


昨日、MarkAudioと比べてみようと 注文してあったPARC Audio DCU F121Aが着いたので早速箱に入れて鳴らしてみました。
Mark CHR-70 と最も違いを感じるのは アンプが同じボリューム位置だとPARCはかなり音が大きくなります。
マグネットのサイズや重量も相当違いますので、順当な能率の良さで、CHR-70はチカラの無いアンプだと大音量では
鳴らし難いかもしれません。
まだ動画の一曲しか聴いてないので詳しいコメントはできませんので何曲か聴いたら違いを追ってお知らせします。
書込番号:17430878
12点

ご無沙汰しています。
私も最近10cmフルレンジスピーカーに興味を持ってあれこれしているので、
HDMstさんの感想にとっても興味があります。
またいろいろ教えて下さいね。
書込番号:17436207
3点

MarkAudio CHR-70 と PARC Audio DCU-F121A ともに ドーンという低音も出せ、高域もまったく不満なく出てます。
初めCHR-70を聴いた時にはシャンシャン充分以上に高域が出ていていてまったく不足なく、どちらも鳴り方はニュートラ
ルですが、聴いていくと若干違っていて、CHR-70は良く言えば しなやかで、どこから音を発しているか解らない鳴り方を
します。
一方DCU-F121Aは音に心なしか張りがあり、フォスティクスの紙ユニットまではいきませんがパリッとしていて 高域の
シャンシャン シンバルの鳴り方も派手めにでます。
音の出ている方向がハッキリと分かるタイプで、CHR-70がオンナだとしたら DCU-F121Aは男でしょうか。
アンプで言うとCHR-70がアキュフェーズ、DCU-F121Aはラックスマンといった違いです。
MarkAudio CHR-70を R側に PARC Audio DCU-F121Aを L側で Take Fiveで鳴り方を比較しました。
http://youtu.be/qhsWPHKWuNo
http://youtu.be/DZYK0hh459s
またユニットの振動板を指で押してみるとCHR-70はダンパーが無いんじゃないかな? と思う位軽〜くストロークしますが
DCU-F121Aは比べると若干ダンピングが強く、強力な磁器回路と合わせて制動を効かせた正確な振幅をしているイメージ
があります。
CHR-70は磁器回路を小さくした分、ラクに駆動できるよう ダンパーを軟らかくしてあるのでしょうか、それが音に
現れていて悪く言うとハッキリしない音の出方とも言えます。
周りの空気を引き裂いて音楽を放射するのがDCU-F121A 周りの空気に音楽を溶かし込んでしまうのがMarkAudioの印象でした。
ここで誤解されちゃまずいので補足しときますと 小さい磁器回路と軟いダンパーのMarkAudio CHR-70ですが、大入力でも
腰砕けにはなりません。
勿論マッチョのPARC Audio DCU-F121Aも同様です。
シャっきりメリハリあるのが好きならPARC Audio DCU-F121Aでジャズならこちのがお奨め
軟らかく微妙なニュアンスを探るのが好きなら MarkAudio CHR-70も非常に魅力的です。
書込番号:17437779
4点

お、さすがですね。
MarkAudio CHR-70の利点がもう一つあるじゃないですか、PARC Audio DCU F121Aに比べて値段が半分!!
ちょっと反則的なお値段ですよね。
書込番号:17437860
2点

MarkAudio CHR-70が安いのは第一に廉価版のグレード違いといことが大きく、フレームがモールドなので手に持つと
非常に軽くて数千円のコンポに付いてるかのようなおもちゃ的 いでたちです。
マグネットも小さく、中国生産なので、生産コスト自体はは非常に安く作られてるからでしょう。
対してPARC Audioの方はアルミフレームで、マグネットも大きいため重量も重く、比較すると生産コストは倍以上は
確実にかかっているかと思われるますので MarkAudioはいずれ同価格帯のものをGetして比べる予定です。
それと今回、どうせ送料がかかるならとDCU-F121Kも一緒に買いました。
こちらはこれから箱に組んで鳴らすところです。
書込番号:17439341
6点

こんばんわ
HD先生、パーク4兄弟を全部集めそうな勢いですね・・・・・
ウッド パルプ アルミ・マグネシウム合金 ケブラー それぞれ面白いですよね。
僕は、最近、パルプコーンのDCU-F121Pへの評価が高くなっています。スペック上でも、見た目でもほかの兄弟と比べると地味な感じがするんですが、これが、スパンスパンて音が前にでてきて楽しい音がするんですよ。いい意味で紙だなぁってw
パークやマークのフルレンジって、音は全く違いますが、フルレンジ革命と言ってもいいような出来の良さですね。
とにかく、低域が出る。しかし、高域が寂しいなんてわけでもない。
パークの音は、とにかく音がパーンパーンて前にでてきて楽しいし、マークは「おまえどこにいるんだ??」という感じで、目に見えるスピーカーから音がでているとは思えないかんじで、とにかくクリア、そして伸びやか。
10cmも面白いですが、8cmもすごく面白いですよ(と散財を誘ってみるw)
8〜13cm口径のフルレンジは今本当に面白い製品が多くて楽しいですね。
8cmだと、バスレフだけでなく、いろいろな方式で試してみてもそんなに大きくならないですしね。
書込番号:17441102
6点

と言うことで、残るウッドタイプも注文しちゃう事としました。
パルプコーンの DCU-F121Pは既にあるので、ウッドが揃って、パーク4兄弟 全員集合(ドリフか?)と言った様相です。
すごく面白いと太鼓を押された8cmの方はT2Aさんにお任せします。
あと5cmとかもニアフィールドリスニングでは面白いかと思いますが、そこはパソコンスピーカーで満足してんので
悪ふざけは10cmだけで終わりにしときます。
それとまた聞きの話なんですが、MarkAudio CHR-70はコイズミ無線の試聴機で以前、 大入力時にアルミコーンの部分が
折れてしまったと聞きました。
なんでもアルミコーンの振動板を音が硬くならいように、敢えて柔らかめの材質を使っているらしく、それが大振幅を
続けると金属疲労か共振でかは解りませんが、振動板の折れを発生さえるらしいです。
元々音圧レベルの低い CHR-70をアンプ全開で大音量にして聴きたくなり勝ちなんで結構壊れたユーザーさんはいそうですが・・
5cmとか小口径のスピーカーなんかの場合も大音量で聴きたい場合にはついつい音が割れる寸前までボリューム上げちゃい
ますけどスピーカーにとっちゃシンドそうで、原付バイクのエンジン同様 常に全開ですね。
書込番号:17446979
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





