『やっぱりここにたどり着きました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『やっぱりここにたどり着きました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

やっぱりここにたどり着きました。

2012/06/13 15:26(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 hiro-1205さん
クチコミ投稿数:17件

以前、洗濯機を購入の際にパンフレットや実際に量販店に出向いて「使い易さ」などで検討したのですが、構造や耐久性(持続性)の知識がなく、ここで質問させてもらった結果、とてもいい買い物ができました。
そういう事もあってまた質問させてもらいました。
本題ですがマンションを購入しまして、12畳のリビングと6畳の寝室に計2台のエアコンを購入検討中です。どちらの部屋も縦長やワイド型ではありません。電圧は100Vです。
具体的には、気密性の高い部屋で長時間使用するので、微力運転時にしっかり部屋の温度を一定に維持する能力に長けてる物を探してます。
今使ってるエアコンは、自動冷房25度(鉄筋6畳)に設定すると、寒くなるまで冷して暑いと感じる頃にまた急激に冷しての繰り返しで、とても居心地が悪いです。
こういった問題は解決できるのでしょうか?
センサーやボイス、加湿やイオンにはまったく興味がありません。パンフレットを見る度に日本の技術者は凄い!と思う反面そこにコストかけるならもっと安くしてくれ!と思うタイプです(^^)ちなみに加湿器も除湿機も空気清浄機も持ってます。
長文になりましたがエアコンに詳しい方がいたらどの機種がいいか教えていただけないでしょうか?

書込番号:14676203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/06/13 20:19(1年以上前)

今使用しているエアコンは何を使用しているんでしょうか?
10年以上昔の機種と現行品を比べるなら現行品の方がセンサーが
良くなっているのである程度は改善されていると思いまよ。
只、冬場の暖房や梅雨時期の除湿だと条件が変わってきます。
暖房に関しては上位機種でも最上位機種を選択しないと温度管理の
ムラが大きくなります。
梅雨時期の除湿に関しても低温下での普通の除湿運転だと温度が下が
ってしまうので上位機種に搭載されている再熱除湿機能搭載機にした
方が良いんじゃないかと思います。

後は弱や微での安定運転に不安があるなら対応面積より容量の大きい
機種を選択されてはいかがでしょうか。

書込番号:14677010

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/13 22:01(1年以上前)

速冷、速暖を望む場合は、大きな容量のエアコンが適しています。

一方、安定時に運転と停止(サーモオン・オフ)を繰り返さないためには、
どれだけ無理なく能力を絞った運転ができるかにかかっています。

エアコンの能力表に最少能力の記載がありますので、
単純には、その最少能力が低いエアコンが安定時の運転に強いということになります。

ちなみに、東芝は、消費電力45Wを訴求しています。
45Wはかなり低いので、一見、東芝は素晴らしく見えます。
しかし、45Wとかでちゃんと除湿するのかなという疑問があります。
27℃の60%は快適でも、27℃の80%は快適と言えす、その状態を維持したとしても不快だからです。


実際は、室内風量、冷媒の循環量(運転周波数)、サーモオン・オフをバランスよく制御するメーカーが快適な状態に近いということになります。


運転の状態としてお勧めするのは、立ち上げ時は風量高めで、安定時は風量を最少風量に絞った運転を実施し、
もし風がほしい場合は、扇風機を併用するというものです。
ただ、風量自動だと中途半端な風量になりがちだと思いますので、除湿運転(再熱ではない)の方がよいと思います。

私は、パナソニックのエアコンを使っていますが、その冷房除湿という運転は、上記運転を実施していますので、
一応お勧めしておきます。

あるいは再熱除湿でもOK(電気代は上がります)となれば、三菱あたりが、
冷房運転と再熱除湿運転を混ぜた運転を知らないうちに実施しますので快適かもしれません。

書込番号:14677504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/14 13:33(1年以上前)

ルームエアコン最適能力チェック
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

↑で必要なエアコンの能力を計算してみることをお勧め致します。
部屋の冷房負荷に対して大きすぎるエアコンは冷えすぎの可能性がありますので。

書込番号:14679621

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro-1205さん
クチコミ投稿数:17件

2012/06/14 14:21(1年以上前)

配線クネクネさんありがとうございます。
メーカー名は伏せますが、型番を調べたところ確かに古い物でした。
ただ、センサーにはどうしても信頼性が薄いです。使ってもいないのに言うな!と言われ
たらそれまでですが・・^^;

gallyさんありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
湿気の多い日本では除湿は欠かせないですね(^^)確かに室温が高くても湿気が抑えられてればそこまで温度調節にこだわらなくてもいいかもしれません。
東芝のデュアルコンプは魅力的でしたが、除湿を考えると日立のsシリーズがいいですかね?凉快モードも良さそうな(^^)

たぷりんさんありがとうございます。
早速アクセスさせてもらいました。方角や気密性、窓の大きさを考えると私の場合、そこまで容量の大きいものはいらないようです(^^)とても参考になりました。


書込番号:14679731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/14 21:08(1年以上前)

自分は、基本的に、パナ・三菱・日立
時々、シャープを押します。

日立であれば、よいと思いますよ。

書込番号:14681053

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro-1205さん
クチコミ投稿数:17件

2012/06/18 00:41(1年以上前)

今日エアコンを買いました。
日立にしようと決めてたのですが結局、リビングに三菱のmsz-zw402s、寝室に同じく三菱のmsz-hw221(型落ち)を購入しました。店舗に三菱の販売員と日立の販売員がいたので、交互に詳しく教えていただきました。

以下、決めてになった理由(あくまでも私観で心地良い空間造りをコンセプトに置いた場合。)

・センサーには興味なかったのですが、よ〜く考えてみると、どのメーカーも室温・湿度管理するためにはセンサーが着いていて特に自動運転時には必要不可欠だと思いました。(当然、小まめに手動切り替えすれば不必要。)その面では三菱に勝る物はありませんでした。ズバ抜けてます。参考までに日立は分析9エリア。三菱は分析752エリア。センサーはドイツ製で体感温度とその他の温度を確実に見極めるとのこと。実験もNASAから人と同じ体温調節できる人形を買って何回にも渡って「どう感じるか」を分析しているとのこと。余談ですが、同系列の三菱重工は戦闘機など造ってる会社なのでそう言ったパイプがあるのかも・・勝手な妄想です^^;
その優れたセンサーを利用して冷房、除湿、送風を自動運転(冬場は天上に上がった暖かい空気を感知して送風で循環)で切り替えてくれるのが、自分のコンセプトにピッタリなので決めました。

日立は次回書きますね(^^)

書込番号:14694249

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング