『デスクトップで使用するスピーカーの選定』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『デスクトップで使用するスピーカーの選定』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップで使用するスピーカーの選定

2012/08/24 23:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:16件

はじめましてねぎまみれと申します。
この度PC用にスピーカーの購入を検討しています。予算は10万円前後で当初はKEFの「LS50」を考えていましたが、使用目的が配信動画の鑑賞とネットしながらのBGM、ゲーム等であまりモニター的だと用途に合わないと思い、クリプシュの「RB-61U」が気になっています。しかし、ホーンスピーカーは指向性が強く設置が難しいと聞きます。また、デスクトップに置くにはやや大柄で低域が暴れそうです。
 至近距離でのホーンスピーカーは無謀でしょうか?皆様のお考えをお聞かせください。また、他におすすめがあればお願いします。
 冬までには試聴の旅に出る予定です。

書込番号:14977018

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/24 23:54(1年以上前)

ねぎまみれさん こんばんは。 PCスピーカーと言えば下記などです。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/

KEFの「LS50」は上等/高級品ですね。
http://www.kef.jp/products/ls50/launches_new_ls.html

書込番号:14977056

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/25 00:55(1年以上前)

やはりPC付近に置くなら防磁仕様ならば良いのですが・・・

PC用スピーカーでPC本体の近くに置くものの場合、は防磁仕様のものがオススメです。

パワーがあるスピーカーなら尚更、モニターの色むらや、ノイズなど影響が大きそうな気がします。

壁や天井にマウントするとか、ある程度距離をとって設置すればリスクは減るとは思いますが・・・


書込番号:14977292

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/25 01:03(1年以上前)

ちなみに、PC(サウンドカード)と アンプ は何を使用されていますか?

書込番号:14977318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/25 06:35(1年以上前)

PCでの音楽再生はPCのサウンド機能のクオリティが低いとそこがボトルネックとなることが多いです、PC側のサウンド強化の予算もみておいた方がいいかと。

すでに強化済みならいいのですが。

書込番号:14977778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/25 07:08(1年以上前)

こんにちは。

置くスペースさえ問題なければ特別問題ないかと思います。聴かれる音楽内容も
特段何だからLS50のように「モニター」的なものは合わないこともないと
感じます。かえってモニターは何でも再生できる、味付けが少ないので(ソフト
の音を出すように)モニターに向くという意味で名づけられていることが多い
のでは。
選抜された2種SPともしっかりしたアンプで音を出すことが大前提になるでしょう。
音を大きく再現させるためでなく、中身が濃く、ちゃんとした音を再生させる、
SPを活かしてあげるためのアンプ(エンジン)です。

他には小型でPC近辺においても使いやすいSPとしてELACの52.2
あたりを考えます。ご予算より安価になりますが、アンプ等資金配分にも
ご使用できるのでは。
またホーン型もアンプさえしっかりしていれば、結局小さな音で出してもドライブ
するので、大きな弊害にはなりにくい気がします。私もPC横にJBLの530
というホーン型を入れようか考えているところです。デジタルアンプや相性の
あまり良くないアンプと組んだ場合こそ、ホーンのキンキンさみたいな、アク
みたいな所が出るかもしれませんね。

それにしても予算もたくさんですから、相当充実した選抜が可能になるのでは。
ご一考に。

書込番号:14977843

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/25 10:03(1年以上前)

ねぎまみれさん、こんにちは。

RB-61Uはすごくいいスピーカーですが、デスクトップでどのていど力を発揮するかは実際にやってみないとわからないと思います。(ホーンうんぬんでなくセッティングの問題として)。

またDACはどうされるのか? OSは何を使いパソコン側の設定はどうされるのか? あたりまでお書きになったほうが適切なレスがつきやすいと思います。ではでは。

書込番号:14978304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/08/25 13:32(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

BRDさん
 PC用スピーカーの遍歴がONKYO「GX-D90」<すぴ研のフルレンジで前者は嫌いではありませんが全体的に荒く感じ、後者は綺麗な音ですが何か物足りなく感じています。PCスピーカーには程々の物をと考えていましたが我慢できなくなってしまいました。

HT2007さん
 PCはタワー型なのでスピーカーと隣接することはありません。液晶はブラウン管と違いあまり防磁には気を使わなくていいはずでは?USBDDCはM2TECH「hifaceEVO」アンプはKENWOOD「R-K1000」DACはアンプ直結です。

口耳の学さん
 上記のとおりフルレンジ1発の駆動しか考えていなかったので少し貧弱ですね。

はらたいら1000点さん
 これでも鳴らしやすい物を選んだつもりでしたがもろにデジタルアンプですね。クリプシュ「RB-61U」は能率が95dbと高くホーンにしては高音もきつくないらしいので大丈夫と考えていました。最初はFOSTEX「GX100MA」やB&W「CM-5」も考えていたので… 一応元旦までにはデスクトップ環境の一新を計画していて、まずはスピーカーからです。ELACのスピーカーは聴いたことがありませんが、オーディオでvienna acoustics「ハイドンSE」BD鑑賞でKEF「KHT3005SE」を使用しているので音調がかぶらないようにしたいです。 それにしてもSTUDIO530ですか、奥行きはありませんが上背があるのでかなりの存在感になりそうですね。

Dyna-udiaさん
 自分も危惧しています。デスクトップ上ではセッティングが制約されるのでインシュレーターをかませるかボードを敷くことしか思いつきません。
 OSはVISTAでfoobar2000で再生しています。ソフトウェアでできることはほとんど試したと思います。






書込番号:14979032

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/25 16:25(1年以上前)

PC周りで使用とのことでモニタ両脇設置となると思いますが、距離感は大丈夫でしょうか?
おそらくスピーカ間の距離は1m程度になると思いますが、
・スピーカと耳までの距離
・スピーカ設置位置と壁との距離
はどの程度になりますか?

私の場合、「Pioneer S-A4SPT PM」→「KEF XQ10」→「Victor SX-WD30」で落ち着きました。
左右のスピーカの距離約80cm、内振り設置でユニットから耳までの距離約50cmのニアフィールド環境です。
机は壁に作りつけのしっかりしたもので、SX-WD30は専用のスタンド「LS-EXA3」を使用しています。
低音の絶対的な量は少ないですが、ニアフィールド+小音量ということを考えると必要十分は出ます。
逆にピュアモルトやXQ10では小音量にしたときに音がやせる感じがあり、試聴距離が1m以上取れればよいのですが、デスクトップという環境ではならしきれない感じがありました。
また背面バスレフのスピーカの場合は後ろの壁との距離も重要となりますし、「ONKYO D-TK10」など周りのスペースがある程度あいていないときちんとならないスピーカもあります。

私はアンプはDAC+プリアンプが「Fostex HP-A7」でパワーアンプが「ONKYO A-905FX」です。
R-K1000も以前使用していたのですが、ONKYOのアンプの方がしっくりきたので現在の構成になっています。
(別室のメインシステムは「ONKYO A-1VL」+「YAMAHA Soavo-1(BP)」です)

書込番号:14979508

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/25 18:17(1年以上前)

はじめまして。

小生、PCの音をAVアンプに通して、KEF:LS50で鳴らしています。

正直に言わせて頂きますと、LS50の音を実際に聴いた上で判断してください。

小生個人的には、
KEF Q100
  Q500

ONKYO D-407F
   D-062AX2
D-N9TX

と使ってきましたが、FLAC等の2chオーディオ、及びmp4/mkv等の動画ファイル、ユニバーサルプレイヤーによるBlu-ray再生と全てにおいて、一番LS50で聴くのが楽しいと感じており、現在の7.1chシステムにおいても、LS50がフロントに鎮座しています。

使用SP
前 KEF LS50
中 KEF XQ50c
横 KEF Q500
後 KEF Q100

LS50がねぎまみれさんに合うかどうかは分かりません。

しかし、実際に使用しているオーナーとしては、実際にどう言う音を出すのか分からないまま、モニタースピーカーのカテゴリだからPCスピーカーには使えないと言う判断はして頂きたくない製品だと思っています。

書込番号:14979833

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/25 19:38(1年以上前)

連投ですみません。

一応、設置画像がこちらに投稿墨ですので、興味がございましたら参考までに。

>「KEFのLS50を試聴しました。」

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14837849/

書込番号:14980102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/08/25 23:39(1年以上前)

round0さん
視聴距離は50cm前後になります。スピーカーの選定条件としては小音量でも破綻しない、バスレフが影響を及ぼさないもの、直にボリュームを絞りたいのでデスクトップに収まる範囲のアンプで駆動できることです。最終的にはノリ良く楽しく聴ける構成にしたいです。

ましーさん
 LS50が候補から外れているわけではありません。自分は地方に住んでいるため試聴しようとすると必然的に「2泊3日東京オーディオの旅」ぐらいになってしまいます。ですので限られた時間の中で候補を絞るために少しでも下地となる情報が欲しいのです。以前もヘッドホンの試聴のためだけに上京してきました… わかりやすい実例のご紹介ありがとうございます。自分のデスクはやや幅があるので実際これに近いものになると思います。

書込番号:14981079

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/26 01:38(1年以上前)

ねぎまみれさん

委細承知しました。

試聴のために泊りがけとは、大変恐れ入ります。

参考ついでとなるかは分かりませんが、LS50は一般オーディオ向けの製品で公称能率85dbと、PC向けのコンパクトDACAMPやコンパクトレシーバーで鳴らしきれるか正直疑問です。

前項で紹介した設置写真右に、実際に小生が保有しているアンプの画像がありますが、こちらの上から2番目の薄型のアンプが、現接続機のONKYO A-7VLとなります。

同画像一番上のAMPはMarantz PM7004でランクもA-7VLよりやや下という事もあるのですが、こちらでも当然音出しテストはしている訳で、ボリュームを時計に例えると、A-7VLと同等の音量にするには2時間分ほど余計にまわさないと揃わないと言う位差があるので、AMPのドライブ力も意識する必要性が高いかなと思います。
(何もLS50に限った事ではありませんが)

それではトピ主さんがベストパートナーに出会える事をお祈りします。

書込番号:14981521

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/26 15:39(1年以上前)

アンプがR-K1000ということなので決して駆動力のないアンプではないので、ブックシェルフタイプならよほどのものでない限り十分ならせると思います。
サイズの割にならしにくい「S-A4SPT PM」もClear AをONで充分なっています。
ただしスピーカとの距離50cmとのことですので通常視聴よりも近いので、よりボリュームを絞ることになると思うので、そういった意味ではスピーカの選択(試聴)に注意した方がよいと思います。

距離50cmとのことですのでやはり同軸フルレンジ一発の方が良い気がしますね。
バスレフが影響しないものということなので、私が利用しているSX-WD30も外れるかと思います。
SX-WD30はニアフィールドではかなり良いと思うのですが背面バスレフのため設置の仕方が悪いと低音が全く出なくなります。
そういう意味ではLS50も背面バスレフなのでセッティングが難しいかもしれません。
ただニアフィールドなのである程度低音を妥協せざるを得ないので、割り切るのであればKEFのUni-Qドライバは気持ち良いです。

また中古でもよければKEFのXQ10は前面バスレフでスパイク標準装備なので、
セッティングをそれほど気にしなくても良いですし、R-K1000の柔らかい音質とも
相性は良いので聴いてみると良いかもしれません。
何より見た目が美しいのでインテリアとしても映えます。
写真は9.2chシステムのサラウンドバックとして利用しているものです。
御影石のベースの上にポン置きです。

書込番号:14983394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/26 18:06(1年以上前)

ねぎまみれさま

はじめまして、ふぇでらと申します。
「RB-61U」は所持しておりますので、多少の参考になるかもしれないと思い投稿いたします。
ただし、当方はオーディオ初心者であり、多くのオーディオ機器の音を聴いてきた経験もございません。
その点をご理解のうえお読み頂けると幸いです。
以下は手持ちのスピーカーMONITOR AUDIO「SILVER RX2」との比較です。
アンプはフラットな音と評される数年前のデジタルAVアンプです。

ネット上では「RB-61U」と「RX2」はいずれも「元気がある」「パンチが効いている」「ロックに向く」というふうに表現されることのあるスピーカーです。私もそう思います。
ですが、アンプのスピーカー切り替え機能で比較すると「RB-61U」のほうがパンチが効いています。「ツィーターのパンチが効いている」と言った方が正しいのかもしれません。ただ、これは「RB-61Uのほうが高能率であるが故に音量がデカく、それをパンチが効いていると私が勘違いしている」という可能性もあります。

また、確かに「RB-61U」は「RX2」よりもツィーターから出る音の志向性が強い印象があります。
しかしデスクトップでの試聴ならむしろ試聴位置は一定のはずですから問題がない気もします。
ウーファーよりもツィーターから出る音の存在感が大きいので、人によっては中域や高域が「キツい」と感じそうです。私の場合は気分次第で「キツい」と感じることもあれば、「心地よい」と感じることもありました。気になるときは、ツィーターを耳よりも少しだけ内か外に向けてしまうという方法で「キツさ」を改善したりしました。

約50cmの距離で聴いてみましたが、「低域のあばれ」はあまり感じませんでした。バスレフポートが前面にあるせいか、我が家では「RX2」(バスレフが背面)ほどには「スピーカーの後ろの壁との距離」に神経質になる必要がありません。

「RX2」に比べると乾燥したような、カラっとした音色なので、少なくとも私には「ノリ良く楽しく聴」くことができています。
逸品館の「RB-81」のレビューに「あたかもアンプのラウドネススイッチを入れたような感じ」との記述がありましたが、確かにそんな感じの鳴り方です。解像度という点では「RX2」よりも微妙に劣っている気がするのですが、「顕微鏡を覗くような聴き方をしない」と心に決めてしまえば逆に音楽を楽しめるようにも思います。

おっしゃるとおり箱の作りは大きいので、設置したときの雰囲気は綿密にイメージしておいた方がいいでしょうね。

私はふだん、50cmの距離で聴いているわけではございませんので、実際にご使用になった際には私が思い至らなかった点も出てくると思います。
もちろん部屋の環境も違いますので、ご参考までに。

書込番号:14983851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/26 20:48(1年以上前)

PIONEER S-DJ05はいかがでしょう?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=583%5ESDJ05%5E%5E
入力、調整機能豊富です。

書込番号:14984432

ナイスクチコミ!0


maneuさん
クチコミ投稿数:1件

2012/08/27 10:51(1年以上前)

初めまして。

デスクトップでのスピーカー選定ということで、1つだけ薦めさせてください。

イギリスにNEAT Acousticsという、個性的な製品の多いスピーカーメーカーがあります。
http://www.neat.co.uk/
そこの、Iotaという小さなスピーカーが、昨年イギリスのオーディオショーでデビューしたのですが、小さな筐体からの驚くほど豊かな音場と意外なほど出る低音で色々な人が感銘を受け、What Hifi誌など専門誌でも高評価です。
http://www.whathifi.com/review/neat-iota

もしご興味を抱いたら、考慮してもいいかもしれませんよ。

私はこのお店から個人輸入して、デスクトップで使っています。クラシック中心に聞いていますが、小音量でもとても良いですし、たまに音量を上げて聞くと、とても素晴らしいです。大編成曲も頑張ってくれるし、ピアノやバイオリンソロであれば、上質なホールで聞いている感覚を味わえています。アンプはNuforceのIconIIです。もちろん、他のジャンルの曲でも良いのではないかと思うのですが…。
http://www.dougbradyhifi.com/s-410-neat-iota.aspx
ちなみに価格は、送料込みで632ポンドでした。1ヶ月以上待ったのだけが不満でした。

今普通に店頭で手に入るスピーカーにも良い製品が沢山ありますが、個性的な製品をご紹介出来ればと思いまして…。

書込番号:14986502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/08/27 19:51(1年以上前)

ましーさん
貴重なご意見ありがとうございました。デスクトップアンプとしての許容は奥行きと高さがありすぎなければ良しとしています。OKなのはsoulnoteやaura、オンキョー「A-○VL」各社エントリークラスですね。逆にOUTなのはDENON「PMA-2000」やLUXMAN「L-5○○」等です。

round0さん
 KEFのXQシリーズは以前オーディオ用のスピーカーとして候補に上がっていました。試聴した時は美しい高音域に緩すぎず締まりすぎない低域が心地良かったです。今再び候補にあげてもいいかもしれません。しかし、この価格帯はCP、個性ともに豊かなので選ぶのが難しいですね。ついあれもこれもとなってしまいます。

克黒0型さん
 ご紹介ありがとうございます。申し訳ながらデザインが好みでありません。

ふぇでらさん
 ましーさんもですが、実際にご使用になられている方の意見は大変参考になります。店舗での試聴だけではわからない事が結構ありますから、どうやらデスクトップだからといってそこまで考えることもなさそうですね。試聴して素直に気に入ったものにできそうです。設置のイメージと腕が試されそうですが…またそこが面白さですよね。

maneuさん
 かなり気になりますが、日本未発売ということで博打ですね。ツイーターはリボンかな?設置の幅もありそうですね。

皆様貴重なご意見ありがとうございました。デスクトップ環境が完成したらご報告できればと思います。元旦まで気長に整えるつもりなのでいつになるかは未定ですが…


書込番号:14988031

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/27 20:21(1年以上前)

皆さんお疲れ様です。

トピ主さんも落ち着かれた様で、もはや意味が無いかもしれませんが、ちょっとレビュー。

小生保有で既に死蔵となっていた、低価格AVサラウンドアンプリファイアー(いわゆるコンパクトシアターセット)がまだ生きていましたので、試しにこちらでLS50を鳴らしてみました。

※サンプルシステム

・DENON AVC-M370(2003年製 購入価格3.5万 8cmユニットSP+SW付属の簡易5.1chセット)
・SPケーブル ナノテック #79special (比較的低音の出るやつ)
 (AVC-M370は専用カプラで細い線しか使えませんが、何とか繋がった)
・PCサウンドボード Auzentech X-Fi Hometheater HD 光デジタル接続
  (クリエイティブX-Fi系 平時使用のHDMI出力との比較の為)
・光ケーブル Audioquest Optilink-A
  (平時使用はHDMIケーブル WireWorld SHH5-2)

比較サンプルは、別投稿の

「モニター系スピーカー」

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14982277/

で、こちらのトピ主さん提示の二つのYouTube上のサウンド動画

正直申しますと、音数と低音の量感が全然次元が違います。

現時点では余剰機材の関係で、たまたま低域注力の機材ばかりのテスト構成となりましたが、それでもやはり定価11万のステレオアンプの音とは比較になりませんでした。

むしろ、音数の減少(主幹音以外の伴奏部分)や、低域の量感の単純な減少のみで、駆動力不足によるモタツキも無く、普通に鳴らしこんでしまうところは、モニター設計所以なのかなと、改めて発見が出来ました。

正直、総合的な音としてはペアで3〜5万の物で出る音かなというレベルで、輪郭のはっきりとした部分だけがギラギラした感じですが、中・高域に関してはさすがに特別製Uni-Qと言うか、主幹部分だけでもヴォーカルさんの素晴らしさを際立たせて、迂闊にも引き込まれてしまう様な不思議な鳴り方をしてました。

元来ならアンプも含め、機材相応のレベル統一が必須かとは思いますが、LS50は将来的にアンプを導入する前提での、先行導入でも十分に使える物ではないかと、改めて発見がありました。

もし、LS50を試聴する際は、SP込みのミニシアターセット物と繋いで音を出してみるのも、結構面白いのではないでしょうか?

ハッキリ言って、当たり前の機材で繋いだ時の様な秀逸な音ではありませんが、それでも聴いていて不快にならない(と、小生は感じています)と言うのは、将来のシステムグレードアップの可能性も含めて、健闘の価値は十分にあるかと思いました。

なにより、KEFのUni-Qは音の広がりが素晴らしく、デスクトップニアリスニングなどの様に、厳密にリスニングポイントに合わせたセッティングが困難な環境でも、十分及第点は視聴空間が得られる点はポイントが高いです。

何はともあれ、ねぎまみれさんが充実したデスクトップライフを送れる事をお祈りします。

書込番号:14988178

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/27 20:39(1年以上前)

連投ですみません。

KEFのXQシリーズに関してですが、当方も正規に取り扱っていらっしゃるショップのスタッフに相談したのですが、小生保有のA-7VLクラスでは本来のXQの音を出すのは結構無理があり、XQ10ですらお勧めは出来ないと言われた事があります。

また、LS50を購入した後の話ですが、フルで使いこなせればXQ20はLS50を遥かに凌ぐらしいですが、今より格上のアンプグレード前提での話らしいです。

試聴の際は、実際に使用が想定されるアンプでの音を聴かれた上で判断する必要性が高いかと思います。

販売終了の様なので、小生も希望する構成での試聴が出来ておらず、トピ主さんにおいても困難かもしれませんが

ご参考までに。

書込番号:14988254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/27 23:40(1年以上前)

ねぎまみれさん、はじめまして。

ここは敢えて背中を押してみたいと思います。クリプシュは名門ブランドです。私はImage X10イヤホンを愛用しています。直感で気に入ったブランドなら思いきって買ってしまい、最低1年は鳴らしてみるべきです。

うまく鳴ればめっけものですし、もしうまく鳴らせなかったとしても、得がたい経験になります。

ちなみに私なら、デスクトップで使用するならRB-41IIにします。どうしてもRB-61IIがいいなら、置き場所から考えたほうがいいと思います。もし低音不足なら、スーパーウーファーを考えます。あくまでも私なら、ですが。

書込番号:14989196

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/28 00:06(1年以上前)

ちょっと脱線気味ですが、ヘッドホンやイヤホンでもよく言われるんですが
・本来の音
・鳴らし切れる
って議論はあまり意味がないと思います。
さすがにセット物のミニコンポでトールボーイをならそうとか、30cmウーファーの大型SPをならそうとかいうなら別ですが、R-K1000はXQ10ぐらいの小型ブックシェルフなら十分ならせるだけの駆動力はあります。
当然ながらA-1VLにつないだ方が鳴りっぷりは良いです。それこそA-7VLにつなぐより遙かに。
でもA-1VLでならした音がR-K1000でならした音より必ずしも良いかというとセッティングと環境次第ではR-K1000の方が良いこともありうるわけですよ。
個人的にはR-K1000は良いアンプだと思いますよ。
柔らかい音作りとClearAを使用した時の小音量時のバランスの良さはニアフィールド、特に50cmという超近距離の場合は私はかなり良い選択肢だと思います。
むしろ50cmではA-1VLは暴れすぎて聴き疲れしますし、ボリュームを絞ったときのバランスでいえばR-K1000の方がよいです。
もちろん専用のオーディオルームに設置するなら文句なくA-1VLの圧勝です。
A-1VLでならすXQ10はサイズをはるかに超えたスケール感で、低音も比較的量感たっぷりでなります。
おそらくショップ店員さんが言う本来の音とは、こういう音を指しているんだと思いますが、ニアフィールドでこの音を鳴らすことはできませんし、ニアフィールドで使うXQ10は別の良さがあります。

XQ20がLS50よりも良いという意見も私は?です。
きちんとしたオーディオルームで聴くのであればXQ20の方がスケール感はあるでしょうが、4畳半くらいのこじんまりとした環境ならLS50の方が合わせやすいと思います。
要はバランス次第だと思うわけです。

私は以前はデスク周りが比較的余裕があった(奥行き80cm)のでXQ10を使用していましたが、引っ越しを機にメインシステムを専用室に構築したことと、書斎の机を小さくした(奥行き50cm)ため、SX-WD30に変更しています。
これは机の奥行きが50cmとなった場合に、XQ10はサイズ的に圧迫感があったことと、低音を妥協した場合にSX-WD30は非常にバランスが良かった為です。

ただスレ主さんは
・ニアフィールドでもある程度のスケール感を求めている
・背面バスレフよりは密閉もしくは前面バスレフの方がよいのではないか
と思い勧めさせていただきました。
一応XQ10はamazonマーケットプレイスではまだ新品が買えるようですし、人気機種だったので中古の出物もそれなりにあると思います。

まぁ最終的には趣味の世界ですので、他人の感覚よりも自分が気持ち良いと思えることが重要だと思います。
極論としては、でかいトールボーイをPCデスク両脇に立てても気持ち良いと感じられれば、それもありだと思います。

書込番号:14989323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/28 00:17(1年以上前)

え!ウィーンアコースティックとKEFを持ってらっしゃる。で、音調を変えたい。
なら、突っ走りましょうよ。オーラトーンもいいですよ。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=574
YouTubeとかなら、こんなやつのほうが楽しいですよ。

書込番号:14989374

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/28 21:03(1年以上前)

round0さん>

トピ主ではありませんが、貴重な情報ありがとうございます。

実際に保有経験のある方からの、具体的な環境下での体験談は非常に参考になります。

プロスタッフへの問い合わせに関しては、一方的な思い込みにならない様に、各々ポイントに絞った問い合わせのできるいくつかのソースからの回答のトータルで判断しています。

ご指摘のあった「本来の音」的な回答元に関しては、、一応アニメ等のエンターテイメントに理解頂ける方ですが、やはり本格オーディオの分野の方で、こちらからの回答が上位クラスならと言う感じだったので、恐らくはround0さんの仰ったニュアンスの判断であったのかなと思います。

別ソースからは逆に、XQシリーズでなら解消できる具体的なLS50の不満箇所でもない限りは、乗り換える意義は見当たらないとの回答を頂いています。

LS50は、自己使用のA-7VL/SPケーブル/電源ケーブル/ラインケーブル全てを持ち込んだ上で実際の出音に納得出来たので購入しました。

真意不明な情報に躍らされる事なく、自身の感性を大切にすることが大事と言う事でよろしいでしょうか。

書込番号:14992149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/11/19 20:24(1年以上前)

 スピーカー購入しました。視聴を繰り返しましてデスクトップとはいえこじんまりとした音にしたくない。細かいことをきにせず楽しく聴けるのでklisch「RB-61U」になりました。ご相談いただいた皆様ありがとうございました。・・・しかしメインオーディオのアンプとCDPが同時にお亡くなりになってしまいました。オーディオ散財はまだ続きそうです。

書込番号:15362946

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング