


話題にもなっていないので少しだけ。
禁断のケーブルネタで(笑)
今回の「スピーカーブック2013」の付録は、
アイレックス特製 EXIMA CONDEPT speaker cable 外形8.4mm 長さ4m
定価3800円+税。
ただ、スピーカーブック自体が大体1800円くらい?だったと思うので、付録の値段は実質2000円くらい?
製品価格が3150円/Mだとすると12000円のモノが付いている!という貧乏人根性で購入してみました。
8月に正規販売するということだったのですが、ホームページを見ると若干延期になったみたいです。
http://www.eilex.jp/news/news64.html
本を購入した方々の意見を聞いて、改良を加えたというのが理由みたいですが、付録の感想をフィードバックするという姿勢は好感が持てます。
実際にZENSOR5やR500に繋いで、手持ちのゾノトーン6NSP-2200S Meisterと聞き比べてみましたが、
まず最初に感じたのが、低音楽器の音の粒立ちが良くなった事。
同じベースの音でも、ドラムとの団子状態が軽減されて楽器の分離が良く聞こえるようになりました。
その分高域も上がったか?というと、ゾノ2200に比べてうるさくなった感じはしません。
ゾノ2200でのシャッキリ前面に押し出してくる中高音と比べると、普通にしなやかな音になってしまった感があるためか、自分的には落ち着きすぎかな?
とは言え、全体的なまとまりは今回の付録ケーブルの方が良い感じ。
ゾノ2200は手持ちのクリプシュのSPと同じで、若干の高域の荒れが音の立体感や押し出し感を演出しているという印象なので、嫌いな人は全くダメなケーブルじゃないかと。
で、今回KEFのR500を購入してからかなり耳に馴染んできたので、ようやくバイワイヤリングを試してみました。
ラックスマンのL-505uXのSP端子Aにアイレックスで低域側。
SP端子Bにゾノトーンで高域側。A+B同時出力。
声の「サ行」やシンバルの響きはやはりゾノトーンっぽい音なのですが、アイレックスを使っているからか単純にバイワイヤリング効果なのか、ゾノ単体で感じる荒れは少なく良い感じです(^^)
一番感じたのが、音場に広がりが出たこと。
今まで他の楽器の音に埋もれていた細かな音が鮮明に聞こえるようになったのが理由なのかな?
途中からゾノ2200とバイワイヤリングの感想になってしまいましたが、
アイレックス特製 EXIMA CONDEPT。
製品版は予価3150円/Mらしいですが、プロトタイプのこの付録ケーブルでも、いままで500円〜1000円/Mのケーブルを使っていたなら、使ってみる価値は「有り」だと思いますよ〜。
と、僕は高価なSPケーブルとかは使ったこと無いので単純に思っています。
他に購入して使ってみた人いたら、感想聞きたいですね。
追伸 アイレックス社の他の商品の値段見てビックリ。目ん玉飛び出ました。
書込番号:16431898
6点

メタリスト7900さん、こんにちは。
ケーブルネタが禁断かどうかは知りませんが(笑)。
なかなか良さそうなケーブルじゃないですか!!
しかも安い!4000円なんて高すぎると思ってましたが、メタリスト7900さんのレビューで買う気になりました♪
書込番号:16432339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
メタリストさん購入されたんですね。私も購入しようか迷って
ます。こういうのはお遊びですからね。違いが出ると嬉しい
ですね。
ケーブルやSP製作キットの方も欲しいです。
書込番号:16432606
0点


こんばんは・・ってもう夜中ですね(^^;)
ヌグセヨさん。
スピーカーブック2013自体は、あくまでもオマケです。
え?逆?(笑)
その辺のショップでメーター500円のSPケーブル買うんなら、ぜひお奨めしたいですね。
本はオマケ?と言いながら、これからSPを選ぶ人には、物欲を良い感じに盛り上げてくれるくらいには値があるかも。
褒め言葉の裏に隠された本質を見極める練習にはいいかもです(^_-)
ただ、製品版がもう少しグレードアップしているなら気になる・・
でも、メーター3000円は痛い。
あと、周りの茶色いシース部分もケーブルを覆っている赤と黒の被服も、結構柔らかめなので注意して剥かないとケーブル自体を切ってしまい、10cm程短くなってしまいました。
ゾノトーンは逆に硬めなので、それはそれで苦労するんですが。
大抵は電工ペンチのワイヤーストリッパー部分で剥くのですが、単品のワイヤーストリッパー欲しくなりました。
はらたいら1000点さん。
そうなんです。
結局はさらなる高音質へ・・と言うより、違いを感じて楽しみたいんですよね。
その結果が自分の好みじゃなくても、ね。
さすがにウン万円のケーブル買って好みじゃ無かった・・ってのは勘弁ですけど。
シャッキリタイプと落ち着いたタイプを使い分けるのも面白そうです。
電線病にかからない程度に(笑)
HDMaisterさん。
おお!そんなのが発売予定ですか。
丁度、今のオーディオテクニカAT-EA1000/0.7(定価6090円買値3618円)から、
1万円以内のゾノトーンRCAケーブルに替えてみようかな?とか思っていたところなので、
また比べる楽しみが増えました。
SPキットには食指が動きませんでしたが、これは予約してもいいな。
楽しみな情報、ありがとうございます。
と言いつつ、最近PC用のアンプ&SPを、以前使っていたケンウッドのProdino CORE-A55に戻したら、
http://kakaku.com/item/K0000000539/
小型のフルレンジSPの良さを再確認しているところだったり。
書込番号:16434015
1点

横スレゴメンナサイ。
私はケーブルはどうでもよく (笑)
本のインプレ内容とメダリストさんの感覚が一致したスピーカー出ていたのか!重視したいんだよね。
2013版のスピーカーインプレが価格コム ご意見さんとどんなところが一致、一致してないか!?
もちろん
アンプも変わるしプレーヤーも変わる、書き物書いた評論家の耳もそれぞれ。
しかしそれを言ちゃ参考書も下手暮れもなく。(笑)
感覚が一致した製品内容をこっそり教えて欲しい。的外れな事を書いてる内容だなと思えばどうぞ言いたい方だいに。
あとスピーカーケーブル。
あたいは聞いた事ないから回答は無理っす 汗汗
書込番号:16434177
0点

ローンウルフさん、おはようございます。
スピーカーブック2013、あくまでも紹介雑誌ですからねぇ。
ユニットがどうだとか、ほとんどがカタログ風の文です。
で、小さな枠に「得意な音楽ジャンル」「ここが凄い!ここが惜しい」というのが書いてあるんですが、
批評にはなっていません。
そして・・これが重要なんですが、掲載されているSPで実際に僕が聞いたことがあるのって、三つか四つくらいしか無い!と言う(笑)
ごめんなさい。
これはもっと経験豊富な人に質問した方がいいです。
まあ、自分で持っているクリプシュに関しては、繊細さを求める音楽には厳しいとか、音楽ジャンルを選ぶとか、僕のレビューと同じような感じでしたが。
他のSPは、大体当たり障りの無い事しか書いてありませんね。
ヌグセヨさんにもレスしたんですが、例えば
「ジャズやハードロック、女性ボーカルなどがベスト」と書いてあるR300の紹介をそのまま鵜呑みにするか、それとも重厚さが足りないのか?と深読みするか。
歳取ると素直に読めなくなってきたんですよね。
でも、先にも書きましたがあくまでも紹介雑誌。
気になるSPがあったら試聴に走り回るか、自分で購入してWEBに感想を書いている人の文を読んだ方が参考になりますね。
あと、よく見る表現の文章があったので思ったんですが、ひとつひとつの文に、書いている評論家の名前は載っていませんが、雑誌やWEBで書いている人の表現のしかたって、見る人が見たら、これは誰の文章だ!とか分かるんでしょうね〜。
書込番号:16434786
1点

おはよ
メダリストさん
スピーカーケーブルの差違が判るくらいだから 価格専属なんちゃってご意見番の方よりはそれなりシステムも把握また構築されてるわけです。(スピーカーケーブルの差違は難しい)
よってそれなり批評もこれからどんどんされてみてはと思いますし、スピーカーブックは参考資料となるでしょう。
ただスピーカーをショップで聴いてみて下さい。これ究極のオチ。
この究極のオチを使えば女学生でも一週間で価格ご意見番になれる。
当たってると言えばその通りなんだけどね〜。(笑)(笑)
書込番号:16435043
0点

ん、女子学生ってのは性差別になるよ
でも、よく見かけます、"必ず試聴してください"とか"ご自分の耳で…"とか長々書き込むやつ 当たり前過ぎてここら辺で書き込む意味があるのかな? 独断でもいいから何かしらの意見がないとね〜
スレ主さん、この値段なら雑誌読みながらテストしてみたくなりますね
書込番号:16435150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
拙宅ピースカはケーブル交換が極めて面倒な構造なんで、一度付けたら5年は(え
まぁ、「必ず試聴を」の裏返しは、的外れな論評が溢れてるが故かもね(謎笑
俺も「必ず試聴しろ」って言うよ。偏った意見に騙されたら気の毒だからね。
書込番号:16435192
2点

でもと書いたの間違いでした。f^_^;
ただ若い女性の方は耳は良いし感受性が豊か、聞き分けも優れてると思い書きました。
一つ言えるのは耳が遠くなった我々よりましかなと思いすね。(注意:価格に登場する女子音大生は別でして、誤解のないように)
さて少し脱線しました。以前私もスピーカーブックは購入してました。本屋に行ったらちょいと読んでみますね。
書込番号:16435323
2点

メタリスト7900さん 今日はです。
面白そうな情報ありがとうございます。
早速ひとっ走り本屋へ行って入手して参りました。
私にとっては、スピーカーケーブル初体験です(スピーカーケーブルと言う商品名の品と言う意味)
で、ケーブルなんですが、その構造どっかでみたなあと思ったら、半年ほど前に同じく電源ケーブルがオマケの本についていたゾノトーンのケーブル(OPC-2.5)と同じ、2芯で回りに綿の詰め物でした。
さて、早速SPケーブル加工して、NS-10M君のケーブルと交換してみました。
『まず最初に感じたのが、低音楽器の音の粒立ちが良くなった事。
同じベースの音でも、ドラムとの団子状態が軽減されて楽器の分離が良く聞こえるようになりました。』
似たような感触で、低域のスッキリ感が増したと感じ、それがドラムの団子状態が軽減した事にもにつながるのではと感じてます。なお、山下達郎の「アトムの子」で試した結果です。
さて達郎のボーカルもスッキリ感が増したと感じたので、このスッキリ感は再生音域全体に及んでいるものと思います。
あと少し聴き込んでからやってみようかなと思うのは、このケーブル方向指定がありますよね。
逆に接続したらどんな風になるのかな(笑)
書込番号:16435376
1点

こんにちは。
ローンウルフさん。
>スピーカーケーブルの差違が判るくらいだから 価格専属なんちゃってご意見番の方よりは
>それなりシステムも把握また構築されてるわけです。(スピーカーケーブルの差違は難しい)
>よってそれなり批評もこれからどんどんされてみてはと思いますし、スピーカーブックは参考資料となるでしょう。
差違が判ると言っても、プラシーボの範疇を超えていないかもしれませんからね。
(と、一応控えめになってみる)
良く言うブラインドなんちゃらとかは興味ないし。
SPの感想は書けても、批評は書けないですね〜。
全てが「自分の好み」に収束してしまいそうで。
自分の好み以外のモノを否定しまくるご意見番にはなりたくないです。
今のKEFを買ったときも、結局は自分で試聴して決めたんですが(ごく当たり前のことですが)、
悩んでいるときに価格コムで相談しなくて、つくづく良かったと後から思いました。
ネガ・ポジ、両方とも自分のためにならない気が・・
前にもどこかで書きましたが、色々なメーカーの機材を試聴できる都市部が羨ましい。
サカナハクションさん。
試聴を勧めるのはごく基本ですが、ネットの評判やクチコミだけで購入する人が多い事に危惧してアドバイスしている・・・
と、好意的に読んでいます。
ま、客観的評価にこだわらなくても、「自分はここが好き、ここがダメ」で良いような気もしますがね。
試聴せずに購入して「あいつの言葉を信じたけど失敗だった!」なんて後悔する人は、そもそも根本から間違っているんだし。
付録ケーブル。
少なくとも、僕の手持ちのSPケーブル(500円/m〜1200円/m)より、インパクトは無いけど良いと思ってます。
趣味なので、これからもゾノに戻したりすると思いますが。
Strike Rougeさん。
的外れな評論、意見・・
結局はその人の好みと製品に対する印象がイメージを作ってしまいますからね〜。
前にもこんな例えで口論してたけど、ラーメンひとつとっても、見た目のイメージや味の嗜好でまったく好みが分かれるんだから、その人にとっての最善が良い味(音)なんじゃないかと。
だから、オーディオに関しては「これが正しい・間違ってる」は無いと思ってます。
セッティングはまた別ですけどね。
ちなみに僕は北海道では少数派?かもしれないけど、醤油ラーメンが好きです。
(味噌ラーメンが圧倒的に多い)
たまにはコッテリ味噌も食べたくなるけど、やはりアッサリ醤油に戻る。
オーディオも同じですね。
だから、本当はデノンのアンプも一つ欲しいくらい(^-^)
書込番号:16435426
2点

古いもの大好きさん。
おお!お速い行動ですね(笑)
うちの地元ではこの雑誌、僕が買ったとき以外は見ていません。
売れないと思って仕入れしていないんだろうなぁ。
ケーブルの方向表示、早速片側逆にして試してみました。
ん?何か変わった?ってくらいに思っていましたが、何となくボーカルの中心が替えていない方にズレたような・・
と思いながら聴いていると、いても立ってもいられず、両方とも逆方向に。
うん、ボーカルが真ん中に戻った。
でも、これは聴く位置が微妙に変わっているからかもしれないので、信憑性は無いです(笑)
それよりも、逆方向を試すために、バイワイヤリングだと違いが分からないと思って、解除してシングルに戻したガッカリ感の方が大きいですね。
今元に戻してバイワイヤリング接続にしたら、あからさまに低音のキレも音の鮮度も上がった感じなので、以前古いもの大好きさんが「バイアンプ、良いでっせ〜」って言っていたのも頷けます。
う〜ん、面白い(^^)
書込番号:16435524
1点

メタリストさん
『ケーブルの方向表示、早速片側逆にして試してみました』
おお〜メタリストさんこそ、お早い行動ですね。
『何となくボーカルの中心が替えていない方にズレたような・・』
なるほどそのような変化が・・・私の場合は、NS-10M君の端子が裸線しか受け付けないタイプ(昔の穴が開いていてレバーを下げて挿入し、レバーを戻すとスプリングで押さえられる)なので、逆にするのも一苦労なので(笑)
『今元に戻してバイワイヤリング接続にしたら、あからさまに低音のキレも音の鮮度も上がった感じなので、以前古いもの大好 きさんが「バイアンプ、良いでっせ〜」って言っていたのも頷けます』
でしょでしょ!
『だから、本当はデノンのアンプも一つ欲しいくらい(^-^)』
デノンアンプ逝っちゃいましょう!!!
なんたって、入門機のPMA-390RE(2万円台)から、プリアウト端子が付いていて、その上のPMA-1500SEからはメインIN端子も付いている便利なアンプです。
単体で楽しむのも良いですが、パワーアンプ代わりにもう一台使っての、「バイ・アンプ」をぜひ!(悪魔のささやき)(笑)
書込番号:16435630
0点

古いもの大好きさん。
今回、すぐにケーブルの入れ替え&バイワイヤリングからシングル、またバイワイヤリングへと替えられたのも、KEFのショートバー・システムのおかげですね。
ただ、最初からバイワイヤリング接続を基本としている人や、ショートバーを高級ケーブルに交換している人には無用な機能でしょうけど。
ショートバーの付け外しって、結構面倒なんですよね。
あと、ケーブル逆方向での変化・・精神衛生上良いってだけのような・・・
ちなみに、クリプシュのRB-61Uは、余っているベルデンの717EXを長めにしてショートバーに使っています。
付属のショートバーより、幾分高域が穏やかになって感じます。
ローンウルフさんお奨めのバイワイヤリング・アダプターは高くて買えませんでした(笑)
今はまだ、アンプ・SP共に使い始めでまだまだ新鮮な気持ちで聴いているので、
バイアンプは、引っ越しして大きな部屋にオーディオ機材を置けるようになってからと言う事で。
書込番号:16435770
0点

メタリスト7900さん
私も本屋へひとっ走りしたんですが無かったです(泣)。
ハシゴシマス。それでは(笑)。
書込番号:16435880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん、お疲れ様です。
どうしても無かったら、僕はAmazonで。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF2013-CD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%87%BA%E7%89%88%E7%A4%BE/dp/4861711088/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1375597409&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF2013
何だか長いURLになりましたね(汗
スマホからでも行けるのかな?
まだまだ意地になってFORMA使っているオヤジです。
ガラパゴスなんて聞くと、逆に壊れるまで使ってやるぅ!
書込番号:16435945
0点

メタリストさん
都市で色々なメーカーのものを聞けても
非凡(悪く言えばクセのある)もの、そう無いですけどね
最近は聞いたことの無いスピーカーにワクワクすることは無くなりました
ウルフさん
スピーカーをろくに持っても無いのに
視聴だけで評論家ごっこする人いますね
雑誌の評価も似たようなものじゃないですかね
底の浅いポエムばっかりで
あとその書き方、私はわかっても他の人が誤解しかねないよw
ルージュさん
同じ音でも人によっては全然感じ方違いますからね
音は耳では無く、脳で聞いてるってことでしょう
自分で聞いてもらわないことには話が進まないですね
書込番号:16435974
5点

メダリストさん
スピーカー端子接続 。
これは全てに置いて『パラレル繋ぎが基本中の基本』。あと1万回書きましょうか?(笑)
パラレル(プラス)ケーブルはいわゆる通電線。プラス単体線での音の変化は少ない。
これはSasaさんに高域側六本、端子目隠しテストでわかりました。(笑)
惨敗結果をスピーカーケーブルメーカーに数度問い合わせ。
検証結果を貰いました。
正月以降に全てパラレルにすれば音が化けたな!化けた印象はま〜主観ですが。(笑)
それとメダリストさん
つないでる接続端子 これは裸が良い印象なと思う。
Sasaさん
聴いて感じるは皆さん同意です、あえてつっこまいのは当たり前ちゃ当たり前なんですよね。
スピーカーブックは質問者に読んでもらい。方角的にスピーカー選びに役立て貰いたし今回はオマケもあるし記事の内容がマトモなら価格ご意見番のスピーカー評と照らし合わせれば良いと思う。
さて余談は終わり、メダリストさんにスレの進行に頑張って貰いましょう。
書込番号:16436178
0点

>都市で色々なメーカーのものを聞けても非凡(悪く言えばクセのある)
〜無い〜最近は〜ワクワクすることは無くなりました〜
最近のフロア型はどれもクロスを低くとった いわゆるウィルソン・オーディオ的な2Way+その低域を補完するような
優等生的な再生仕方を右に習えで設計されてて、JBLを除くとウーファーサイズも比較的小さいのがいくつか付いてる物が多く
見た目も似通ってますからね。
ウーファーフルレンジとは言わずともウーファーで積極的に上の周波数を出す事はしないから音も澄んだ優等生ばかりで
面白味がないのかなと思います。
バランス悪くても昔のONKYOみたいなどんな音がすんだろう? と聴いてみたくなるようなものが無くなりましたね。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/index.html
>スピーカーをろくに持っても無いのに視聴だけで評論家ごっこする人います〜
雑誌の評価も似たようなもの〜底の浅いポエムばっかりその書き方〜
>同じ音でも人によっては全然感じ方違い〜音は耳では無く、脳で聞いてる〜
自分で聞いて〜
このあたりは他人がどう聴こえるのかが面白く、鵜呑みにしなければ結構楽しめるかとも思いますが ・・
自分の場合、各スピーカーに添付されている周波数のグラフで、あれ見て似たような特性同士でもスピーカーの音色が全く
違うので参考になりませんね。
周波数特性、インピーダンス特性よりも単体で聴いたスピーカーの音色とかコメントしてもらえたら そちらのが参考に
なるのですが・・
書込番号:16436464
1点

メタリスト7900さん
『今回、すぐにケーブルの入れ替え&バイワイヤリングからシングル、またバイワイヤリングへと替えられたのも、
KEFのショートバー・システムのおかげですね』
ケーブルと全然関係ない話ですが・・・。
へえ〜RシリーズのSP端子はシルバーなんですね。
しかもショートバー・システムのネジも金属みたいだし・・・。
Q100君のは、ゴールド(真鍮かな銅かな)で、ネジはプラスチックだし。
値段の差が、このあたりに現れていますね。
しょうもない書き込みでごめんなさい。
書込番号:16436650
0点

私は無難で面白みの無いスピーカーが好きなので
音質についてはあまり言うことが無いですね
ポエムは好きではありません
無難だと思うスピーカー同士でも人によっては全然違うと感じるみたいですが
書込番号:16436654
2点

3.0で鳴らせないスピーカーはない
505でSCM19が鳴るわけないw
ウルフさん
価格のご意見番に逆らっちゃダメよ
書込番号:16437132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
sasahirayuさん。
それでも、興味を持った商品を目にすることもできないのはもどかしいです。
あなたの嫌いなモニオのリボンも聴いてみたかった。
Youtube動画試聴は悪いイメージしか生まなかったし(^^;)
全ての紹介動画がうるさい音だった・・・
あと、僕も「普通に良い音」を目指してます。
たまには刺激も欲しいけど。
ローンウルフさん。
>これは全てに置いて『パラレル繋ぎが基本中の基本』。
なんて言ったら、バイワイヤの四つの端子に合計何本使うんですか?
アンプとSPの後ろはケーブルで埋め尽くされてしまいますよぉ(笑)
端子に6本も入りませんよね?
それこそターミナル・アダプター必要じゃないですか。
でも、少しは興味あるかも・・・
HDMaisterさん。
僕も、本当のことを言えば30cmクラスのウーファーで鳴らしたいです。
けど、今のオンキヨーD-77MRXは何か合わないし、「おっ!」と思ったJBLは雲の上の存在だし。
それこそ試聴のみで満足してますわ。
古いもの大好きさん。
KEFのショートネジ(笑)
中が見えないので、バイワイヤ使用中に壊れていきなりショートしたら・・・
ゾワっとします。
あまり僕みたいにネジる回数が多いのはダメかも?
ポチ様たま様オオカミ様さん。
何か傷跡深そうですね。
どうせ気に入らないなら、いっそのこと見ないようにしましょう!
書込番号:16437246
2点

メタリスト7900さん
こんばんは、はじめましてかな? けっこう知った人がいたのでお邪魔しました。
このスレにつられて、今まさにポチッとしてしまいました。
たぶんアホですね。火曜日には届くでしょう。
アンプやスピーカー内部の配線を見ると、外だけ換えても音が変わるとは思えませんが、
高いケーブルが安く買えるとなると、きっと撒き餌だとは思いつつ、
使ったことがない我々庶民は、お試しになどと飛びついてしまいます。
プラセボ効果でも、音が変わったと思わせれば成功だから、いい戦略だと思います。
これって、ゾノトーンと同じと思っていいのでしょうか?
書込番号:16437440
1点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
一度レザー好きさんの縁側でニヤミスしたことあります。
会話はありませんでしたが。
>高いケーブルが安く買えるとなると、きっと撒き餌だとは思いつつ、
>使ったことがない我々庶民は、お試しになどと飛びついてしまいます
僕も、お店で3000円/mのケーブルなんて買おうとも思いませんので、
あくまでも興味本位で「良かったらいいな」くらいのモンです(^^)
作りはゾノトーンと同じ感じですね。
アイレックスの方がかなり柔軟で、取り回しもし易いですが。
音はかなり違います。
ゾノトーンより柔軟です。
本の中には「若干の高音の荒れ」みたいなこと書いてありましたが、
どんな値段のケーブルと比べているのやら(^^;)
ゾノ2200に比べたら大人しくて、しかも解像度感があるって印象ですね。
Kyushuwalkerさんのお好みに合えば、お安い買い物だと思いますよ(^^)
個性が際立っているゾノトーンとは併用しますが、
今まで買ったベルデンの717EXや8470は、それこそR-K731にでもまわします。
書込番号:16437544
1点

そうそう!
販促だと思われてもイヤなので、使ってみて
「別に良いとも思わん」とか
「8470のほうが良い」とか、
「耳大丈夫か?」とかでも良いんで(笑)
感想をお待ちしています(^^)
書込番号:16437566
1点

モニオは使われてるFountekのリボンの歪みが多いデータを見てしまったので
普通の音量ではわからないような気がするので、悪く聞こえたのはきっと気のせいでしょう
ブロンズは普通に良かったです
デザインはプラチナ以外は嫌いです
モニオがヨドバシに置いてないのはビジネス的な何かがあるんでしょう
石丸の店員も何でか嫌ってる人いました
書込番号:16437571
2点

おはようございます。
sasahirayuさん。
僕はデータとかあまり興味が無いのですが、見てしまうとダメ!みたいなことありますよね。
そうなると耳で感じたモノ以外の気持ちが入ってきそう。
やはり僕は感じるモノだけでいいです。
あと、ビジネス的なことで良い物が広く伝わらないのなら、何か納得いかないな。
かろうじてKEF置いてあるお店があって良かった(^^)
書込番号:16438351
1点

メダリストさん
昨日 テレビ朝日のヒフォーアフターにて難聴者さん宅のお部屋をどんな壁対策をするか観てました。
どうもスピーカー特性の歪みデータより壁反響や反射の歪み音の方が遥かに耳には影響すると思う。
振動板の何チャラ歪みデータより影響は大きいと感じますね。
昨日テレビでは小型模型を使ってフェルト材を使い有る無しのテストしてましたけどね。テレビの音で激変。(笑)
また以前書き込みされたスレ主がダンボールの凹凸裏側断面を使いスピーカーの周りを囲ったらスピーカーが激変と聞いた。
雑誌にも書いてた記憶がありますが10万円台のスピーカーが対策を講じることで100万円のスピーカーに変わる!?
良く耳にしますね
書込番号:16438385
0点

段ボールならタダ同然で入手できるので試す価値ありますね。
どこかでスピーカー下に発泡スチロールを敷くと良い見掛けたので試してみたんですが、音が低重心になったので変化は感じられましたが、高音の響きが少なくなりましたね。
メタリストさん
近所には無かったのでネットで注文しました。販促員さん、いい仕事してますね(笑)。
書込番号:16438406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ローンウルフさん。
僕も、音色は機材の個性。
それをどう響かせるかは置き方や部屋の物を含めたチューニングだと思っています。
まあ、なかなか生活環境との折り合いを付けるのが難しいんですが。
今でも、ガチに音場感や各楽器の音を楽しみたいときはTVに布かけてます。
このへんは、価格コムで質問して益になったことです(^^)
ヌグセヨさん。
いやぁ、お買い上げありがとうございます(笑)
ホント、おかしなステマ要員雇うくらいなら、僕に少しばかりのお礼くれれば、
販売促進作業してやるのに、なんてね。
なーんて、実際それらしい事を書けっていわれたら、逆に嘘っぽくなるかな?
口で生きていくスキルはLv2くらいか(笑)
書込番号:16438508
1点

メタリストさん
見た目が楽器的なスピーカーだと箱鳴りしてるような
楽器的な音色に聞こえたりそういうのありますよ
スピーカーの出る音を録音すると、後から何回でも聞きなおせるので
結構色々わかるのでやってみて下さい
ウルフさん
スピーカーの個性より部屋の方が大きいね、音色も変わる
BOSE博士は壁一面を吸音するとその方向からの反射音が無くなって変って言ってた
硬い壁による反射と吸音を交互にする、スピーカーの背面は硬い壁が良いんだとか
そいやポチって友達?ってルージュさん言ってたよ
ヌグセヨさん
発砲スチロールは使ったこと無いですが、ふかふかのクッションでも似たような結果になる気がします
スピーカーのなるべく素の状態を測定したくなったとき使ってます
スピーカー買ったの早かったですね
人にはじっくり考えてと言いますが、私自身は気になったものが
あれば我慢出来ずに買ってしまいます
書込番号:16438693
1点

メダリストさん
ぼちぼちやっていきましょう
さささん
吸音 反射 拡散 一次反射が主にだけどね
ぼちさんの件は本人に聞いてくれ!
最近何故か独り言が増えてるし良くワタすにボールは投げてるみたいだが個人的には、全然関わりないですよ。
書込番号:16438767
0点

sasahirayuさん。
実は最近、安いPCMレコーダーでも買ってみようかな?なんて思っています。
とりあえずLR二つマイク付いていればいいかな?
録音したもので比べたら、プラシーボなのか耳の位置のズレなのか判りますもんね。
まあ、だからどうしたって感じなんですが、暇つぶしに(^^)
ヌグセヨさん。
僕も興味があったので、PC用に使っているケンウッドのLS-K731の下に、百均で買ってきた発泡スチロールレンガ置いてました。
確かに付帯音は軽減されるんですが、それが音を面白く無くさせている感じですね。
多分、SPユニット本来の音なんでしょうけど。
やはり僕は、周りの反響も含めた付帯音バリバリ付いた鳴り方が違和感無いです。
でも、デスクの上で傷も付かず、耳の高さに簡単に上げられるのは420円なら十分有り(^^)
SPスタンド代わりの木イスと同じで(中古オーディオショップスレに載せた、ダイヤトーンの下のヤツ)
格好を気にする人にはお奨めできませんけどね。
あれも、十分SPスタンドの役割を果たします。
おかしなSPスタンドより床に響かないし、一個1800円だし(笑)
書込番号:16439010
1点


木イススタンド はナイスですね。 目から鱗の発想です。
木イスの座面裏や座脚裏部分に鉛等重量物貼り付けてみたり、座脚接地部分なども
円錐形状の木材で接地圧上げたりと想像が膨らみますね。
書込番号:16439083
1点

HDMaisterさん、こんにちは。
この木イススタンドを止めてハヤミの安いSPスタンド・・の中古(笑)を購入したんですが、
床がカーペットなもので、どうにも面接触で床に振動が伝わるので、スタンドの四隅に袋ナット貼り付けてたりしました。
インシュレーターをオーディオテクニカのAT-6099にしてからは外しましたが。
木イスって四点支持で振動も伝わりづらいし、加工しても勿体なくないしで、
実は優れもの?って思います。
ちなみに、SPの底面とイスの表面は車用のピタっとシート(笑)
SP持ち上げても木イスが一緒に付いてくる程粘着性がありました。
くどいけど、格好は悪いです(^^;)
書込番号:16439144
1点

sasahirayuさん、こんにちは。
素の状態を測定とはまいりましたm(__)m
しかし箱って重要な役割を担ってるんですね!勉強になりました。
今回は拉致されたので急いで買いましたが、次回は妥協せず買います!
書込番号:16442317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/09 8:31:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





