スピーカーのレビューや評論を見てると音が前に出るとか出ないとか 音像型と音場型とか モニタースピーカーとか知らない言葉が沢山でてきます。
音が前に出るとか出ないとかでないとかって、どういうことを指すのでしょうか?
ボリュームを大きくしたら音が前に出るてことではないのでしょうか?
音像型と音場型にしてみてはどちらがいいのでしょうか? 音像型と音場型の両方合わさった物ってあるのでしょうか?
モニタースピーカーと そうでないものの特徴はなんですか? モニタースピーカーと書いてあるものはよく見ますけど、 モニタースピーカーとは そうでないものと比べて音がよいのでしょうか?
電気屋さんのオーディオコーナーでいくつかききましたけど、どれがどれになるのかがまったく分りませんでした。
書込番号:17101015
10点
こんばんは、お邪魔します。
私もかねてから、良く解らんニュアンスの多い世界だなと、思ってました。
ボーカルが前にでる、引っ込む、音の広がる感じとかは、何となく感覚的に理解できるのですが、
すみません、厚かましくも便乗させてくだい。
最近あまり見かけませんが、音の粒立ちと言う表現も良く解りません。
お詳しいマスターの方々よろしくお願いします。
書込番号:17101196
5点
こんばんみ
まぁ、聴感、感性を言葉にしてるが故に、体験無く理解するのは極めて困難かと思いますね。
まったりとかシャキシャキと似たようなものでしょう。
音場、音像も、その傾向が強いかどうか程度の話ですね。
残響的成分が豊かで拡がり感が強いか?
楽器やヴォーカルが単独でスッキリ聴こえるか?
あたりが判別基準ですかね?
粒だちは解像度の派生かと思います。
敢えて言えば、単に高解像度なだけでなく、輪郭、エッジのメリハリ感が強い感じを指すように思います。
一番厄介なのは、同じ音を聴いても人により表現が違うことが多々ある点ですね。
スプリットフィンガーはフォークだしね(笑
書込番号:17101303
7点
スレ主でも無いに、シャシャリ出て来て申し訳ありません。
解り安い解説、有り難うございます。
粒立ちの件、まだどういう時の音が、そうなのかピンときておりませんが、
いずれ理解できそうです。
フォークボールの例えで、昔、父親がカーブの事を
「けんがのドロップや!」と言っていたのを思い出しました。(笑)
書込番号:17101560
2点
参考になるか分かりませんが。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm
>モニタースピーカーと そうでないものの特徴はなんですか?
個人的な考えで良ければ。
モニタースピーカーは、要は原音重視。余計な色付けや誇張した帯域がなくフラット志向なスピーカーだと思います。
逆に、色艶等が付いてるスピーカー、例えばソナスやタンノイ、ピエガ等は違うと思ってます。
モニタースピーカーは、フォステックスのような日本のメーカーあれば、長時間のリスニングで聞き易いようにチューニングされたBBCモニタースピーカー系もありますから、各社の来歴からきた様々な音色があるモニタースピーカーがあると思います。
多分、スタジオや放送局向けに製作しているメーカーは、モニタースピーカーの傾向は強いかと思います。
書込番号:17101740
5点
ハーベスは好きだなぁ。源音忠実ではないけど未だに欲しい。
ハーベスのスピーカーは自分の中ではトップクラス
書込番号:17101777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ
多分 音像とか音場とかは、人其々の感覚にも因るんでしょうが、SPの間で音の出処が判り易いのが音像型、SPの左右に音が拡がる感じが音場型と称してるんじゃないかな?
小生自身はSPの間で音が並んで聴こえる感じが好きですが、人の拠ってはSPの位置を感じさせない鳴り方を好む方もいらっしゃる筈です。
モニターSPに関しては、本来スタジオでのミキシング等音のバランスを整えて録音する為のSPだと解釈していますが、音が出てる事が確認出来るって事からメーカーでモニターSPと名付けて売り出す事も問題では無いしですね。
モニターSPってのには拘らなくて良いと思います。
書込番号:17102062
4点
拝啓、私も少し挟ませて頂き候たなたかAです。
*音が前に出るSP⇒90年台以前のホーンタイプ(ラッパ)採用のJBL等米国SP一派。
*音が下がるSP⇒プレステージシリーズ(タンノイ)や、90年台以前のUK中小型SPの一派。
*ただ「音場」、「音像」の判断は怪ふやで、例えば"B&W""ATC""ディナウデオ"等のモニター上がりのブランドには、両方に当たる様な評価等も聞かれます。もし私的判別基準だと、*805D・AE1・SCM10⇒音像型。
*3/5A・P3ES・SL600⇒音場型。
まぁ!こんな感覚でイメージ分けしております。悪しからず、敬具。
書込番号:17102145
2点
OK!牧場さん、こんばんは。
ご質問の内容ですが、音像型や音場型、モニタースピーカーなどは、便宜上、そうカテゴリー分けして呼んだほうが便利だから、そう呼ばれているだけです。そういうカテゴリー分けはあまり気にせず、なるべくいろんな機種を試聴してみて、何も考えず気に入ったものを選べばいいだけです。
ただ、そうやってあれこれ試聴しているうちに、「なるほど、これが音場型なのか?」、「こっちが音像型か」などと、わかるようになってきます。(ですので言葉の意味だけ、ここで先に説明を受けても、最初は何のことだか意味がわからないと思います)。それを踏まえて、以下、ざっくり私なりの解釈をカンタンに書きます。
>音が前に出るとか出ないとか
これは音が前に出る機種と、そうでない機種を聴きくらべればすぐわかります。前者は、音がリスナー目がけて「ストーン!」と前に飛んできます。一方、後者はそのようにリスナー目がけて音が前に飛んでくるのでなく、ふんわりあたりに音が広がって「奥のほうで鳴っている感じ」がしたりします。
この場合、前者を「前方定位」、後者を「後方定位」などと呼んだりします。音像型は前者であることが多く、音場型は後者であることが多いです。(ただし、いちがいに言えません)
「音像」というのはわかりますか? 音の像のことです。例えばバンドのドラマーが「バシン!」とシンバルを叩いたとします。するとその音をステレオで聴いたとき、スピーカーとリスナーの周りに広がる空間のどこかに、「あっ、この位置でシンバルを叩いたぞ!」という場所(ポイント)があります。この場合、シンバルの音像がその位置にできた、ということです。
例えば向かって右側のスピーカー寄りの上の方にそのポイントがあれば、「シンバルの音像がそこにある」ということになります。なので音を聴くとき、「ボーカルはどこから聴こえるか?」(ふつうは真ん中です)、「ギターはどこから聴こえるか?」というふうに、それぞれの楽器が聴こえてくる位置を観察してみてください。
で、それらの音像が「どこにできるか?」で、上にあげたようないろんなカテゴリー分けが発生したりします。ですのでこれらのことを頭に置き、まずはショップであれこれ音を聴いてみてください。ではでは。
書込番号:17102544
15点
こんにちは。
雑誌や色々なコメントなど見ておられるとそのように思われるでしょうね。
良くわかります。自分も昔からこういうことの理解のため、今だ遊んでいる
ように思います。わかりにくいですよね。
なかなか難しいですが、店頭でそれぞれ性格のあるものどうし、また多めに
機種を聴かれてみると像がはっきりしていると感じるもの、音場が出来上がり
やすいタイプなど感じてくると思います。
大体はSP自体の出方で決まりますが、アンプ面からの出方の影響も大きく、
CDPも音像、音場的にみると結構違います。
高価なものになるほどどの部分も正確に出力されてくる気がします。音色は
別として文句が出にくくなるのではないでしょうか。
モニターは味付け少ない、ソフトや繋ぐ機械の個性を出しやすい、出すため
のモデルに思ってます。今は少ないですが。
私論ですが、エラックのSPは音像型、アンプ類でもデノンのものは音像型
に感じます。でもどう感じるかはそれぞれですし、何が一番でもありません
ので、拘らず探していくのが楽しみに感じますね。
書込番号:17103413
2点
がろう伝説さん お返事ありがとうございます! そうですよね感覚で書かれてても分らないので伝わってきませんよね。
書込番号:17103927
3点
Strike Rougeさん お返事ありがとうございます! まさにその書かれてることが分らないのです。ほんとすみません。
書込番号:17103932
1点
圭二郎さん モニタースピーカーは、要は原音重視で、ソナスやタンノイ、ピエガは色艶等が付いてて原音とは違う聴こえ方なんですね?
今度電気屋さんで、その3つとモニターと書かれてるものを比べてみます。 お返事ありがとうございます!
書込番号:17103948
1点
誰もが嫉妬するイケメンさん お返事ありがとうございます!ハーベスというものは源音忠実ではないというとモニターではないというのでしょうか? 音が前に出るとか 音像型と音場型とかでいうとどの方向でしょうか?
書込番号:17103956
2点
LE-8Tさん SPの間で音が聴こえるのが音像型、SPの左右に音が拡がるのが音場型ですか? とても解り易いですね。モニタースピーカーは本来スタジオでのミキシング用のもので、本来家庭で使うものではなかったんですね。 お返事ありがとうございます!
書込番号:17103975
2点
たなたかたなたかさん こんにちは! 具体的な製品名での説明で、とても助かりました。
その音像型と音場型で対になるものを中心に試し聴きしてみようとおもいます。
ホーンタイプだと音が前に出るものでホーンタイプ意外だと音が引っ込むタイプとみていいんですね? お返事ありがとうございました!
書込番号:17103994
1点
Dyna-udiaさん お返事ありがとうございます! 音像型や音場型、モニタースピーカーが便宜上、そうカテゴリー分けして呼んだほうが便利だから呼んでるという事ですか・・・・
音が前に出る機種と、そうでない機種の説明、音像型は「前方定位」、後者を音場型は「後方定位」であることが多い説明もありがとうございます。 ただ余計に分らなくなってしましたので(^^; もしできましたら 圭二郎さんや たなたかたなたかさんのようにそれぞれ何のスピーカーがそれらの感覚にあたるのかもおしえてください。ショップであれこれ音を聴いてみたんですか分からなかったので質問してみましたので(汗; おしえていただいた機種を中心に聴いてみたいと思ってます。
書込番号:17104024
2点
はらたいら1000点さん お返事ありがとうございます! エラックのSPは音像型の代表なんですね。 できましたら音場型の代表もひとつあげてはいただけないでしょうか?
欲を言えば音が前に出るもと音が引っ込むものの代表もひとつづつあげてはいただけないでしょうか? 機種を選ばず適当に電気屋さんのオーディオコーナーでいくつかききましたけど、どれがどれになるのかがまったく分りませんでした。(汗;…
書込番号:17104036
2点
OK!牧場さん、こんにちは。
>ただ余計に分らなくなってしましたので(^^;
当然そうでしょうね。
なので上にも書きましたが、このテの理屈は、ご本人が繰り返し「自分の耳」でわかるようになるまで音を聴かないと意味がないです。他人に「文字で」教えてもらっても、「体感的」にわかるはずがありませんからね。
書込番号:17104381
1点
PAでのモニターもありますしモニタースピーカーと一口にいってもいろいろとあります。
うちで使っているのはパワードスタジオモニターです。
「取り扱いは楽器店」です。
「音楽制作機材は楽器」ですから「楽器店での取り扱い」になります。
プロシューマーとコンシューマー製品では区別され同じメーカーでも代理店は違いますし、同じ代理店でも区別されています。
流通形態がまるで違うからです。
「モニターを知りたければ楽器店へ」
スタジオモニター取り扱いの楽器店へお急ぎください。
書込番号:17105072
3点
OK!牧場さん
〉電気屋さんのオーディオコーナーでいくつかききましたけど、どれがどれになるのかがまったく分りませんでした
音がスピーカー付近だけではなく、視聴位置の横方向、或いはスピーカーの上方辺りからも聴こえるタイプが音場型ですね。
サラウンド感があるに近いかな?
但し、「これは音場型スピーカーです」と明言してはいないと思います。
音場型?スピーカーも音像を再生しますし、音像型スピーカーも音場を形成します。
01でどちらってのはありません。
どちらの傾向が強いか弱いか、程度の話です。
音場感が顕著ではないスピーカーが音像型と呼ばれているように思います。
因みに、モニタースピーカーとは余計な色付きを廃した「スッピンの音」を再生することを目指したスピーカーですが、真のモニタースピーカーは存在しないと言った方がよいでしょうね。
作り手が「これはモニタースピーカーです」と自己申告しているのが現実です。
モニタースピーカーの検査基準がありそれをクリアしたものがモニタースピーカーになる訳ではありません。
書込番号:17105183
8点
Dyna-udiaさん お返事ありがとうございます! そうなると電気屋の店員にでもなるしかなさそうですね。(^_^;)
書込番号:17107415
1点
克黒0型さんお返事ありがとうございます! なるほど、同メーカーでもプロシューマーとコンシューマー製品では区別されてんですか、 そうなると疑問があります。プロ用とコンシューマー用のどちらのが音質はよいんでしょうか? プロ用のが音が前に出るとかありますか?
書込番号:17107438
2点
Strike Rougeさん 再びのお返事ありがとうございます! モニタースピーカーは「スッピンの音」を再生することを目指したスピーカーで作り手が「これはモニタースピーカーです」と自己申告しているものがそうで、真のモニタースピーカーは存在しないとは目からウロコです。
知りたかった謎がひとつ紐解けた気がします。 それでは自己申告しないものがモニタースピーカー以外のメリットとはなんでしょうか? 「スッピンの音」に対し「化粧した音」となりますか?ww ひとつだけでもおしえてくだされば聴きにいってきます。
書込番号:17107477
1点
横から失礼します。
面白いスレですね。私も参加させてください(^^
私独自主観での考えなんですけど、
・音像型とは、バッフル面が小さくて、点音源といわれる。
例えば、故長岡氏の作成されたスワンとよばれるものや、ニアフィールドで
使用されるような比較的小口径のユニットを使ったものでバッフル面が小さい
もの。
左右スピーカー間に世界が凝縮されるとか、密度が濃いイメージ。中央に定位する
楽器、ボーカルは左右より1歩前進した位置に定位するように聞こえる。
・音場型とは、音像型の逆、面音源といわれるもの。
JBL43xxシリーズ等。バッフル面積が大きくて、少し距離を置いて聴くスタイル。
バッフル面積が大きいので周りの空気も音源として鳴っているように聴こえるので、
そこにステージがあるかのような錯覚を感じる。
箱鳴りと言われるものがありますが、これは面音源と見ています。
音像は大きくなりがちで引き伸ばした写真のようなイメージだが、ライブを聞くと
ツボにはまったりします。
まぁ、こんな感じです。あくまで私の思いなので。。
書込番号:17107968
![]()
8点
拝啓、今日は、質問主さんの話の時流がモニター論なので勝手に持論のモニター考察。
*昔々の頃は"ダイナオーデオ(旧名)""M805""AE1""3/5A""システム8(タンノイ)""アダム(パッシブ型)等のコンソール系モニターが20万前後クラスで存在して、身近に確認出来た物です。中には"システム2(タンノイ)""KRK(パッシブ型)等10万以内で買える物も有った。全体的に音イメージで言うと、"モニターSP"とはそれ自体の音を誇り主張せず、粛々と繋がれた音源を曝け出す器がモニターSPだと考えます。因み私はATC党です(お呼びで無い?)失礼。
*然し残念な事に、自称(なんちゃって!)モニターSPが蔓延してます。前からの事と言へ、苦笑物で呆れますが!。もしモニターSPでの検討で有れば注意ください。老婆心乍、敬具。
書込番号:17108115
1点
こんにちは
OK!牧場さん
「モニター」のそもそもの意味は「監視」。
スタジオモニタースピーカーとは、レコーディング時の音を、味付け無しのスッピンでチェックすることが目的です。
味付けは、レコーディング側のミキサーなりエフェクタなりで行う訳ですから。
即ち、スタジオ内の演奏生音なり原音なりに限り無く近い音を再生せねばならん訳ですが、それこそがオーディオにとって最大の難関な訳です。
モニタースピーカーを名乗らないメリットと言うか、名乗るメリットがそもそも無いのが現実かと思います。
どうせ色が付くなら積極的に音作りした方が特徴が出る、ってのも一つの考えかと思いますよ。
スッキリ系、こってり系、色々聴いてみて下さい。
Rickenbackerさん
TADは点音源化を大きなテーマとしてきました。
CST同軸ドライバ搭載のR1シリーズは、点音源化による?広大な音場を実現した逸品かと思います。
一つの情報です。
書込番号:17108139
1点
>どれがよい音か
「良い音」という定義は何なのか?抽象的過ぎます。
カメラのレンズと同じです。
上にあげた写真を開いて一枚一枚ご覧になってください。
「個人的に良いと思う」写真をあげましたがそれぞれ特徴は違います。
「あなたはその特徴の差を言葉だけで説明して人に理解させることが出来ますか?」
画像ならまだしも「音は目に見えない」のです。
「百聞は一聴に如かず」
スタジオモニターに求められるのは「正確な音」です。
事細かなノイズの確認や、編集調整結果の確実な反映を聞き取れる、いや「視れる」ことが必要なのです。
我々が、聞いている音楽は「定位」と言って、ちゃんとした環境でステレオ再生できていれば、楽器の位置が分かったりする音源がありますが、
そういった音源もエンジニアの手によって調整されています。
「空間表現も的確に出来る」というのも求められる点です。
制限された環境下でのコストパフォーマンスではパワードスタジオモニターのほうが上でしょう。
現在主流のスタジオモニターはパワードモニターです。
うちで愛用のADAM S1Xを例に挙げてみましょう。
基本スペックは以下のとおりです。
購入時の金額\228800
サイズ H295xW175xD260 6kg
周波数特性 40Hz-50KHz±3db (音の触れ幅が3db以内でフラットに収まっている周波数帯域
「メーカー純正のアンプがユニットごとにひとつづつ」ついています。
つまり、2WAYステレオなら左右に4発のアンプがある=モノラルバイアンプです。
ユニットがふえればそれだけ、搭載アンプも増えます。
もちろん電源も左右セパレートです。
スピーカーケーブルを用意する必要がなく、音の劣化を引き起こすパッシブネットワークもない。
ユニットに合わせてメーカーが専用に設計したアンプ直結により「ダイレクトなサウンド」を実現しております。
つまり、ユニットのクセを専用アンプで吸収できるメリットもあるのです。
同じ性能をパッシブで求めたら一体どれだけの金額、設置面積が必要でしょう?
そして、音の良し悪しは機材だけでなく「使う環境、使う人の腕」次第です。
そして一番大事なのは「使う人のニーズ」です。
あなたのニーズは何でしょうか?
@ただ音楽を快適に聴きたいだけ?
A音楽じゃなくて、いい「音」になっていくのを確認して楽しみたいだけ?
B自分の思い通りに描いたやり方を試して弄り倒す実験が目的?
AかBを楽しみたいのなら弄る要素を持たないパワードスタジオモニターは不適です。
@が目的ならパワードスタジオモニターは手っ取り早いです。
もっと詳しく知りたい、と言うことでしたらお力添えになれるかもしれません。
下記伝言板に記載のアドレスまでご一報ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1468/board/
来月になりましたら削除いたします。
書込番号:17108533
![]()
1点
ルージュさん、情報ありがとうございます。
>CST同軸ドライバ搭載のR1シリーズは、点音源化による?広大な音場を実現した
>逸品かと思います。
しかしTADの製品はぶったまげのユニットがあって見ないように(笑)しているんですね。。
CST同軸ドライバのハイ側が100kHzまで伸びてるというのも驚きなんですが、45度辺りの
指向特性が大きく乱れていないのは、ちょっと見たことないかも。。
実はさっきTADのページ見に行ってみたんですが、見なきゃよかった(笑
OK!牧場さん
ルージュさんの情報のように、点音源なんだが音場型を実現しているものもあるんですよね。
広い角度で音圧を均一に放射できる構造を持った(ホーン等)も音場型になるといってよいのでは
ないでしょうか。
なお、同軸という構造のスピーカーは基本点音源です。箱が鳴るようにしているかで音場の
広さを調整するのかな。TADのようにユニット自体で構成しているものもありますし。
あと、そのスピーカーを置いている部屋により音場が形成されますので、一概に
音像型/音場型と分類しづらい点があります。
書込番号:17108583
1点
こんばんは。
このスレの目的が、ただの知識としての情報が欲しいのか?
知識を得た上での、スピーカー選びに役立てたいのか?
スレ主さんは試聴しに行って、見た目で気に入ったとか、音の傾向でピン!っと来た物は無かったのか?
あまり理屈にこだわらると、選択の幅が狭くなっちゃいますよ。
書込番号:17108660
3点
ただ音楽を快適に聴きたいだけなら、パワードモニターが手っ取り早いってのはちと強引ですな・・・・
音楽を楽しむ手軽な手段ならば、ラジカセ、携帯プレイヤー、ミニコンポ等、色々あります。
これらお手軽クラスより上を求める際の一選択肢にパワードモニターがあるってだけの話です。
音楽を純粋?に楽しむ話とパワードモニターを無理矢理リンクさせるのは違和感有りですな。
あるパワードモニターの音に満足すればそれはそれでよしってだけのことです。
リッケンさん
私の愛用スピーカーは元祖TAD、エクスクルーシッブ2404です。
ホーンドライバ搭載スピーカーです。
音場再生に求められる要件を、間接音の混濁を回避したクリアな音像定位をより広範囲な空間で実現すること、とすらならば、位相特性は極めて重要になりそうです。
その観点からは、点音源化のアプローチは音場再生には極めて有効な手法だと思います。
但し、フルレンジ一発や同軸ユニット採用だけでは不十分な点はスピーカーの奥深さかと思います。
2404はローとのクロスが650あたり、R1は250、R1から派生したS1/S3が400です。
R1のクロス250はサブウーハー領域に近付いています。
CSTドライバにサブサブウーハーをくっ付けた?構成がR1とも言えます。
一つのソリューションですね。
書込番号:17108689
4点
あ、他の方とかぶっちゃぃました。
校正中に確定ボタンを押して仕舞いました。
つづけます、理屈にこだわりすぎると、選択の幅が狭まり、最高!って思えるの出会いの可能性が減りかねません。
お店の方に、自分の目的と、好みを告げていっぱい試聴してみてください。
きっと見つかると思いますよ。
自分自身が気に入れば何型だろうと、構わないと思います。
書込番号:17108823
2点
スピーカーの口コミでスピーカーに対してご質問されてるのに、ラジカセ、携帯プレイヤー、ミニコンポなど、なぜ別のカテゴリに属されている製品が出てくるのでしょう?
FOSTEX PM0.3
http://kakaku.com/item/K0000346938/
サウンドハウス
スタジオモニターカテゴリ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=940
書込番号:17109654
2点
こんばんは。
モニタースピーカーで想像するのはスタジオにありそうな物ですよね。
おっしゃっておられる方がいらっしゃいますが、確認に使うので演奏に忠実に返しが来ないとダメ。
モニタースピーカー以外はメーカーの音作りが入っていると考えます。
アパレルブランド等と同じではないでしょうか?
音場型のスピーカーとアンプをひとつずつ挙げてみます。ステージの左右への広がり。
http://kakaku.com/item/K0000291504/
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_2048
音像型のスピーカーとアンプをひとつ挙げてみます。
左右のスピーカーによって中央に結ばれる、声や楽器の実体感・立体感
http://kakaku.com/item/K0000566457/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_text_2044
http://naspecaudio.com/primare/i32/
(女性ボーカル・ラップ系など)
正三角形を作るようなリスニングポジションで聴いてみてください。
また、音像型上記のアンプは、音が前に出る傾向ももっています。
書込番号:17109819
1点
こんにちは
〉同メーカーでもプロシューマーとコンシューマー製品では区別されてんですか、 そうなると疑問があります。プロ用とコンシューマー用のどちらのが音質はよいんでしょうか? プロ用のが音が前に出るとかありますか?
OK!牧場さんの素朴な疑問に分かる範囲でレスを。
オーディオ機器に限らず、「プロ用」なる形容詞が付くと、何だか素晴らしそうなイメージを抱くのが人間の性(苦笑
そのあたりを見越したマーケティングも盛んに行われているのが現実です。
同じプロ用でも、スポーツ選手の用具ともなれば、正に個人専用のオリジナル。
それのレプリカが○○モデルのグラブ、バットみたいに一般販売される訳です。
ではオーディオ機器の場合、プロ用とは一体何か?が重要なポイントになります。
プロ用機材に求められる最重要項目は信頼性、耐久性でしょう。
コンサートの途中で音が出なくなったらシャレになりませんからね・・・・・・
信頼性・耐久性を最重要視した場合、音質が犠牲になる可能性は十分にあります。
信頼性・耐久性に多少目を瞑って、音質を追求したモノには勝てないってことです。
これは勿論一般論であり、全てのプロ用、民生用に当てはまる話ではありません。
更には、業務用に特化した製品の場合、生産数が少ないために単価が上昇しコストパフォーマンスが低下するのは工業製品の宿命です。
家庭では消費出来ない大量の食材・調味料を割安販売する業務スーパーとの大きな違いがここにあります。
プロ用の音質設計思想により、音がよくなったり前に出るならば、民生用にも展開されるのは間違いありませんから、どちらが音がよいってのもありません。
プロ用スタジオモニターなる謳い文句は、ハリウッド女優御用達の化粧品やファッションと同列と考えておいてちょうどかもしれませんね。
自分が気に入るものをゆっくり探す、これに尽きます。
書込番号:17111306
4点
OK!牧場さん、こんにちは。
>そうなると電気屋の店員にでもなるしかなさそうですね。(^_^;)
いや別に店員にならなくても、何度も店に通い、「自分の耳で」わかるようになるまで繰り返し何度でも聴けばいいだけの話です。
書込番号:17112245
0点
多数の お返事ありがとうございます! みなさんのおかげで モニタースピーカーがどんなものなのかはほぼわかりました。
音像型と音場型とかもなんとなくつかめてきました。 そこで最後に音が前に出るとか評判のものをいくつか機種名でおしえてくださると助かります。 Strike Rougeさんの言う こってり系も代表的なものも機種名でおしえてくれませんか。
克黒0型さん パワードスタジオモニターに関して圧巻ですね。縁側も参考にさせていただきました ありがとうございました。
k・kkさん 具体的な例が最も聞きたかったので助かります。 ありがとうございました。
書込番号:17113594
0点
あ〜駄耳の神じゃが、
情報が欲しい!欲しい!!
だけでは、色良い返事は返ってこん様におもう。
こんなスピーカーで、あんな音楽を聴いてみたい、
どんな部屋で、サイズは、予算は、スレ主殿の情報も提示されないと、
マスターの方々も、アドバイスしずらいんじゃないかのう。
一口に、なに向きのスピーカーであっても、
環境、セッティング、音源、その他モロモロ、コロコロ変わると思うんで、
公正明大な答えも無いとおもうがの。
書込番号:17116209
0点
まぁ、聴いてみたもののサッパリ分からんかったので頭の整理の意味で尋ねてるんだと思いますがね。
で、音が前に出る代表ならばやはりホーン型でJBL9900あたりを。
こってり代表ならダリ。
あっさりモニター?ライクならエクリプスの目玉オヤジ、501あたりがよろしいかと。
書込番号:17116348
![]()
1点
う〜ん
何で何を聴いて解らなかったのか?
ただ詳しい方の知識の羅列なだけで、良いのかな?と思った次第で、
何を求めて質問されておられるのか、良く解りません。
まあ、着地点も特に無いとなら、それでも良いんでしょうね。
書込番号:17116529
0点
突っ込みだしたらきりがないかと・・・・・・
ザックリばくっとアバウトなスレがあってもよいかと。
書込番号:17116581
1点
それもそうですね。
私も知らない事が多く、参考になりました。
いろんな情報の中から個人が選べば良い事ですね。
書込番号:17116694
0点
スピーカーの低域ウーハーの制動が早いと音が前に出る現象が起きますが、音楽鑑賞的には業務的ポイと音と認識してます。業務モニターか?
ちなみ
ただアンプをラックにポンやスピーカーをポン置きにする通常部屋の一般オーディオセッティングなら前に出ませんね。
セッティングを好みに工夫して音を前に出すが正解かも。
またショップで聞いてる限り
大体のスピーカーはスピーカー周辺鳴ってる、壁から距離があれば後ろ(後方定位置)で鳴ってるが正しいかもしれない。
音を眺めて聞いてる印象ですね。
大概のスピーカーが後方定位置かと感じます。
書込番号:17120337
1点
がろう伝説さん 偏り過ぎるといけないとあえて書かなかったんですけどこちらの音楽の趣味も出すのがよかったんですね。
アドバイスありがとうございました。
Strike Rougeさん 音が前に出る代表ならばやはりホーン型なんですね。 JBL9900は手が届かないので手が届く範囲で質問し直してみます。ありがとうございました。
また用語もしていただきまして感謝いたします。^^)
ローンウルフさん スピーカーの低域ウーハーの制動が早いと音が前に出る現象が起き、業務モニターがもしかしたら向いているかもとのご意見ありがとうございます。
そのあたりも含めまして新たに質問しなおしてみたいとおもいます。
みなさま全員ベストアンサーにしたいところですが、3つしかつけられないとのことで御ようしょうください。
書込番号:17123436
0点
セッティングが多くを支配するでしょうが
中・高域がスキッとしたキレのあるタイプは
音像がはっきりするため前に出てきやすい
と思います。
JBLやエラックのJET機、リボン型など
はっきり目のタイプは聴いていてそんな感じ
が私はしますね。
構造的にはウーファー・ツィーター同軸機
(特にKEFなど)も立体感強く、前に出た
ような感じ(音場的にもなりますが)なの
でしょう。
書込番号:17135176
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/25 16:44:13 | |
| 2 | 2025/11/25 10:58:00 | |
| 11 | 2025/11/25 9:19:27 | |
| 0 | 2025/11/22 22:17:20 | |
| 0 | 2025/11/22 21:06:14 | |
| 1 | 2025/11/22 9:55:58 | |
| 5 | 2025/11/18 16:16:31 | |
| 23 | 2025/11/27 9:00:47 | |
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 44 | 2025/11/28 10:56:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










