


初めて質問させていただきます。
質問は:
「撮像素子が大きいほど、同じF値でも被写界深度が浅くなるのはなぜか」
というものです。
フルサイズとm4/3を使っておりますが、ふと気になり始めると止まらなくなってしまいました。
色々調べたのですが、素人にもわかるものが少なく混乱するばかりです。
もしお時間があれば教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14875127
2点

ボケを作り出すのはレンズの有効瞳径です。
同一画角で異なるフォーマットで同じF値の場合、小さなフォーマットになると有効瞳径が小さくなるからです。
逆に同一画角で異なるフォーマットで同じ瞳径にした場合は、ボケは同じになりますが、そのためには小さなフォーマットになるほどF値が小さい値になりますね。
書込番号:14875162
7点

辰年生まれさん こんにちは
簡単に言うと 焦点距離が長くなると 被写界深度が浅くなるのですが フルサイズとm4/3では 同じ画角のレンズですと フルサイズの方が長い焦点距離必要な為 フルサイズの方が同じ絞りでも 被写界深度浅くなるのだと思います。
書込番号:14875200
4点

追記
撮影素子の大きさが変わっても被写界深度は変わりません
同じ焦点距離で同じF値なら同じ被写界深度ですが
撮影素子が小さいと同じ画角にする為に焦点距離が短くなるからです
試しにフルサイズとm4/3で同じ焦点距離、同じF値で撮影してみてください
理論的には同じ被写界深度になるはずです
(m4/3はフルサイズの中心部分をトリミングして望遠効果が出るだけ)
書込番号:14875209
5点


kuma_san_A1さんの言うとおりで
「F値」ではなく
「焦点距離 ÷ F値 = 有効瞳径」が同一なら
ボケ量は同じになります
逆に言うとフォーマットが異なるとF値は便宜的な意味しか持たないってことです
有効瞳径さえ意識すればフォーマットが変わっても
定量的に扱うことが出来てボケ量も想像がつくし
大雑把に暗いところでどれくらい苦しいか?も想像がつきます
(どれかのフォーマットでそれが身に付いていればということですが)
書込番号:14875284
6点

既に回答は出ていますが、比較するためには、条件を同じにせねばなりません。
>「撮像素子が大きいほど、同じF値でも被写界深度が浅くなるのはなぜか」
上記で、条件と言えるのは、素子サイズとF値のみで、レンズの焦点距離( or 画角)が示されていません。
たぶん、”同じ画角(のレンズ)で被写界深度が違う。”ことに疑問を持たれたのでしょうが、同じ画角にするには、レンズの焦点距離を変えねばなりません。
被写界深度はレンズの焦点距離とF値、及び撮影距離で決まりますから、レンズの焦点距離が変われば、被写界深度も変わります。
被写界深度は計算で簡単に求められます。(検索して出てくる計算式は、近接撮影時には、誤差が大きくなりますが…。)
”被写界深度計算式”で検索して、最初に出てきたのは下記サイトでした。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
計算時に必要となる、”許容錯乱円径の値(δ値)”は、一般的には、センサーの対角線長さを1300で割った値が使われます。(フルサイズ(35mm判フィルム)≒0.033)
マイクロ4/3機のレンズでは、フルサイズ(35mm判フィルム)と比べ、対角線長さが1/2ですから、δ値も1/2でOKです。
オリンパスのHPを見ると、δ値=1/60mm が使われています。
ボケ量に関しては、センサー上のボケ量と、観賞サイズでのボケ量を区別する必要が有ります。
フルサイズから、あるサイズにプリントした場合と、マイクロ4/3から同サイズにプリントした場合は、拡大率が変わりますから。
書込番号:14875503
1点

こんにちは
被写界深度:
理論だけで捕らえても、実務的にはどうなのよということになりかねません。
すでにフォーマット横断で簡易計算ができるようになっていて、
決定する要素は、実焦点距離、フォーマットサイズ、絞り値、合焦させた撮影距離の四点です。
これで瞬時に計算できます。
(計算式を知りたければ検索すると情報が得られます)
「同じ位置関係で、画角は同一」と言う前提に立てば、フォーマットサイズによって、実焦点距離が変わってきます。
これによって被写界深度は変化します。
レンズ交換式一眼のカメラを扱う範囲内で(質問の範疇と同じ)、一部の例外を除き、
便宜的基準となる35mm判からフォーサーズ(m4/3も同様)を比較するとします。
「同じ位置関係で、画角は同一」と言う前提では
フォーサーズでは同絞りで二段深度が深くなります。
言い方を変えると35mm判50mmF2.8はフォーサーズ25mmF1.4と同等の深度。
APS-Cのサイズは一定ではありません。実務的には上記のほぼ中間と考えておけばいいです。
書込番号:14875536
1点

すいません、これは突っ込まざるをえない。
影美庵さん:
>被写界深度はレンズの焦点距離とF値、及び撮影距離で決まりますから、レンズの焦点距離が変われば、被写界深度も変わります。
正確には、鑑賞サイズによって変わります。
被写界深度の定義は「ピントが合ってるように見える範囲」なので合焦しているとされるボケの大きさ (許容錯乱円) が定義されてますが、これは引き伸ばせば小さくならざるを得ませんので被写界深度は浅くなります。
書込番号:14875563
1点

この場合、鑑賞サイズは同一との前提のオハナシでは?
書込番号:14875639
1点

この辺が役に立つかも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14875670
2点

>「撮像素子が大きいほど、同じF値でも被写界深度が浅くなるのはなぜか」
特定の条件の時だけ被写界深度が浅くなりますが、それは同じ画角のレンズを使用したときだけです。
実際は撮像素子の大きさは関係なく被写界深度は別の条件で決まります。
それはF値を同じにした場合はレンズの焦点距離で決まって
レンズの焦点距離が長いほど被写界深度が浅くなります。
撮像素子が大きい場合は同じ画角のレンズでも撮像素子の小さいレンズより焦点距離が長くなるので、結果として被写界深度が浅くなります。
広角レンズより望遠レンズの方が被写界深度が浅いのと同じ原理です。
書込番号:14876012
1点

こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・
さぞやお悩みのことと察します。小生も悩みましたが、理解はあきらめ、今もってわかりません。
●用語の解説として知りたいなら
Wikipedia/被写界深度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
AllAbout/被写界深度とは何か
http://allabout.co.jp/gm/gc/372455/
などなど数多くWeb上にあります。でも暗記するほど繰り返し読んだとしても、焦点距離やセンサーサイズ・絞り・被写体距離など、それぞれ単独での解釈はできても、それらが相互に絡んだ時の解釈は困難でしょう。スレ主様はコノ状態ではないかと察します。
●被写界深度を数値として把握したいのなら既に他の方からのアドバイスのように計算式があります。これとて、許容錯乱円半径の値をナンとするかで悩むことになるのですが。数値を入力、答えを得るだけでは、その場しのぎの値は得られますが、総括的な理解に役立つかどうかは・・・。数式から現実を理解するには数学的センスが必須です、たぶん。
●原理的なことから知りたいのなら
被写界深度に関する計算式
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
コレの[図1:結像の様子]を理解することがひとつの方法でしょう。図を丸覚えするのではなく、自分が理解した図を描けるようになればいいです。さらに数式が理解できれば完璧です、たぶん。小生は断念しました。
<補足>
図を描けるようになるには小学校だか中学校だかで習うのだと思う「凸レンズが像を結ぶ図」の理解が必要です。理科の教科書がなければ、以下などを
Wikipedia/実像/凸レンズにおける実像
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%83%8F
凸レンズにおける実像の作図
<余談>
1)
今のは知らないけど、古いフィルムカメラのレンズは被写界深度の目安がわかるようになってました。Canon FD50mm/F1.4、絞り値F16で距離5mに合わせると約2.5mから無限遠までが被写界深度の範囲に収まることを示しています。本来ならフィルムの解像度(粒状性)やトリミングの有無で変わるハズですが、目安はひとつです。(フィルム像面対角線長の1/1300だったか、そんな値を許容錯乱円半径に使うような慣例だったとか)
2)
Canon PowerShot A620、CHDKと呼ぶ機能拡張裏技ファームウェアーを適用したモノです。換算51mm、絞り値F8、(マニュアルフォーカスで)距離2.67mに合わせると、1.24mから無限遠までピントが合うことを示しています。[HYP:2.41]は過焦点距離の目安です。
なんかとっても便利なお利口機能のようですが、実際に活用したことはありません、記憶の範囲では。
わからないのに書くのもナンですけど、悩みのお仲間として。
書込番号:14876474
1点

皆様
こんなに短い間に、多数のご回答をいただきましてありがとうございました。
やはり、それぞれの要素が絡み合うと、数学的センスがない私にはまったく理解できない領域に入ってしまいます。
焦点距離が同じという表現は、『35o換算で』ということでしょうか。
Nikon D800 50o/F1.4G と パナ25o/F1.4 とであれば、『同じ焦点距離』として理解してよいのでしょうか。ただ、実際に自分で撮った写真を見ると、D800のほうが大きくぼけていることは一目瞭然です。
たとえば、Nikon D800 50o/F1.4、m4/3に50o/F1.4(仮定)で、撮像素子面から被写体までの距離が1mとした場合に同じボケが得られるということなのでしょうか。
…余計に沼にはまってまいりました。
とても基本的な部分でこけてしまっているのかもしれません。お恥ずかしい限りです。
きっと、私の知りえないさまざまな要素が複雑に絡まっているのでしょうね。
皆様、大変お騒がせいたしました。
ありがとうございます。
書込番号:14877491
0点

辰年生まれさんこんばんは。
できるだけ基本から説明していって見ます。思考実験を行います。
1.まず、フルサイズ機を考えましょう。フルサイズ機から撮像素子だけ取り出してみましょう。
2.次にマイクロフォーサーズ(以下μ4/3)の撮像素子を取り出し、フルサイズの素子の上においてみましょう。どちらが面面積が大きいでしょうか。フルサイズですね。
3.これらにカメラボディとレンズ(レンズは同じもの)を与えて、カメラに仕立てます。
4.これで同じものを撮影したとします。フルサイズのほうが広い面積が写りますね。
例えば、3ナンバーの車と、その手前においてあるスクーターを写したとして、フルサイズだと車まで写るが、μ4/3だとスクーターしか入らないということになります。
5.ということは、同じレンズをつけたのでは、フルサイズとμ4/3では「画角」が違うことになります。
μ4/3のほうがより望遠に写ります。
6.では、μ4/3で自動車まで写したいとなると、もっと生の焦点距離が短いレンズが必要になります。
7.したがって、フルサイズのカメラとμ4/3のカメラは、同じ画角でもレンズの生の焦点距離はμ4/3のほうが短いことになります。
8.焦点距離が短い方が、ぼけの量も小さく、被写界深度の深さも深いですから、フルサイズで撮った写真と、同じ画角で取ったμ4/3ででは、焦点距離が違うので被写界深度が違ってきます。
9.でも取れた写真はほぼ同じ画角ですので「35mm換算」の焦点距離はフルサイズのレンズの焦点距離と一緒になります。
10・これが、同じ写真を撮ってもボケが少ない、被写界深度が深い、といわれる理由です。
書込番号:14877846
1点

>焦点距離が同じという表現は、『35o換算で』ということでしょうか。
いいえレンズの光学的特性なのでコンデジでもフルサイズでも同じです
50mmは50mmです換算ではありません
辰年生まれさんは換算で同焦点距離(実際は同画角)を同じ絞り値で比較したボケ具合の話をしています
換算は焦点距離が変わるのなく画角(望遠、広角具合)の換算です
(○○mm相当の画角 が正しい考え方です)
焦点距離による被写界深度は理論上は変わりません
m4/3は換算2倍ですよね
実際にはそんなレンズありませんがパナの25/1.4の被写界深度はニコンの25/1.4と同じ被写界深度になります
パナの50mmはニコンの50mmと同じ被写界深度になります
コンデジの場合6mmとかのレンズですよねだから被写界深度が深く(広く)ピントの合っている(あっているように見える)範囲が広くボケが使えない訳です
受光素子の大きさに関係ないレンズの特性です
書込番号:14878226
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
31 | 2025/10/04 10:22:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/03 23:29:59 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/03 22:31:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





