


前回アドバイスを頂き686を購入した者です。
あれから半年。最初の1,2ヶ月は音が良くて気に入ってたんですが、聴き込むと音は良いのですが好みとは少し離れていると感じるようになりました。以下不満点です。
・低音
量が多く質も柔らかすぎる。もっと量感が少なくタイトのもの希望。ちなみにスポンジは全部使ってます。EQも歪まない程度に弄っています。環境は木のスタンドをPC脇に置きニアフィールドで聴いています。
・鳴り方
686は音がブワッって広がって聴こえるので、ニアには向いてないと思った。
・曲との相性
686は色彩感は薄いですが、それでも英国の雰囲気というのを少し感じます。それは洋楽やクラシック、JAZZなどを聴くには良い方向へ働くのですが、私が主に聴くジャンルには邪魔になってしまいます。なので国産が良いのでは?と思ってたりします。
しかし試聴で良いと思う機種はメインの曲には合わないサブ機にしたい機種ばかり(ピュアモルトPMとかBS53.2とか)。以下今回の候補。
NS-B700
750がなかなか良かったのですが、750はサイズがニアには多きいかなと。でもこれサラウンド向けなんですよね。その点どうなんでしょうか。
S-71B-LR
これもサラウンドかな。ビックカメラで聴いて気になってるんですが、環境が劣悪すぎて参考にならず。
SS-K10ED
これは音好きなんですど、これもサイズがNS-B750と同じぐらいでニアにはどうかなと。
wigo110(購入済み)
実は中古で安く手に入れれたので試聴せずに購入。しかしキレが良く音が濃くロックに合う感じだったのですが、私には地味で詰まらない音に聴こえてしまいました。これなら686の方がいいです。もっと爽やか?涼やか?・透明感・クリアといったものがいいです。
なんか試聴を繰り返す内に訳が分からなくなってきてます。アドバイスお願いします。
書込番号:15551806
0点

三人目の私さん、こんにちは。
先の検討スレを読ませていただきました。
想定外の英国メーカーになるのですが、結局KEFの製品のご感想はどうなったのでしょう?
KEF社のSPをニアフィールドで使用している身として非常に気になります。
KEFの製品は、候補のS-71B-LRと同じ様な同軸2wayなので、ユニット同士の音の纏まる点を気にしないですむし、現行のユニットは中央に高域拡散用のブレードが付いているから、ちゃんと定位しつつの空気に溶け込むような希薄感?と言う点ではお望みに適っているかなと思います。
ご予算ですとQシリーズのブックシェルフのQ100かQ300でしょうか。
音調としてはちょっとONKYOっぽいところがあるので、その辺りはどうなんでしょう。
予算を無視すれば、限定モデルのLS50などかなり評価は高いようです。
ただこちらは、自然な音で質は高いのですが、柔らかく若干暖かめになるのでお好みからは外れますかな。
私もゲームアニメオールジャンルで、中庸万能な音調と上記に挙げた同軸のスィートポイントに神経質にならないでニアでも聴きやすい点を好んでオーナーやってます。
聴くだけなら支障はないでしょうから、物のついででも良いので一度聴いてみてください。
書込番号:15552145
0点

>しかしキレが良く音が濃くロックに合う感じだったのですが
>英国の雰囲気というのを少し感じます。
単純な発想で申し訳ないのですが、モニターオーディオで良いのではないでしょうか?
Silver RX1
http://kakaku.com/item/K0000074633/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110528.jsp
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33402222.html
>もっと量感が少なくタイトのもの希望。
>もっと爽やか?涼やか?・透明感・クリアといったものがいいです。
>なので国産が良いのでは?と思ってたりします。
FOSTEX
GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
ヨドバシアウトレットアキバなら展示品で¥50,000円で購入出来ると思います。
>環境は木のスタンドをPC脇に置きニアフィールドで聴いています。
多分、木のスタンドなので低音が増える傾向にあるのと、壁からの距離が近過ぎるのでないかと思います。
インシュレーターは、金属系がタイトな傾向になると思います。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/INS-SP.html
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/ins_us.html
http://www.tiglon.jp/?p=25
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
壁からの距離をもう少し取れませんか?
セッティングを多少見直せば、なんとかなるかも知れません。
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_sityouiti
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
標準で付いているジャンパー線を外して貰って、スピーカーケーブルを短く切ってジャンパー線代わりにして下さい。
もっと音がクリアになると思います。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=7899747/ImageID=66408/
書込番号:15552297
2点

ましーさん
KEFは凄く聴きたいんですが置いてなくて聴けてないんですよ。買うならサイズ的にQ100になりそうですが。
LS50は高いですね。買えない訳じゃないですが、自分に似つかわしくない価格の物は買わないようにしてるので。
ONKYOは素っ気無い感じが好きではないです。もっと素っ気無いFOSTEXはもっと苦手です。
寒色系が好きなのに素っ気ないの駄目とか自分でも面倒臭い奴と思います(^^;
書込番号:15554731
0点

三人目の私さん、あけましておめでとうございます。
少々遠方まで足を運ぶ事になるかもしれませんが、北海道にもKEF Japanからディーラー認定でLinkを貰ってる取扱店がいくつかあるようなので、とりあえず営業が始まったら商談に成らないかも知れないけど、SP探してて聴いてみたいのでデモ機を置いているのか、あるいはKEFjapanに依頼して試聴の機会を作れるのか問い合わせて見られてもいいかも知れません。
http://www.kef.jp/dealer.html
敬遠されているお店も含まれている様ですが、道内でも結構な数があって門戸は開かれている様なので、後はご本人がどこまで努力されるかでしょうか。
私もマルチメディアオールジャンルで、最初はクッキリ系のONKYOを好んでいて寒色好きかと思っていたのですが、Q500/Q100を経た後LS50を聴いて、実はスッキリナチュラル(でもユルユルマッタリではないです)を求めていたのだと良い方向に路線転換が出来ました。
候補に挙がった物も含め、足を運んだショップで機会を持てるものは、事前調査での先入観は忘れて片っ端から聴いて見てはいかがでしょうか?
案外余計な先入観で食わず嫌いしていたメーカーのもあるかもしれませんよ。
ご自身が何を求めているのか分からなくなったとの事ですので、予想通り意に沿わない事の方が多いかもしれませんが、試聴するだけならタダですので、むしろ候補に挙げるべきポイントがよりハッキリするかもしれません。
書込番号:15554884
0点

圭二郎さん
>単純な発想で申し訳ないのですが、モニターオーディオで良いのではないでしょうか?
>Silver RX1
Silver RX1試聴してます。これ解像度は低いですが、他のどのスピーカーより中域が張り出しててベースやギターが大きく聴こえて特徴的で面白いなとは思いました。686を買った時に見送った理由は、音を大きく描く鳴らし方と低域の荒さなど、全体的にアバウトというか雑で繊細さが足りないと思ったからです。ただそれは686も同じで、どうも私はパンチがあって元気よく弾けるように鳴る鳴り方は好みとは違うのかなと思い始めてます。
>FOSTEX GX100
すいません。これはアウトですね。試聴した中で一番面白味の無い音でした。
>多分、木のスタンドなので低音が増える傾向にあるのと、壁からの距離が近過ぎるのでないかと思います。
はい。確かに壁からの距離は近いです。PCが壁の前に置いてあるので。
>インシュレーターは、金属系がタイトな傾向になると思います。
ありがとうございます。試してみようと思います。
>壁からの距離をもう少し取れませんか?
>セッティングを多少見直せば、なんとかなるかも知れません。
これはちょっと難しいです。
>標準で付いているジャンパー線を外して貰って、スピーカーケーブルを短く切ってジャン>パー線代わりにして下さい。
>もっと音がクリアになると思います。
こんな技があるんですね。有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:15554918
0点

連投ですみません。
書き忘れをしました。
>買えない訳じゃないですが、自分に似つかわしくない価格の物は買わないようにしてるので。
しっかりとしたルールをお持ちで、大変素晴らしいと思います。
ただ、オーディオは自分の立場に見合うから選ぶ選ばないではなく、この音を手に入れたいと思う事で選ぶべき点も有るのかなと思います。
さすがに各メーカーの100万を超えるフラグシップ級は大変素晴らしいからそれを買えなどとは申しませんが、三人目の私さんくらいの拘りをもたれた方だと、10万前後までは候補にしても怒られないのではないかと思います。
むしろ、そのクラスまで行かないと中途半端で何かしらの不満が大きいままと言う気もします。
かく言う私も。基本PCに取りためたアニメ動画やゲームを聴くのに、ペア10万のSP(LS50ですね)を含め、若干SACDも含むのでトータル的に50万くらいかかったシステムを組むに至ってます。
さすがに貧乏平社員なので家族に見合ってないとか言われていますが、私は今のシステムの音で何でも聴きたいし、立場に見合う価格のシステムレベルの範囲で何とかしなさいと言われてもそれは無理です。
さすがに度を越した高級品をとは言いません。
当然購入予算の明確化は大変大切ですが、試聴はもう少し視野を広げて、得られた感性の為には予算ももう少しがんばっても良いと思えるSPが無いのかという事も考慮してもいいのかもしれません。
それでは、ご希望に添える相棒に巡り合えるようお祈りしています。
書込番号:15554946
1点

ましーさん
あけおめです。
KEFの試聴は正直なところ二の足を踏んでます。理由はましーさんがおっしゃってる敬遠された店のせいです。それなら試聴無しで思い切って買った方がいいと思ってしまうぐらいです。
>私もマルチメディアオールジャンルで、最初はクッキリ系のONKYOを好んでいて寒色好きかと思っていたのですが、Q500/Q100を経>た後LS50を聴いて、実はスッキリナチュラル(でもユルユルマッタリではないです)を求めていたのだと良い方向に路線転換が出来>ました。
私も自分で知らない好みの音があるのかもしれませんね。試聴しかないのかもしれないけど、試聴に疑心暗鬼もしてるので、中古で買って売って買って売ってでもいいかもしれません。
価格については縛っている理由は細かくあるのですが、ちょっと言葉にするのが難しいので割愛させて下さい。
書込番号:15555256
0点

>三人目の私さんくらいの拘りをもたれた方だと、10万前後までは候補にしても怒られないのではないかと思います。
私もましーさんの意見に賛同しますが、変に拘りすぎると無駄な買い物が増えて買っては気に入らない、また購入するスパイラルになると思います。
>これはちょっと難しいです。
ましては今回スペースの問題も有りますから、条件が多過ぎると正直厳しいです(泣)
685は低音が多いほうですから、壁から距離が取れないと低音が膨らむ傾向だと思います。
>敬遠されているお店も含まれている様ですが、
>理由はましーさんがおっしゃってる敬遠された店のせいです。
多分、キャビン大阪屋さんのことだと思いますが、北海道はKEFの販売店はキャビン大阪屋だけではありませんから、サウンド スペース札幌さんやQシリーズしかないみたいですがビックカメラ 札幌店は如何でしょうか?
ただ、三人目の私さんの好みを考えるとLS50やQシリーズよりは、サイズと予算を考えR100、または中古でXQ10の方が良いかと思います。LSやQだと音色がソフトな感じで好みに合わないかと思います。
R100
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://kakaku.com/item/K0000320669/
XQ10
http://review.kakaku.com/review/20444411151/#tab
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100130.jsp
書込番号:15555318
1点

すみません。途中だったんですが送信してしまいました。
>どうも私はパンチがあって元気よく弾けるように鳴る鳴り方は好みとは違うのかなと思い始めてます。
>すいません。これはアウトですね。試聴した中で一番面白味の無い音でした。
まだまだ候補出しますよ(笑)
Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_3162/
ALRJORDAN CLASSIC1
http://kakaku.com/item/20443011024/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
DALI
ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264759/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
quadral
ASCENT 20
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=13
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223537/SortID=15388846/#tab
前モデルですが、傾向は掴めると思うので参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000223537/#tab
DYNAUDIO
DM2/6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000163839/#13423942
http://dynaudio.jp/home/?page_id=174
ELAC
BS182
http://kakaku.com/item/K0000133128/
バスレフが下に付いているELACがスペース的に有利かと思います。ヨドバシアウトレットで確か\50,000円ぐらいで展示していますが、地元のヨドバシに相談すれば取り寄せまたは発送出来るかも知れません。北海道の常連 はらたいらさんがアキバから取り寄せ可能か確認したみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20482510109/SortID=15396706/#tab
密閉型ならCLASSIC1がお勧めでタイトでスピード感がある低音がお勧めです。
フォステックスが駄目ならDYNAUDIOは如何でしょうか?
ややソフトな感じですがけして緩くはなく、空間表現に定評があります。
DYNAUDIOは、北海道ではオーディオマインドさんしか取扱いがありませんが、試聴機を頼めば取り寄せて試聴させてくれるので相談されてみたら如何でしょうか?
http://dynaudio.jp/home/?page_id=51#area1
書込番号:15555384
2点

三人目の私さん、こんにちは。
参考までですが、自分は今、DALIのZENSOR5で聴くロックの低音に不満を持ち、解像度云々は度外視して、クリプシュのRB-61UというSPも併用して使っています。
パンチの効いた中低音−特にタイトなドラムとベース、ソロ楽器とボーカルの押し出し感は今まで体感した中では最上の部類に感じています。
まあ、ホーン・ツィーターという事もあって、B&Wの高音の出方とは違った感じがあるのですが。
札幌のヨドバシのSPブースにも、左端のほうに置いてありますので、音色だけでも聴いてみたら?と思います。
ちなみに、僕はここ(価格コム)のショップ一覧にあるDMRオンラインショップで購入したんですが、ヨドバシで注文するより安いし速かったです。
ニアフィールドではRB-41Uが10cmウーハーなのでベストサイズかな?
と言うのも、RB-61Uもそうなんですが、ウーハーのサイズから想像する以上に箱の容量が大きいので。
http://kakaku.com/item/K0000306556/
本当の参考までに。
書込番号:15555398
1点

圭二郎さん
えっKEFビックカメラにある!?ビックカメラは見たはずだったんですが、見逃してたみたいです(^^;
R100高いですがちょっと興味をそそります。
それにしてもまだこんなにも候補が出るんですね。情報とか色々ありがとうございます。ちょっと楽しみになってきました。この中で分かってるのはDALIは一通り聴いて全滅ということと、逆にELACはBS182も含めてどれも好印象だったということですね。ALR JORDANはSiは聴いたことあるんですが大分違うんでしょうか。
書込番号:15555620
0点

メタリスト7900さん
クリプシュはあえて聴いてませんでした。これ見た目から絶対好みに合わない臭がしましたし、ホーン型はJBLで聴いたことがあるんですが全然好きじゃなかったんですよね。パンチとか押し出し感ってのもあまり好きなキーワードじゃないですし。
でも札幌のヨドにあるということなので聴いてみようと思います。
書込番号:15555644
0点

みなさんお疲れ様です。
ちょっと気になったので、余計なお節介とか私の思い違いという可能性もあるのですが、ヨドバシカメラ札幌店にRシリーズが置いてあるのは間違いないですか?
いわゆる電器チェーン店でKEFの上位格を常備と言う所は少ないように思うのですが。
しかも、参考デモ機でよく耳にするのはR300なので、R100の現物が聴けると過剰に期待するのもどうかと懸念しました。
特にヨドバシさんの名前は公認にあがってないのでちょっと気になりました。
後、私の知る範囲では10万クラスならLS50かR300を薦められる事がほとんどです。
理由としては、LS50はR100よりちょっと高い位ながら、マグネシウムの使用や内部ネットワーク等が普通この値段では使わないレベルの物が使用されているからと言う物。
柔らかい音と言うのは、ユニット材質等のせいかも知れません。
後、Rシリーズにおいては低域のバランスまで含めて専用のウーファーを持った方が本領だろうと言う理由です。
R300は極端に大きくなるし値段も跳ね上がりますが、ややすれば下取り品などで出回りもすると思います。
今回候補にするしないは別にして、聴く機会が設けられるなら両モデルとも一度聴いて見られる事をお勧めします。
余計な脱線、失礼しました。
書込番号:15555746
0点

>えっKEFビックカメラにある!?ビックカメラは見たはずだったんですが、見逃してたみたいです(^^;
ビックカメラは、限定的にKEF取扱いをしています。
一応、Qシリーズ取扱いをしてますがRシリーズは取扱いが出来なく、ビックカメラでも一部店舗のみです。
もしかして、スペースの関係で展示見送りしてるかも知れません。
>ALR JORDANはSiは聴いたことあるんですが大分違うんでしょうか。
かなり違うと思いました。
以前、インターナショナルオーディオショーにて、初日CLASSIC1、二日目 Entry Siを使っていましたが、二日目に行った時見た目が同じなのに低域がソフトで膨らみ気味なったため、最初は理由が分からず輸入代理店に問い詰めたぐらいですから。
>なので国産が良いのでは?と思ってたりします。
>試聴した中で一番面白味の無い音でした。
ただ、CLASSIC1は少々没個性な感じはありますから、鳴らすアンプ次第で表情がかなり変わるのではないかと思います。
GX100は私も使用してますが、モニタースピーカーですから自分の色はあまり持たない所はありますが、やはりアンプ次第で我が家はYAMAHA A-S2000で鳴らしてますが艶っぽい音色ですよ。
フォスだけではなく、国内メーカーだと原音再生に忠実な所がありアンプ、プレイヤーの個性を引き立てるくれる傾向がある気がしますので、お好みに合わないかも知れませんね。
>750がなかなか良かったのですが、750はサイズがニアには多きいかなと。でもこれサラウンド向けなんですよね
同じヤマハでもNS-BP400辺りは、如何でしょうか?
オーディオ雑誌でも小型スピーカー特集で出てくる候補です。
http://kakaku.com/item/K0000170534/
>これは音好きなんですど、これもサイズがNS-B750と同じぐらいでニアにはどうかなと。
サイズの大きさは、この程度の大きさなら極端には問題ないかと思いますが、壁からなんcm取れるかだと思います。
逆に、バスレフが前面にあるのはかなり有利な条件かと思います。フォーカルも前面にありますがエンクロジャーのサイズは大きくなりますね。
ましーさん こんばんは。
>ヨドバシカメラ札幌店にRシリーズが置いてあるのは間違いないですか?
私の書き方が紛らわしくて申し訳ございません。
まずヨドバシカメラはKEFの取扱いはありません。
ビックカメラが取扱いをしてますが、Rシリーズは札幌店では取扱い出来なくQシリーズのみなります。
Rシリーズは、ビックカメラでも一部の店舗のみの取扱いなります。
http://www.kef.jp/dealer.html
>北海道はKEFの販売店はキャビン大阪屋だけではありませんから、
>サウンド スペース札幌さんやQシリーズしかないみたいですがビックカメラ 札幌店は如何でしょうか?
Rシリーズ関しては、サウンドスペース札幌さんで試聴出来るか相談して欲しいと意味でしたが、言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:15555790
1点

一応、念のためオーディオショップのリストを貼り付けて置きます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/154
試聴環境が悪いヨドバシや対応が悪いキャビン大阪屋さん以外にも、道内には有力ショップがありますので、いける所は全部行って見たら如何でしょうか?
書込番号:15555809
0点

圭二郎さん、素早いフォローありがとうございます。
販売店名を取り違えていたのは私のちょんぼなのですが、ビックカメラ等にRが置いてないだろう事は承知してました。
圭二郎さんが提示してくれたディーラーリンクは、私も5番目のスレに張っていますからw
むしろ、三人目の私さんの反応からちょっと牽制を入れた方がいいかなと思って書き込みをさせてもらいました。
どちらにせよ、KEF社は他の有名メーカーに比べ認知が低い部分は否めないので、ビックカメラが一部取り扱い認定とは言え、全体的に承知しているかは不明だと思います。
なので、圭二郎さんご指摘のように、全面認可のサウンドスペース札幌さんを軸にされる事に賛成します。
書込番号:15555813
0点

ましーさん こんにちは。
>どちらにせよ、KEF社は他の有名メーカーに比べ認知が低い部分は否めないので
そうなんですか?
KEFはイギリスを代表するオーディオブランドだと思っていました(笑)
LS3/5を最初に手掛けたメーカとしてで有名で、同じ同軸スピーカーで有名なタンノイと双璧をなすメーカーだと思っていました。
>R100の現物が聴けると過剰に期待するのもどうかと懸念しました。
R100は、お好みに合いませんでしたか?
小さいサイズの癖に、サイズを感じない音の広がり感に感動しました。
私は、Q300を購入するぐらいなら見た目は目玉のオヤジみたいですが、ニヤフィールド向けにお勧めしたい逸品だと思っていましたよ。
三人目の私さん向けに、参考までに。
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
三人目の私さん 付け忘れました。
QUADのL-iteもサイズ的にいいですよ。
11L等よりもサイズが小さいため低音は出ませんが、その分歯切れが良くロック系も楽しめると思います。
http://kakaku.com/item/20443211092/
モデルチェンジして LITE2なってますが、基本的な音調は一緒だと思います。
http://www.dmr.co.jp/shop/g/g2053312070016/
http://joshinweb.jp/av/2695/4546063201993.html
書込番号:15555973
1点

圭二郎さん、わざわざの回答ありがとうございません。
こういっては申し訳ないですが、R100は聴いた事ないです^^;
Q100/Q500/LS50は保有。
Q300/Q900/R300/R900/Bladeは聴いた事があります。
XQやiQはまだ手を出だす前にモデルチェンジしてしまったので実機は聴いた事はないです。
ただ、XQ50cは持っているので、どんな感じの音なのか位は予想できるかな?
どういう訳か、タイミング的に先に上位機の音を聴いてしまって居るので、そのモデルに感じる標準がちょっと高くなっているのかも知れません。
XQ10もそうですが、この手の相談をする所では必ず、最下位モデルを選ぶなら2番目と言われるんですよねw
R100に関しては対抗でLS50も有るしw
機会があったら一度聴いてみたいと思います。
KEFの認知度に関しては、本格機器への接点が薄い方たちに知られていないと言いたかったのです。
JBLやタンノイはともかく、B&WやDALIはDENONやMarantzが同じ傘下系列と言う事で名前もあがり易いですし、そう言うメーカーに比べ、「えっ、そんなメーカーもあるんだ」と言うレベルかなと。
私も海外メーカーを候補に入れてはじめて知りましたし。
足を運べる専門店でも、多くを手がけている老舗に扱いが無く、KEFJapan社長と伝のある方がやっている一店しか店頭に実機をおいていないとか。
電器チェーンにQは有りますが、先の圭二郎さんの助言どおり、正式取扱店に頼るべきと思っているので、自分の地域では門戸が狭いのかなとも感じています。
脱線失礼しました。
書込番号:15556070
0点

ましーさん
圭二郎さん
そうですか。やっぱり置いてませんか。しょんぼりです。専門店ですが私の生活環境から行くのに距離だったり時間だったり金銭面だったり色々と障害があり、いつになるか分からないので近いうちに購入するとすれば試聴は難しいかなと思います。
ともあれ今回は色々と意見が聞けましたし、初めて知る機種もあったので大変参考になりました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:15556100
0点

三人目の私さん はじめまして
せっかく音が気に入って買った686ですから半年位で見捨てないで
再度セッティングを見直してアクセサリー等でチャレンジしてみては如何ですか
気になった点だけ上げておきましたが
写真をアップすると諸先輩方からもっと良いアドバイスが得られるかも
●低音
>量が多く質も柔らかすぎる
木のスタンドの影響
>もっと量感が少なくタイトのもの希望
金属性のインシュまたは金属製のスタンド
>スポンジは全部使ってます
スポンジは使わない方がいいとおもいます
●鳴り方
>音がブワッって広がって聴こえるので
スピーカーの振りを若干外振りに
モニターよりも前面に出す
●曲との相性
すべてのジャンルを率なく鳴らすスピーカーと言うか機材は難しいでしょうね
私の場合は、結局ジャンル毎にシステムを組んでしまいました。
書込番号:15558115
1点

コーヒーはホットに限るさん
どうもです。
今は686を使うよりPCと一体になってる付属SP(YAMAHA)の方がよく感じて、そっちを使ってるんですよね。セッティングでどうこうの問題を越えてる気もしますが。またスポンジは取ると量感とか膨らみが増えると感じます。
スピーカーの使い分けですが、試聴でピュアモルトのPM300に惚れてるので、使い分けの片割れとしてはブックシェルフのピュアモルトPMを買う予定です。
書込番号:15558664
0点

寒色系で低音がタイトなもの限定、ただし味気ないものはダメ――こういう硬軟あわせ持つ機器は少ないのでなかなか難しそうですね。流れを読んだ限りでは、DYNAUDIOのDM2/6がいちばん近そうですが。
書込番号:15560348
2点

Dyna-udiaさん
私は迫力より繊細さを求めているので線は硬くエッジが立ってる方がいいんですが、残響も欲しいんですよね。弦を弾いてピンッで終るんじゃなくて、その後に余韻が欲しいんです。高域もキンッで終るんじゃなくて、その後に余韻が残ることによって煌きになるんだと思います。GX100はキンで終ってしまってます。686もGX100ほどじゃないですがキンで終ってます。ピュアモルトやDENONの方が煌いてるように感じますが、もっさり感も出てしまってるんですよねぇ。DM2/6はその点どうでしょうか?
書込番号:15560683
1点

ディナは私も別機種ですが使っているので参考までに
>私は迫力より繊細さを求めているので〜中略〜DM2/6はその点どうでしょうか?
この感じだとディナのスピーカーは当てはまりますが
>線は硬くエッジが立ってる方がいいんです
となると使うアンプもそれなりの物が必要かと思うのですが
ディナは私も4機種ばかし使っていますがアンプにはそれなりにお金を掛けています
DM2/6は聴いた事ないですがディナは下位のモデルでも音源の良し悪し、アンプの良し悪しを白紙に
表現するのでA30の音色が好きならそのまま表現してくれると思いますよ
でもDM2/6を本気で鳴らそうと思うと最低でもATOLL IN50SEクラスのアンプが必要かも
最近のディナは鳴らしやすくなって来てはいますがアンプを選ぶのも事実で、失礼ですが
A30ではチョット心もとないかもしれませんね、IN50SEは暖色系だからお奨めはしないけど
書込番号:15561282
1点

>DM2/6はその点どうでしょうか?
列挙された製品群と比べるのは少し酷ですね。DYNAの文武両道ぶりは抜けていますから(ソフトドームツィータとウーファのバランスを比較試聴して下さい)。あと言い忘れましたが、以前のスレでおすすめした以下の製品も(相変わらず)好みに近いと思います。(特定のショップの肩を持つ意図はありません)
■IMAGE11/KAI2
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
※今回はアンプを持ってるので自宅試聴できますね。
書込番号:15561928
1点

こんにちは。
大阪屋さん足を運ばれない方やはり多いですね。分かります。
私も一お客なのですが、基本何か客を馬鹿にしたような、お客の
事をしっかり聞いてくれない見方は確かにあります。
高額なシステムをドンドン購入する人しか客じゃないみたいな。
しばらく自分もそれが嫌で何も購入せずにきました。
先日しかたなくオーディオプロを購入しましたが。
また店員さんの知識量も思いのほか高くない。
オーディオマインドの蔵さんお元気かな。元大阪屋さんの方です。
本当にマインドのある方でしたが。
石狩街道、札幌新道近くのサウンドスペースさんに一度行かれたら
いいですよ。高嶋さんという先生がおられます。もとディーラー
出身の方で。知識は超豊富。札幌では一番かなと思います。
http://www.s-soundspace.com/
機材はたくさん置いてありませんが、ここではオーディオに対する
考え方を学べます。お店に入るのは少し勇気要りますが。高級ぽく。
しかしここはスターリングのLS3など小型でもちゃんと聴かせて
くれたり、相談できます。大阪屋さんは売るだけで相談が進みにくい、
しにくいですよね。結果もついてこない・・・
しかしそうは言っても札幌では視聴に関しては大阪屋さんがメインに
なります。アキュやラックス、JBLなんか何でもありますし。
ヨドバシさんは最近新しいSPをいれません。担当のしげもりさんに
言わねばいかんな。良い視聴スペース感謝してますが。
さてSPのお好み選抜なかなか難しい感じですね。
まったく検討外かもしれませんが、JBL530、エラックの192
あたり。ご予算ありますが。
書込番号:15562110
1点

参考までに。
http://audioreview.tvsd.net/?page=5&cid=20699
http://soundjulia.seesaa.net/article/195345522.html
http://yoshidaen.jp/shopdetail/021000000010/
書込番号:15562238
1点

あ、ひとつ言い忘れました。
透明感や躍動感、解像感、立体感など、音やその鳴り方にはいろんな要素があります。スレ主さんはたぶん10万前後クラスが候補なのだと思いますが、そのクラスの製品ならひとつ、ふたつ、飛びぬけた要素があればよしでしょう。
一方、ものを買う人が陥りがちなのは、あれもこれもと欲張りすぎることです。
例えばスレ主さんの書き込みを読むと、「30万クラスでもどうかなぁ?」という感じでしょう。いったん自分の好みを整理し、優先すべき要素に序列をつけてみましょう。かなえるべき要素を取捨選択し、少し絞ってみることをおすすめします。
書込番号:15562394
2点

皆さんたくさんのレス有難うございます。
Dyna-udiaさんが言ったように、ちょっと私の求めてるスタイルや好みなどをまとめてみます。
私はオーディオにじっくり向き合うようなマニア的聴き方を求めてません。小難しくセッティングやアンプなどに気を使わずに、割とテキトーでも気軽に聴けるコンポを少し発展させた程度のスタイルを理想としてます。これは聴く環境がPC作業時が一番多いというのも影響してます。皆さんからしたらフザケンナ!!って感じかもしれませんが、それを踏まえて以下好みを羅列します。
○苦手
色彩感が強い、音が濃い、音が太い、音が厚い、暑苦しい、ぬるい、ゆるい、音が前へ出る、迫力がある、元気がいい、跳躍感がある、シンバルやホーン系の音が強い、弦よりドラムの音が強い、音色がリアル
○重視
何を置いても音色が煌いてることが一番です。音の粒子が細かく瑞々しいというか、シャワーみたいに分散して響く感じがベストです。次に可能であればピアノは瑞々しくなるのが良いです。聴いた中だと今の所PM300が一番好み。これがもっと打ち込み寄りになれば理想に近づくように思う。ちなみにヘッドホンだとオーテクATH-W1000が好きです。
でも圭二郎さんがリンク貼ってくれた吉田苑のDM2/6が安いので試聴する前に買ってしまいそうだ・・・。
書込番号:15563282
1点

コーヒーはホットに限るさん
アンプはA-30買ったばかりだし気に入ってるのでまだ先になりそうですが、A-A6MK2狙ってます。試聴の時感動したので。ATOLLとARCAM聴いたことありますが、ATOLLは凄いリアルでARCAMは甘ったるくて両方とも好みと正反対の音色でしたw
書込番号:15563310
1点

はらたいら1000点さん
いつもどうもです。
専門店ですが、私のようなデスクトップで聴く人間でもいいのだろうかとか思ってしまいます。
オーディオに一歩踏み入れた形になってますが、コンポで十分なんじゃないかと思うこともあります・・・。
JBLは低価格の聴いたことありますが良い印象ないですね。乾いていて嫌いな部類でした。あとお薦めのは高さありすぎですね。そしてBS192は好みっぽいですが値段が高いです・・・。
書込番号:15563387
0点

今まで聴いたオーディオ機器で好きな物。
ピュアモルトPM300、SS-K10ED、LS-K731、A-30、A-A6MK2、PRIMARE I21
書込番号:15564732
0点

三人目の私さん、はじめまして。
ATH-W1000の音が好みということは同じテクニカでもW1000Xの音は苦手ということですよね。
だとすると中古になってしまうのですがDALIのMenuet2が合いそうな気がします。
あとはQUADの11Lや12Lとかも合いそうです。
また候補に挙がっているPioneerのピュアモルトは結構低音の制御が難しく
ボワつきやすいスピーカーですがPM300ということは専用スタンドでの試聴ですか?
だとすると専用スタンド込みでの導入でないと、試聴したときと感じが違うということに
なりかねないので注意が必要です。
ブックシェルフタイプのS-A4SPT-PMを所有していますが、ピュアモルトは
ニアフィールドというよりもある程度のグレードのアンプで、
しっかり鳴らして普通に聴いた方が気持ち良いタイプのスピーカーだと思います。
というか小音量だと音が痩せやすいのでニアフィールドは少し難しい気がします。
ちょっと毛色が違うのですが富士通テンのTD307MK2は聴いたことありますか?
ニアフィールド、特にデスクトップでのTD307MK2は他のスピーカーでは味わえない音場、バランスなので是非聴いてみてください。
書込番号:15565103
0点

round0さん
こんばんは。
>ATH-W1000の音が好みということは同じテクニカでもW1000Xの音は苦手ということですよね。
別にW1000Xの音が苦手という訳ではないですよ。
>だとすると中古になってしまうのですがDALIのMenuet2が合いそうな気がします。
>あとはQUADの11Lや12Lとかも合いそうです。
DALIはZENSOR、LEKTOR、MENTOR/M、QUADは11Lと試聴してますが、DALIは暑苦しい、QUADは艶が乗りすぎてるという理由で、私が聴くキラキラした打ち込み系の曲には決定的に合わない気がします。じゃあピュアモルトPMそうだろってなりますが、これはサブ機として打ち込み以外の曲を補う意味で欲しいと言いました。
しかしピュアモルトPMの話ショックですね。一番好みだったんですが。
TD307MK2置いてたら聴いてみます。
書込番号:15565590
0点

こんにちは。PC周辺での使い方でも専門ショップに行くことは
全然問題ないでしょう。今は周辺での機材が最新トレンドですし、
店側も売れる商材として売りたがってます。
さてround0さんの仰るようパイオニアのPMシリーズや今のCN301
もレビューしたことありますが、小型で低音感をやはり出そうとするタイプの
一連品です。パイオニアで唯一スッキリでるのはモルトタイプでもTAD
の設計が入ったVPのみに感じます。全く鳴り方が違います。ウーファー
が変更になってますのでね。
300も縦に長いですが、これは音色がお好みだということなのですね。
オンキョーのSPがかえってお好みかもしれませんね。
書込番号:15565892
0点

はらたいら1000点さん
デスクトップでも大丈夫ですか。
機会が出来たらお薦めの専門店にも行ってみることにします。
PM300は音色ですねー。VPは聴いたことがないので聴いてみたいです。
オンキョーはアンプは割と好みでしたが、SPは特に何も感じなかったですね。
ジャンルには合ってると思いました。
書込番号:15565997
0点

ATH-W1000とW1000Xだと音が真逆というか、かなり違うのですがW1000Xも平気なタイプですか。
箱の音がのるというか響きで聴かせるタイプのスピーカーが好みかと思いましたが、そうでもないようですね。
ONKYOのD-TK10とかはあまり好みではない感じですかね。
だとすると意外とTD-307MK2は合うかもしれません。
鳴らしにくいので駆動力のあるアンプと組み合わせた方が良いのと、
デスクトップでセッティングにした時と、普通にセッティングした時で
鳴り方がかなり違うので自分が聴く環境にできるだけ近いセッティングで試聴してください。
ちなみに所詮6cmのフルレンジ一発なのでニアではなく普通にセッティングすると明らかに低音が不足します。
書込番号:15566584
0点

>○重視
>何を置いても音色が煌いてることが一番です。音の粒子が細かく瑞々しいというか、
>シャワーみたいに分散して響く感じがベストです。
>次に可能であればピアノは瑞々しくなるのが良いです。
今まで候補に出ている中では、やはりどう考えてもaudio-pro社のIMAGE11/KAI2がいちばん近いですね(しつこいようですが特定のショップ、メーカーに肩入れする意図ではありません)。
なお、「試聴して気に入った製品」としてピュアモルトが出てきましたが、上記の特徴とはかなり異なっており、何を目安にすればいいのか回答者としてもなかなか難しいですね。
書込番号:15566651
0点

ニアフィールド使用って事で昨年購入した
ワイヤレススピーカー2機種を紹介します
Dynaudio Xeo3(2012/10/26導入)
PC用として購入(\158.000)と価格はチョット高いですが
低域用50W、高域用50W出力のDクラスのバイアンプ駆動とあって
音量を絞っても音痩せしないし音量を上げても破綻する事もありません
音楽はアニソン〜クラシックまで率なくこなします
MONITOR AUDIO AIRSTREAM WS100(2012/12/23導入)
こちらは同じワイヤレスって事で気分で購入(\43.600)
バス/2x20W、トゥイーター/2x10W出力の2ウェイ・マルチアンプ駆動
ネットが外れないのでユニットの配置は不明
適切な音量で聴けばCDレベルでの音質で視聴はできますが
ある程度音量を上げないと音が痩せて聴けたものじゃないし
音量を上げすぎると破綻してしまう困り者
音楽はクラシックはちょっと無理だけどこの小さな筐体で
隣のXeo3が鳴っているかのように朗々と鳴ってくれます。
機会が有ったら聴いてみて下さい、最近のワイヤレスは侮れませんよ!!
書込番号:15566695
1点

皆様こんばんは^^
色々楽しく悩まれているようですね^^
私も、お話を伺ってると、IMAGE11/KAI2が近いかな〜と思いました
視聴機貸し出しもされているので、一度試してみるのは如何でしょう?
店での視聴と違い、実際の自分の家で試せるので、気に入られれば間違いは無いかと思います。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
実は私も、この値段で・・と、つい購入してしまった口であります^^;
ただ・・・・好みの音ではあると思うのですが、私の印象では低音があまりにも少なくて
物足りなく感じました。
なので、もし視聴機貸し出しを試してみられるのでしたら、ウーハーも一緒に貸し出しされてはどうかな?と
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/b2.27.html
このお店は、数点貸し出し出来ますので、金属系のインシュレータでどれだけ変化するのか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html
なんてのも試してみると色々と経験になるかもしれません^^
私はMETAL-BUBBLEで、金属なのにこんな音がするんだ・・と、色々勉強になりました。
逸品館さんでは、色々と視聴機貸出しで視聴させて頂きましたが、印象に残ったのが
スピーカー IMAGE11/KAI2、インシュレータ METAL-BUBBLE、電源ケーブル CPSC-LV1/1.5m でした
何かの参考にでもなれば m(._.)m
書込番号:15567378
1点


round0さん
W1000Xも平気ですが、確実にW1000の方が好きではあります。なのでround0さんの仰ってる、響きで聴かせる音が好きというのはあながち間違ってないのかもしれません。D-TK10は聴いてないですね。10万越えは買うつもりなかったので目に入らなかったのかも。あと実はONKYOは全般的に外観が好みじゃないんですが、これはそう悪くないですね。この機種はヨドでも置いてるっぽいので次の日曜にでも聴きに行ってみます。でも値段的に無理なので好みを知るためにということになりますが。
書込番号:15567654
0点

Dyna-udiaさん
>なお、「試聴して気に入った製品」としてピュアモルトが出てきましたが、上記の特徴とは
>かなり異なっており、何を目安にすればいいのか回答者としてもなかなか難しいですね。
私自身も今求めてる音と普通に好みの音とごっちゃになってきてる気がしてきました。PM300は確信するほど好みなのは間違いないです。ただこれが今回求めてる音かというと違います。今必要なのは試聴でしょうね。言葉の限界を感じてきました。
書込番号:15567925
0点

お邪魔します。
好みのスピーカーや音などを拝見すると、
>ピュアモルトPM300、SS-K10ED、LS-K731
>例えばたまたまyoutubeで見たやつですが、こういうひんやりした音が好きです。
>http://www.youtube.com/watch?v=UjxgB3WkReE
中高域がしっかり主張をする感じのまとまった音が好きなのかな、と思いました。
また、試聴がニアフィールドで、選択しているスピーカーが10〜12cmであり、
B&W686の低音に不満があるということからすると、市販品は難しいかなと思います。
特に2wayの1kHz〜4kHzにあるウーハーとツイーターのつなぎ目あたりの音の出方が
気に入らないのかもしれないと思ったものですから。
好みの音の傾向からは、自作用ユニットの
MarkAudioのAlpair7V3(10cmフルレンジ)が向いていそうに思いました。
もう少し小さなAlpair6M(8cmフルレンジ)Alpair10V2(13cmフルレンジ)もあります。
金属コーンだからというわけではないですが、けっこうキラキラな音と感じるかもしれません。
シンバルなんかの再現性はシャラーンって感じでかなり良いですから。
問題は、箱をどうするかって事なんですけどね。
書込番号:15568668
0点

>私自身も今求めてる音と普通に好みの音とごっちゃになってきてる気がしてきました。
スレ主さんが陥っている思考を分析してみましょう。まず「自分は寒色系が好みで〜うんぬん〜」というのは、おそらく聴いている音楽のことを指しています。お聴きになっている音楽は、中高域がシャキシャキした角のあるパキッとした音源が多いでしょう。つまりおおざっぱに分けると寒色系です。
ところが実際にオーディオ機器を試聴してみると、上に上げられているような、それとは正反対の暖色系で角のないふんわりした音が出るスピーカーばかりが上げられています。つまりスレ主さんが陥っている堂々めぐりは、「聴いている音楽そのものと、好みのオーディオ機器が異なっている」ことからくる混乱だと思います。(こういうパターンはよくあります)
で、私がなぜDYNAUDIOをすすめたかというと、それはどっちの方向性にも対応できるからです。ソースが寒色系ならその通り忠実に寒色系の音として再現しますし、逆にアンプが暖色系なら出てくる音も暖色系になります。つまり組み合わせる機器や、再生させるソースに応じて七変化できるスピーカーだということです。
これはモニター系スピーカーの特徴で、DYNAUDIOだけでなくFOSTEXやATC、B&Wなども組み合わせる機器やソースによってかなり音の傾向が変わります。スレ主さんはFOSTEXのGX100系を気に入らなかったようですが、それはおそらくそのとき組み合わせたアンプやソースの関係ではないかと思います。
書込番号:15577275
3点

Dyna-udiaさん
的確な分析有難うございます。仰ってる通りだと思います。
私が色彩感の強いスピーカーを選ばないのは、私がメインで聴く曲自体に色が付いているからなんですよね。色×色は気持ち悪いので。ただ単純に正反対のバキバキのSPを選ぶと今度は好みの音じゃなくなってしまうと。
書込番号:15579882
0点

>仰ってる通りだと思います。
それでしたら他人がアドバイスするのはなかなか難しいので、あとは試聴あるのみですね。とにかく片っ端から数を多く聴きましょう。
>0個になったのに復活してる。
ここを見てるでしょうから追加したのかも?(笑) あるいは「買っちゃえ」という神のお告げとか(笑)。そのお店なら自宅試聴できますし、いずれにしろ一度ショップへ問い合わせしてみて、お持ちのアンプでDM2/6を鳴らせるかどうかだけでも聞いてみたらいかがでしょう? (たぶんお持ちのアンプとの組み合わせだと、クセのないまっすぐな音になると思います)
書込番号:15582287
1点

blackbird1212さん
せっかくですが自作する気はありません。市販品は難しいとのことですが、あえてお薦めするとしたらってのはありませんか? この際、サイズは目を瞑ってSS-K10EDを買うっていう選択肢もありかもしれませんね。
書込番号:15585699
0点

DM2/6安売りじゃないと難しい値段なので、これ逃すと・・・と思いおもいきって購入してしまいました。感想なのですが、これにはちょっとびっくりしています。どこから話せばいいのか。一言で言えば器用貧乏で特筆した特長はないのですが、85点ぐらいですげぇ!って思う点が有り過ぎます。でも優等生って感じじゃないんですよね。なんでも同じように鳴らすんじゃなくて、相手に合わせて鳴らすみたいな。
言ってしまえば私が求めていたキラキラとした付帯音を纏った音ではないのですが、そんなことより素直に俺の音を聴けぇ!と言わんばかりに高解像度でスピード感とキレがあり、かといって音だけを聴かせるんじゃなくてちゃんと音楽を聴かせてる。空間は広くしかもどこから聴いても音が崩れず、色付けはなく澄み渡るような音色で傾向はクール。凄いのが今までこういった傾向の機種は無味乾燥だったり淡白だったりしたのですが、これはそうではなくとても瑞々しくフレッシュなんですよね。そしてこの色付けの無さ。Dyna-udiaさんが言っていたアンプなどでいかようにも好みに振れるっていうのが分かりました。A-30でここまで鳴るんですよ。ポテンシャルの底が見えません。
不得意なのは私の環境での話ですが、鮮度の高さと低音がタイトという点からくる、哀愁とかゆったり感とか深く落ち着いた表現でしょうか。たまにそういうのが欲しいと思う曲もあります。でもこれもアンプでどうにでもなっちゃいそうで怖いんですけど。
書込番号:15591788
1点

三人目の私さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>今までこういった傾向の機種は無味乾燥だったり淡白だったりしたのですが、
>これはそうではなくとても瑞々しくフレッシュなんですよね。
だから言ったじゃないですか(笑)。どっちの方向にも行けます、って。
>色付けはなく澄み渡るような音色で傾向はクール。
それはアンプ(A-30)の音がそのまま出てるんです。いかにもパイオニアの音ですよね、それって。一方、もし脂ぎったコテコテの色濃い真空管アンプをつなげば、脂ぎったコテコテの濃い音が出ますよ。モニタ系のスピーカーというのはそういうものです。
>不得意なのは私の環境での話ですが、鮮度の高さと低音がタイトという点からくる、
>哀愁とかゆったり感とか深く落ち着いた表現でしょうか。
>たまにそういうのが欲しいと思う曲もあります。
それもアンプの特性(というかアンプの能力の限界)です。昔とちがい、今のDYNAUDIOはだいぶ鳴らしやすくなりましたから、A-30でもそのレベルの音が出ています。ですがその今のクオリティを越えようと思えば、あとはアンプを買い替える一手です。
例えば以下のアンプをつなげば、哀感たっぷりで深くゆったり落ち着いた音が出ますよ。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v80.html
さて次の目標はアンプの買い替えですね(笑)。そのスピーカーなら、20万クラスのアンプをつないでも過剰さはないです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15591951
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 15:27:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 10:32:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





