『軽自動車の将来』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『軽自動車の将来』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 軽自動車の将来

2012/01/27 23:12(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:1件

私は、駐車スペースの問題もありますが、燃費も良く経済的で、小回りもきく、軽は好きなのですが、フィットHVや、アクアのような燃費も良く、価格もある程度抑えられた車(アクアはやや高いですが)が出てくると、軽ならではの魅力が薄れ、このクラスが無くなるのでは、という不安を感じます。
いっそのこと、個人もしくは二人乗りに特化した形の方がいいのではないかとさえ思います(このサイズで四人乗りは、やはり無理があるように思える)
まとまりのない文章で、すいませんが、みなさんはどう思いますか?

書込番号:14076118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/27 23:32(1年以上前)

そう悲観する事もないでしょう。

エコ贔屓ともとれる税制面での優遇や四割にも届く新車での販売比率。
この二つで十分その不安を払拭出来ると思いますが?

売れている車種だけあって、各社チカラの入れ具合がコンパクトカーと比較して一目瞭然。
ただ、車重に対してエンジンの非力感は否めませんが。

書込番号:14076220

ナイスクチコミ!0


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2012/01/27 23:36(1年以上前)

現在の税制ならば、軽自動車のメリットはそれなりに維持されると思います。
ま、これから先のことは政治の都合でどうなるか判りませんが... 

書込番号:14076246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/27 23:36(1年以上前)

軽自動車の魅力はなんといっても自動車税が小型車に比べ各段に安いという事です。

昔1人乗りのミゼットU(軽トラ)や2人乗りのツインなどありましたが時代に合わずあまり売れずに失敗に終わってます。

しばらくはタントのような軽自動車とは思えない空間の広い車が続くと思います。

書込番号:14076248

ナイスクチコミ!0


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/01/28 00:35(1年以上前)

軽の魅力は維持費の安さでしょう。

書込番号:14076491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2012/01/28 01:09(1年以上前)

アメリカがTPPに参加するなら軽自動車を廃止しろ、的な要求があるみたいですが…どうなるんですかね…

書込番号:14076606

ナイスクチコミ!2


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/01/28 02:20(1年以上前)

廃止してもアメ車は売れないけどなw
言い掛かりも良い所ですよね。

書込番号:14076748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51474件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2012/01/28 04:15(1年以上前)

ミライースの販売が絶好調ですね。
昨年11月のミライースの新車登録台数は16134台で、フィット(7670台)+フィットHV(5412台)13082台を上回ります。
流石にシャトルとシャトルHVを含めると負けちゃいますが・・・。

又、ワゴンR(スティングレー含む)の新車登録台数も14885台とフィットより多いです。

税金面等で軽の維持費は安いですが、これ以外に運転の苦手な方が小さくて乗りやすいからと選ばれている事実もあります。

書込番号:14076861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/01/28 05:54(1年以上前)

TPPで軽自動車規格を廃止しろってアメリカが言ってるらしいが
アメ車が売れないのと
軽自動車規格は別物だと思うけどね。

事実、軽自動車規格があっても
欧州車は売れているわけだし。

言いがかりもいいところ。

日本で物を売るなら
日本の消費者のし好に合わせるべき。
アメリカ規格をそのまま持ってきても
日本では売れない。

ガラパゴスと言われようとも
それが事実。

書込番号:14076921

ナイスクチコミ!5


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/28 07:23(1年以上前)

人の嗜好にはわからないところが有りますからね。そのうち世代交代して、アメ車がバカ売れしないとも限りませんよ。

かつてバブル絶頂の頃には、大型車が飛ぶように売れていました。
バイクに限っては、燃費悪い、重い、五月蝿い、臭い、止まらない、曲がらない、徒党を組んで走るので、興味のない者には、迷惑以外の何物でもない某アメリカメーカーのバイクでも、国内では専門店が一番多いほど人気があります。

書込番号:14076997

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/01/28 07:37(1年以上前)

ドライビングプレジャーと長距離移動を考えなければ軽自動車は少人数で乗車するには最高です。あと安全面で心理的に不安はありますね。特に携帯電話しながら運転してるトラックなんか後部につかれたらちょっと怖い!

アメリカはほんとに、イチャモン好きですね。クルマとは関係ないかもしれないけどセグウェイは何処が画期的な乗り物なんだろ?

書込番号:14077019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/01/28 08:30(1年以上前)

軽自動車の将来。
維持費の恩典がなくなれば、向かうは軽量という原点回帰でしょうね。
軽4が燃費がいいなんてどこで造られた幻想なのか。
フィットクラスのほうが快適でかえって燃費はいいもの。
フィットクラスに互して走ると軽4の燃費は悪化します。
理由は車体重量、大きくなりすぎデコレーションが過ぎて重過ぎます。
この間まで乗っていた車体重量680Kgのヴィヴィオは17〜19キロほどの燃費。
乗り換えた4気筒のステラ(860Kg)は控えめな走りで16.6キロ、これ以上はよくならないと思う。
走りも重いという一言。
アイドルストップとか付加機能が必要だな。

イースやアルトエコなど700Kg台に軽量になった車は燃費もいいと思う。

軽4は660ccという垣根を取っ払って燃費基準をクリアーした1000cc未満までは省燃費車というジャンルの車を制度化していくのが良いと思うのだが。

書込番号:14077131

ナイスクチコミ!2


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2012/01/28 08:33(1年以上前)

自動車税などの維持費が格安な事意外、軽自動車のメリットは無くなっていますね。
小型車と変わらない車両価格、ほとんどリッターカーなどの小型車よりも悪い実用燃費、走行安定性の不足、特に側衝突時の安全性の不足・・・。

軽を買う人は、小型車との比較はあまりやらないと思います。結局は「軽は維持費が安いから軽が良い」となってるのではないのでしょうかね。
そんなぁ。というあなた。駐車スペースの問題やカタチの好き嫌いを除いて、税金がヴィッツ等のリッターカーと同じであったら、上記のように、ほとんどの部分で劣っている軽を「あえて」選びますか。

軽枠は高度成長期を前に、国策として設定された規格です。ぼちぼち改正してもいい頃が来ていると思います。
小型車と維持費を同じにすれば、軽自動車で食べているメーカーは、危機感を覚えて軽枠に近いサイズでも、もっともっと「ユーザーに対して真面目」に造った面白い形のクルマも登場することが想像できますからね。

書込番号:14077135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/01/28 09:03(1年以上前)

軽自動車は、昔の5ナンバー2000cc車に似た物があります。

当時は2000ccを少しでも超えると一気に税金が上がりました。
ターボやツインターボ、スーパーチャージャーまでありました。
横幅1.7m未満・全長4.7m未満の中で知恵を絞ってデザインしていました。

初期型のワゴンRやタントを出すのはメーカーにとっても冒険だったと思われます。

1300ccクラスの車にはそういった魅力が感じられません。
「ご不満でしたら、もっと大排気量・大型車をどうぞ」というスタンスのように思えます。

書込番号:14077217

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/01/28 11:27(1年以上前)

>1300ccクラスの車にはそういった魅力が感じられません。
「ご不満でしたら、もっと大排気量・大型車をどうぞ」というスタンスのように思えます。

言えますね。1000〜2000ccのクラスで真面目に作っているようなクルマは今はほとんど無いです。
初代プリメーラみたいな地味だけどしっかり作られたクルマがあれば良いんですけど。

書込番号:14077629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/28 14:13(1年以上前)

4人乗りに無理があるとは思いませんが、2人乗りや3人乗りなどでよりコンパクトなものがあってもいいかなと思います。

ただ日本のマーケット、日本人の性格からして売れないでしょうね。

個人的にはデリカのような軽四駆(ジムニーの走破性持ったワゴン)あればいいな。売れないか(笑)

書込番号:14078173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/28 21:20(1年以上前)

自分は軽に魅力など、なに一つありませんね。妥協の産物。


維持費が安いのかも疑問?

時代に合わせて規格も関係省庁が自由に勝手に変えてきてるだけ、
もう役割は終わったと思います。

軽がなくなることにより、より素晴らしいコンパクトカーが
日本から生まれてくると信じています。

今までありがとうでよろしいかと。

書込番号:14079756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/28 22:06(1年以上前)

> 自分は軽に魅力など、なに一つありませんね。妥協の産物

妥協の産物ですか…

軽自動車ってある意味ヘタなミニバンなんかより、よっぽど素晴らしいと思いますよ。

軽自動車の設計や開発は、(サイズ、重量、価格など)制約が多い分普通車と比べハードルは高いものですから。

書込番号:14079954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/01/28 22:17(1年以上前)

横幅1.48m
長さ 3.4m
高さ 2.0m
エンジン排気量 660t

この規格の中で
いかに安く国民の足として車を普及させるか、という本来の目的からすると
へたに切り捨てるべきではないと思います。
確かに最近の軽は
高くなったし、経済性、という意味では
本当の意味での経済性はないのかもしれません。
燃費も必ずしもいいわけではないし。

でも、自分が使わないから関係ない、という姿勢では
いざ、自分に関係のあることについて
切り捨てよう、という話が持ち上がった時に
誰も守ってくれなくなります。

赤青さんにとって大事にしたことを思い浮かべてください。
そして、その大事にしたいことを、それは私には関係ないからと、切り捨てられようとしていると想像してみてください。
みんなには興味がないことかもしれないけど
自分にとっては、大事なことなんだ、と叫ばずにはいられないのではないでしょうか?
それとも黙って指をくわえて切り捨てれらるのを見ていますか?

軽自動車があるから
より良いコンパクトカーが出てこない、ということはないんじゃないですか?
fit、デミオ、ヴィッツ、マーチ、コルト、スイフト、
各社各様に出てきていますよ。
軽自動車があっても、コンパクトカーの開発を進める日本メーカーの心意気は
ある意味、すみわけがきちんとできていると思いますよ。

逆に私は
軽自動車がなくなったら
魅力のあるコンパクトカーは出てこなくなると思います。
競争相手のいない市場では
何もしなくても売れるわけですから。

妥当軽自動車という対抗意識があるからこそ
魅力のあるコンパクトカーが生まれるのだと思います。

書込番号:14080013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/28 22:42(1年以上前)

軽の規格から1200CCの間がほとんど日本の主要メーカーから見捨てられている
現実を直視したら?

余計な規格がないほうが自由な発想が生まれると自分は思いますね。

住み分けが良い事とは思いませんね、ほとんど官僚てきな発想だね。

スレ主へ
人はみないつか死にますね、それぞれの事情で幼い子供を残して
どんなに心残りで悔しくても、生まれたばかりの子供でも。

理不尽な飲酒運転の車に突っ込まれたり、今回の大震災でも。
私も必ず死にますよ、そしてあなたも、あなたの家族もね。



魅力が無いものにあるとは言えないし、無くして欲しい規格は無くして欲しいと言いますね。
それがだめならクチコミとは何?

書込番号:14080099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/28 22:46(1年以上前)

スレ主の暴言が削除されたため、話がつながりませんね。

失礼しました。

書込番号:14080118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/28 23:12(1年以上前)

> 軽の規格から1200CCの間がほとんど日本の主要メ ーカーから見捨てられている 現実を直視したら?

そのメーカーから見捨てられていると言う軽から1200ccの間の車とはズバリどれですか?

新車販売台数の何割が軽自動車、コンパクトカーかもちろんご存じかと思われますが。 

書込番号:14080240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/28 23:23(1年以上前)

> 軽の規格から1200CCの間がほとんど日本の主要メ ーカーから見捨てられている 現実を直視したら?

そのメーカーから見捨てられていると言う軽から1200ccの間の車とはズバリどれですか?

新車販売台数の何割が軽自動車、コンパクトカーかもちろんご存じかと思われますが…

書込番号:14080298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2012/01/29 00:54(1年以上前)

米国が軽自動車を導入すればいいのにね、そしたら、co^2の削減にも効果あるだろうに・・・

世界最大の債務国・・ニッポン!
少子化も止まらないし、空洞化もどんどん促進するでしょう
イラン問題もあり安定した石油の使用もままならないくなるでしょう
なのでこれからは、中古車と軽自動車がますます脚光を浴びるでしょうね、大多数の庶民には?!

書込番号:14080682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/29 01:05(1年以上前)

 軽自動車は、政府の優遇施策で、全体の4割が軽自動車という普及率がありますね。
政府の税制の優遇とか、軽自動車の規格が、なくなったりすれば、どうなるかわかりません。
軽自動車でもっているメーカもありますので、政府の方針が大きく変わることはないと思います。
軽自動車メーカ間の熾烈な競争もありますので、それなりのいい車があると思います。

書込番号:14080717

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/01/29 07:39(1年以上前)

自動車税が軽自動車7200円と1Lカー29500円と差があるうちは軽自動車は大丈夫でしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%A8%8E

書込番号:14081233

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2012/01/29 09:57(1年以上前)

将来的にも保護はされると思います、ただ現在の一部地域での車庫証明不要・税制優遇などは変わるのではないでしょうか?

端的に世界で「売ることができない」車なんです。
重さに対しての非力なエンジン、その重さを作ってしまう衝突安全性能など、車そのものではなく規格の問題です。

国内では軽自動車販売の比率は確かに上昇しています、しかし基準がここ何年続けてトータルが下降ベースなのです。
(ごめんなさい、携帯ではアクセスできないかも)
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_car-newsales-japan

そうなると新興国を中心に輸出で販路を伸ばしたいところですが、成功できたのはインドのスズキ現地法人くらいだと思います(この時もエンジンは800ccに積み替えた)

ヨーロッパでも日本より道路幅が狭い街が多数あるので需要はありそうですが、高速移動の文化があるのでハイブリッド共に軽自動車は売れません。

北米では加えて国土の大きさがあるので無理なんです。小さい車が必要な文化が無いのです。
(アメリカの女子高生の愛車がFJ-クルーザーって土地ですから)

軽自動車は妥協など一つもなく、むしろ工夫の塊です。
しかしその事が自らの首を締めはじめたのも確かです。

その中で進化の方向性は間違いました。
まずルーフを規格まで上げ、豪華装備をおごり、重量は増える一方でした。
「全部入り」ほどみっともないものはないと思います、マーケティングでそうなってしまったのは軽自動車そのものです。

好調なイースあたりに答えがあるような気がします。理想的には規格が変わり800ccエンジンですかね。
産業に密接にかかわる車両なので、今後も税制上の優遇は残すと思いますよ。

書込番号:14081551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/01/29 18:32(1年以上前)

>余計な規格がないほうが自由な発想が生まれると自分は思いますね。

確かにこれはいえるとは思います。

ただ、何が何でも、軽規格に縛られる必要はないわけで
必要だと思えば、違う規格で勝負すればいいわけです。
その土壌は許されているわけですから。

日本で売る車は軽規格に限ると言われているわけではないし
自由な発想が制限されるほど、規格に縛られているわけではないと思います。
だからと言って安全が軽視されてはいけないわけで
そういう意味で、最低限の安全規格は必要でしょうが。

・・・・・・・・・・・・・・

規格の話になりますが
5ナンバー規格をちょっとでも超えたら税金が大きく上がった時代と比べて
今の自動車税は単に、排気量のみ。
そうなると、一気にデザインの自由度が増した。
5ナンバー、1,700o規格という枠にとらわれないで済むようになって
自由な発想が増したことは事実です。
ですので、その部分は賛同します。
ただ、一方で
一気に大型化が進み
今や1,500tクラスでも3ナンバー化してしまった。
自由な発想の弊害もあると思います。

まぁ、3ナンバーだと取り回しに困ると思えば
5ナンバーサイズの車を買えばいいだけの話ですけどね。

書込番号:14083468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/29 23:47(1年以上前)

サントリーニ様へ、

特に特定の車が見捨てられている事ではなくて、このカテゴリーへの挑戦をメーカーが
諦めているのでは?そう思うのです。

排気量が軽に近くなるほど、性能差抜きで維持費だけで選択されるため、はっきり
言って軽との競争を避け始めていませんか?


日産も今は自社では軽作ってませんしね。
今の日本で本来もっと入るはずの税収を放棄し、特定の2〜3社のために規格を設ける
必要があるのか、疑問なのです。

車は必ず必要なものなので、長い目で見れば規格廃止はプラスだと考えます。

妥協の産物の意味は、常に軽生産メーカーは軽規格のサイズ、排気量の拡大を要求し
ています。しかも優遇施策はそのままで。

本来もっと欲しい走行性能、燃費を犠牲にして、みてくれだけで勝負
している現実がそこにはありませんか?


みなみだよ様へ。

ご意見ありがとうございます。確かにおっしゃる通りなのですが、
この規格が無い日本の車を見てみたいと思うんです。

私も他のスレで書きましたが、軽規格が日本の車作りに多大な貢献をし、
技術の根底を支えてきた功績は非常に大きいのは事実ですが、


32N1WHITE さんがおっしゃっているように、面白い車が出てくる
期待感もこめて、個人的には、規格の撤廃が正しいと思いますね。









書込番号:14085013

ナイスクチコミ!1


kojima33さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/30 22:12(1年以上前)

アメリカメーカーの要求は「軽とリッタークラスとの税金格差を何とかしろ」というのが真意でしょう。
リッタークラスの税金が軽並になれば、軽枠は無くなったも同然ですから。

アメリカメーカーもタイや中国やインドに工場を持ってますから、そうなれば新興国向のエントリークラスに現地で製造した安い車を日本向けにも輸出できると踏んでいるのです。
日本専用に特殊なサイズの車をわざわざ作るより、市場の広い新興国向けのコンパクトカーを流用した方がコストもリスクも低く済むからです。

もしそうなって日本国内で軽に代わってコンパクトクラスで価格競争になったら、対抗上日本メーカーもタイや中国で製造した安い車を輸入販売せざるを得なくなって、その結果国内の製造がますます壊滅する事になるのです。

いまや軽枠は日本の製造業を守る防波堤になってるのですから、高価な軽は必要なのです。

書込番号:14088468

ナイスクチコミ!1


PING G10さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/30 23:03(1年以上前)

>アメリカメーカーの要求は「軽とリッタークラスとの税金格差を何とかしろ」というのが真意でしょう。
リッタークラスの税金が軽並になれば、軽枠は無くなったも同然ですから。

これアメリカだけじゃなく日本政府も同じこと考えているんじゃないですかね?

穿った見方をするとアメリカに言ってもらうように働きかけたのではないかと

思ってしまいます。

軽自動車の場合はあの厳しい基準があるからこそいろいろメーカが考え良い車が

生まれてきたと思いますし、その優遇税制などの基準がなくなれば待っているのは

普通車のように大型化の一途になるのではないでしょうか?

本当の意味でのコンパクトカー(全長、全幅が小さい)は必要と思います。



書込番号:14088752

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2012/01/31 02:09(1年以上前)

200万円ぐらいする軽の最上級クラスもあるかも知れないですけど、やっぱり一番売れてるのは100万円未満の低グレードかと?
高速も乗らないしナビもいらないような日常生活の足として、大人しく乗る人にとったら走行安定性とか非力とか興味無いし。
危ないって意味なら原付の方がよっぽど危ない。
こけない、雨に濡れない、寒くない、暑くない、原付ほどじゃないけど小さい、そんな原付の延長線上に軽の本質が存在している気がします。
ハイグレードはメーカーの戦略。

まぁ電気自動車とか今後の技術革新次第で軽のありようも変わってくると思います。



書込番号:14089498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2012/01/31 22:57(1年以上前)

こんばんは。

田舎、、、公共交通機関が使い物にならないような田舎では、働ける人の分だけ車が必要です。

そういう土地は収入も低く、軽自動車が生活に根ざしています。

>そういう自由な軽を見てみたい

そういう気持ちを持つのは自由ですが、それならすべての車の税金を撤廃して欲しいと思います。

たしか、現在の与党さんはそういった税を辞めると言ってんですけど・・・

・・・・・

何度か2人のりの軽とかでてるはずですが、どれも採算ベースに乗らなかったのでしょう。結局、どこも同じ様な物ばかりになっているのには呆れますけどね。

書込番号:14092871

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング