


@
2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
防磁設計
低域用:14cmコーン型
高域用:2.5cmドーム型
再生周波数帯域 45Hz〜40kHz -16dB 50Hz〜36kHz -10dB
クロスオーバー周波数 3kHz
インピーダンス 6Ω
出力音圧レベル 86dB/W/m
サイズ 幅222・高さ367・奥行257mm、重量 ペア14kg
@
方式 3WAYバスレフ型
高域用ツィーター 2pドーム型
中域用スコーカー 7pコーン型
低域用ウーハー 14pコーン型
最大入力 80W(EIAJ)
インピーダンス 6Ω
出力音圧レベル 89dB/W/m
再生周波数帯域 40Hz〜20KHz
寸法 196(W) 400(H) 289
重量 6.8Kg
尚、クロスオーバー周波数およびキャビネット内容積については不明です。
動作品と考えた場合で比較した場合どちらが性能的には上でしょうか?
書込番号:15936697
0点

こんにちは。
上のスピーカーに1票です。
理由はサイズはそんなに変わらないのに重量は倍以上なので。
書込番号:15937285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どちらが性能的には上でしょうか?
上で挙げられている数値は、いわゆる「カタログスペック」というもので、それで性能を比べることは無理です。
しかも、性能=好きな音質、では無いので、何はさておいても『とにかく聴いてみる』ことを皆さんが勧めるわけです。
この数値だけで「3wayのやつの方が良い」または「2ウェイのほうが良い」と断言など出来ません。
書込番号:15937297
1点

お二方回答有難うございます。
確かに聞いてなんぼなのは理解してます。
ただ数字的にはどうなのかなって疑問に思いまして。
一台あたりの重量はほぼ変わらないです。
書込番号:15937322
0点

上の数字を見て確かなことは、出力音圧レベルが高いヤツのほうが、アンプの負荷が軽くなるということだけです。
だから性能が良い、とならないところがオモシロいところですね。
書込番号:15937360
1点

しまった(--;)
書込番号:15937408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し話し変わりますが、ツィーターの音が弱い気がするんですが、コンデンサ容量抜けでしょうかね? 単体で聞いたら一応鳴ってはいるんですが今一これが正常か弱いのかが解らなくて。みなさんなら、何を疑いますか?
ちなみにツィーターのコンデンサが3.9uf50vなんですが、市販であります?仮にないとして代替え可能なコンデンサは何辺りになりますでしょうか?
書込番号:15937536
0点

スレ主さんは主語が抜けていて話が伝わりません。
自分の頭で完結していても相手に分かるように心がけましょう。
お手持ちのスピーカーなのか、比べられてるスピーカーなのか、はっきり述べてください。
書込番号:15937615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無毀なる湖光さん
説明下手ですみません。
性能等の質問に関しては
数字的に比べてみた感じです。
書込番号:15937986
0点

3.9uFなら
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=701%2C0&keyword=3.9%A6%CC
若松通商
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=21060074&CATE=2106
50V以上の耐圧のものであれば、4.0uFでも問題ないでしょう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9847
ただし、ツゥィターの単体の音なんて、微かに「シー」と鳴っているくらいが普通なので、「弱い気がする」ではコンデンサが劣化しているかどうかは判りませんけど。
書込番号:15938039
2点

回答有難うございます。
::シズキ CSH-4.0
【フイルムコンデンサー/250V】容量………4.0μF
これでも大丈夫なんですか?
250vとかなり数値が違いますけど…
ヤフオクで3.3uf50vのコンデンサ等ありますが、これはダメなんでしょうか?
4.7uf50vは大丈夫なんですか?
ネットワークみたら
3.9uf50vのコンデンサは高音.中音のスピーカー線と半田処理していたので、仮に容量抜けならこれを交換ですよね?でも中音は問題なく鳴ってるから容量抜けではないんでしょうかね?
無知ですみません。
書込番号:15939388
0点

ちなみに
3.9uf→4.7uf
にした場合、どーいった音の変化があるんでしょうか?
書込番号:15939558
1点

>中音は問題なく鳴ってるから容量抜けではないんでしょうかね?
そのスピーカーの元の音を聴いていないと、なんとも判断できません。
例えば中音の主な受けもちがウーファーであるなら、容量抜けても中音は普通に聞こえるでしょう。
>3.9uf→4.7uf にした場合、どーいった音の変化があるんでしょうか?
まず、50Vというのは、コンデンサの耐えられる電圧なので250Vなどと高くなる分には問題ありません。
3.9uF(uはμの略記)を4.7uFにした場合、クロスオーバー周波数が低いほうにずれます。
元が5kHzだったとしたら4kHzというふうに。
その結果、ツィーターの下限周波数より低域まで使われたり、ウーファーとの重なり部分が多くなって、クロスオーバー付近の音域が盛り上がったりなど音に悪影響が出たりします。
逆に、3.9uFを3.3uFにした場合、クロスオーバー周波数が高いほうにずれますので、ウーファーとの重なりが少なくなって、中抜けの音になりやすいのです。
書込番号:15940331
1点

こんにちは。
ご存知かとは思いますが、オーディオの世界はある意味、それはそれは特殊なイビツな世界ですので、「性能」といっても実は解釈の仕方によっていろいろな意味に取れるのですが、「オーディオ機器自体が趣味の対象ではなく、あくまでも音楽を鑑賞するための道具としてオーディオを購入したい」という前提で、その目的により合ったものが「良い性能のもの」という意味であるとの前提に立った上でお話します。
その場合、やはり、正しい解答としては、「形式やスペックにとらわれずに、出てくる音だけを自分の耳で聞いて判断してください」ということになりますね。それはまさに正論で、それを言ったら話は終わり、ということではあります。
ただ、そうはいっても、「それはわかっちゃあいるけど、いざ購入するとなると、どうしてもやれ2ウエイだ3ウエイだ、インピーダンスがどうだ、能率がどうだ、重量がどうだが気になってしまう」ということではないでしょうか。そのお気持ちもわかります。
あえて身もふたもないことを言いますと、はっきりいって、この業界、特に有名なオーディオメーカーにとって、製品を使うユーザーが実際に本当に音楽を楽しめるかどうかなんてことは、二の次三の次なのですね。
むしろ形式やスペックにこだわってしまう買い手の心理にうまくつけ込んで、オーディオジャーナリズムなどという名のチンピラ媒体などをうまく利用して、お金を浪費したくてしょうがない「オーディオマニア」どもの耳にはそれはそれは心地よい美辞麗句でもって、その実到底音楽鑑賞には使えないシロモノを作っては売りまくって、社会の寄生虫のように生きている業界です。
そんな連中のいいカモにならないためには、発想の転換が必要だと思います。そもそもスレ主さんが挙げているようなスペックなどが本来の「性能」と関係がある、という考え自体を、まずは捨て去ることです。
「そんなものにこだわって、メーカーや販売店のカモになってたまるか」という気持ちを持つことだと思います。
「オーディオ機器は重いほうがいい音がする」なんて、オカルトマニアでも吹き出すようなガセネタが堂々とまかり通ってしまうのが、このオーディオのイビツな世界なのですよ。ほんとうに、まるでアホ丸だしでしょう?
ついでに言ってしまいますと、ここのサイトのレビューやら掲示やらでもっとっもらしい理屈を振り回している人たちの大部分も、「音楽鑑賞の道具としてのオーディオ」という視点とは無縁の、これまた一種の寄生虫です。
どうぞお気をつけになってください。
スレ主さん一日も早くオーディオのことに煩わされることなく、音楽鑑賞が素晴らしい趣味の時間になる日が来ることを、心からお祈りしています。
書込番号:15954106
6点

スペックってそんなに軽視して良いものなんですかね?
実際聴いて判断するにしても、音楽、良い音ってそんなに主観的、個人的なものなんですかね?
例えば逆に考えてガラスをひっかく音って普遍的に不快ですよね。
普遍的に不快な音があるんですから、それなりの健康体の人間が聴いたら普遍的に良い音ってあるんじゃないですかね?
単に聴いて判断すれば良いという無理論では行き当たりばったりな気がしますねぇ
色々聴き比べたり、聴き慣れてる詳しいオーディオマニアの方の理論やレビュー等を参考にすれば聴くに耐えないなんてことはないですよ
それなりに評判が良いスピーカーを家に据えたら、実際にクラシックコンサートでもジャズバー、レストランとかになるべくたくさん行く方が良いと思います
僕はそんなに細かい音の違いにこだわるより、音が割れたりしないでどこまで音が出るか、とかの方が大事です
スペック的に無理とか大丈夫とか判断できるはずなので、スペックが大事です
書込番号:15955867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ある意味「スペック無視」でも良いでしょう。
これはやってみての話しですね。
ただ、やってみて「どうも変」とか「合わない」って言う時が
来た場合には一応スペックの部分も確認してみるわけですね。
新しい醤油が発売になって購入してきて使用してみたけれど、
何か物足りない、何?と同じです。
あぁ塩が薄いやつだったのか、もっと濃いめが良かったな、
とか今までのが良かったなとか。違いが判ればスペックを
判断するし、できるようにもなる。するようになる。
まぁこれは極論ですけども。そんなとこかと。
スペックはある意味必要ないです。結果が良ければですからね。
でもスペックで見る楽しみ方もあります。
醤油をどのように解釈するか、それは使用する方がこれまでの
経験と方向で決定すればよいのです。生産国や配合などの
スペックを見るも良し、価格のみで選抜も良し、メーカー
で選ぶのも良し。
何がダメと決定してしまうのがダメでしょう。
書込番号:15964892
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/09 8:31:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





