こんばんは。いつも楽しく拝見させてもらってます。
現在D600を一年強使ってまして、コツコツ貯めたレンズ資産も
@AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDAAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
BAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IICAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
DAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDEAF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
FSAMYANG14mm F2.8 ED AS IF UMC
と、一通りの焦点距離をカバーできるようになりました。
スナップには@+CorE、一本ならD、気合を入れていくときは@+B+D
とだんだん使うレンズが絞れてきており、一旦レンズの整理をしてみようと
ここ半年強のExif情報を洗ってみますと、一番最初にキットで買った便利ズームのAと、
MFのFは使用頻度がほぼありません。
先の話ですが、今後、子どもが出来たら子ども撮りしたいなーと思っておりまして
レンズを整理して捻出した資金を足しに、1.4Gの単焦点(24か35か58)を今から揃えて行きたいと考えています。
現状、手放すならば使用頻度のかなり低いAFだろうと思っているのですが、
便利ズームはレンズ交換できない状況に強いと言うことで、子どもと出かけたらレンズ交換なんか
してられないため使う頻度増えるのかなあと悩み始めているところです。
一方で、処分した金に追い銭で1.4G単焦点と、年末のニコン福袋で出るであろう
ミラーレス福袋をゲットし、D600のサブ機として、D600には単焦点か24-70をつけて
望遠はミラーレスに任せたらどうかなーと妄想しています。子どもを単焦点で撮るとすると、
望遠は出かけたときの風景撮り(とか、パレードやショーとか)がメインかなと思います。
そこで子育て中の方又は子育てを終えられた方に伺いますが、
(@)子ども撮りはレンズを変える暇が無いので便利ズーム一本で
(A)単焦点でガッツリ子どもを撮って、70以上の望遠はミラーレスの二台体制
皆さんならどちらを選ばれますか。または、経験上どちらが良いと思われますか。
とお伺いしつつも、1.4Gのきれいなボケで子どもを撮りたいがために背中を押してほしいだけかもしれません(笑)
質問と言うより雑談みたいな感じですが、ご意見お聞かせください。
書込番号:18059719
0点
子供はいません。
生まれてからは外で遊ぶ機会より室内での撮影になると思います。
>1.4Gの単焦点(24か35か58)を今から揃えて行きたいと考えています。
画角は好みのもでも良いと思いますが、室内では35oが使いやすい画角だと
思います。
腕が無い為、キヤノン機ですが24oは使いにくかったです。
58oでは室内では使いにくいと思うので、お子様が公園等で
ヨチヨチ歩きが出来る様になってからでも良いと思います。
書込番号:18059767
1点
3歳の娘ともうすぐ1歳の息子がおります。
D800メインで24-70と70-200の大三元で撮ってます。
子どもができたら、外出時には想像以上に荷物が増えるので、確かにあまりレンズ増やしても無駄です。
おむつやらミルクやら持ってたら、外出時は結局コンデジがメインにしたくなります。
それでもがんばって持ち出したりしても、正直、外で一眼は結構邪魔ですね。
というわけでとりあえず1歳までは一眼では部屋撮りメインです。
1歳になるまでは大してでかけないですし、外出時は本人、寝てることが多いです。
だからしばらく望遠はいりません。
それにたぶん、子どもが生まれたら、風景なんかより風景の中の子どもを撮りたいと思うはずですよ。
たとえ、寝てても。
単焦点が欲しいなら、とりあえず最短撮影距離が短いほうが重宝します。
単焦点にこだわるなら室内は引けないことも多いし、広角が楽しいんではないでしょうか。
というわけで私だったら単焦点なら24mmかな。広角なら被写界深度もかせげるし。
生まれて2年半くらいはフルサイズだとボケがにくらしくなるくらいピントがシビアなので50mm以上のレンズでは開放付近はどうせつかいものになりません。
寝顔なら60mmマクロがありますしね。
ちなみにこれは極論になっちゃいますが、私がスレ主さんの立場なら、大三元以外を全部処分して、D600すらも処分して、D4S買うことを検討します。
大事なのはレンズの描写ではなく、シャッターチャンスを逃さないこと。
多少暗くても、絞れて、ISO上げれて被写体ブレを防ぐための高速シャッターが切れる、超高感度に強いカメラこそが、子ども撮り最強と思います。
と、なんか無駄に熱くなりすぎましたが、
子どもが生まれる際の現実的なおすすめは、たとえば今ならキヤノンのG16あたりのフラッグシップ系の高級コンデジですね。
レンズとAFの素性のよい1/1.7くらいのセンサーサイズの高級コンデジって外出時につくづく重宝します。
今でも欲しいです。いや、まじで。
書込番号:18059973
1点
今の状況だとAFがドナドナ候補になると思います。
子供が出来ると、何かとお金がかかりますので、今から蓄えておいたほうがいいですね。
私の経験談ですが、以前は14mm〜400mmをほぼ漏れなく単焦点で持っていました。
そして子供が生まれたら、お気に入りの単焦点のみ残し、16mm〜300mmの間ズームレンズでカバーするようにレンズラインナップを一新しました。
理由は、以前はポートレートを撮っており、被写体の立ち位置,自身の立ち位置を自由に決められていました。そのため、単焦点を使うのがベストでした。
ところが、子供が生まれると、小さい頃は子供は言うことと聞いてくれないし、学校に入ったら運動会等、被写体の位置,自分の位置を好きには決められない状況が圧倒的に多くなりました。
そうなると単焦点は使いずらくなり、ズームレンズが使いやすくなりました。
レンズ交換云々は工夫すれば何とかなると思いますか(私も場合、嫁さんも写真を撮る人なので、互いに協力して撮影していました)、被写体の位置,自身の立ち位置の自由度だけはどうすることもできません。
但し、お気に入りの単焦点を数本もっているのはいいと思いますので、購入するのが宜しいかと思います。
作例はズームレンズで撮ったものです、最近はズームでも結構いけますよ。
書込番号:18059982
2点
>手放すならば使用頻度のかなり低いAFだろうと思っている
僕もAとFを処分しますね。
便利ズームはこの先の事を考えると小学生になった時の
運動会では300oは必要になるとは思いますが、
十分時間があるのでその時に考えれば良いと思います。
または2マウント体制にして
X-T1、X-E2の購入を考えても良いと思います。
レンズも増えてくると保管するのも場所を取るので、
防湿庫を購入すると、整理もしやすいとは思います。
書込番号:18060026
![]()
1点
子供(3歳女児)をD800Eに6本の単焦点レンズ(24・35・58・85mm1.4G、60・90mmマクロ)と70-200mm2.8G VRU、キヤノンG1XmarkUで撮っている者です。
利便性(高倍率ズーム)を取るか画質(単焦点レンズ)を取るかは人それぞれの価値観ですよね。
折衷案として、高倍率ズームによく使う焦点距離の単焦点レンズを組み合わせる方、ズームと画質をバランス良く両立した大三元を選択する方・・・
私がスレ主さんの立場になって考えてみますと、使用頻度の低いというAFはまず手放します。
私なら・・・ですが、併せてDを手放し35mm1.4Gの元手とします。
Dは私も以前持っていまして、AFが速く画質もズームレンズとしては非常に優れていて素晴らしいレンズでしたが、便利過ぎて単焦点レンズの使用頻度を著しく制限してしまっていたため、強制撤去しました(^^;
画質・ボケを極端に追求した例と言えるかもしれませんが、2400万画素以上のFX機はDXクロップが実用となるはずですので、倍率は1.5倍と低いですが疑似ズームはできます。
これに、いざというときのズーム用に私はG1XUを持っていますが、スレ主さんの場合はニコン1シリーズにこの役割を割り当てることができますね。
唯一、Bだけは保育園・幼稚園のイベント用に取っておきます。こういったイベントでは立ち位置が制限されるため、単焦点レンズが無力化するおそれがあるからです。また、望遠単焦点は素人がうかつに手出しできる金額・サイズではありません(^^;
24-70mmの焦点距離であれば、35mm(+クロップ)があれば多少の不便はあるものの概ね対応できます。
私見を述べさせていただきましたが、一般的には、24-70mmは日常子供撮り最強レンズですのでおすすめしません(^^;)ゞ
しかし、標準域については、このように単焦点主義で子供を撮っている変わった人が私以外にも複数この掲示板にはいますので、一例としてご参考まで^^
書込番号:18060086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Mr.子どもたちさん おはようございます。
お子さま撮りでF1.4のトロけるようなボケを表現したいのは解りますが、ミラーレスに望遠を任せるのはやめた方が良いと思います。
私はいろんなレンズを使用して子供3人を幼稚園から高校まで追いかけましたが自宅で好きなように撮れるうちは単レンズも良いですが、学校など撮影場所が制約を受けるところではBDなどF2.8通しのズームはそれなりのボケも表現できますし、写りも良いですしボディは後々交換したとしても高校で室内スポーツの部活などでも追っかけることが出来最高の2本セットだと思います。
お子さま撮りでのレンズの整理ならば@ACEFなどのうちからお考えの通り整理してあなたの撮りたい画角のF1.4を購入されるのは良いですが、ミラーレスとの2台持ちで無くお気軽時はダブルズームなどミラーレスのみという組み合わせを構築した方が良いと思います。
運動会などには一眼レフを使用したことのある人ならばミラーレスでは絶対ストレスがたまりますので、その時点では80-400oなど望遠追加が良いと思いますし、お気軽のお出かけはミラーレスという使い方が良いと思います。
書込番号:18060458
1点
いいレンズを揃えられてますね〜 ^^
そして、いい夢見られてますねぇ〜(笑)
28-300だけがいらないですね。
さてさて、これから産まれてくる子供のことを考えても、子供とお出かけするにはまだだいぶ先になりますし
生まれてきた子を撮影には、60mmマイクロあればハイハイまで十分足ります^^
バギーに乗せて連れ歩く1歳までは24-70や子供抱っこした奥さんを85/1.8などで綺麗に残せそうですね♪
生まれたばかりは室内撮影が圧倒的になるので、レンズ資産あるのですからレンズより先にSB-700など外部ストロボを用意した方がいいかな・・
なんて文章読んでてすぐに感じました^^
子供のための単焦点ではなく、今は自分のブツ欲の単焦点という心が読めます(笑)
ほしいなら買っちゃったらいいんですよ(^^)
本当に子供ができて、お出かけとなるとくそ重たい一眼レフフルサイズキットなんで持ち歩きたくなくなります^^;
70-200/2.8つけて歩けませんよ、24-70でも嫌です。
さらにストラップで肩から吊るしていると小さい子供の頭にガンガン当たるし、そんな困った顔を私は見るのが嫌で
OM-D E-M5ミラーレス機を家族用に購入し、今も使っています^^
今はニコン機、ニコンレンズに夢中でとってもいいと思いますが、
以外に家族とお出かけ、荷物が増える年頃までは、子供撮りを気軽にと思うとレンズではなくて
小型軽量システムがほしくなると思います^^
なので、今は、子供のことなんか考えずに(ダシに使うのは有り)使用頻度の減ったレンズをウッパライ、ほしいレンズ買いましょ。
でわでわ〜^^
書込番号:18060468
![]()
1点
子供撮りを主にしてます。
個人の環境や思惑があるので一概には言えないですが、大抵の人はズームレンズが最も適しています。
保育園、幼稚園で考えるなら、
Dの画角です。これで殆ど撮れます。
Bは室内のお遊戯会で活躍します。
Aはちょっと特殊ですが、3歳から6歳までの小さな園庭のトラックでのリレーを一連で撮影するならカメラを持ち替える間もないので、必要になると思います。(あっという間です)
@CEFは無くても困る事はないです。
あくまでも保育園、幼稚園ならです。
1歳位までならCDで撮影が多いと思います。
@Fについては子供撮りには、ほぼ出番は無いと思います。
個人的には、どんなシチュエーションにも対応出来るレンズ構成だと思いますが、スレ主さんがそれぞれのレンズでどの様に撮るかイメージが出来ない物は無くても困らないでしょう。
もし、私が同じレンズを持っていたら、Fの
レンズのみ手放します。
書込番号:18060790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
計画通りでいいと思います。エンジョイ・デジ一ライフ!
書込番号:18060855
1点
現在4歳男児の子供がいます、
レンズは産まれてから購入したほうが良いと思います(記念にもなりますし)、
自分は色々な機材を使うのが好きなので子供撮りにハッセルで流し撮り、サンヨンで子供撮りなどお構いなしです、
どちらかと言えば単焦点が主ですね。
60/28Gも子供と散歩でよく持ち出します、
所有レンズを見ますと気軽に持ち出せるのが60/28Gと18-35位で、子供とお出かけの際は邪魔になるのでは?と心配です。
自身も子供が2歳半位までは手がかかるのでコンデジが主力、
最近は動物園にはD40+便利ズーム、鉄道にはD300orD700に80-200/2.8、飛行機、鳥、運動会は80-400Gなど用途別にズームも使用してます。
書込番号:18061711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>t0201さん
ありがとうございます。私もまずは35mmかと考えていました。
仰るとおり運動会とかで300mmほしいなあとは思っており、そのうち
70-200に×1.4か1.7テレコンでも必要になったら買おうかなーと思案中です。
>>野菜生活1000さん
経験談ありがとうございます。やっぱり子どもと外出時のデジイチは
大変そうですね^^;24mmも評判良いみたいで悩みます。
D4Sは、まだあの大きさから敬遠してしまいます…確かにフラッグシップだけあって
最高性能なんでしょうけど。
なるほど、高級コンデジも選択肢に入れてサブ機を考えて見ます。
>>ねこまたのんき2013さん
素敵な写真ありがとうございます。ドナドナ候補の背中押していただき感謝です。
子どもが動き回るようになると、確かに単焦点では弱いかもしれませんね。
大三元はそのために残しておきたいですね。
>>lazwardさん
他スレで1.4Gのお話をされているのを拝見し、つい影響されて単焦点、いいなあァと思ってしまいました(笑)
大三元ズームは便利かつ高機能で、確かに単焦点を置いてこか、ってなってしまいそうです。
足で稼げないとき用に残しつつ、F値の低い単焦点を常用に出来るようにしたいですね。
やっぱりサブ機としてのコンデジ・ミラーレスは必要だなあとご意見伺って思います。
>>写歴40年さん
すみません、言葉が足りませんでした。お気軽はミラーレスで、子どもの運動会やらイベントやらで
望遠が必要なときは70-200と必要に応じてテレコン導入で対応しようかと思っています。
>>esuqu1さん
見透かされているような気分です(笑)ハイ、子ども撮りが目的、それは紛れも無い本心ですが、
やっぱりF値1.4の単焦点がほしいなぁという物欲もきっとあります。
背中を押していただき感謝です。
コンバージョンアダプタでフルサイズのレンズも使えるように、ということでニコワン狙いだったんですが、
もうちょっと視野を広くしてミラーレス機をゆっくり選定してみようかと思います。すぐに必要ではないですし。
ちなみに、SB-910準備済みですので、子どもが出来たら大活躍してもらうつもりです。
>>飛竜@さん
アドバイス感謝します。Aの扱いどうしようか悩んでいたもので、確かにそういった場面では必要かも
しれませんね…すぐではないので、処分しつつ必要に応じて買戻しかな?なんて考えてます。
4,5歳くらいまでなら、24-70ズームでも大体カバーできそうなんですね。
>>じじかめさん
背中を押していただきありがとうございます。エンジョイします!
>>橘 屋さん
記念と言われると確かにって思ってしまいますね。
手がかかるときはコンデジが主力でしたかー。まだ子どもがいないものなので、
経験談は重いですね。ありがとうございます。
書込番号:18062379
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/13 21:04:05 | |
| 12 | 2025/11/13 18:38:40 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 4 | 2025/11/13 19:24:26 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







