『実験 クローズアップ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『実験 クローズアップ』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

実験 クローズアップ

2014/05/10 08:54(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:166件

F2.8

F4.0

F5.6

F8.0

どうもです。

誰かが言った。マクロレンズで寄ると繰り出しが大きいから、実効F値は大きくなる、と。
誰かが言った。フロントコンバージョンレンズはリアコンと違い、F値に影響しない、と。

そういうことか!

大口径単焦点でクローズアップレンズ付けると、マクロレンズと比べて絞りを開きすぎているのかな!?!?
つーか、マクロレンズ持ってないけど。

というわけで、実験。使用レンズPENTAX FA77limited+クローズアップレンズNo.4 ほぼハーフマクロの画角。設定ミスってISO800で撮ってしまったので、粒状感は割り引いて見てくださいまし。

1枚目:F2.8では、明らかに開きすぎ
2枚目:F4.0 マクロレンズの解放がほぼこんな感じでしょうか?
3枚目:F5.6 このあたりから締まってきます
4枚目:F8.0 かなり締まっていますが、ボケも少なくなってきますね。

解放では、それはそれはメルヘンの世界でした。

マクロレンズ持っていないので、同じ画角でマクロとクローズアップとを比較できないのですが、おそらくこんな傾向かと。

あ〜。マクロが欲しい。。。

書込番号:17499621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/10 09:06(1年以上前)

http://www.tamron.com/ja/faq/faq2-2.html

こんな情報も・・・

書込番号:17499656

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2014/05/10 09:53(1年以上前)

ちょっと細かい話をしますが、フロントコンバージョンレンズとクローズアップレンズは別物です。

ケンコーNo.4のクローズアップレンズは焦点距離250mmですので、FA77mmと組み合わせるとたぶん焦点距離はわずかに長くなり(クローズアップレンズとマスターレンズの主点間距離によって長くなったり短くなったりします)、F値は1/3〜1/2段ほど明るくなります。
フロントコンバージョンレンズはF値を変化させませんが、クローズアップレンズは焦点距離によってF値を変化させます。

書込番号:17499778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/14 10:52(1年以上前)

>ケンコーNo.4のクローズアップレンズは焦点距離250mmですので、FA77mmと組み合わせるとたぶん焦点距離はわずかに長くなり...

それは間違い。凸レンズを主レンズの前につけるわけだから 合成焦点距離は「必ず短くなる」。加重平均になる訳じゃないよ。
77ミリのレンズの前に例えば焦点距離250ミリのレンズを着けると 合成焦点距離は 以下の式で求められる;
1/77 + 1/250 =1/X
計算すると X=58.9ミリとなる。

>誰かが言った。マクロレンズで寄ると繰り出しが大きいから、実効F値は大きくなる、と。
これは正しいんだけど どれくらい暗くなるかは、全群操出のレンズと IFのレンズでは異なるね。
IFレンズの方が暗くなる度合いは少ない、その分近づくにつれて焦点距離が短くなっていくけど。

ちなみに絞りに関しては「解放」ではなくて「開放」と表現します。

書込番号:17513624

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2014/05/14 19:13(1年以上前)

>それは間違い。凸レンズを主レンズの前につけるわけだから 合成焦点距離は「必ず短くなる」

二重否定になりますが、それは正しくありません。

1/f = 1/f1 + 1/f2

の式を使っていると思いますが、それには続きがあって、

1/f = 1/f1 + 1/f2 - d/(f1×f2)

が、実際の厚みのあるレンズの合成焦点距離の式になります。

f = f1×f2 / (f1 + f2 - d)

のほうがわかりやすいかもしれません。

よってd次第では、合成焦点距離が長くなることもあります。
また d = 0 のとき、上の式と同じになることがわかります。
dは言わなくてもわかると思いますが、主点間距離です。

今回の場合は微妙で、もしかするとわずかに短くなるかもしれません。

書込番号:17514847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/18 07:53(1年以上前)

凸レンズを加えて合成焦点距離が長くなると言うのは 世界でもあなただけの理論でしょう。
実験してみれば直ぐ判る。

書込番号:17528120

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2014/05/18 09:48(1年以上前)

>凸レンズを加えて合成焦点距離が長くなると言うのは 世界でもあなただけの理論でしょう。

私の理論じゃなくて、光学理論の応用です。


>実験してみれば直ぐ判る。

実験しなくても、式に値を入れればすぐにわかります。
f1=250 (クローズアップレンズ)
f2=77 (マスターレンズ)
とした場合、
d>77
で元のf2よりも焦点距離が長くなるのがわかるでしょう。まずは、この式を否定してみてください。

それに、焦点距離なんて、ちゃんとした装置がないとかなかなか測定はできません。主点位置をどうやって見つけ出すのでしょうか?
そのうえで実験してすぐわかるなんて、いったいどんな実験をするつもりでしょう?

私は装置など持っていませんので、レンズ設計ソフトで計算してなら証明できますが、さらにレンズ設計ソフトが間違っているなんて言い出さないでしょうね。

書込番号:17528436

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2014/05/19 23:35(1年以上前)

f=77mmにf=250mmを付けたときの合成焦点距離とバックフォーカスの例

スレ主さん、度重なる横レスごめんなさい。

昨日の書き込みの後、板本さんが何を勘違いしているのか、なんとなくわかりました。
たぶん焦点距離とバックフォーカスあるいは焦点位置を混同しているんですね。
>実験してみれば直ぐ判る。
ですぐに気付くべきでした。主点という概念がなかったってことを。

まあ、例をシミュレーションしてみたので、結果をアップしておきます。

凸レンズを重ねたって、条件次第で合成焦点距離は伸びることがあるんですよ。でもバックフォーカスは短くなります。
じゃあ、板本さんがバックフォーカスのことを焦点距離と表現していたのかというと、250mmと77mmの合成焦点距離が58.9mmだと言っていたので、そういうわけでもないですね。
中途半端な知識を弄んだ結果、誤った結論を出し、確認もなしに人にぶつけてきたのです。理論だけでなく、それを確認すべき手段も持っておくことを勧めします。

書込番号:17534795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2014/05/31 19:13(1年以上前)

>使用レンズPENTAX FA77limited+クローズアップレンズNo.4

クローズアップレンズ無しの画像もUPして、比較できれば参考になるのだが。

書込番号:17578111

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
シグマ20−200対タムロン25−200 1 2025/11/13 21:04:05
24-70gm2に纏めるか迷う 12 2025/11/13 18:38:40
入荷見込み案内 0 2025/11/12 23:39:16
XE4での使用について 4 2025/11/13 19:24:26
レンズフードについて 7 2025/11/13 16:15:04
EF200mm 2.8T型とU型の違い 5 2025/11/12 19:46:52
ハクバレンズフードについて 8 2025/11/13 9:12:22
キャノンRPで使えますか? 5 2025/11/12 12:19:52
正常でしょうか? 4 2025/11/11 20:08:52
値下がりしますかね 1 2025/11/11 18:56:22

「レンズ」のクチコミを見る(全 939989件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング