機はシャープ使ってますよ(笑)

最終的に気に入ったものを買われたらいいと思います。

書込番号:13742897

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/09 20:53(1年以上前)

>付加機能については、好き嫌いが出る部分になると思いますが、基本機能についてはいかがでしょうか。
・能力ランクを面でとらえて場合、基本機能(性能)はパナソニックの方が上だと思います。

>カタログや取説は確認してみたのですが、パナのCXRでは19dB運転は冷房運転時でも可能でしょうか。
>同様に、パナのCXRでは0.5℃単位での細かな温度設定はできますか。
・19dBで可能かどうかはわかりませんが、冷房除湿という弱冷房はかなり低い風量が使用可能なので静かだと思います。
0.5℃単位の設定はできません。

>もうひとつ気になるのは、お掃除ロボットから出るホコリの排出についてですが、
>取り付け工事をする際に、ゴミ排出機能が無いものとは違う、特別な施工が必要でしょうか。
・設置に関してはあまり得意ではないですが、我が家では元々あいていた穴に通すことができました。

>パナのCXRを1番の候補としてエアコン探しを始めたので、パナを「ほんもの」と
>仰られるgally さんの見解、皆様の見解を是非、お伺いしたいです。
・パナソニックのエアコンを指して”ほんもの”と言った記憶はありませんが、以下の内容を記載したことはあります。

>私の思う本物の機能を持つメーカーを記載しておきます。
>フィルタークリーニング : パナソニック(シャープ)
>再熱除湿        : 日立(ただし、他メーカーもそれほど差はなし)
>人感センサー      : 三菱電気(パナソニック)
>気流          : シャープ(パナソニック)
>加湿          : なし(ダイキン)
>イオン         : シャープ(パナソニック)
>※( )内は次点です。
>※イオンに関しては、正直わかりません。ネームバリューで記載しました。

・フィルタークリーニングに関しては、網状のフィルターの埃を取るには
吸引が必須であると考えているため、吸引を行うメーカーの中で、実績を考慮し書いています。

・人感センサーは、三菱電機がパイオニアなので、敬意をこめて1番にしておきました。
パナは、トイレとかに使われているタイプの人感センサの使用としては初めてだったので
2番目にしておきました。日立はパナのまねです。富士通他は詳しくないです。
一般的に、三菱は静止している人も見分けますが、人間以外の熱源を人間と誤認識しやすい傾向にあり
パナや日立は、動きを検知するので、静止している人を見分けれませんが、人間以外の熱源は排除しやすい傾向にあります。

・気流に関しては、正確には天井気流です。
最近の上位機種の上下羽根は、2枚以上の羽根が多いですが、
下に位置する羽根が断熱されていなければ、
結露の関係で、水平以上に風向を向けることができません。 
ですので、三菱・日立には本当の天井気流は無理だと考えてこの結果です。
シャープもパナも実力はそれほど変わらないと思いますが
シャープは気流押しですので、1位にしておきました。
富士通も似たような構造ですが、実績で落としておきました。

たぶん、こんなところです。
三菱電機とパナソニックでしたら、どちらでもよいんじゃないですかね。

書込番号:13744376

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/09 20:59(1年以上前)

>パナや日立は、動きを検知するので、静止している人を見分けれませんが、人間以外の熱源は排除しやすい傾向にあります。

・ちなみに、人はじっとしていても動くので検知できるらしいです。 
 寝ているときも、寝返りなどで検知できると、されています。
 学習機能を組み合わせて、検知精度を高めているらしいです。

 もっとも、本当に動かなければ検知はできないでしょうね。

書込番号:13744409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/10 01:31(1年以上前)

 こんばんは。濱のドリブラーさんのカタログの読み込みは凄いなぁと思います。私もカタログを読むのは好きですが、きちんと整理されて、論点も分かりやすいです。こうなると後は買うだけの様な気がします。

 個人的な考えですが、エアコンは車、カメラ、オーディオなどの嗜好性が高い商品とは反対で、快適な生活をデザインするための脇役としての色合いが濃いと思います。ですから、欠点が少ないと感じるモノを選べば、使うたびの違和感を感じることなく快適だと思います。そういった意味では配線クネクネさんのリモコンの使い勝手のお話、ナルホドと読ませていただきました。あいやまかちゃおはいさんのお話にも賛成です。保湿を考えるのであれば加湿器を置くと良いと思います。

スレ主さんが書かれている様に
>最終的には基本性能に優れた三菱が若干上回っているような気がしないでもないです。
の様な気がします。そして、音を気にされるスレ主さんが掃除を1〜2時間行うパナには違和感を感じる様な気がします。

ちなみに私は三菱ZWをLDKにつけたかったのですが、梁があり、冷気があたってしまうと考えて泣く泣くパナCXR2にしました。つけたかったなぁ、三菱。。。シンプルなものの方が壊れにくいと考えており、そういった意味でも三菱に魅力を感じました。

gallyさん
間違っていたらすみません。確か経験談として三菱は暖房機能が今ひとつと書かれていたような記憶があります。(我が家ではリビングではエアコンの暖房を使わない予定なので、あまり気にしておらず、記憶違いでしたらすみません。)
もしかしたら、スレ主さんはそのコメントを読まれたのではないでしょうか。。。

書込番号:13745863

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/10 18:55(1年以上前)

>gallyさん
>間違っていたらすみません。確か経験談として三菱は暖房機能が今ひとつと書かれていたよう>な記憶があります。(我が家ではリビングではエアコンの暖房を使わない予定なので、あまり気>にしておらず、記憶違いでしたらすみません。)
>もしかしたら、スレ主さんはそのコメントを読まれたのではないでしょうか。。。

エアコンの最大能力を制限する要素として
 ・電流値
 ・圧縮機の最大回転数(r/s)
が、あります。

一般的な条件では、最大能力は電流値で制限されますが
超低温になると、どうしても冷媒の圧縮機への吸入量が減りますので
最大回転数で制限されることになります。

超低温化ではオイルの回収に課題があるため、圧縮機の信頼性が相対的に落ちます。

信頼性を確保するために、圧縮機の最大回転数を低い値に制限する可能性があります。

あとは、想像してください。

書込番号:13748121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/11 01:55(1年以上前)

gallyさん

ありがとうございます。

書込番号:13750085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/12 00:26(1年以上前)

こんばんは。

どちらも高級機種ですね。

たくさんコメントがありますので、できるだけ重複しない部分で参考になればと思います。

どちらの機種も少しだけ動かした事があります。

ZWは室内の音が静かだと思います。ボタン数の少ないリモコンは少し反応が悪い気がしました。

CXRの室内吹き出し音はそれほどうるさいとは感じませんでした。外の室外機が22タイプからすべて大きいです。ベランダに置く場合は測ったほうがいいです。6.3タイプだと配管が太いので自動掃除のパイプを含めると通常の穴ですときつめの様です。一軒家で新規穴あけなら関係ないと思います。

CXRの掃除開始は運転前だったと思います。ZWは24時間に1回だったと思います。
CXRは昔のパナと比べて掃除動作音は静かになったと思いますのでそれほど気になりませんでした。


コメント書きが不慣れですみません。

書込番号:13754158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/12 23:32(1年以上前)

皆様、引き続いてコメントをいただき、ありがとうございます。

リビング20畳に1台、寝室とダイニングに10畳用を各1台の合計3台、
自分の中でどの機種を購入するか、ほぼ固まってきました。

・配線クネクネさん
リモコンの比較情報、ありがとうございます。
操作時に使うリモコンの使い勝手は、本体機能に次いで重要ですよね。
前の書込みにもシンプルな方がパナが好みと書きました。
個人的には、エアコンのリモコンまでメニューから操作する階層式にしなくても…と思います(笑)

部屋ごとの機種ですが、アドバイスを頂いたように毎日使用する寝室のグレードを上げることを私も考えていました。
私が住んでいる関東地方南部は比較的暖かいので、エネチャージ非搭載機種でも十分だと考えています。
機能という点でいえば、再熱除湿が可能なグレードの方が夏場の恩恵は大きいです。

と、なると6.3クラス以上に再熱除湿が搭載されていないという点で、
パナの方が三菱より劣ります。

・あいやまかちゃおはい さん
私も基本性能>付加機能だと思います。
空気清浄機能はオマケ程度だと考えていますので、現在使用中のパナの空気清浄機と、
消臭機能に定評がある、富士通ゼネラルのPLAZION DAS-303Aの使用を検討しています。

素朴な疑問ですが、ナノイーとプラズマクラスターを同時に使用するってどうなんでしょう?

現在検討している機種で考えると、ナノイー(パナ)、ピュアミスト(三菱)、プラズマイオンと低濃度オゾン(富士通ゼネラル)が同じ部屋に混在します。

なんだか混ざりものの中にいるようで、なんとなくいやな感じです(笑)

・gally さん
付加機能に関してご回答いただき、ありがとうございます。
お考えの根拠がわかって、スッキリしました。
各メーカーの研究の違いや「いち押し」がありますし、得意・不得意という面もありますね。

>能力ランクを面でとらえて場合、基本機能(性能)はパナソニックの方が上だと思います。

>エアコンの最大能力を制限する要素として
 ・電流値
 ・圧縮機の最大回転数(r/s)
 が、あります。

>一般的な条件では、最大能力は電流値で制限されますが
>超低温になると、どうしても冷媒の圧縮機への吸入量が減りますので
>最大回転数で制限されることになります。

>超低温化ではオイルの回収に課題があるため、圧縮機の信頼性が相対的に落ちます。
>信頼性を確保するために、圧縮機の最大回転数を低い値に制限する可能性があります。

さすが、gally さん
カタログスペックだけではわからない、専門的な回答ありがとうございます。
店頭の販売員と話をした際には出てこなかった内容なので、興味深いです。

ここで仰られている「能力ランク」という「ランク」とは具体的にどのような意味でしょうか。

圧縮機そのものの性能がパナの方が優れているということでしょうか。

電流値と回転数の関係については、カタログ上の数値では判断は難しいということですね。

あくまでカタログスペックに記載がある内容で関係しそうなのは、
圧縮機出力(W)や、運転電流(A)などになるのでしょうか。

パナ CS-631CXR2
暖房能力 7.1kw
-2℃時の暖房 8.2kw
圧縮機出力 1,800w ○
運転電流  9.20A ○
最大電流  20.0A

三菱 MSZ-ZW631S
暖房能力 7.1kw
-2℃時の暖房 9.0kw ★
圧縮機出力 1,700w
運転電流  8.50A
最大電流  20.0A

上記はカタログに書いてあるテクニカルデータです。

私は素人なので-2℃時の暖房が9.0kwの三菱の方が優れているのかな〜と思ってしまうのですが、gallyさんから伺った圧縮機の出力や運転電流は確かにパナの方が良いようです。

圧縮機出力と運転電流の数値が上であれば、-2℃時の暖房能力がパナの方が高くなっても(高くできても?)良さそうなのですが・・・。
数値上の単純な違いではなく、パナの圧縮機の方が性能が良い=基本性能が高いということでしょうか。

運転時の音の大きさなどの快適性や静音性を考えると、圧縮機の性能が高いけど、少し音が気になるな…となるのであれば、
必ずしも実使用時の基本機能が勝っているとは限らないでは、と思いました。

クラスによって暖房能力の数値や圧縮機の数値、電流などそれぞれ違います。

でも、圧縮機をはじめとするエアコン内部の性能そのものがパナの方が良いということであれば、
基本性能はパナ>三菱 というgallyさんの情報が全てなんだと思います。
「ほとんど性能は同じだけど、中に入っているものはこっちの方が優れているんだよ」という感じですかね。

・とことん省エネ さん
いえいえ、はじめてエアコンを購入するのでどうせ買うなら納得して買わねば、という感じです。
(今までは備え付けのダイキンの普及モデルを使用していました)

確かに趣味の製品では無く、実用の製品ですね。
趣味の製品であれば、どこかに欠点があっても自分が好きであれば欠点は目に入りません。
日々使用する実用品だからこそ、どうせ買うのなら、できるだけ妥協をしないで選びたいと思っています。

できれば値段も妥協したくないのですが、ここは私だけでなく、
この板をご覧になられている、購入を検討されている皆さんの腕の見せ所といったところですね(笑)

ZWを希望でいらっしゃったんですね。
家の構造上の問題とはいえ、お気持ちは良くわかります。
私もいろいろ悩んで深みに入りそうです。

・エヤコン さん
リモコンの操作感の違いは大きいと思います。本体がいくら優れていても、
リモコンが使いづらいとなると、考えものです。
以前の機種に比べるとCXRの音も静かになったようですね。
あとは使う側が、どの部屋に、どの機種(メーカー)を置くかという選択が迫られます。

*********

先週、量販店で購入の相談をしたところ、
631CXR、281CXR、EX281という条件で、3台合計320,000円くらいになりそうです。

あまり時間も無いので早く決めなくては…と思っています(笑)

書込番号:13758564

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/13 00:18(1年以上前)

>ここで仰られている「能力ランク」という「ランク」とは具体的にどのような意味でしょうか。
・普通は使わない言葉を使っていたようで、すみません。
 2.2 2.5 2.8 3.6 4.0 5.0 5.6 6.3 7.1
のようにランク分けしているので、このさまを能力ランクと呼んでいました。

 三菱電機は2.8と6.3のランクで、パナに勝っていましたが、
 これらのランクは無理をしており、トータルのシャーシの実力は
 パナソニックが上であると考えての発言でした。
 その証拠になるか分かりませんが11年モデルから12年モデルのAPFは
 以下のように変化しています。

 MSZ-ZW281:6.9 ⇒ MSZ-ZW282:6.8
 CS-281CXR:6.7 ⇒ CS-281CXR:7

 この省エネの時代にAPFを落としてくるとは、MSZ-ZW281で相当無理をしていたのでしょう。

 圧縮機の話題に関しては、申し訳ありませんが、これ以上の説明は致しません。

書込番号:13758798

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/13 00:21(1年以上前)

すみません、間違いを修正します。

×CS-281CXR:6.7 ⇒ CS-281CXR:7

 ↓

○CS-281CXR:6.7 ⇒ CS-282CXR:7



書込番号:13758810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/14 00:12(1年以上前)

>gally さん

ご回答ありがとうございます。
細かな質問にお付き合いいただき、御礼申し上げます。

ランクの件、エアコンのクラス(kw)のことでしたか。

私のレベルでは内部の細かな性能まではわかりませんので、
頼りになるのはカタログに記載された内容とテクニカルデータ(カタログスペック)、
ここで皆様からご回答いただくアドバイスと、使用されている方の使用感、満足度/不満足などのリアルな声です。

>三菱電機は2.8と6.3のランクで、パナに勝っていましたが、
>これらのランクは無理をしており、トータルのシャーシの実力は
>パナソニックが上であると考えての発言でした。
>その証拠になるか分かりませんが11年モデルから12年モデルのAPFは
>以下のように変化しています。

シャーシの実力ということですか。とてもイメージしやすいですね。

確かにgallyさんが仰られたとおり、三菱の12年モデルの公表データを見ると、
APFの数値が三菱は落ちていますね。逆に、パナは向上しています。

ただ、カタログスペックを良く見るとパナのAPFの数値向上の背景には、
暖房の最大能力を7.7から7.2に落としていることが関連しているように思えます。

gallyさんが三菱が無理をしていると推測されていますが、実際はそうではないかもしれません。
パナがAPFの数値を上げるために最大能力を落としている=エコを前面に押し出すという戦略なのかもしれません。

しかし、私はAPFの件だけで全ての判断をすることが難しいことも理解しているつもりです。

失礼を十分承知した上で発言させていただきますが、gallyさんのコメントは全体を通じて
核心の部分に触れることを避けている印象を受けます。
パナと三菱であれば基本性能は高いのでどちらも失敗は無いけれど、
パナソニックの方が基本性能が高く、ほんものと呼べる機能が付いているよという結論です。

でも、パナソニックに有利な部分のみ触れて内容に根拠が乏しいのです。

価格.comは皆さんが持っている情報を自由に書き込む掲示板ですので、
個人的にSONYが好き、東芝がすごい、三菱が優れている、パナが良いという書込みがあって当たり前だと思います。

ただ、エアコンを知らない全くの素人やカタログを読むことも苦手な方からすると、
情報を正確に整理できず、一部の情報だけで判断する状況に陥りやすいのも事実です。

それ故に、一部の数値やイメージだけでなくできるだけ正確な根拠に基づいた情報を
みんなで共有し情報交換できる掲示板であると、より素晴らしいのではないかと感じました。

gallyさん、生意気なことを言ってしまってすみません。

書込番号:13763577

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/14 20:41(1年以上前)

なるほど、最大能力を落として、APFを上げるという手段は、あるかもしれないですね。
しかしながら、三菱の最大能力が7.7⇒6.8kwになっていることを見逃していませんか?

>でも、パナソニックに有利な部分のみ触れて内容に根拠が乏しいのです。

私だけに言われても困るというのが本音です。
他の方で、好みのメーカーだけ押している人はいませんか?

私は、パナソニックユーザーであり、基本的にパナソニックを押しますが、
無理に押したことはないですし、求められれば、理由を書くようにしています(答えられないということも含めて)。
また、場合によっては、日立・三菱・シャープを押します。

このスレッドにおいても付加機能に関しては、主に、機構面からの考察を行っており、
これ以上の説明は難しい状況です。唯一、ごまかしがあるとすれば、圧縮機に関してですが、
私の中では、はっきりとした解がありますが、この件はこれ以上の説明はいたしません。
ですので、一部に関して、核心の部分に触れることを避けている内容はありますが、
全体を通じてというのは、言いがかりです。

少し、突き放した言い方になるかもしれませんが、私の書き込みの内容を見て、
信用できると判断されれば、購入やその他の対応の参考にされればよいと思いますが、
根拠なく信用できないと思うのであれば、参考にされなくても勿論結構です。

個人が、すべての説明をするのは無理なので、皆がそれぞれの得意分野で補いあっているのだと思います。
私も、そのパーツの一部に過ぎませんので、ご理解ください。

書込番号:13766455

ナイスクチコミ!0


yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2011/11/14 23:35(1年以上前)

>確かにgallyさんが仰られたとおり、三菱の12年モデルの公表データを見ると、
>APFの数値が三菱は落ちていますね。逆に、パナは向上しています。
>なるほど、最大能力を落として、APFを上げるという手段は、あるかもしれないですね。
>しかしながら、三菱の最大能力が7.7⇒6.8kwになっていることを見逃していませんか?

2012年4月モデルからは、冷凍空調工業会の規定で、カタログ表示値100%以上化が義務付けられるので、それに合わせているため、各社とも2011年モデルと2012年モデルを比べると、スペックが劣ることがほとんどです。

2011年までの各表示値はJISの公差規定通りに、消費電力は110%以下、能力は95%以上、APFは100%、騒音値は+3dB以内でしたが、2012年からは消費電力は100%以下、能力は100%以上、APFは100%、騒音値は+0dBに改められます。

書込番号:13767434

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2011/11/15 23:04(1年以上前)

gally さん

コメントありがとうございます。

>私だけに言われても困るというのが本音です。
>他の方で、好みのメーカーだけ押している人はいませんか?

私だけにとか、他の方で好みのメーカーだけを押している人は…など、
小さなことを言いたかったのではないのです。

そして、gallyさんを非難するとか、否定するという思いはないですよ。
もし気分を害されてしまったら、お詫びいたします。

>なるほど、最大能力を落として、APFを上げるという手段は、あるかもしれないですね。
>しかしながら、三菱の最大能力が7.7⇒6.8kwになっていることを見逃していませんか?

三菱の最大能力については私も正確な数値を確認していませんでした。申し訳ありません。
パナ、三菱ともに単純にAPFの数値だけを比較するのでなく、実際にどの点が影響しているのか、
また、モデルチェンジによって実際にどこがどのように変わったのか(カタログ上の情報だけでなく)、
できるだけ正確な情報を把握した上で議論しなくてはいけないのかもしれませんね。

>私は、パナソニックユーザーであり、基本的にパナソニックを押しますが、
>無理に押したことはないですし、求められれば、理由を書くようにしています(答えられな>いということも含めて)。
>また、場合によっては、日立・三菱・シャープを押します。

東芝が好き、三菱が良い、パナが優れている、日立じゃないとダメ…など、
それぞれが自分の好きなメーカー、ブランドを推すことは悪いことじゃなく、良いことだと思いますよ。

「パナソニック推し」と仰られておりますが、gallyさんのコメントは決してパナソニックだけに偏ることなく、
知識や情報に基づいた上で、できるだけ客観的な立場からコメントされています。
そして見ている人たちの意志で、製品やメーカーを選択できるよう配慮あるご意見をされていると私個人は感じています。

高いレベルでコメントをされていると感じているだけに、メーカーや製品を比較した際の
判断基準や理由についての内容がぼやけている印象を受けたからです。

逆に、
○○○のエアコンを使ったけど、音が大きすぎて良くなかった。
■■■のエアコンに買い替えたら音も静かでパワーもあるので、それ以来■■■が一番だと思います。

という内容の方が、何故好き(嫌い)なのか、どこが優れて(劣って)いるのか、という点が明確ですよね。
(あくまで上記の例は、使用感についての個人的印象だけの内容ですが)

エアコンの最大能力を制限する要素について、電流値と圧縮機の最大回転数が関係していることを
教えてくださったことによって、コメントに信頼性が伴ったと思うのです。

もちろん、自由にコメントできる場ですから詳細まで記載する義務は無いと思います。
ただ、gallyさんクラスのレビュアーであれば、掲示板で製品を評価する際に結論だけではなく
結論を導くに至るプロセス部分についても触れて欲しいという、
素人目線の希望(甘え)から出た勝手なお願いですので、どうかお気になさらないで下さい。

>個人が、すべての説明をするのは無理なので、皆がそれぞれの得意分野で補いあっているの だと思います。
>私も、そのパーツの一部に過ぎませんので、ご理解ください。

私もそのとおりだと思います。皆で情報を提供し、吸収し合うことで製品や価格に対する
ユーザーの目が肥えるようになり、その結果、メーカーの製品力が高まるようなサイクルが
できると良いと思います。(少し大きな内容ですが)

・yuniseki さん

冷凍空調工業会の規定の件、情報提供ありがとうございます。
そのような背景があるとは、全く知りませんでした。勉強になります。

仕方のない部分ではありますが、メーカーはできるだけ性能値が高い、自分のところに都合が良い数値を取る傾向がありますよね。
規定や表示ルールの変更によって、ユーザーにとってわかりやすく、正直なデータ公表に
なってくれるとありがたいものですね。

書込番号:13771151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/11/16 01:06(1年以上前)

配線クネクネさん、みなみだよさん、
gallyさん、とことん省エネさん、
あいやまかちゃおはいさん、エヤコンさん、
yunisekiさん、

多くの皆さま、たくさんのコメントをいただきありがとうございました。

皆さんのアドバイスをもとに、昨日ようやく購入に至りましたので
この場を借りて、ご報告させていただきます。

リビングの20畳については、6.3kwクラスの選択です。

・パナの「CS-631CXR2」には再熱除湿機能が無い。
・パナの方が使用時の音が大きそうであること。
・室外機の騒音数値が、三菱のZWが冷房51、暖房52に対し、パナのCXRは冷房55、暖房55と、
 冷房・暖房ともに3dBも高いこと。  
・三菱のZW631の方が0.5刻みで温度設定が可能なこと

以上の内容などから、三菱のZW631Sに決めました。
(検討当初はCS-631CXRが第一候補でした)

もし自分が住む所が寒冷地(超低温地域)であれば、gallyさんが懸念されていたように、
エネチャージもついているパナを選択していたかもしれませんが、
関東という温暖な地域に住んでおり、暖房よりも夏場の再熱除湿機能を利用することが
多くなるので、再熱除湿機能がついている三菱を選びました。

寝室10畳については、夏場の冷房を中心に就寝時に使用します。

20畳リビングに上げた理由とほぼ変わりません。
カタログデータでは、パナの方が騒音のdB表示では有利なようですが、
実際の使用感や風の音はパナの方が大きく感じるという意見が多かった(店頭の販売員含め)こと、
0.5℃刻みで温度設定が可能なこと、冷房についても19dBの最小運転音が期待できそうなこと
(あくまで期待ですが・・・)

以上より、三菱のZW281を選択しました。

最後に残ったダイニングの10畳ですが、
一日の中で使用時間が主に食事に限られるため、最上位機種である必要が無いと判断しました。

その上で、候補として三菱のHWクラスかパナのEXクラスに絞りました。
両モデルに共通するのはどちらの機種もお掃除機能がついてるモデルの中で、
一番リーズナブルなモデルということです。

カタログスペック上を見る限り、冷房、暖房の最大値は三菱のHWの方が優れていそうです。
パナのEXはナノイー搭載機である一方で、三菱のEXはピュアミスト機能がありません。

三菱はセンサー面で有利です。
(三菱は床・人・間取りの人感ムーブアイセンサーに対し、パナは日射センサーのみ)

また、パナのEXにはナノイーが付いており、エアコン内部のカビ等にも効果があるかもしれないこと。
逆に、三菱のHWはピュアミスト以外にも上位機種に付いているカビクリーンシャワー機能もついていないこと。

センサーと冷暖房の最大能力を重視するか、イオン機能や清潔面を重視するかで悩みましたが、
総合的に判断した結果、付加機能に対するコストパフォーマンスが高そうな、
パナのEX-281としました。

また、全てを三菱で統一するよりも、パナとの2メーカーにすることで
実際に使用して違いを感じて見たいという好奇心が好奇心がわいたことも決定要因です。

ちなみにコジマ、ケーズ、ヤマダ、ノジマ、ビックカメラを回りましたが、
総じて、パナの方がやや安い(機種にもよりますが、価格差は5,000円前後)です。

但し、単体での提示金額ですが三菱のZW631Sについてはビックカメラが一番お買い得でした。
(ポイント値引き分も加味した価格で、130,000円台の前半でした)
話によると、6.3クラスがやや在庫過多なため勉強できるだそうです。
逆に2.8クラスは上記の量販店で一番渋い金額提示でした。

コジマ、ノジマはクラスに関係なく、特に交渉せずとも期待できる一定の提示価格の
回答をしていただくことができました。

保証面も考慮した上で、最終的にケーズ、コジマ、ノジマの中で一番フィーリングが合い、
丁寧な対応をしていただいたケーズさんで、3台合計290,000円で購入することができました。
(設置、引き取り等、保証込みです)

3台同時購入という特殊な条件下であったことが有利に働いた可能性はあると思います。

ただ、1台のみでの購入でも交渉相手を選び、良い交渉をすれば希望(に近い)価格で
購入することはできると考えています。

そのためには、実際に各量販店に足を運び、相談した際の見積りをベースに相談すること。
(出まかせや、ネットの価格だけで交渉すると販売員の方も応じにくくなります)

限界までの値引きではなく、販売員の方とコミュニケーションを図りつつ、
無理な値引きを強引にお願いしないことが交渉の基本中の基本だと思います。
(3台合計でしたので、個人的にはもう少し安くしていただくこともできたと考えています)

販売員の方にも、買ってもらって良かったという印象を持ってもらうということです。
その気持ちが、また別の製品を購入するときに活きてきますよね。

全ての書込みが長くなり、申し訳ありませんでした。

アドバイスを頂いた方以外にも、製品選びで迷われている方や、
価格情報を知りたい方も参考にしていただけると幸いです。

皆さん、お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:13771638

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング