


皆さん、こんにちは。
ピュアオーディオ板では電源ケーブルで音が変わるか変わらないかの議論が盛り上がっていますが、ここヘッドホン・イヤホン板では皆さんどのようにお考えになっているか知りたくスレを立てました。
私個人的な考えとしてはルームアコースティックに捉われない分ヘッドホン環境だと電源ケーブルの違いも分かりやすいと思っていますが、勿論変化を感じない方もいらっしゃると思います。
是非とも皆さんの意見をお聞かせ下さい。
書込番号:15050617
0点

Saiahkuさん こんにちは。 出張してきました H i
向こうがもうすぐ200件になるので、こちらへ書き込ませて頂くかも知れません。
よろしくお願いします。
書込番号:15050847
1点

サイさん
スレ立てお疲れ様です。
確かにヘッドホンの場合、
特にサイさんのW5000や私のTH-900、T1、T5P、HD800等々高解像度のヘッドホンは、環境の変化が分かりやすいですよね〜。
我が家の場合、SA8400で、
純正ケーブル
オヤイデTUNAMI NIGO+P-046/C-046
プロケーブルWATTGATE+A2Dシールドケーブル
サイさん特製フジクラ
を試しましたが、とっかえひっかえして聴いた結果全部違いますね。
純正は、何だか全体的に伸び悩む感じ。
オヤイデは、低音中心に押し出しが強い感じ。
プロケーブルWATTGATEは、凄い素直で癖の無い感じ。人によってはつまらないという感想が出そう。
サイさん特製フジクラは、荒々しくて良いんですが、ボーカルが玉になることが…
結局、プロケーブルWATTGATEがリファレンス的に良いんですが、オヤイデの音も結構好きです。
ヘッドホンイヤホン板の常連さんで電源ケーブルの違いが、例え僅かでも変化が無いなんて方はいないんじゃないっすか。
書込番号:15050981
1点

皆さん、早速の書き込みありがとうございます。
ここで一つルールというかお願いをしたいと思います。
オーディオは耳で聴くもので皆さん感じ方が違います。
他人の感想の否定はやめて下さるようにお願いします。
BRDさん
はじめまして。
有意義なスレ運営が出来ればと思います。
宜しくお願いします。
キングダイヤモンドさん
早速の感想ありがとうございます。
これから電源ケーブルを買おうと思われる方にはとても参考になると思います。
藤倉は確かに玉になりますね〜
あれがロックとかだといい感じなんですが、いかんせん好みは別れそうです。
書込番号:15051131
0点

Saiさんこんばんは
立てちゃいましたね・・・有用な情報が出てくるのを期待してます。
ピュア板の方は一筋縄ではいかないですよ。がんばって。
BRDさんあちらではお世話になりました。
とても実直で真面目な方とお見受けしましたので、うまくまとめてくだいね。
なお私がこのスレを誘導したような形になってしまいました。
どのような展開になるか見守りたいを思います。
書込番号:15051714
0点

今晩は。
信号ケーブルではなく電源ケーブルで音が変化するのがよく分かっちゃう人は家の環境(電源周りの関係する部分全部)を再度見直ししたほうが良いのかと思います。
前にもほにょーさんが同じようなことを言われていたかと思いますが。
その上で、分かりやすい環境と分かり図らい環境があるのも事実なので、変るのかは一概には言えません(私の環境では電源ケーブル交換では音の変化はワカリマセンでした)。
結構多いと思われること、家の家電とかの問題やらコンセントの方向性を合わせるとか基本を失念してケーブル交換とかはやめたほうがいいかもよ。
書込番号:15051733
2点

追記
オーディオルームを中心にして一から設計した家に住んでみたいものです。(まぁ来世の夢にしておきますが)
書込番号:15051746
1点

物欲さんこんばんは。
我が家は、アイソレーショントランス導入してアース取ってから電源ケーブル交換の変化が分かるようになりました。
それまでは今考えると雑味たっぷりで、交換しても良く分からなかったです。
しかも、輪を掛けてD7000が変化が分かりにくい。
TH-900にして、性能につられて電源環境見直したら、電源ケーブル交換の違いが分かるようになりました、という状況ですね〜。
オヤイデはかなりはっきり電源ケーブルの色が乗りますが(そういう風にわざと作ってある)
めっちゃ変わるわけでも無いですね。
書込番号:15051782
0点

電ケの前に、綺麗な交流を!
アイソレーショントランスだとかアースだとか、がしっかりしていなければ、意味がないと常々思ってます。
持論です。
書込番号:15051794
2点

キングさん今晩は。
>しかも、輪を掛けてD7000が変化が分かりにくい。
逆説的ですがD7000は良い製品(他の影響を排除してくれる)ともいえますね。
一般的には環境に敏感なものより扱いやすいし良い製品。
書込番号:15051816
2点

皆さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
オッスさん
今のところうまくいきそうです。
温かい目で見守っていただければと思います。
物欲さん
ご意見ありがとうございます。
>信号ケーブルではなく電源ケーブルで音が変化するのがよく分かっちゃう人は家の環境(電源周りの関係する部分全部)を再度見直ししたほうが良いのかと思います。
これに関しては変わる変わらないどちらの場合でも電源環境は見直したほうがよいとの考えを持っています。
極性合わせも基本ですね。
私の環境だとキングダイヤモンドさんと同じく、アイソレーショントランスを導入したことで反って電源ケーブルの違いがわかりやすくなりました。
>私の環境では電源ケーブル交換では音の変化はワカリマセンでした
もしよろしければどのケーブルに替えたか教えていただけないでしょうか?
個人的に気になっております。
ほにょ〜さん
>アイソレーショントランスだとかアースだとか、がしっかりしていなければ、意味がないと常々思ってます。
おっしゃる通り、上流がきたなければいくら中流をきれいにしようとしても難しいですね。
電源環境が悪すぎると気付きにくいというのもあるのでしょうか?
書込番号:15052529
0点

サイさん
初めまして
宜しくです。
隣のスピーカーではボチボチ書き込みしてます汗。
うちの場合、タップ振動や壁コンセントの振動影響が大きいかなと。
ただ機材が大掛かりなため音合わせのためにケーブルは同一メーカー同一線材ですね。
一部他社も微調整で使ってますが音質を一定方向にくるような電源ケーブルを使ってます。
また最近
制振に力を入れてからあまり別スレではケーブルケーブルと言わなくなりましたね。
(音が変わらないおバカスレではアホ丸出し"(ノ><)ノ)
ヘッドフォンなら壁反射や定材波がないし音像合わせの方はよりよく音の変化を感じるんじゃないでしょうかね?
ちなみにDSDさん邸は凄かった。
とりあえず短いけどこんなところであります。m(_ _)m
書込番号:15052619
1点

ウルフさん(こちらも略させていただきます<(_ _)>)、こんばんは。
ナコさんからかねがね凄さはきいております。
こちらこそよろしくお願いします。
>タップ振動や壁コンセントの振動影響が大きいかなと。
なるほど、アイソレーショントランスでも良く制振の話は聞きますし、私の経験で恐縮ですが、電源プラグに熱収縮チューブをかけるだけでも音が変わった経験があるので、振動もかなり影響がありそうですね。
>ただ機材が大掛かりなため音合わせのためにケーブルは同一メーカー同一線材ですね。
音決めに基準は必要ですね。
私の場合は最初はオーディオテクニカで揃えていました。(メインのヘッドホンがテクニカなので)
>ちなみにDSDさん邸は凄かった。
DSDさんお持ちのヘッドホンというとMDR-Z1000ですかね?
私も持っていますが、優秀なHPですね。
ミドルクラスではありますが、ハイエンドに迫る性能を持っていると思います。
書込番号:15052756
1点

>アイソレーショントランスだとかアースだとか、がしっかりしていなければ、意味がないと常々思ってます。
電源関係の話が出たので、我が家の状態を説明します。
実家ですが、下記の[14936809]にて電源環境に付いて述べてます。
ただし、こっちはスピーカーリスニングが一応メインです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14921474/
寮の方ではヘッドフォンリスニングで、コンセントは松下WN1318に交換しただけです。
分かりやすさでは電源環境は殆ど手を付けていませんが、寮の方が変化は分かりやすいかな?
個人的な意見ですが、変わる変わらないで大騒ぎするほど大変化しませんし、ブラインドテスト以前にオーディオショーで目の前でケーブル交換しても私は分かりませんから(笑)
わざわざ変化をしないと訴えても、個人個人か試して変化感じ取れなければ、それでいいような気がします。
変化を感じ取っても費用対効果の考えると馬鹿らしくて深入りしない人もいるだろうし、各々の判断にお任せする形でいい気がしますが、最近歳のせいで仕事で疲れて帰って来て、なんでケーブル如きで家に帰っても、とても疲れる不毛な論争しなければならないかと思っている次第です。
おかげで音楽を1日も聞かない日があって、気づいた時ビックリしました。
ケーブル如きと言いましたが、この2ヶ月弱でケーブル関係で10万円以上を費やした電線病患者に説得力ないですが。
書込番号:15052881
1点

こんばんみー
サイさん。
スレ建てお疲れ様です♪
ヘッドフォン板だとどうなるんですかね〜?
ちゅうのも、ケーブルにお金かける人ってごく一部だと思うんですよ…
今まででこりゃヤバイと思ったのは…
アコリバのパワーリファレンス、ゾノのシュプリーム…普通に10万すよ?
ハイエンドヘッドフォン、いけます!
みたいな^^;
機器にしても、ポン置きの人がほとんどでは…?
ハイテクオーディオボードやハイテクインシュはこれまた高い…
いや、ヘッドフォンをバカにしてるわけじゃないんですが…機器のセッティングってむちゃくちゃ金かかるっす。
もしくは、メーカーに負けないノウハウが必要で、これまた一握りの人しか出来ません…
そして実際、制振というか、ストレスフリーに鳴らすとすげー効果ある…みたいな。
で、ここまで来ると電源環境も結構わかります…
っていうことは、変わる事実はあっても、変化はすくないってことか(苦笑
この先の流れが楽しみです。
ぼくも勉強中なんで参考にしたいです(とはいえ、頭の中には理想はあるんですが…
書込番号:15053343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね
私がアイソレーショントランスを導入した動機は、ピュアの為であってヘッドフォンシステムの為ではなかったですね。
ヘッドフォンだけなら導入してないかもですね。
元々、電源の見直しは、昔々にアンプの電源を入れた瞬間に照明が暗くなる→これは音に影響しているのではないか→オーディオ専用電源を考える→アイソレーションを試した→結構変わる。 と言う、相当昔の体験が焼き付いているのですね。
その頃は、サンスイのアンプ使ってましたし、NS-1000M買って暫くした頃です。相当古い話で恐縮です。
だから、今の家を買って引っ越す時には、エアコン用の200Vを別ブレーカーから引いてもらって200Vから100Vに落としてます。
書込番号:15053754
0点

おはよう
ナコさん ほにょ〜さん
DSDさんとこでもアコースティック・リバイブ-リファレンスの電源ケーブル使いましたよ。やっぱりモノがモノですよ。
うちも全て機器にリファレンスで鳴らした事あります…
『書く事ない』でしょうぐらいです。想像はお任せ
さてクリーン電源の話も出てますが…
これは賛否両論でしてね〜
良い場所(住宅)や機器を選ぶ事また多し。
クリーン電源を買うなら同価格帯の電源タップだと言う方もチラホラいます。
てか 同価格帯10万円クラスの場合、タップ販売は数社程度しか知らないけどね
家のピュアの場合、D級アンプとチューナーと液晶TVにはボルトアンペア(クリーン電源)を使ってます。
あ 確かプリアンプも刺してかな〜。
潜らないと解らない(爆)
また クリーン電源。 壁コンセント直刺しじゃなく電源タップ経由が良いとも言われています、何故なら出来るだけオーディオ用タップを介して整った電流を流してあげたい。
最初に書いたクリーン電源の効能作用や副作用。
良いか悪いかはリスナーの耳の判断にお任せかなと感じます。
書込番号:15053876
1点

この議論も昔から有りますね。
せいぜい極性を合わす事くらいしかやった事は無いですがf^_^;
交流の極性を合わせたところで、精神的に気分が良くなる程度でしたね。
自分は実験した事もないので、変わった変わらないは言えませんが、
常識的に考えると、車のように限られた電力量で、しかも僅か12vのDC。
走行中常に電圧が上下している条件ならば、安定させる事で若干の効果はあるかも知れませんが…
住宅なら不安であれば、専用に電気回線1つ作ってもらえば澄む話の様な?
もし、電源やケーブルで音質に多大な効果が有るのなら、メーカーもきちんとブラインドテスト重ねて『100%効果有り!』みたいな公表をするか、権威のある大学や公的機関等で、お墨付きを貰って堂々と謳い文句にすると思うんですよね。
なぜなら、科学的データの公表する事は販売戦略として黄門様の印籠くらいの効果が期待出来、1機(1ケーブル)10万円と考えたら、コスト的には非常に安い。
だが、実際にはオーディオ雑誌の広告媒体(スポンサー)に終わっている感が強い。
このような高額アクセサリーは、ごく一般的なリスナーには無縁の話ではないでしょうか。
書込番号:15054262
2点

変わると感じたなら変わる。
感じなければ変わらない。
それだけ。
ピュアにしてもHP/EPにしたって自己満足の世界でしょ?
電源だろうがケーブルだろうが、変わったと思うならそれで良いんじゃない?
で、それをゴチャゴチャ御託にもなら無い事を並べ立てて、自己満足から逸脱しようとするからオカルトになるって事。
それと、価値観もある。
ケーブルだろうが電源だろうが、そこに拘りたいと思うならその価値も見出せるが、どうでも良いっておもう人には馬鹿馬鹿しいとしか映らない。
そもそもの価値観を否定するものでもないし。
ケーブルがどうたらなんてどっちでもいいですw
劇的に変わるって言うなら試してみようかなって思うし、僅かな変化なら要らない。
それも個人の耳次第だから、他人にとやかく言われる筋合いのものじゃないってこと。
ただ、こいう話題に沸いてくる輩の中で、メーカーが作ってそれに群がる人が居ることが音が変わることの証なんて言うオカルト論を増幅する事を言う奴らは、思いっきり嫌いw
書込番号:15054302
3点

Saiahkuさん、こんにちは。
電源ケーブルに限らず、こういう「ケーブルねた」に関しては、構図はいたってシンプルなのだと思います。
まずは「オーディオ用ケーブルは市場に数多く出回っていて、しかもその状態が長きに渡って続いている」という確固とした「客観的事実」があります。
その「客観的事実」に加え、「オーディオシステムを持っていれば、誰だってケーブルの付け替えを実行できる」ということ、及び「ケーブル交換の効果は、何もケーブルを購入する必要は無く、専門ショップの店頭で確かめることも可能である」という「前提」もあります。
一方で、ボード上を二分して賑わせている以下のような2つの意見・態度があります。
(1)実際にケーブルを付け替えてみたら、音が変わった(あるいは、変わらなかった)という感想を述べる。
(2)ケーブルの付け替えなんか実行したことがないのに、「ケーブルで音は絶対に変わらない」と決めつける。
前述の「オーディオ用ケーブルの市場での流通状況」という「客観的事実」、そして「ケーブル交換の効果を検証するのは、誰にでも簡単にできる」という「前提」、これらを踏まえると、この(1)と(2)の意見のうちどちらが傾聴に値するかと問われれば、まあ火を見るよりも明らかじゃないでしょうか。
なお、ケーブルで音が変わる科学的根拠なるものを論うこと自体には、ほとんど興味はありません。たぶん本当はその科学的根拠というものは存在するのだとは思いますが、商品の特徴の科学的な背景を絶えず気にして買い物をするユーザーなんてのはまずいないでしょう(たとえば店頭で「JBLのスピーカーのサウンドはどうしてこんな音色なのか、科学的根拠を提示しろっ!」とゴネている客なんか、見たことはないです ^^;)。
・・・・私はヘッドフォンやイヤホンについてあまり詳しくなく、ここに頻繁に出入りするのは「場違い」なので(^^:)、ひとまずこれにて失礼します。また何か思いついたら書くかもしれません。
書込番号:15054507
4点

くろ犬ゴンタさん
確かに、電源ケーブルがたくさん市場に出回っていることは、音の変化が有ることを後押しする要素にはならないですね。
商売が絡む以上、ほんの少しの変化でも大きく広告するのは、ビジネスとして当たり前の話です。
しかも、ほにょーさんのおっしゃる通り、電源環境きちんとしないと、ほんの少しの変化は分かりにくいか分からない。
さらには、電源環境見直しすら、考えないかもしれません。
価値観の違い、と言ってしまえば簡単ですが、
ことオーディオに関しては、ある意味価値観こそが基準だったりしますのでややこしいです。
ナコナコナコさんあたりは非常にニュートラルでリベラルなんですけどね〜。
電源ケーブルで変わる変わらないは、個人の主観が大きい要素なんでしょうね。
まぁ、私は実体験で、変化が分かりましたので、「私は変化が分かりました」です。
科学的な根拠は電源メーカーに聞いたら良いんじゃないかと思います。
元副会長さんのレスの通り、変化を感じた方は、なんで変化を感じたか、より変化を感じたという事実に関心があるんだと思います。
私の場合は、SHM-SACDは普通のSACDよりなんで高音質なんだろうか、て考えながら聴いたりはしますが(笑)。
書込番号:15054624
1点

「まずは「オーディオ用ケーブルは市場に数多く出回っていて、しかもその状態が長きに渡って続いている」という確固とした「客観的事実」があります。
その「客観的事実」に加え、「オーディオシステムを持っていれば、誰だってケーブルの付け替えを実行できる」ということ、及び「ケーブル交換の効果は、何もケーブルを購入する必要は無く、専門ショップの店頭で確かめることも可能である」という「前提」もあります。」
↑
出た!!
音が変わるをオカルトにする最たるもの!!
なんの説得力も無いし、それが何?って話。音が変わることと統計論のすりかえ!
自分の耳が信じられなくてすり替えようと必死ですねw
だから、音が変わるって話が余計にオカルトになってしまうんだよね。
自分で聞いたら音が変わって自分好みになった。それだけでしょ?
自己満足なんだからさw
で、理由にも鳴らない御託を一生懸命並べてすり替えようとして余計にオカルトにしてるんだよね。w
「(1)実際にケーブルを付け替えてみたら、音が変わった(あるいは、変わらなかった)という感想を述べる。」
この話と、
「まずは「オーディオ用ケーブルは市場に数多く出回っていて、しかもその状態が長きに渡って続いている」という確固とした「客観的事実」があります。
その「客観的事実」に加え、「オーディオシステムを持っていれば、誰だってケーブルの付け替えを実行できる」ということ、及び「ケーブル交換の効果は、何もケーブルを購入する必要は無く、専門ショップの店頭で確かめることも可能である」という「前提」もあります。」
は全然結びついてないw
理論破綻って言うよりすり替えてこじつけようとしているだけ。
こういう事を言い始めるから、「音が変わる」がオカルトになっちゃうんだよ。
@が言いたいなら、自分が聞いて音が変わったで良いじゃん。
他人がどうこううなんて関係ないでしょうに。
今まで売られていた商売が成り立つなんてって言うことと全く関係の無い話。
商売が成り立つことと音が変わることは関係なし。
科学と商学を一緒のレベルで語る事がオカルト作りに手を貸しちゃってるんだよね。
それじゃ、メーカに騙されてるって言われても反論出来ないじゃんw
メーカー側は売れリャ御の字なんだから、音が変わりますって言うよね。でも例のYAMAHAの話だって科学的根拠は示せなかったわけでしょ?技術者が聞いて音が変わったことを確認しましたって、嘘八百の可能性だってあるわけでしょ?
それに乗せられてるだけじゃん・・・って言われるだけでしょうにw
音が変わるのオカルトを増幅させてどうするのw
自分の耳を信じれば良いじゃん。音が変わって聞こえたなら。
それだけでしょうに。
科学的に証明されても、音が変わって聞こえ無い事だってあると思うよ。聴いた耳で変化を感じ取れないならそういうことになるわけ。
音が変わるって感じた自分の耳を信じて、訳の解からない御託を並べないことがオカルト話を増幅させない術だよ。
音が変わる事を言いたいなら、もっと上手にディベートできないとどんどんオカルト化しちゃうよ。w
書込番号:15054673
4点

くろ犬ゴン太さんの意見にはかなり賛同できます。
こういうアクセサリーは、効果云々より市場を冷えさせない効果は大です。
人間の『もっと』と言う欲求に訴えかけてきます。
そして更なるオーディオ機器へ手を伸ばす為の繋ぎ止めの役割をします。
オーディオ機器メーカーとアクセサリーメーカーは切っても切れない関係なのかも知れません。
オカルトだろうが事実だろうが、売れて市場が回る事は経済至上主義の日本にとって、と言う意味ではとても良い事ですf^_^;
書込番号:15054743
1点

えーと、僕は別にニュートラルってわけでもないと思いますよ^^;
いろんな意見があって良いと思うし、興味無い人に、
「そんなんじゃ、追い込み足りないお。浮かせちゃダメだお」
って強要しないように気をつけてるだけなんすけどね〜
えーと、あと。
科学的な証明って僕は気にしません〜
ある意味、芸術には科学が通用しないトコロってあるし。
ケーブルで変わらないって人にオカルト呼ばわりされても、別に気にしないしなぁ〜
まぁ、ちょっと、残念な感じがするだけで^^;
最近思うのはワインすかね〜
普通の人って、美味しい、不味いで判断するだけだと思いますが…
好きな人は品種、産地、生産者まで気にします。
そしてみんな大好きブラインドテストもたまにやりますよ(^^)
訓練と経験詰めば、ある程度の品種ぐらいならば簡単に見分けられます…まぁ、マニアックな品種は難しいですが^^;
あと、保存の状態とか、テイスティングの仕方でわかりやすかったり、わかりにくくなったり…
あれ?オーディオになんとなく似ていません?(笑
書込番号:15054748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。
さまざまな意見ありがとうございます。
とても参考になります。
圭二郎さん
ブラインドテストは以前某オフ会でやりましたが、なかなか厳しい結果でした(^_^;)
自分もブラインドテストは苦手です。
分かる奴は分かるのですが・・・
ナコさん
パワーリファレンスは単線でしたね。
輸出用しかないのはPSE関連かな。
セッティング;ピュアオーディオだと当たり前だと思いますが、HPではなかなかききませんね。
なかなかそこまで手が回らないと言うのが現状だと思います。
それとヘッドホンの良さは手軽さ(笑)
おちゃめな更生年さん
オーディオメーカーにブラインドテストは禁忌みたいですね。
私はイマイチ音が変わる理由が分かっていないのですが、これはスピーカーケーブルにも言えることかも^^
モガミはきちんと理論も説明しているのですが、電ケはどうだったかな。
くろ犬ゴンタさん
仰る通り自己満足の世界ですね。
誰かに強制されるべきものではないですし、自分で満足出来ればそれで良いですね。
ただ、困ったことに考えを強制する方がいるのですよね。
そういう方はどの世界にもいるのですが、、、
元・副会長さん
わざわざ、こちらまでありがとうございます。
また何かありましたら宜しくお願いします。
皆さんの意見を読んでいると変わる派変わらない派云々ではなく個人の価値観の違いが大きいと感じました。
皆さん、それぞれ使用機器や環境が違いますし、感性も十人十色。
「こう聞こえないといけない!」や「変わるわけない!」と言う方がいなければそもそも問題にはならない話のような気もしてきました・・・
書込番号:15054901
0点

自分的にはケーブルで音が変わるって言うのは、自分なりに納得してはいるわけです。興味はそれほどないから、どうでも良いんだけどさw
それは個人それぞれが考える事であって、変わらないって思うならそれはそれでありとも思います。
で、この手のスレって変わるから何?変わらないから何?って思います。
こういったスレ存在が荒れる原因を作ってるって思いませんか?
結局自分の好みの音に仕上げるが目的でしょ?
で、音が変わる変わらないってのを議論したいわけじゃないでしょ?って事です。
音を自分好みにしていくアプローチの一つにケーブルを変える、電源を別に取るとかするんでしょ?
それで音が自分の好みに近付いたならそれで良しでしょ?
他人がどうこう言おうが関係ない。人に聞かせるのが目的じゃないでしょうに。w
この手の事に必死になる人って、自分の耳を信用できない人達なのかな?って思っちゃいますね。
変わらない派の人達の求めているのか科学的根拠ですよ。
で、それを示さずに訳若布な御託を並べるからよりオカルトになってしまうって事。
科学的根拠を示せないのだから、「自分の耳で聞いて自分好みになったんだから、大きなお世話!」で済む話なんだよね。
それを必死こいてメーカーがどうの買う奴が居るからと、一昨日な方向の事を言うから荒れちゃうんだよ。
変わらない派をギャフンと言わせたいなら、科学的根拠を示す事に尽きる。それが出来ずに御託を並べるなって事。
ケーブルに拘るのも良し、電源に拘るのも良し。御勝手にって事。
変わらない派も必死に否定する必要も無いでしょうw。勝手に無駄遣いし寺〜で済む話でしょ。w
書込番号:15054912
4点

どうも今日は。
皆さん御精が出ますね。
くろ犬ゴンタさんの持論には概ね賛同しますが、こんなスレが立つのは別に悪いことではない。
電源ケーブルで音が変ったのが分かる人は変った結果は分かっても、ナゼどうしてが分からないと自分好みに音を追い込むことも出来ません。
論理的な説明が無いなら他人の経験談でもいいので聴きたくなるのは理解できます。
何でも好きなもの買えればいいのでしょうが、電源ケーブルとかに幾ら出せるのかは、日本の平均所得から観ても結構大変じゃないのでしょうかね?
なんつ〜っても他に色々と揃えたくなるようなものが存在するのですし、それ差し置いて電源ケーブルにはナカナカお金回せなくない。
なので他人の経験談でも参考に使用と思うんでしょう(装置そのものでも音に関する質問が絶えない現状をみれば分かるのでは)
書込番号:15055105
1点

趣味の世界なんだから
ほっときゃ良いんじゃない?
所詮てめえの金で買うわけだしね。。
好きにやらしとけばと思うけどね〜
オカルト嫌なら掲示板スルーが一番良いよ。
私はオカルト万歳といいたいね。
因みに俺は変わったと言う認識は経験値で書くが〇〇〇を買い物しろとか〇〇〇買いなさいは滅多に言わない。
因みに言っても参考程度にと書いてエントリー商品をオススメはあるな。
こるは誰が読んでも皆さんが納得する製品だな。
勿論ショップにて聞いた製品のインプレは書くが質問者の予算が一番だから勝手に予算以上のオススメはしないな。
皆さんも こんな感じでしょ?
書込番号:15055141
6点

あ
ちょいと書き忘れ
コンポーネントの買い物。
これは悔いのない製品ていうか…無理しない範囲なら少しでも上クラスを狙えとは言う。
これも駄経験から解った事だけどね。
書込番号:15055177
1点

本題からそれますが、北海道にお住まいの方がいれば、ケーブル、電源関係のイベントがあります。
もし宜しければ遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/11/12467.html
書込番号:15055612
1点

くろ犬ゴンタさん
交流は綺麗な正弦波と正しく100Vと言う電位差が得られる電源ありきで、それをロス無く機器に供給したほうが良いと言うところは、科学的かつ論理的に説明できます。
ただ、それを越えた論理的根拠が薄いものには、私も疑問を呈します。
そこが、解るか解らないかが、オカルトとも呼ばれる一線でしょう。
私の個人的見解は、科学的かつ論理的な説明がつかないものは、プラシボを疑うべし。と思ってます。
だから、根本的なクリーンな電源確保もせず小手先のケーブル類を変えても意味がない。が持論な訳です。
書込番号:15056079
2点

皆さんこんばんは
アレ?私が出てる?お呼かな?www
Saiahkuさんお久しぶりです^^;
ウルフさんもキングさんもナコさん、元・副会長さんもお集まり?(笑)
さて、アコリバのパワーリファレンスは語るに値しません。(凄いからw)
コレは実際にやってみなきゃワカラナイwww
電源ケーブルで音の『色』が変化したのは初めての経験です(笑)
今まで電源ケーブルでの変化は極めて微小と感じてましたがコレは別格です。
音の『色』が変わります。
特に、HP-A8に使用したときが顕著でした。
しかも、HP-A8より電源ケーブルの方が高いってどんだけwww
こんな組み合わせで試したなんて全国で私だけではないでしょうか???(笑)
機器構成と致しまして、
壁コン⇒CSE RG-100⇒HP-A8⇒MDR-Z1000
トラポはPCです。
要するに、
『経験なくして語るナ!』
ですね♪
凄いケーブルでした!
ウルフさんもアレは凄いと!!
書込番号:15056888
3点

BRD氏
直流安定化装置についてご意見をお聞かせ願いたい。ケーブルとの因果関係はひとまず置いておくとして、同装置には雑音端子電圧なるスイッチング電源の入力側の電源を介して伝播するノイズがあり、各国とも独自に規制もあるとのこと。規制が必要ということは電源の安定とのトレードオフで何らかの影響がある故と思われるが、はたして現実的に回路への回り込み飛び込みは回避できるものであろうか。
ちなみに雑音端子電圧については国内では情報処理装置を対象に規制があるだけで一般的な電化製品はこの限りでなくEMI規制だけある。仮にVCCIに準拠した場合、規制する周波数は0.15〜0.5、0.5〜5、5〜30MHzであるが、放射妨害電解強度については電気用品取締法と電波法における規制でも第二種(クラスB)で前記規制周波数に対して66、56、60dB(μV)であるから考え様ではザル法である。装置からの距離10mで0.15MHzのノイズを66dB(μV)放射されることが許容されるのでは、たかが50cm四方の筐体内では他回路への影響は免れないと小生は考えるのだがいかがだろう。
書込番号:15057261
1点

良心回路さん こんばんは。 余り難しい事を聞かないで下さい!
googleしました。
雑音端子電圧
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=6&gs_id=5&xhr=t&q=%E9%9B%91%E9%9F%B3%E7%AB%AF%E5%AD%90%E9%9B%BB%E5%9C%A7&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E9%9B%91%E9%9F%B3%E7%AB%AF%E5%AD%90%E9%9B%BB%E5%9C%A7&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=de69c30a2ea290b7&biw=1198&bih=686
前半のスイッチング電源が発するノイズは実体験でかなり大きな物がありました。
ネミックラムダ社の12v10Aだったかファンレス電源を手持ちトランシーバー ケンウッド TS-680Sに使ったところあまりのノイズなので使用を諦めました。
AC側に市販ラインフィルターや自作コモンモードノイズフィルター等。
直流出力側にも半割コアやCRフィルターなど色々試しました。
パソコン用ATX電源は手持ち数種類も全くダメでした。
それで、13.8v20Aの損失型安定化電源を自作しました。
車の12vバッテリーを基準として、自作電源と比較して、OK。
但し1.9MHZ帯でフルパワー100w送信すると回り込みを発生しました。
他の周波数帯は問題ありません。
自作電源を金属ケースに入れず仮の木箱に入れていたから尚更でした。
オーデイオ装置の内蔵安定化電源を調べた事はありません。
手持ちの物は、電源オンしてそばのラジオにノイズ出して困る事は起きてません。
後半の、他回路への影響ですが上の二行に書きました。
複数台のオーデイオ装置をお持ちの方で、実際に影響し合う事が起こってますか?
他のスレで書きましたが、関西ハムフェアにて電源メーカーの人に「スイッチング電源はノイズ出ませんか?」
と尋ねると「気になる人は損失型も販売してますのでそちらをお使い下さい」と正直な答えをしてくれました H i
やはり受信時、ノイズレベルすれすれの弱い局の信号に影響するのでしょう。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:15057614
0点

追加です。
オーデイオ装置が発するのは上にかきました。
ATX自作パソコン、メーカーパソコン、ノートパソコンはそばに置いたラジオへどれも強烈なノイズを出します。
オールバンドオールモードのトランシーバーで交信しながら、ノートパソコンの「ハムログ」立ち上げておき、相手のコールサインから更新履歴を呼び出す、、、用意をしてますが、ノイズ対策をどうしようとアマチュア無線の本格的な再開前に悩んでます。
ラジオは子供の時からずっと手元にあり、年金生活になって「ラジオ深夜便」をオフタイマーで聞きながら寝てます。
書込番号:15057642
0点

え〜と、これはヘッドフォンアンプの電源ケーブルのお話でいいんですか? しかし、10万以上のケーブル購入して使い方も知らず残念だね。ご本人は、ご満足らしいけど、そりゃこんだけ高いのだもの、 プラシーボ効果満載で良く聴こえるでしょう。科学的に証明されてます。どなたかも、何度かおしゃってるけど、環境を整えれば効果あると思います。
書込番号:15058891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確か、DSDさんはアコリバのパワーリファレンスは借りて試したんですよね。
私もK-07ゲットしたら、お借りして試してみたいですね〜。
DSDさん
どなたにお借りしたんでしたっけ?
書込番号:15059001
1点

キングさん
このパワーリファレンスはお盆に私の家でウルフさんとO型さんでOFF会開いたときに試しました。
ウルフさんがショップから借りてくださったのを私の家で試したというコトになりますね(^-^*)
E-360でもかなり良好でした(笑)
あと、アコリバの分離型USBケーブルも3人一致で効果を確認しました。
書込番号:15059201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ボトルネックって概念知ってますよね。
ある一部をいくら改善しても、全体のパフォーマンスは最も悪い部分で決定されるってやつです。
コンセントから直に電源を取る場合、屋内配線より質の高い電源ケーブルを使ったところで、屋内配線ケーブルが電源の質を支配してしまいます。一戸建ての場合ブレーカーは特注しないとだめでしょう。でも、どうがんばっても電気メーター内の配線の質を超えることは出来なくなります。これはいじれないし、、、
無停電電源などで、一度充電したものからノイズの無い、乱れの無い交流電源を作るなどした電源供給ならば「良い音かも知れないなー」とは思いますが、、、
書込番号:15059325
2点

Red Wine AudioやALO、RSAもだったかな?
実物はまだ拝見していませんが、据え置きでもバッテリー駆動のアンプ出てきてますね。
電源の質がボトルネックになるのを回避する方法としては手っ取り早いんでしょうね。
書込番号:15059392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんにちは。 お使いのヘッドフォンアンプの使用電力はどの位でしょうか?
交流電源に寄らず、すべてを使い捨ての一次電池か、充電式の二次電池で賄えば、電源ノイズレスになると思います。
内部の使用直流電源電圧が複数あっても、コモン一つ(−極を繋ぐ)で複数の組み合わせにする方法も取れるでしょう。
電源コード問題に悩まなくても済むのでは?
その状態を基準にして、交流電源使いながら、電源コード交換して差を聞き比べるする方法は いかが?
書込番号:15059507
3点

BRDさんに賛成!
まぁ、そのうちスマートグリッドが使えれば、そこから直接繋げば良いのだから、あまり今投資しない方が… その時点で電源ケーブルの話しましょう。今なら家庭用バッテリーもあるよね。ヘッドフォンならそれすら要らない。フル充電のラップにバズパワードアンプで電源問題なし。もしくはi-MiEVのソケットにお好きなヘッドフォンアンプで。
そうでないとどこまで電源戻るんだって事に…
書込番号:15060029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も自作には賛成
で1つだけ
その自作された電源ケーブルや自作DC給電された音が自身が求めてる音にほんの少しでも近づけるのならベター以上にベストかもと思う。しかし試作品にしろいろんな組み合わせやパーツ部品を使い、、付属品質越えはそれなりのノウハウがないと?と思うね。
電源ケーブル交換もモノは試し体感だし自作品もモノは試し。
アプローチは違えど先ず試す、これって良いと思う。
またお店に入りやすいヨドバシや家電量販店。
アクセサリーやアイテムのイベントはあるのかな?
本とうはこんな量販店が体感イベントを開催すればと思う。
書込番号:15060297
1点

個人的に電源ケーブルまで手が回りませんよ(庶民なお父さんではね)。
>まぁ、そのうちスマートグリッドが使えれば、そこから直接繋げば良いのだから、あまり今投資しない方が…
そうなる頃は自分は寿命かもなので、未知の領域だな・・・若い人長生きしてくださいな。
書込番号:15060326
1点

金かけて、バカでかい一次電池や二次電池用意しても数時間しかもたない代物じゃ役に立たないです。
そんな金あるならアイソレーショントランス買ったほうがコスパは良いです。今月から400円ほど電気代が上がったとは言え、商用電力のほうが経済的です。
スマートグリッドも、そういう問題じゃなく、ノイズ発生源が家庭電化製品なので家の中で汚れていると言う話です。
それに、電気製品とはすなわち、それ自体が大きなコンデンサーみたいなもので、必ず電荷が溜まります。電荷が溜まれば、GNDも電位を持つのでアースは必須と言うことです。GNDが仮に10Vの電位を持ってしまうと、100Vを供給しても90Vの電位差しか得られなくなります。アースしてGNDの電位を0にしたほうが良いと言うことです。
そこで初めて、伝導効率の良い、振動やケーブル自信の磁力で起電力も発生しない、電磁波も出さない、ノイズを拾わない、インダクタンスが低いケーブルを使って綺麗な電気をタップリとオーディオ機器に入れてあげましょう。
と言うことです。
書込番号:15060998
3点

あいもからわず、スマートグリッドの意味解ってないね 何度、フルボッコにあったら気が済むのかね? アイソレーショントランス?そんなの誰でも知ってるよ お前の発見じゃないぜ 家庭用バッテリーだって家にはもうついてるから、あとは直接繋ぐだけ ヘッドフォンアンプだけなら、24時間もつんじゃねえ まぁ、そこまでしないけど、家電で汚れる?昭和か? それから、スマートグリッドはもう始まってますから
書込番号:15061366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
結構にぎやかになって来ましたね。
興味深く読ませて頂いております。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
ローンウルフさん
私も自作派です。
電源ケーブルは半田付けが必要ない分簡単ですよね。
ただ、自作は安全の問題もあるので自己責任ですね。
私の場合、ロジウムの音が苦手なので自作をやっているのもありますが・・・・
レンタル出来るケーブルならレンタルするに尽きると思います。
DSDさん
単線はまた良さそうですね。
私も単線は大好きです。
ただ、PSE法のせいで基本的に単線の電源ケーブルは売っていないのですよ〜
ヤフオクにWEの単線ケーブルがありましたが、自作系か輸入になっちゃうのかな。
ところで、電池と言えば初代のDR.DACだったかな。
あのアンプは電池駆動が流行っていましたね。
DACとか低消費電力のならいけるかもしれませんね。
書込番号:15061493
2点

>ただ、PSE法のせいで基本的に単線の電源ケーブルは売っていないのですよ〜
知りませんでした。単線ケーブルは好きなんだが最近あまり見ないなと思ってたらそんな理由だったのね。
壁コンセントを付け替えた時に確認したが、屋内配線のケーブルってオーディオ電源ケーブルを見た後だとかなり貧弱だよね。電源ケーブルやタップをいくら良くしてもこれがボルトネックになるというのは判るが、なかなか手を出せない箇所だし、気軽に試せません(特に見てくれが悪くなるので家族の反対が必至です。現在のオーディオ機器でも電源ケーブルの取り回しには顰蹙を買っているのでこれ以上はちょっと出来ないかも・・・)。
実際に屋内配線にまで手を伸ばしている方はいますか?電源ケーブルを交換したレビューはよく見ますが屋内配線交換のレビューは見た事が無いので是非アップして貰いたいな。
書込番号:15062077
2点

家の中の配線は、家を建てる時にやっておく以外には無いですね。
本当は別契約でオーディオ専用を電柱から引くのが良いのでしょうが。家を建てるタイミングを逃したらアイソレーショントランスで賄うしな無いんですね。
おすすめは200Vから100Vへの変換です。
書込番号:15062677
1点

ワイコムさん
相変わらずだね。
まず、一次電池って充電できない電池の事だよ。経済的かな?
それに、このスレで出てきた一次、二次電池の使用法は、機器内部の電圧に合わせて、GNDをコモンにすれば複数電圧でもいけるだろう→つまり機器の蓋を開けて直接電池を繋いじゃえと言う話。家庭用のバッテリーじゃないよね。相変わらずの読解力だな。
あと、スマートグリッドって本当に意味を知ってる? スマートグリッドって各家庭にグリッドメーターつけて、電気の使用状況をコンピューターで環視して、オンデマンドで供給量をコントロールしようと言うシステムだ。発電効率や供給効率を高めて無駄をなくすのが一番大きな目的。決してオーディオの為に綺麗な正弦波の交流を供給しようとするものじゃない。だから、スマートグリッドとオーディオに最適な交流を提供するのとは無関係。
で、一部太陽電池や自然を活かしたクリーンな発電システムを取り入れようと言う動きがある。この場合のクリーンは環境に優しいクリーン。
オーディオに欲しいクリーンは、綺麗に安定した100Vで、綺麗な正弦波の交流と言う意味のクリーン。
あと、家庭電化製品によるノイズや家内の電気への影響だが、平成の今でもかなり家庭内の100V電源は汚されてるよ。ウソだと思うなら自分んちの100Vを計測してご覧。まず綺麗な正弦波は絶対にしてないよ。それに、100V以上どピタッと安定してるかな?冷蔵庫やエアコンが動き出した瞬間は100Vを切ってないかな?
昭和も平成も無いんだよね。
書込番号:15062751
9点

調べて見ました。
売れ筋ランキング 一位 Audinst HUD-mx1
電源アダプター (DC 15V / 0.5A〜1A)だから15w。 ラジカセ並かな。
ヘッドホンアンプ 人気ランキング 売れ筋ランキング 一位 Audinst HUD-mx1
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
http://www.audinst.com/jp/bbs/board.php?bo_table=HUDmx1&wr_id=5
http://www.audinst.com/jp/bbs/board.php?bo_table=HUDmx1&wr_id=3
製品仕様: 電源アダプター (DC 15V / 0.5A〜1A)
配電盤のブレーカー容量や屋内配線の太さは、契約により決まります。
オーデイオ装置の電源オンしてブレーカーは落ちないでしょう?
コンセントに挿すケーブルをそれ以上太い物換えても効果は少ないです。
趣味だから音がよくなるというキャッチコピーのケーブルに交換されるのは自由です。
書込番号:15063513
0点

いかにもBRD流解説。(笑) 誤作動しなければ全て良し。(あ
家の場合、後から5.5と8SQを別々に増設。 アナログとデジタル。
これは最初に興味で始めたAV環境構築のため。
実際屋内配線変えるとどんな音に?
解放感 レンジ感という音場の方向性がアップですね。
クラシック音源を主に聞かれる方はオススメかなと感じます。
しかし ヘッドフォンでクラシックはどうよ?スピーカーで聞くなら屋内配線もアリと思う。
PC音源で音楽聞かれる方、費用対効果はどうかなと思うしね。
オーディオメーカーなら
※AUDIO DESGN DAC-12V
※アコースティック・リバイブ RBR-1
※CSE RPC-200
あたりの変換給電システムなら事が足りますね。。
書込番号:15063757
2点

皆さん、こんにちは。
PSE法はアコリバには痛かったみたいですね。
何せ、高評価を貰っている電源ケーブルは単線ばかりなもんで(。・ω・。)
単線の電源ケーブルは安全上の理由から許可されていないそうですが、アンプのケーブルとかそうそう動かすものじゃないので大丈夫じゃないかと個人的には思ってしまったり・・・
ところで、内蔵電池は電池で質に拘る必要があるので電源ケーブルとそんなに変わらない気がします。スパイラルという意味で。
リチウムポリマー推しですが、高いかな?
おまけ
ヘッドホンでもクラ聴けますよ〜
書込番号:15063803
2点

サイさん
クラシック音源 ヘッドフォンでも
失礼 誤解をば…
単線ケーブル今度
自作しようと思う。もちろん自己責ではあるけどね。
でもなんだな〜アコリバ単線
逆立ちしても敵わないな!物量 ハンドメイド 材質や素材
入念なヒヤリングテストや安全性特質
素人には無理だ
書込番号:15063862
1点

単線電ケ自作したコトある(笑)
まぁ、簡易版ですが・・・。
アコリバのスピーカーケーブルを流用なんちってwww
てか、ウルフさん
推進委員長引き受けましたよ(笑)
書込番号:15063879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルフさん
いえ、大丈夫ですよ。
ピースカと音場を比べたら惨敗確定ですし(汗)
単線と言えば、ヤフオクのWEの電源ケーブル落としてみました。
勿論、事故責任で。
DSDさん
実はPCOCC-Aの音苦手(ぁ
自分は無酸素銅派です。
書込番号:15063910
1点

Saiahkuさん
PCOCC-Aの高域に特徴付くのが苦手という訳ですね。
だとしたらロジウム苦手って言うのも分かる気がします(苦笑)
ちなみに、今度SONYから出るポタアン。
新型iPodtouchにと思い・・・。
どうですかねぇ~(>_<)ゞ
てか、XBA-4SLイマイチ(笑)
ポタ分野もソコソコにと思い…
現在はNW-Z1070+XBA-4SLです。
書込番号:15063958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっとこれは駄目耳の経験値から言わせてもらうと
確かにロジウムはキツい音のなります。(体感済み)
私からは機器類併用に制振科(制振病棟で対策)でいろいろ試して下さい。
スピードの早いロジウムのおかげ?で基音1オターブの上の超倍音整列した音が待ち受けています。
スピーカー再生システムでもロジウムは制振対策をしないと『解像度だけ』のキツい音に聴こえますしこの振動対策にはスキルが必要。
簡単に話せば副作用の山を乗り越えたらそこには綺麗なお花畑が待っている。
てな 感じですね。
因みにケーブルでキツくなった音をさらにケーブルで抑えこむやり方は擦り傷に砂をなする行為と一緒です。
書込番号:15064041
1点

ウルフさん
解説ありがとうございますm(_ _)m
何事も振動対策が重要だということですか。
アコリバの電源タップって凄い作りしてますね(笑)
説明読んでたら手が込んでますね。
書込番号:15065629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ウルフさん
なるほど、振動対策ですか。
残念ながら自分はそこまで気が回りませんでした。せいぜい、プラグに収縮チューブをかけるしかやったことがありません。
具体的にはどのような事を施すのでしょうか。
ケーブル用のインシュレータとか?
書込番号:15066245
1点

おはようです
サイさん
ロジウムや解像度系ケーブルで高域がシャリツクやサ行が聞きずらい、シンバルがキンツク。
ソフト音源において10曲聞いて2曲くらいならま〜良して…
それがソフト5曲以上キンツクとなるとこれは電源ケーブル以前に箱モノにも原因がありそう。
確かに電源ケーブル(ロジウム系)が原因ではあるけれど接続した機器や送り出しの電源タップなどの歪み振動が原因。
ヘッドフォンアンプならマグネシウムなどが安価で制振グッズがいいかな!
因みに市販マグネシウムアイテムは10キロ越える機器には効果効能が半減。
あとはアンダーボード(アコリバ水晶系アイテム)ならテキメンで効果が出る。
あとクライナのDCプロップは特殊だけど分解能力には長けています。
※内部素材の振動分裂型アイテムが効果。
制振動アンダーボード系アイテム。
クリーン電源や電源タップでも分解能が進みキンツくは、なくなりさらなる音階を見いだすでしょう。。
あくまでも説明したアイテム。体感経験からくるもの(主観)だから参考程度に思ってくれたらと思う。
書込番号:15067033
1点

ウルフさん、こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
ボードはウチのスペースだと無理ですが、インシュはいけそうです。
鉛シートはためしてみましたが、結局剥がしてしまいました(^_^;)
ロジウム;私の環境だとそれほどきつくはならないのですが、無メッキ真鍮と比べて色が付くのが苦手な理由です。
でも、好き嫌いは良くないですね〜
色々試してみようかと思います。
ところで、ヤフオクでWEの単線電源ケーブルを落としてみました。
早速、DAC1に差してみました。
Black Mambaと比べてストレート傾向。
かと言ってシャリつくことなし、単線の力かな。
もう少し鳴らしこんでみます。
書込番号:15068595
1点

ケーブルは振動すると起電力発生するから、電源タップやコンセントまでのケーブル類は、モールで止めたいですね。
モールができなければ、ブチルゴムのテープを巻きます。ケーブルの制振は電源だけでなく、アナログのラインやデジタル系のケーブルにも有効です。
あとは、スピーカーの下、CDPやアンプのオーディオボードやインシュは必要ですね。
普及機から中級機のアンプやCDPだと外のケースやシャーシにもブチルゴムのシートを貼ったらかなり良くなるのですが、排熱に注意。
とりあえず、制振はやってみると面白いです。
そういや、薄いブチルゴムをアナログカートリッジのシェルに貼ってますね。
あと、MCカートリッジの昇圧トランスにも貼ってます。
書込番号:15068735
1点

制振動の話で脱線しますがm(_ _)m
ケーブルインシュアランスしかり機器の振動しかり。 音の影響力は電源ケーブルやラインケーブルの比ではありません。
もちろんスピーカー再生なら壁振動と言う大敵が待ち構えてますがね
ヘッドフォンしかりイヤフォンしかりその他PCは出来るところはしておいた方がベスト。
そうする事により今まで遊んでた複数(メーカー)のケーブルゴッコはしなくなるでしょう。。
恐らく1つメーカーが標準(リファレンス)となり基本軸がブレなくなると感じます。
ただ機器の特性。
これは欠点を無くす方向じゃなく伸ばす方向にケーブルなり振動対策なりを行った方がベターだと思いますね。
書込番号:15069140
1点

ウルフさん
オヤイデのシルバーロジウムメッキの電源プラグP/C-037試してみました。
うちの環境では懸念された高域のきつさはありませんでした。
逆に恩恵のほうが大きく、レンジの拡大、情報量の向上が感じられました。
アイソレーショントランスにインシュかませたりしたのが効果があったのかな。
書込番号:15094365
0点

おはよう
サイさん
おはようです。
効果は出てるかもと感じます。
別ケーブルスレでも書き込みしましたが、ケーブルを変えることによる電流波形の増大は機器のトランスやスイッチ電源または増幅素子の機器パーツの振動に影響。
ケーブル交換と制振動対策は併用にした方がベターかと思いますね。
また一つの機器にて聴感上直ぐに効果効能出が出なくとも制振対策を積み重ねをして行けば更なる音像ステージの踏み台には必ずなりますね。
書込番号:15102743
0点

みなさん こんばんは。
「オーデイオ の LINK集」を 編集し直して先ほど更新しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
換えると変わった、や、議論沸騰する事など見直している内に「そうだったのか!」と
分かりやすい記事を見つけたのでごゆっくり ご覧下さい。
書込番号:15106314
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:07:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:32:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 17:00:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/01 18:08:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 9:53:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 8:56:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 13:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 14:54:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





