


すみませんまず最初に、内容が価格コムにふさわしくなければ、削除しますのでご指摘願います。
現状はパソコンからPCスピーカー(ロジクールZ623)で洋楽ポップス聞いていて
迫力のある音で非常に満足しています。
が、本格的なオーディをだとどれだけいい音で聴けるのか?ということで
先日USB−DACとアンプについて質問させていただきまして大変お世話になりました。
今回、オーディオショップへ出向き、音響メーカー?の本格的なスピーカーを聴きに行ってきまして、
さすがに音は良かったのですが、また新たな疑問が出てきました。
試聴したスピーカーは、(覚えているのは)KEFQ300、DALIIKON2、JBL4307
トールボーイの忘れましたが1本20万円くらいのもの。アンプはDENON1500と2000でした。
はっきり言って、感動しました、生々しい音というか(実際の楽器の音は聞いたことないですが)
きれいな音でした。(聴いた曲はお店に合ったJAZZっぽいCDでしたが・・CD持っていくの忘れました)
しかし、購入を考えているブックショルフタイプでは低音はそこそこ出ていますが(JBLは迫力ありましたが
大きすぎるのと高価でした)おそらく本当なら(実際の演奏は聞いたことないですが)
もっと出ていると思われる低音部分(ズーンとか)があまり感じられず。今一つさっぱりしている感じでした。
その点トールボーイは低音が出ていましたが、高価でさらに置き場所がないので今のところ考えていません。
やはり、自然な低音はそこそこ大きく高価なスピーカーじゃないと無理でしょうか?
それともサブウーファー(たとえばCW200Aとか)追加でしょうか?
現状のZ623は音色は本格SPと比べるまでもないですが、スケール感といいますか、低音から高音まで
厚みがあり(初心者の感想ですので大目に見てください)音に包まれます。
たとえばアナと雪の女王のLETITGOの45秒くらいのところでズーンとなる感じです
以上よろしくお願いいたします。
相応しくない内容でしたらご指摘ください
失礼いたします。
書込番号:17724924
4点

こんにちは
どれもとてもいいスピーカーを聴かれたと思います。
ブックシェルフで、その中でのお気に入りはどれだったでしょう?
スピーカーによって音色が違いますから、自分の好みの方向を探しましょう。
例えば、目前の演奏を思い起こさせるリアルさを求めるか。
暖かく聴き疲れのしない暖色系のの音か。
音に包まれる感じの音場型か。
多少きつい高音も体感的に好みで、それが心地よく聞こえるのが好みか。
などですね。
お聞きになったSPはどれも評価の高いもので、外国製SPの代表的なものです。
ご予算が書かれてませんが、それよりワンランク下げて、当方のお気に入りはWhahfedale Diamond 10.1 です。
特に女性ボーカルを(アンと雪の松たか子さんも)美しく鳴らしてくれます。
書込番号:17724977
1点

こんにちは
私もトールボーイの購入は何回も考えてるんですが、視聴に行くたびに無理だという答えが返ってくるんですよね。フロアが広ければスピーカーからの直接音だけでも善し悪しを判断できますが、家で鳴らすとおつりがくるんです。私は狭い店舗を選んで正面から出てくる音以外にも低音がどんな動きをしているのか聴いて、自分の家で制御できそうか考えるんですが、厳しい結果になるものが多いです。ボーン、ボーン、ズーン、ズーンて鳴りますからね。。。。
サブ・ウーファーの使用は2本のトールボーイの低音を制御するよりは簡単だと思いますが、うまく繋がるか微妙ですね。AVアンプでEQを使ってどうかというところです。ソースによって低音にばらつきがあり、トールボーイだと多すぎると思っても引けなくなってしまう可能性があり、このあたりをどう考えるかですね。
制御できるならレンジの広さでトールボーイがいいと思います。無難に行くならブックシェルフとサブ・ウーファーですね。この低音はそこそこ自由に制御できますが、違和感を覚える可能性は否定できませんからね。まあ、オーディオは自分でやってみないとわからないことが多い上、考えてやったからといってうまくいくとは限りませんからね。
ぶっちゃけ運ですな。
書込番号:17725075
3点

里いもさん
返信ありがとうございます。
今回聞いたSP中ではDALIのIKON2が良い感じでした。
ただ、いままで高価なスピーカーを聞いたことがなく、また、クラシックとかコンサートとか
リアルな音楽を聞いたことがないので、音質とか本当にいい音を聞き分ける耳がないです。
ですので、はっきり言いまして試聴したどのスピーカーもすべてよかったです・・・
改めて、目をつぶって聞いたら、どれがDALIか聞き分ける自信はないです(笑)
DALIは見た目も良かったです。
里いもさんがおっしゃる通り、自分が好みの音を探してみます。
深い低音からくっきりした高音までしっかりと表現されて音に包まれる感じが希望です。
それと、女性ボーカル(洋楽ポップス)が心地よく聞こえると良いですね。
しかし、試聴したブックシェルフタイプではどれも(JBL結構低音出ていましたが)
低音がやや物足りない感じでした。
高いピアノの音や、ギター等の音はどれもとてもいい音でした。
予算ですが、アンプも必要ですのでスピーカーはペアで10万円以下(安いに越したことはないですが)
が希望です。それでもあと半年ほどこずかい貯めないと無理ですが・・・
機会がありましたら、紹介いただいたDIAMOND10.1聞いてみます。
しかしスピーカーって数が多すぎて試聴しきれないですね・・
ありがとうございました。
書込番号:17725119
1点

今日は。
パソコンを使った音楽再生といわゆる「オーディオ」とは同じ曲を聞いても「世界」が
違うと考えた方が良いかと思います。
勿論パソコンでオーディオ専用機を作り高音質で再生する方もいらっしゃいますがそれは
また、違うと思います。
オーディオ専用のSPをお聞きになったようですが、試聴されたSPを購入されるだけでは
PCからの音を現在のSPのようには再生できないと思います。
いわゆる「本格的オーディオ」とはプリメインアンプ・CDプレイヤー・SPの三点が
最低限必要になると思います。
最近ではPCにアンプ内蔵の小型SPを繋げる聴き方もありますが「PCオーディオ」とか
一般的には呼んでいて「本格的オーディオ」とは一線を画しているように私は
認識しています。
SPのことにしか触れられていませんが、その他の機器はどうされるんでしょうか?
PCに直接繋げて音が出るアンプのいらないSPもありますがそう言ったSPを購入予定、
試聴はされていないんですよね?
購入希望のSPが何という物か書いていないのでわかりませんが今回の事で
どれだけの予算を考えていらっしゃいますか?
あれもこれもと要望が多くなれば必然的に高い物、大きい物になるのがオーディオ製品です。
総予算・部屋の広さ・PC以外の機器購入予定などをもう少し整理されたらどうでしょう?
書込番号:17725149
5点

ご覧いただきありがとうございます。
PC-SPからのグレードアップとのことで、Diamond10.1と書きましたが、ご予算10万円ではとてもいいものが買えると思います。
生の音は是非沢山聴かれてください、生でも大きなアンプとSPで鳴らすライブは楽器や声の生ではありませんので参考になりません。
ジャズでしたら数人での演奏、クラシックなら室内楽かピアノ伴奏でのソロがいいでしょう。
中ホールでしたらマイク使わないで歌ってくれるところがいいですね。
マイク使うにしても、補助的に使うなら生音が聴けるでしょう。
生の音に耳が慣れると、スピーカーやアンプを選ぶのにとても役立ちます。
書込番号:17725175
2点

家電大好きの大阪さん
返信ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。
制御とか中々苦労するのですね。勉強になります。
確かに、音は空気の振動ですので設置する部屋の状態や環境、壁の材質等で
変わることは想像できますが、あからさまに変わるのでしたら苦労しそうです。
そうなったらその時考えます。
トールボーイとサブウーファーの説明につきましては、今後のSPえらびの参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17725179
2点

浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
説明不足大変失礼いたしました。現在PCからアンプ内蔵のアクティブスピーカー(ロジクールZ623)を
PCのヘッドフォン端子(オンボードです)で聞いており、そこそこいい音で気に入っていますが。
本格的なSPで聞くとどんないい音で聴けるのだろうと思いました。
そこでPCからUSB−DACとプリメインアンプ(DENON−390RE等)もしくは、
USB−DAC内臓アンプ(ソニーUDA−1等)について先回ここで質問させていただきました。
とりあえずまずオーディオ用の本格的なスピーカーと普通のプリメインアンプでの試聴したところ、
今回の質問となりました。
部屋の広さは6畳の畳で800D×2000W×400HのローボードにPCとともに設置を考えております。
今のところUSB−DACは進歩が激しそうなので、USB−DAC内臓アンプはしばらく様子を見ることにして、
オーディオ用のプリメインアンプ+単品USBーDACの組み合わせで検討しております。
予算はへそくりと今後の貯金をあわせてトータル(ケーブル等含めて)20万円以下にしたいです。
(当初は予算8万円くらいでしたが試聴したところこれくらいは必要かと感じております、がこれ以上は無理です)
説明不足のうえ、ずうずうしく質問させていただきましてご迷惑をおかけいたしましたこと、お許しください。
書込番号:17725257
3点

里いもさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、一度聴いて見たいです。
しかし、生の音楽聴くとオーディオに求めるハードルがあがりそうです。(笑)
が、スピーカー選びの指標になりそうですね。
書込番号:17725351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝は眠いさん
> やはり、自然な低音はそこそこ大きく高価なスピーカーじゃないと無理でしょうか?
> それともサブウーファー(たとえばCW200Aとか)追加でしょうか?
ちょっと話がそれるかもしれませんが、私は生の音で大変感動したことが過去に一度あります。
第九の合唱に出たことがあるのですが、そのときのことです。
第四楽章からステージに上り演奏が始まると、初っ端からティンパニとコントラバスが響き始めます。
この音を聴いた瞬間に凍りつきました。ものすごい迫力だったのです。
ティンパニの音の立ち上がり、コントラバスのステージ上に響く地響きのような低音です。
それぞれが、無限大のダイナミックレンジと、真平らな周波数特性と、位相ズレのない完璧な音であるうえに、
コンサート会場の心地よい残響音とがからみあって、とても迫力ある綺麗な音でした。
ふと思ったのは、「こりゃ一般家庭で再現出来るとしても、楽器演奏同等の防音設備とコンサート会場の広さが必要だ」と。
一般家庭で仮に防音設備を入れたとしても、たかだか数十畳の広さだと思います。普通は八畳とか十二畳とか。
生の音を再現するのは、ここで諦めました(笑)
話を戻すと、朝は眠いさんのリスニング環境が、PC再生の延長上であるのであれば、大同小異のような気がします。
私も過去にオーディオに凝り、それなりにいろいろと聴いてきましたが、今聴いているメインは朝は眠いさんと同じくPCからです。
接続はDACも通さずイヤホン端子から、アンプは中華デジアンプで3,000円程度のものです。スピーカは自作の2wayです。
これが結構いい音で鳴るんですよね(笑)曲選びも簡単で便利ですし。
これからオーディオに目覚められる方に冷や水ではありませんが、スピーカやアンプをピュアオ−ディオにしたところで、
聴く環境(部屋の音量や広さ)があまり変わらないのであれば、劇的な向上は期待できないと思います。
特に低音は。
書込番号:17725681
4点

PC音源がオーデオの本流かどうかは、まずさて置きましょう。
そうしないと、入口論だけで終わってしまう可能性があるからです。
入口も大切ですが、出て来る音を楽しむのがオーデオですから、全体を見ないと余り意味がありません。
>オーディオ用のプリメインアンプ+単品USBーDACの組み合わせで検討しております。
それには大賛成です、DAC内蔵のプリメインアンプも最近各社から出てきましたが、別々の組み合わせによって好みの音ができると考えています。
あるDAC内蔵のプリメインが、寒色系の音と書かれてるのを見て、暖色系の好きな当方としては、その原因がDACなのかアンプなのか測り知れないからです(多分この場合アンプでしょうけど)。
それよりも大切なのは、生音に耳を慣らすことかな。
第九の中の音に感動された方のように、そうすればきっと求める音が見えて来ると思います。
書込番号:17725878
1点

こんばんは!(>_<)
ikon2を気に入られるとは、私と好みが近いかもしれませんね♪
書込番号:17725935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朝は眠いさん、今晩は。
私が書き込むのと同時くらいで最初のスレしか読めなかったので逆に済みません。
余計に手間を取らせてしまいましたね。
PCを再生用としてお使いになるのなら合計で20万あればかなりの製品を組めると思います。
予算の配分ですが、ざっくりと考えて半分・半分か或いはSPに12万残りでアンプとDACでしょうか?
組合せのバランスはいろいろな考え方の方がいらっしゃいますが、私的には一番
買い換えのスパンが長いのはSPだと思います。
なるべく予算内で買えるより高い製品を選ばれたらどうでしょう。
DACとプリメインで8万と言う予算ならばかなりお買い得な製品が多い価格帯かと。
購入までにはまだ時間の余裕がありそうですからお目当ての大きさ・値段・音のする
SPを機会を作って太くっさん試聴されると良いでしょうね。
同じ様なSPでもめーかーが違うとかなり音色の傾向が違うことに気付かれると思います。
お気に入りのCDを必ず聞いて現在の音とどれだけ違うか?
そしえ、好きな感じの音のするSPを幾つかピックアップするのも良いですね。
音の要素を一番左右するのはSPだと思います。
SPが決まれば自ずとそれに合うアンプやDACも決まろうと言うものです。
書込番号:17725952
3点

みっどぼんどさん
貴重なご意見ありがとうございます。
部屋の環境が変わらなければ、大同小異ですか〜
みっどぼんどさんの様に経験を積まれた方のご意見、なかなか考えさせられます。
ひょっとして、見知らぬオーディオの世界に、きっと素晴らしい世界が待っていると
自分自身舞い上がってしまっているのかもしれません。
おっしゃる通り、冷静に考えると、6畳の狭い空間に、テーブルに乗るような小さなスピーカーで、スケールの大きな音を求めること自体、間違っているのかもしれません、というか物理的に無理なんでしょうね。
今回オーディオショップで視聴して、実はなんとなく気づきました。
ショップの高級アンプと、ペア40万円のSPと、私から見たらとんでもない機材で聞いた音は、まぎれもなく
今まで聞いたことのない良い音でしたが。(比較対象が家のミニコンポ、PCスピーカーですが・・)
ふと思うと、(みっどぼんどさんの第九の例で思い出しましたが)息子の中学校の合唱コンクールで聞いた、
ピアノと生徒の合唱の迫力には、到底かないません。
やはり、ある程度納得する金額で買えるまずまず納得できる音が再生できる機材の落としどころを決めないと、
前に進めないですね。
オーディオで音楽を楽しんで見える方のブログ等を拝見すると、皆さんそれぞれの音楽を楽しんでおられ
とても楽しそうで、私も・・・と思いました。
そもそも、今までほとんど音楽を聴かなかった私が、音楽を聴くようになったのは、健康のためフィットネスを初めて、飽きないようにノリのいい音楽をウオークマンで聞き始めて、スピーカーでも聞きたくなって、PCに取り込んだ音楽を再生するためPCスピーカ前述のZ623で現在楽しんでいるところです。
しかも、1万円たらず(Z623)で、自分にとってはすごく迫力のある音で、1万円でこれならば10万円だせばすごいことに
なるのでは〜から始まった次第です。
なんともまとまりがないですけれどオーディオの世界(大袈裟ですかね?)に触れたこと、又、見ず知らずの私の
つまらない質問にお答えいただいた皆さんにはとても感謝いたします。
書込番号:17725997
2点

里いもさん
ありがとうございます。
生の音はぜひ聞きたいです。
SPを選ぶ基準になりますものね。
先は長くなりそうですが、せっかく興味がわいたオーディオですのでもう少し
あがいてみます(笑)
書込番号:17726065
1点

朝は眠いさん PCスピーカーのコストパフォーマンスは信じられないほど高いものが多く、それから比べるとオーディオ製品の
スピーカーはさしてコストパフォーマンスは高くありません。(自分もロジクールR−15は使ってます)
またゆとりのある重低音を出せるのも サブウーファー付きの強み 1000円で入手したCREATIVE Inspire T6160で聴く音楽を
オーディオ製品で聴こうと思ったら軽く10万円以上はいっちゃいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000061365/#tab
>やはり、自然な低音はそこそこ大きく高価なスピーカーじゃないと無理でしょうか?
半分違うと思いますよ。大きいスピーカーほど低音を保ったまま音量を出せるようになりますが、普通に聴くなら20cm口径
までの2Wayスピーカーで充分じゃないでしょうか。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16513747/#tab
書込番号:17726081
3点

朝は眠いさん
オーディオは、あくまで趣味の世界ですので、ご本人が納得して良いと思われればそれで良いと思います。
こんな文がとあるサイトに書いてありました。
「・・・・何万円もする松阪牛のステーキもいいけど1串130円のモツ焼きが好きだとか、8000万円級の豪華クルーザーでトローリングするより1日2500円の手こぎボートでハゼを釣ったほうが楽しいとか、趣味の世界は豊かで奥深いのだ。」
別に8000万円級の豪華クルーザーを否定するわけではありませんし、そういう楽しみ方が出来ないやっかみを差し引いたとしても、
趣味はあくまで本人が納得するかどうか、というか、そういうものなのだと思います。
ピュアオーディオで限界に挑むのもオーディオですし、ニアフィールドで箱庭や盆栽のように楽しむのもオーディオだと思います。
ただ、割と情報が氾濫して、錯覚に陥りやすいのもオーディオのような気がしたので。
あくまで個人的意見として捉えていただくと幸甚です。
書込番号:17726084
3点

午後の世界さん
ありがとうございます。
アンプの件ではお世話になりました。
IKON2は何となく良い感じがしたくらいで、自身はないです。
次回聞けば、違う印象かもしれません。
SPを試聴すれば前に進めるかと思いましたら、ますます訳が分からなくなりました(笑)
書込番号:17726100
1点

浜オヤジさん
いえいえ、返信いただけるだけでありがたいです。
アドバイスありがとうございます。
そうですね。SPは慎重に選びたいと思います。
自分の気に入った音楽を気持ち良い音色で奏でるスピーカー
を早く見つけたいです。(もちろん金額も考慮して)
それには、たくさん試聴しないといけないですね。
(お店と自宅の環境の違いも考えないといけないですが・・)
書込番号:17726158
1点

HDMstさん
ありがとうございます。
そうなんです、PCスピーカー私のは2.1CHということもあり、
迫力というか、スケール感というか、満足してます。
このPCスピーカーお店で視聴したときは、ガチャガチャドンドンうるさいなあと思いましたが。
迫力に負けて購入しました。
購入してPCでイコライザー調整したところ、そこそこ音楽(洋楽ポップスですが)もいい具合に
聞けるようになりました。
なので、ピュアオーディオスピーカーならどんなにすごいだろうと思ったしだいです。
オーディオは敷居が高そうですが、興味はあります。
書込番号:17726238
2点

みっどぼんどさん
ご意見ありがとうございます。
私は釣りをしますのでよくわかります。
新婚旅行先で浮かれて即席トローリング?しましたが、
まったく面白くなかったです。(本格トローリングとは比較対象が違いますが)
それより近所の海、川での釣りのほうが、すべて自分自身の判断ですので釣れても釣れなくても楽しいです。
道具にこだわると・・・ですが3倍の金額の竿で釣果が3倍にはならないところは、どの趣味も共通ですね。
たしかに情報が氾濫して、錯覚に陥りやすいですが、自分の耳(財布と)相談しながら、納得できる機材
を求めたいと思います。
書込番号:17726321
2点

こんばんは
>ピュアオーディオで限界に挑むのもオーディオですし、
>ニアフィールドで箱庭や盆栽のように楽しむのもオーディオだと思います。
>あくまで個人的意見として捉えていただくと幸甚です。
自分は、ニアフィールド(4.5畳)で、JBL 30cmウーファー3wayを鳴らして、限界に挑んでますよ〜
評論家のフーさんは、24畳の部屋で、B&W ノーチラスで、盆栽を愛でるようにしてるそうですよ〜
参考までに
それと、「生』の音の話ですが
自分は、元々、オペラが嫌いでしたが、あるとき、オーディオショウで
ジェフロウランドのセパレートアンプと、ウィルソンオーディオのスピーカーで聴いたら
感激して、オペラが好きになりまして
その後、新宿オペラシティーで、オペラの通し稽古を見せてもらい、『生」もいいなって思いましたねえ
和太鼓も、『生』のほうがいいと思ってましたが、
最近になって、自分のシステムの低音の音質向上して、
原寸大で迫力のある音が聴けて、こりゃいいわってなりましたねえ
こんな感じですかね
でわ、失礼します
書込番号:17726954
3点

こんばんは♪
>IKON2は何となく良い感じがしたくらいで、自身はないです。
>次回聞けば、違う印象かもしれません。
私もよくそれあります^^;
直前まで聞いていた音や状況から相対的に異なる音に感じることもあるかと思います♪
自分の持っているスピーカーでさえ夜の静かな時間帯に聞く音と、朝の寝ぼけている時間帯に聞く音でも違ったりして結構面白いです(笑)
>SPを試聴すれば前に進めるかと思いましたら、ますます訳が分からなくなりました(笑)
こちらも大変ですよね^^;私もスピーカー選びしているときによくありました。。。
目的を見失う前に、良いと思ったら直感で決めてしまったほうがよいかと思いますよ^^;
ちなみに上を見てもきりがないので、一つの基準としてまずはZ623より、一聴してより自分好みか否かで決めてしまったほうがいいと思います。あとは低音がお好きであれば、いろんな音源をばらばらに聞かず、アナ雪の45秒目のところだけ時間をかけずさっといろんなスピーカーで聴いてみて、しっくりくるのを選べばよいと思いますよ^^どれも大して違わないなと思えば、その次に重要視する要素に絞って聴いていけばいいと思いますし^^;
それでも迷ってしまうほど違いが判らないのであれば、所詮そこまでの耳だったということで安いものを買ったほうが経済的です。それか購入するのをやめるか。(めちゃくちゃ酷い表現をしているのは自覚しています。あえて言ってます)
あとはサブウーファーも可能であれば、ここで聴くよりお店で聴いてみたほうが良いとは思います^^
AVアンプ置いてあるところで試聴できますので。それと改めてトールボーイのみを比較してみてサブウーファーもよいと感じられれば、スペース的にサブウーファーを導入ということにはなりませんでしょうか?(>_<)
なんとなくですが、2chで聴くより、サラウンドのほうがお好みなのかな?というような気もします^^;
また、その音が「自然」かどうかは朝は眠いさんご自身で判断されたほうが良いかと思っております(>_<)bこれすっごく抽象的な言葉で、おそらく個人個人の感じ方は千差万別だと思うんですよね〜^^;
最後に、個人的にはどちらかというとブックシェルフ + サブウーファーよりトールボーイのほうが好きです(>_<)
スペース上の制約があれば、サブウーファーを導入すると思います。ただ、サブウーファーも結構でかいですが^^;
サブウーファーもズーンという低音は出ますよ♪私の持っているYAMAHAのサブウーファーでさえも、量感は少ないですし、質感はエントリーモデルのそれですが、ズーンと下のほうまで出ているようには聴こえますよ(笑)
書込番号:17726992
3点

JBL大好きさん
返信ありがとうございます。
人それぞれ音楽の楽しみ方があるのですね。
それは、皆さんがそれぞれいろんな経験を積み上げたうえで
今の楽しみが見つかったのですよね。
うらやましいです。
オーディオって購入したらあとはいい音楽を楽しむだけ、
と思っていましたが、皆さんそれぞれのこだわりを模索し、ご苦労
されている(楽しんでいる)様ですね。
うらやましい〜
「生」の音の話大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:17727421
1点

午後の世界さん
ありがとうございます。
スピーカー選びのアドバイス、とても参考になります。
今後、ここでいただいたご意見を参考に、自分にあったスピーカーを
探していくことになると思いますが(ワクワクします)、低価格なSPに
自分の気に入る音があればそれに越したことはないですね。
そのうえで、やっぱりこれといったSPに出会わなければ、ひとまずあきらめます。
(そのときは安い耳で助かった〜となります)
先日試聴したスピーカーは、普通の低音は出ていましたし中音?、高音?は
はどれもZ623よりいい音でした。
深いところから響くようなの低音は一度お店でサブウーファーと合わせて聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17727583
2点

朝は眠いさん
朝は眠いそうですが、おはようございます(笑)
> 息子の中学校の合唱コンクールで聞いた、ピアノと生徒の合唱の迫力には、到底かないません。
似た経験をされていますね。
生の音とオーディオの音との違いに気づかれるのであれば、耳が良いので尚更です。
> 道具にこだわると・・・ですが3倍の金額の竿で釣果が3倍にはならないところは、どの趣味も共通ですね。
朝は眠いさんの思考は、私とそれほど差がないようですので、あまり書くとお節介になりそうです(笑)
私の現在の趣味は、電子ピアノのスピーカを自作スピーカに置き換えることです。
話すと長くなりますが、電子ピアノは音源の音の差もありますので、一筋縄ではいかないので、ここでは端折ります。
スピーカでは特に、ユニットから出てきた音をどう料理するかが面白いと思ったので、エンクロージャの設計が趣味になりました。
スレの最初の話題の「低音」ですが、増強する方法としてはユニットそのものと空気の利用の2種類があります。
(パッシブラジエータのような空ユニットもユニットの一部として)
大抵のスピーカシステムは、この2種を併用していますが、SWとなるとユニットそのものが特殊になります。
低音再生そのものに対しては有利になりますが、メインスピーカの再生帯域とのつながりが厄介です。
つないで、音出しして、全く問題なければ良いですが、おかしな音が出た場合はその解決にかなり専門的な知識と経験が必要と思います。
一方、大型のスピーカシステムのみであれば、つながりの問題はありません。が、どうしても大型のシステムになります。
六畳で大型スピーカシステムでも、それが良ければそれで良いのですが、バランス悪いですよね(笑)
ということで、私の趣味は、空気を利用したエンクロージャの方式の違いを、ちびちび楽しんでいまして、
その手段(対象)として、もうひとつの趣味であるピアノと掛け合わせて、電子ピアノ用の自作スピーカを設計しています。
書込番号:17727788
5点

>六畳で大型スピーカシステムでも、それが良ければそれで良いのですが、バランス悪いですよね(笑)
まあ、別にバランス悪いと思ってればいいんじゃないすっかね〜(w
強者?猛者?
『狭い場所にGTサウンドラージ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
書込番号:17727848
4点

こんにちは。
うちは四畳半なんですがブックタイプです。
こんなに大きなスピーカーで低音のモコモコ大丈夫なんですかね?
書込番号:17728077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

豊かな低音がお好きな方は沢山いると思います。
あるページで人間の耳の周波数特性を見て、なるほどと思いました。
書込番号:17728234
1点

みっどぼんどさん
ありがとうございます。
スピーカーを自分で作られるのですか。
それはすごいですね!
自分の理想の音が出るスピーカーが作れると言うことですよね。
それはなんとまあ、うらやましいです。
しかもピアノもされるとのことで、音についてはお詳しいんですね。
書込番号:17728535
2点

JBL大好きさん
おもしろい写真ありがとうございます。
物には想定される使い方、より能力が発揮できる使い方。(メーカー推奨?)
があるようですが、こだわらずに自分が気持ちよくなる使い方も有りのようですね。
(他に迷惑がかからなければ・・)
書込番号:17728678
1点

>こんなに大きなスピーカーで低音のモコモコ大丈夫なんですかね?
セッティング変えて、対処は難しいだろうから、パワーアンプでコントロール出来てるんじゃないですかねー
このオーナーさんの『腕』がいいのかもしれませんねー
6畳といえば、
高名な評論家の瀬川冬樹氏が、この広さの部屋で、JBL 4343(38cm4way)鳴らしてましたねー
4.5畳では
JBL 4331B(38cm2way)鳴らしてる人が下記の中にいますねー
StereoSound No.184 2012 特集2=私の選択
バックナンバー取扱店
http://store.stereosound.co.jp/user_data/bookstoreBN.php
書込番号:17728697
2点

岡ちょんさん
ありがとうございます。
どうなんでしょうね、こうなった経緯は分かりませんが、
ご本人にとってはこれが良いのでしょうね、
狭い場所で大きなスピーカーを聴くのが気持ちいいのでしょうね。
それとも別に理由があって仕方がなくこういう状況になったのでしょうか?
書込番号:17728700
1点

さといもさん
ありがとうございます。
あ、そうなんですか。
じゃあ私も低音好きの一人かもしれません。
適度に低音があると、落ち着くというか、心地よいです。
夏祭りの太鼓が心地よいのと関係があるのでしょうか?
そういえば、先日図書館で「オーディオ道入門」借りて読んでいるのですが
そこには「教会的響き」低音の重要性が書いてありました。
興味深い返信ありがとうございます。
書込番号:17728727
1点

JBL大好きさん
説明ありがとうございます。(岡ちょんさんへの返信でしょうか?)
狭い部屋で大きなスピーカーで楽しんでいる方は少なからず
いらっしゃるのですね、しかも専門家で。
参考になります。
書込番号:17728762
1点

JBL大好きさん、こんにちは。
パワーアンプでコントロールということは、しっかりと駆動力のあるアンプでコントロールする、という解釈でいいですか?
低音はお金がかかるとどこかで聞いたことがありますね。
書込番号:17728789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロジクールとの記載に目がいってしまいました。当方もロジクール。ってお気軽聞き流しに。
(ロジクールのアンプ内蔵ドロンコーン式スピーカとパナのポータブルCDP)
メインはオンキョー30cm 3Wayとか自作20cm 3wayですが、いつもそんなので聞いていたら疲れてしまいます。
真空管なんか、メンテだけでも大変ですからね。
要はカメラも同じなのですが、使い方ですから、環境・用途が違えばシステムも違って当たり前です。
なお、ニュースが素直に聞こえない(音声が前へ出ない)システムは落第。と、思っています。
書込番号:17728891
4点

うさらネットさん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
メイン以外に使い分けてるのですね。
なるほど!
たしかに自分も用途に合わせてフルサイズとミラーレス(APS‐C)
使い分けています。
音声が前へ出ない件参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:17729152
1点

>パワーアンプでコントロールということは、
>しっかりと駆動力のあるアンプでコントロールする、という解釈でいいですか?
>低音はお金がかかるとどこかで聞いたことがありますね。
その解釈でいいと思います
確かにお金かかりますね
自分の例であれなんですが、
30cmウーファー鳴らすのに、マッキントッシュのプリメイン(38万)使ったんですが、
低音過多といいましょうか、独特の低音で、好みに合わず
ジェフロウランドのパワーアンプ(98万)に換えて、とりあえず納得の低音が得られました
今は、このパワーアンプが壊れたので、同じジェフロウランド(34万)に換えました
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model102/
小型ですが、低音は引き締まって、かつ、伸びもあるんですね
以下は、38cmシングル/ダブルウーファーを鳴らしてみたいパワーアンプ
ジェフロウランド モデル9Ti-HC \5,800,000 1999年
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/model9ti.html
評論家の井上氏が、スピーカーを自由闊達に伸びやかに歌わせるこの駆動力の見事さは圧倒的だ、と評価してます
ファーストワット SIT-1 \1,200,000 現行モデル
http://www.electori.co.jp/firstwatt.html
出力10Wと、いくらなんでも少なすぎるじゃないか、制動力も決して高くないとのことですが、
音は、すばらしく良いとのことなんで、鳴らしてみたいですねえ
こんな感じですかね
でわ、失礼します
書込番号:17729294
3点

JBL大好きさん
ああ、やっぱりですかw
大変勉強になりました。
うちには手がでまへんです(>_<)
書込番号:17729314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 12:19:12 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:03:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





