ロスレスとはいえ圧縮されているFLACは
デコード時に掛かるCPUの負荷によって音が劣化する場合がある。
という内容をネットで見て、持っているFLACデータをWAVに変換し聞いてみたところ
音の密度が上がったというか、勢いづいたというか、キレが良くなった印象でした。
再生環境はスマホ+10pro+Luneです。
こんな環境なのでプラシーボ効果だと言われれば否定できません。
自分としても差を感じることはないと思っていたのですが…。
他の方はWAVとFLACに違いを感じますか?
また感じられた方はどのような違いを感じましたか?
書込番号:16500837
6点
音楽プレーヤーソフトがCPUにかける負荷なんて、ほんの0.数%くらいですよ。ゴミみたいなものです。
それと、FLACだろうとWAVだろうとCPUで行われるのはデジタル処理ですので、そこで音質に変化が生じるすることはありえません(何か独自に特殊なエフェクトをかましているなら別かもしれませんが)。
「ケーブルを変えると音が良くなる」と同じで、迷信でしょう。
書込番号:16500947
4点
>ロスレスとはいえ圧縮されているFLACは デコード時に掛かるCPUの負荷によって音が劣化する 場合がある。
いかにも、最もらしい、ウソですね。
今時のスペックのハードウェアで、Flacの変換に負荷がかかるなんて、あり得ません。
hDDの読み出しにかかる時間のほうがむしろ長いです。
書込番号:16500988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のスペックだったらあり得ないが、初期のメモリープレーヤーで、WAVファイルの方がデータが大きいせいか再生のタイミングにばらつきが出てmp3ファイル再生の方が良好とかあった。
FLACは使った事無いから知らないけど、今でも楽曲によっては毎回ほぼ同じ時間の所で『ブチッ』と再生が一瞬だけ途切れやすいものがあったりします。(そうならないときもあります)
自分はウォークマンを用いていますが、wavファイルよりも若干ロスレス圧縮ファイルの方が音途切れ発生しやすいみたいです。この問題が発生するのはいつも決まった楽曲でしか発生しないので、録音環境も関係するのかな?
→『1,全く同じファイルでも、毎回全く同じに再生されているとは断言出来ない。』『2,無圧縮やロスレス圧縮は全く同じデータを違う方法で記録しているだけですが、それにより若干差が出る場合もある。』という可能性があると考えています。
但し、環境を整えたPCで再生した場合は上述の差違を感じた事はありません。
書込番号:16501826
2点
普段の使用環境はiPod touch 5Gにポータブルヘッドホン・イヤホン直挿しです。
音源データに関しては以前話題になった時にAppleロスレスからAAC256に落としました。
友人に切り替えを頼んでSENNHESER Amperiorなどで聴き比べを繰り返しましたが、AAC128でも明らかな差は感じませんでしたので、とりあえず1つ上のAAC256で十分だろうという判断です。
少なくともポータブルDAPやスマホ直挿しならデータの大きい高音質データのメリットを体感するのは難しいと考えます。
プラセボが働かないように第三者に協力してもらってブラインドテストをしてみると面白いですよ♪
書込番号:16501962
6点
こんにちは。
>他の方はWAVとFLACに違いを感じますか?
これは再生ソフトにもよるんじゃないでしょうか?
例えば、FLACを再生前にWAVに変換してRAMに読み込んでから再生するような
ソフトなら、音質もCPU使用率も違いがでようがないです。
逆にソフトによっては、余計な処理が入ることで、音のタイミングの狂いが
大きくなる可能性もあると思います。(PCのクロックはあてにならない)
その場合は、音の抑揚のつき方に差が出るでしょう。
FLACは可逆ですし、プラシボ込みでお好きな方を使われたら
いいんじゃないでしょうか?私は取り回しがいいのでWAVを使ってます。
書込番号:16501977
2点
>逆にソフトによっては、余計な処理が入ることで、音 のタイミングの狂いが 大きくなる可能性もあると思います。(PCのクロッ クはあてにならない。)
いえいえ、Flacのデコードはサンプリングクロックとは全く関係なく行われます。
クロックが関係するのは、DACでの同期の時です。
書込番号:16502161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
/ほにょVer2さん/
お世話になります。
>クロックが関係するのは、DACでの同期の時です。
DACを外に出してやれば、そこでクロックを打ち直すでしょうけれど、
PC内部でD/A変換をやった場合でも、デコード処理は遅延量に差を
与えないでしょうか?
書込番号:16502251
5点
PC内部でDA変換するならば、それは、Flacをデコードして、その次にサンプリングクロックでPC内部のDACに渡すと言うことです。
デコードの段階ではサンプリングクロックは無関係です。
書込番号:16502265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソフトDACしかりです。
書込番号:16502271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
/ほにょver2さん/
>デコードの段階ではサンプリングクロックは無関係です。
理解しました。補足どうもありがとうございます。
デコードの「あとに」クロックをうってるなら、デコード処理による
遅延量の変動は考えにくいですね。
書込番号:16502305
1点
沢山のご意見ありがとうございます。
皆様の意見を見させてもらったところ、プラシーボ効果の可能性が高そうですね…。
まだブラインドテストはしていないので、後日友人と検証してみようと思います。
MZ-R2様
仰る通りごく僅かな負荷にしかなりませんので、音質に対する影響はないかもしれませんね。
リケーブルでの音質変化ですが、こちらはブラインドテストで変化を確認済みです。
音が良くなるというよりは、音の方向性が変わる感じです。
ほにょVer2様
確かに今のスペックであれば多少の負荷なんて、あってないようなものですね。
スマホですらクアッドコアですから。
ソフトウェアとの相性でFLACとWAVに音質差が出た可能性もありそうなので
とりあえずブラインドテストで音質変化が生じているかどうか確かめた後
もし変化していたら他の再生アプリを使いつつ原因を探ってみようと思います。
Yasu-o様
貴重なご意見ありがとうございます。mp3の方が良くなることもあるんですね。
録音環境が問題なのかマスタリングが問題なのかはわかりませんが
PC環境で音途切れが発生しないのであれば楽曲データには問題はなく
PC環境とポータブル環境の中に、何か差があるのかもしれません。
EXILIMひろま様
友人の協力を得て、ブラインドテストでリケーブルの音質変化の有無がわかったので
次はFLACとWAVでブラインドテストを行いたいと思っています。
一応DAC付きのアンプもあり、スマホとの接続も可能なのですが
スマホ直挿しに比べ音場が狭く感じたので直挿しが多くなっています。
個人的には音質の差はヘッドフォンよりもBAイヤホンの方が感じやすく思いました。
もしイヤホンもお持ちであれば、イヤホンで音質変化を検証してみると結果が変わるかもしれません。
ちなみにこちらのヘッドフォンはATH-A900Xです。
逆さまの月様
自分も再生アプリとの相性が問題かもしれないと考えています。
まずはブラインドテストで音質変化の有無を確認するところからなのですが
もし違いがあるのだとすれば、今の環境だとスペックよりもソフトウェアが絡んでる可能性がありそうです。
個人的にFLACの方がアルバムアートやタグなど残せて便利なので
音質に違いはないという結果の方が嬉しかったりします。WAV重たいですし。
デコードによる遅延の有無についても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:16502467
2点
Gawtanさん
ブラインドテストは誰かに手伝ってもらうのが良いですよね♪
自分でやるとどうしてもどちらか判ってしまう時がありますから。
>個人的には音質の差はヘッドフォンよりもBAイヤホンの方が感じやすく思いました。
コレはあると思います。
BAはもともと補聴器で細かい音も聴き分けられるように使われるものですから細かい差異は感じやすいと思います。
ところがですね・・・
私は個人的にBAが苦手で使えないんです。
上手く言えないのですが、モスキート音のような薄くて高い音波を聴いているような・・・
聴いている内に、気持ち悪いというか、「う゛〜〜((x_x))〜〜〜」って感じになっちゃうんですよ。
特異体質かアレルギーのような物かもしれません(苦笑)
そんなわけで、カナル型イヤホンもダイナミック型オンリーで、最近一番よく使っているのはSENNHESER IE80とbeats tour v2です。
友人にブラインドテストを手伝ってもらった時はまだIE80を持ってなかったのでSENNHESER IE8やYAMAHA EPH-100で試しました。
書込番号:16502720
3点
EXILIMひろま様
1人でだとどうしてもプラシーボ効果が絡みそうなので
しっかり検証するのであれば協力者は必要だと考えます。
BA型イヤホンは確かにD型に比べると変わった鳴り方をしますよね。
BAは分離感が良く音を捉えやすいですが、Dの方が自然な鳴り方をしていると思います。
ゼンハイザーのIE80、モンスターのBeats Tour、どちらも有名な良いイヤホンですね!
自分はIE8も使っていますが、楽しさでは10pro、聞き心地ではIE8といった感じです。
DはBAにはない音の滑らかさがあるので良いと思います。
全く関係のない余談ですけど
ゼンハイザーのIE8はインターネットエクスプローラー8が出てくるし
ゼンハイザーIE800はTDKのイヤホンのIE800と被るので
ちょっと紛らわしい名前です(´・ω・`)その点IE80は良い!
書込番号:16502933
0点
アナログ時代にはいろんな眉唾ネタ多かったのですが、デジタルになってもこの手の話は耐えないですね、趣味の自己満の世界なのでかまわないっちゃ構わないのですが、雑誌とかでも考えられないこと平気で書いてますからね。
私もいわゆるUSBケーブルで音が変わるっての試しましたけど、区別付きませんでした、若干違うかなとは思いますが(完全に騙されてます)、音が良くなるなんてことは無いですね。
圧縮音源と非圧縮音源でもmp3 320とwavの区別つかない駄耳なんで、オーディオ評論家のかたの素晴らしい耳では違って聴こえるのかも知れませんので、完全否定はしません。
ただ、値段に見合う価値は無いとは断言できる差しかないと思います。
書込番号:16503565
2点
Gawtanさん
IE80は良いですね♪
名前も含めてw
私はIE8i用のコントロールトーク付きケーブルに換えて使ってますが、IE80純正ケーブルより柔らかくてタッチノイズがありません。
何気にIE80+IE8用ケーブルはオススメですw
音質はIE8とIE80でかなり変わりましたね。
IE80は上がクリアに出るようになってバランスが良くなりました。
beats tourですが、現在、beatsはMonsterから離れています。
更にわたしのtourは新型の“tour v2”だったりします。
http://www.beatsbydre.com/earphones/tour/beats-tour.html
現在、アップルストアで先行販売中です。
http://store.apple.com/jp/product/HB932PA/A/beats-by-dr-dre-tour-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-v2?fnode=75
初代tourも持ってますが、フルモデルチェンジにより耳からの出っ張りが減ったりケーブルが丈夫そうになったりコントロールトークが最近のbeats製品と同じ物になったりで完成度が上がりました。
こういった使いやすさの進化も大事ですよね。
ポータブルは特に。
書込番号:16503724
0点
自分は可逆圧縮で音が変わるというのは否定派だったのですが(だってデータは一緒ですし)、ネットで違いが分かるという人が沢山いるのを見て若干揺れていました。
では、自分自身はどうなのか。
今まで「変わる訳がないだろう!」と検証したことはありませんでしたが、CDを借りてきたのを期に軽く検証……。
ぬ、全然、違う……?(・_・;)
Xアプリでアトラックロスレスにしたもの(FLACじゃなくて申し訳ない)をパッチを入れたfb2kで再生し、生で再生したCDと比較しました。
すると、明らかにダイナミックさ、解像度が違う!ような気がしました。
CDから再生するのと既にリッピングしたwavファイルは違うかも知れないのでfb2kでCDをリッピング。その後リッピングソフトが違うと意味が無いと気づき、Xアプリでリッピング。そして最初のアトラックファイルもwavに変換。
これで
1 アトラックロスレス
2 アトラックロスレスのwav変換
3 fb2kでリッピングしたwav
4 Xアプリでリッピングしたwav
の4つが揃いました。
そして何度も聞き比べ……。
3が良い気がしましたが、そもそもCDの傷が元でリッピングエラーが起きていたため除外。
1と2は最初違う気がしましたが、何度も聞いているとよく分からなく……(^_^;)
そして、2と4。もはやロスレス関係ないですが、違う気がする。
そこで2と4をバイナリ比較すると、なんと10キロバイトを超える違いが!!
私如きがわずか10キロバイトの違いを聞き分けたとは考えにくいですが、違うデータであることは確かです。
多分数年前のポンコツPC(リッピングは毎度必死)であるために、CDのリッピング+エンコードが負担になったのでしょう。
結局は容量の問題もあるので「圧縮で音は変わらん!」と信じてアトラックロスレスで入れ直しました。
とは言えこれじゃそもそも「同一のデータでもファイル形式で音が変わるのか」という問題の答えが出てないので、明日辺りに聞き比べ再チャレンジしたいですf^_^;
書込番号:16504388
4点
手裏剣は税関でとめられる様
USBケーブルによる音の違いは検証したことないので何も言えません。
どこの部位に使うUSBケーブルですか?DACでしょうか?
ケーブルも音源もそうなのですが、音が変わったという人もいれば変わらなかったという人もいます。
ソニーのXBA-C10とシュアの535LTDの聞き比べですら、あまり変わらなくね?という意見をする友人もいました。
変わった・変わらないは、どちらもその人にとっては事実なのでしょう。
あと値段に見合う価値は〜と仰られていますが、それはUSBケーブルのことでしょうか?
微々たる違いに一喜一憂するのもオーディオの楽しみだと思いますので
価値は無いなんて断言してしまうと、違いを感じて満足している人に失礼ではないかと…。
自分は価格分の価値を見出せなかった、という書き方の方が良いかもしれませんね。
他にも眉唾であるとか、考えられないとか、〜なんてことは無いとか
完全否定する気がない割には、断言するかのような物言いが多かったので気になってしまいました。
EXILIMひろま様
IE80は安いと偽物を疑ってしまいますし
だからといって3万以上出して買うのであれば
もうちょっと出してIE800買った方がいいかなぁ、なんて考えてしまうので
未だに購入に踏み切れてない機種なんですよねぇ…。
IE8は高音に物足りなさがあるので欲しくなってしまいます。
beatsといえばモンスターケーブルのドンシャリモデル!ってイメージでしたが
今はモンスターケーブルとの提携を解消しているようですね。
提携の解消によって、今後のbeats製品はシリアル照合できないようです。
アップルストアやEイヤホン等の信頼できる店でしか買う気になれないのが残念です。
しかし丈夫さと使いやすさが良くなったのは嬉しいですね!
書込番号:16504447
3点
五味唐辛子様
貴重なご意見ありがとうございます。
別にFLACでなくともロスレスで圧縮されたものであれば
FLACと大差はないと思いますので参考にさせてもらいます。
自分も最初は差は無いはずと思っていたのですが、同じくダイナミックさに違いがある気がしました。
何ていうか、上手く言葉に出来ませんが、勢いづいた感じが…?
しかし「変わる」という意見を見た後に試したので、プラシーボ効果の可能性を否定できませんでした。
なのでこのクチコミ掲示板で意見を募りました。
こういうのって何度も聞き比べするとだんだんよくわからなくなってくるから困ります…。
しかしファーストインプレッションで「おや?何か違う?」と思ったことは事実ですので
友人とブラインドテストしながら確かめようと思っています。
(勿論ファーストインプレッションが気のせいである可能性も十分ありますので)
書込番号:16504457
1点
ブラインドテストは、テストの実施者が完全に客観的な第三者であり、その内容について全く無知でなければ十分とはいえません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E7%9B%B2%E6%A4%9C%E6%B3%95
むしろ、事情を知っている友人とやったら、本人たちはブラインドテストだと思い込んでいても、それこそまさに「こっくりさん」になってしまう(心理的思い込みが反映されてしまう)危険性が高いです。
書込番号:16505299
1点
Gawtanさん、おはようございます。
私は実際に試聴してみてIE800よりIE80が好きだったので買っちゃいました。
IE800はIE80より、と言うよりカナル型じゃないみたいに狭さを感じない抜けの良さと、4kテレビのような滑らかな精細感とクッキリとしたキレの両立が素晴らしいのですが、私がメインに聴くロック・ポップス・テクノを聴くならIE80の方が力感があって聴いててテンションが上がりますし、IE800は実際に電車などで使ってないので推測ですが、IE80のような音の方が実用向きと感じました。
音源データやポタアンなどもそうですが、基本的に実用で十分楽しめるラインの高音質を求めています。
そして、リモコン付きケーブルに交換できる!
これも実用面ですね(笑)
IE800も途中からケーブル交換できるのでリモコン付きケーブルが出たら魅力アップです。
IE800iとして出たら7万はしそうですが(汗)
>提携の解消によって、今後のbeats製品はシリアル照合できないようです。
コレは特に頭になかったです。
アキバが近所で普段からヨドバシAkibaやeイヤホンの店頭で買っているので偽物の心配は無いんですよね。
アップルストア独占先行販売があるとそっちで買ったりもしますが、まぁそっちも偽物の疑いは不要でしょうし。
ちょっとの安さより疑い無くつかえる方が良いです。
と、言いながらIE80も貯めてたヨドPOINT突っ込んで2万円以下の出費で買ったんですがw
こうゆうPOINTって1万以上貯めて使うのが気持ちいいですよね♪
MZ-R2さん
素人に理想的なテストは難しいので出来る限り・・・ということで、私がやった時は、余計なことは一切言わない、曲の順番はアミダ(アナログw)でやりました。
まぁ〜判らないですね(苦笑)
AAC128kbps以上は明確な判断が下せませんでした。
書込番号:16505464
1点
EXILIMひろまさん
>素人に理想的なテストは難しいので出来る限り・・・ということで[16505464]
そうですよね。オーディオは趣味なので、堅苦しいこと言わずあくまでも楽しむ範囲でやるべきですね。すみません。
>AAC128kbps以上は明確な判断が下せませんでした。[16505464]
その結果は何ら違和感ないもののようです。以下ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
書込番号:16505497
0点
MZ-R2様
なるほど。実験方法を考え直す必要がありそうですね。
WAVやFLACやMP3などのファイル形式すらよくわかっていない人を被験者とし
しばらくの間FLACもしくはMP3で聞き込ませてからWAVを聞かせ、違いの有無を問うことにします。
MP3の320kbpsにしろ、FLACにしろ、そうそう聞き分けれるものではないでしょう。
ほぼ同じ物を短い間隔で切り替えると、よくわからなくなるのは自身が経験済みなので
しばらく漬け込んでからWAVに切り替え、相手の反応を確かめようと思います。
現状個人的な見解では、「聞き分けは非常に困難ではあるが、違いはある」のではないかと考えています。
勿論音質に違いは無いという意見も事実であると思っていますのであしからず。
EXILIMひろま様
近くに優れた試聴環境があるのは羨ましいです。
こちらは用があって東京や大阪に出向く時しかEイヤホン等に立ち寄れませんので…。
近場で試聴できるところはあるにはあるんですけど、ラインナップが乏しいのが難点。
ポイント込みであれ、2万以下で入手はとてもお得感ありますねw
IE800はまだ試聴できてないので、試聴してからIE800かIE80を買おうかなーなんて考えています。
IE800はリケーブルができないので、リケーブルができるIE80の方が若干惹かれてたりします。
音抜けがIE800の方が良いそうなので、純正であればIE800のが合うかもしれない。
しかし銀線を使ったリケーブル後であればIE80の方が中高音の抜けが勝るのではないか…?
なんて考えてると物欲が止まりませんw
535LTDが音場狭くて好みでなかったので(10proの聴き過ぎかも)、売り払ってからIE80かIE800を買おうかなぁ…。
書込番号:16506557
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/30 18:32:33 | |
| 3 | 2025/10/30 17:18:42 | |
| 6 | 2025/10/30 22:56:36 | |
| 0 | 2025/10/30 9:05:34 | |
| 0 | 2025/10/30 3:20:18 | |
| 3 | 2025/10/30 15:09:03 | |
| 0 | 2025/10/28 23:47:02 | |
| 0 | 2025/10/28 15:40:20 | |
| 2 | 2025/10/27 23:56:05 | |
| 1 | 2025/10/27 19:52:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






