


オーディオに関心を持ち出し,9年くらい経過します。思ったことを綴ってみたいと思います。
@ エージングに関して
エージングによる音の変化はありません。実際俺自身エージングによる音の変化を感じたことはあるのですが,多分だけど「慣れ」と「愛着」です。実際のところエージング(による音の変化)というものは無いのではないか,という結論に至りました。
A ケーブルとアンプによる音質変化に関して
ケーブルによる音質変化はありません。ケーブルは電気が流れるものですからね。よく考えれば自明の理。
それからアンプ,多少の「差」はありますが,増幅のさせ方による「差」によるもので,良し悪しの差ではありません。
B 多分だけどSTAXの作る商品が最高・最良。テクニカとSONYも色々アンチスレあるけど良いもの作っているように感じます。特にテクニカはこだわりから価格帯の普及しやすいものまでよくあそこまで取り揃えているなと。ONKYOとDENONがものすごい商売気を感じるかな。最初の頃よくONKYOを買ったけど,やめたほうがいい。
C ヘッドホンで音は変わるか
ここは一番分かりやすい,かつ大きなポイントです。変わりますね。同時に聞くと違いが実感できます。で,一応強調しておきたいのは,「高い=良い」というわけではありません。「使えば都」で,長時間・長期間使えば良い音に聞こえてくると思います。馴染んだものが一番いいのかなとも思います。
色々書きたいですが,一旦ここまでで。
今まさにオーディオにはまろうとしている方,はまってあれこれ考えている方に参考になればと思って書きました。色々叩かれそうな気もするので一応断っておくと,あくまでも1つの意見として読んでおいて下さい。
どういう経緯で上記のような結論に至ったかとか,「全部の機材使っていないくせに何で分かるんだ?」とかそういうのは無しで,単に「オーディオにはまって9年で至った考え」として読んでもらえればと思います。過去のレビューと矛盾する内容等あるかもしれませんが,その辺は,「あぁそういう風に感じていたときもあるのか」と読んでもらえればと思います。
書込番号:17254210
1点

……荒れそう。
書込番号:17254255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ、読み返せば失礼なコメントしてしまいましたね。
すみません、わざわざ長い文を打っていただいたのに。
えーっと、PART1って言うことはこのままPART2以上は続いていくってことで宜しいですか?
個人的には耳有り法一さんの意見に対して、反対や賛同したいのですが。。。無意味な議論に終わるような気がして躊躇しました。
これは予想ですがPART2に入る前に何度か気分を害される人が出てきます。
そして何も生み出さないまま、誰かが抑えに入って終わるという結末が見えるんですよ。
…荒れない可能性もあるかも知れませんね。
失礼しました。
書込番号:17254300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はかせさんへ
お気持ちすごく分かります。実際自分も投稿するにあたって「荒れてしまうのではないか」ということはすごく心配しています。
しかし,改めて趣旨と言いますか,伝えさせて頂くと,「9年間オーディオにはまって思ったこと」であり,それに対して賛同して欲しいとか反対して欲しい,論争を巻き起こしたいというものではありません(※もちろん賛同コメント,反対コメントはして頂いても構いません。)「個人の価値観が千差万別」ということも踏まえて意見しています。あくまでも自分の思ったこととしてお受けとめ下さい。
今の自分がもしも9年前の自分に会う事ができたなら,伝えたいなというような内容です。そして,9年前の自分と同じように,今まさにオーディオにはまろうとしている方,はまってあれこれ考えている方に参考になればと思って書きました。もちろんその方々が自分と同じ結論に至ることはないと思うのであくまで「参考」です。
もし可能であれば,皆様の「至っている結論」をお聞かせ願えればとも思っていますが。経緯や理由は構いません。色々あってそういう結論に至っているのだなと受け止めますから。
PART2以降は,荒れてしまった場合は書くのやめようと思っていますが,意図を汲み取って頂け荒れずに済めば第2弾いきたいなと思っています。
書込番号:17254320
0点

内容があまり掲示板向きじゃないですね。
ブログなどのほうがいつまでも残るしそっちの方に書いたほうがいいのではないでしょうか。
後、スレ主様の上げた例はすべてある程度高級なシステムじゃないと実感できない例ばかりですね。こういった情報を上げるときはスレ主様の常用しているシステム構成を記入したほうがよいように思いました。
書込番号:17254422
8点

耳有り法一さん おはよう御座います。 「王様の耳はロバの耳」
音は文字や文章で表現できません。 他人の感想と当然異なります。
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:17254447
3点

まぁ、無意味でしょうね。
でも、まったり世間話でもできれば、それはそれでいいのかな?ちょっと参加させてくださいね。
@私も、基本エージングによる音の変化はないと思いますが、感じ取れる人には感じ取れるのでしょう。
動くものだし、経年変化はあると思うので、長い間には変化ありますね。
Aこれは、まぁ、普通が一番かな?。単純に抵抗が低ければ良いとも言えないところが微妙だと思うからです。
自分で実験されてそう感じるならそうでしょう。いろいろ変えてみると面白いと思います。
電源コード(断面積0.5mm2・0.75mm2・1.25mm2・2.0mm2)とか単芯1.6mmの配線コードとか、
アンテナの同軸ケーブルとか・・・自己責任でお願いしますね。
アンプは、アンプで語ると良いと思います。でもアンプはどこから切り込んで議論すれば良いのか難しいですよね。
値段に関わらず良しあし?はあると思います。当たり外れ?あんまり試聴できる機会がないので、
スペック信じて購入するしかないけど、うん、こればかりは運だ!。
スピーカーとのからみ(組み合わせ)もあるし・・・
B悔しいけどテクニカが一番バランスが良いような気がしてます。
カナルタイプとかはSONYが好きかな。
Cヘッドホンで音は変わるか ではなくて、ヘッドホンの音はそれぞれ個性があるということじゃないでしょうか?
割と手軽に試聴できるし、差がわかりやすいですね。
でも、最初に嫌いな音だと思ったものは、ダメで慣れることはないと思います。
なかなか気に入ったものとは巡り合えてないですね〜。
結論、まぁ、そこそこ音が出ればいいかぁ〜楽しめばいいと思うよ。ですね。
書込番号:17254484
4点

自分が得た結論は胸にしまっておく方がいいです。
こういった場で明らかにする行為をしていると、普段の生活でも同じ事をされてるのだろうなと可哀想な方だと思われてしまいますよ。
チラシの裏に書くかトイレットペーパーに書いて流すとかで発散させてください。
どうしても発信したいのでしたらブログにでもどうぞ。
今オーディオに嵌ろうとする人達はそれぞれに道を進んでいくので、参考ではなく考えを押し付けている事に気が付いた方がよいです。
初心者の考えに否定から始まる玄人ぶってる人っていますよね。
それを信じ込む人は信じ込む人で成長しないタイプの人間ですけどね。
書込番号:17254753
6点

一応、どのようなシステムでどう試されてその結論に至ったかだけ教えてもらえないでしょうか。
どういうアンプを比較されたか。どういうケーブルを比較されたか。それをどういうヘッドホンで試しての意見なのか。そのバックボーンなしにこの意見は価値を持ちません。頭で考えて言うだけなら初心者さんでも出来ますので。
特に@とAは荒れる元なので、反論や意見をするつもりはありませんが、機器の全部を開示していただきたいです。それを見てこの意見にどの位の意味があるかを考えさせて頂きますので。
書込番号:17254790
9点

こんにちは
オーディオと言ってもヘッドホン限定なんですね。
で、せっかく嵌まったのにやれエイジングだのケーブルだのだけなんでしょうか?
自分の好みの音がどのような試行錯誤で得られたかの体験談ならまだしもですが・・・・
書込番号:17255023
6点

エージングによる音の変化はありません。←断定から入り
感じたことはあるのですが,←真逆の体験を語り
多分だけど「慣れ」と「愛着」です。←漠然とした理由の全否定
特に漠然とした理由の全否定に関しては他の項目でもこんな調子ですね。
これで経緯や根拠を求めるなと言うならあなたの日記でどうぞ。
掲示板の赤の他人の意見を参考にしようと言う時、根拠や経緯の見えないものは参考にはなりません。
……というか、ヘッドホンで音は変わるかってなんですか?
オーディオに興味なくたって変わらないと思ってる人なんかそうそういないと思いますけど……
書込番号:17255189
14点

なかなかの香ばしさですなぁ。
無意識の内に他人の意見を否定してしまう感が
満載のスレになり、怒号と罵倒の応酬で最終的
にはスレごと消えて無くなるよ。
書込番号:17255497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結局、
「ヘッドホン替えたら音が変わる」
なる、超当たり前のことだけで、9年間オーディオ?に嵌まれたのが逆に不思議です・・・・
普通?は、リケーブルなりアンプなりで音が変わることをきっかけに沼に嵌まっていくんですが・・・・・
そういう体験無しに10年近く楽しめたことにある意味興味がありますね(笑
書込番号:17255555
8点

@ は物によるとおもってます
A のアンプとケーブルは音源と鳴らす機器の相性が結構ありますので、複数ので試さないと評価しにくいかと思います
B 個人差があるので…
C 高いものが必ず良いとは限らないのは確かにありますが、上位モデルほど環境が整ってないと実力を発揮しにくいのもありますので
書込番号:17255751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

否定派/肯定派抜きに真ん中から見ても、GOCCさんの記載内容でFAだと思いますね。
アカギ先生曰く"言えば言うだけ・・・"の例えもありますので、PART2は要らないと思います。
書込番号:17256774
6点

ヘッドホン限定ならオーディオと言わないで欲し〜
と思うのは拙者だけ〜???
BOSEって神メーカーなんですね〜
書込番号:17260628
3点

9年間オーディオにはまっていたと思っていたら、それはオーディオの本丸でなくて、手前の見張り小屋みたいなところだったという落ちですね。
ただ、このスレ主さんは大真面目だったと思います。20−30年前ならヘッドホン・イヤホンなんてニッチもニッチでしたが、最近の若い人にとっては最大関心事のような気がします。最大関心事なのだから当然本人からしたら本丸だと思うでしょうね。
オーディオをアンプ、スピーカー、プレイヤーと思っている我々の方が実は恐竜かもしれませんね。
書込番号:17305210
2点

主さん、で? ぱーとツーは?
>荒れてしまった場合は書くのやめようと思っていますが
自分的にはさほど荒れてない感じだけど。。。
頑張ってオデオ日記の続き書いてよww
このままじゃ10年近くが無駄じゃない?
書込番号:17306161
0点

>pocktsさん
そのレスは煽りですか?
人によっては煽りと捉えられますよ
あなたが荒してどうするんですか…
その気が無かったならすみません。
>スレ主さん
スルーできる人って素敵だと思います。
私は出来ないですね、大人の対応は難しい…
煽るような人が出てこなければ、このようなスレも、多少論点はズレようと、しっかり意義のあるものに終われそうな気がしてきました。
初めから荒らしコメしてしまいました事、改めてお詫びします。
書込番号:17307019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん「?」マークが山程飛び交ってるだけで、特に荒れてはいないと思いますよ(^_^;)
まぁ、スレ主ならスルーで退散はよろしくないので、一言締めた方がベターかとは思いますが・・・・・・・
書込番号:17307386
0点

はかせ、さん
いやぁ、皮肉ではないっすよ。まんまで受け取って欲しかったな。
けど主さんなりに頑張って書いてたつもりだけど、
いかんせん大上段に振りかぶった割にはいつものお騒がせ古ネタだし、
さりとて10年の感想としてはお粗末なものじゃないの?
どっちつかずの感想をまとめないと、思考しない人ってことで
本人にとっては一番つまらない結果になると思うけどな
書込番号:17307661
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 8:52:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 17:41:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 0:06:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 8:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 10:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 10:02:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





