


普段はポータブル環境でヘッドホンをメインに音楽鑑賞をしています。
最近、ONKYOのCR-N765(黒色)というネットワークCDレシーバーを購入しました。ヘッドホンアンプ部にも力を入れている様子で、持っているポータブルヘッドホンアンプに比べて解像度や音の定位がよくなり満足しています。普段使用しているヘッドホンは、PHILIPS Fidelio X1とKEF M500 です。
最近、CR-N765にはスピーカーを接続して音楽が聴けるので、ニアフィールドリスニング用のスピーカーを今後購入しようと思いました。私の部屋は6畳でロフトベッドの下に机がついています。現在机上に26型の液晶テレビとBDプレーヤー、CR-N765があります。スピーカーはテレビの両脇に設置しようと考えています。しかしながらベッド下の机の後ろが土壁になっていることと、机上からベッド下まで90cmほどなので、低音が強いスピーカーだと壁が近くボンボン鳴ってしまい低音の制御が難しいと思っています。
音の定位がよく(とりわけボーカル)、低音が強すぎないスピーカーを探しています。音色はウォーム系が好みです。よく聴くジャンルはイージーリスニングやボーカルものです。男声ボーカルよりも女声ボーカルをよく聴きます。クラシックはほとんど聴きません。予算はペア10万〜15万くらいです。CDレシーバーが黒なのでスピーカーも黒系だと嬉しいです。
地元のヨドバシやビックカメラ、ハードオフオーディオサロンなどで色々試聴したもののなかでは、KEFのQシリーズや R300が好みの音だったのですが、机上に置くにはサイズが大きく、もしもそのスピーカーを設置した場合、後ろの壁から10cmくらいしか離れないため低音のことを考えると正直なところ厳しいかなと思っています。
オーディオサロンで試聴したFOSTEX GX100limitedはそのサイズからは想像できない音の広がりと定位のよさを感じました。サイズも机上に置くにはちょうどいいし、低音の少なさも個人的にはよかったです。しかしそこでGX100limitedに接続しているプレーヤーと真空管プリアンプ、パワーアンプの合計金額が150万円くらいのものだったので、そちらの性能がきっと凄すぎてCR-N765単体とは比較にならないと思っています。実際GX100limitedとCR-N765との相性も気になります。
普段はヘッドホンユーザーなので、スピーカーでの音楽鑑賞は初心者です。以前どこかのスレッドで高級ヘッドホンの解像度をスピーカーに求めるととてつもない額になるのでそこは割りきるべしと見たことがあります。自分はヘッドホンはヘッドホンで、スピーカーはスピーカーでそれぞれの良さを考えながら音楽を楽しもうと思っています。
机上に置くスピーカーについてご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:18311725
4点

CR-N765
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/spec.htm
>音の定位がよく(とりわけボーカル)、低音が強すぎないスピーカーを探しています。
>音色はウォーム系が好みです。よく聴くジャンルはイージーリスニングやボーカルものです。
>男声ボーカルよりも女声ボーカルをよく聴きます。クラシックはほとんど聴きません。
>予算はペア10万〜15万くらいです。CDレシーバーが黒なのでスピーカーも黒系だと嬉しいです。
>机上に置くスピーカーについてご教示いただきたいです。
オススメは
ピエガ TMicro 3
http://www.piega.jp/products/tmicro3.html
アルマイトブラック塗装 \100,000/ペア(税別)
では、失礼します
書込番号:18311798
3点

こんばんは
予算内であれば、DALI MENTOR MENUET SE がよいのではないでしょうか。ただし、色はブラックではありません。
http://kakaku.com/item/K0000510684/spec/#tab
ニアフィールドで、ヴォーカルの定位が良いものとしては、価格としては、ぐっと安くなりますが、TEAC LS=301がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000619727/spec/#tab
参考まで
書込番号:18311812
4点

こんにちは
当方もPCでのネット音源再生のために、ニアフィールドで使ってるスピーカーはQuadral Rhodium 20です。
現在価格コムにはありませんが、吉田苑を検索いただくと見ることができます。
価格は、12万切るぐらいですが、色つけが少なく、帯域がフラットで、聞き疲れしない高域です。
ハイレゾ音源を聴くとこのスピーカーの実力が見せ付けられます。
今オークションを見たら半額ぐらいで新品同様との出品もありました。
書込番号:18312548
4点

現在/過去/未来さん
オススメ教えていただきありがとうございます!地方ではなかなか試聴ができないのですが、今度東京に行く用事があるので、その時にあったら試聴してみます。
mobi0163さん
DALIのものは見た目が木目で美しいですね!
TEACのコアキシャルは聴きましたが、同じようにコアキシャルにウーハーを装備しているKEF R300を聞いたあとだったのであまり印象に残らなかったです。すみませんm(__)m
里いもさん
PCオーディオされているのですね!サイズもデスクトップに乗せるにはちょうどよさそうで、音色も聴き疲れしない高音というのは魅力的です。吉田苑ですね!調べてみます!
それと、当方タイムドメインの音にも少し興味があり、試聴はできていませんがペア10万クラスのエクリプスTD508mk3も気になっています。楽器や声の定位が非常にいいとのことでスタジオではモニタースピーカーとして使用しているところもありますが、音色はかなりクール系だと聴いています。個人的にはウォーム系の音が好きなのですが、そこまで定位のいい音は聴いたことがないのでクール系でも聴いてみたいですね。もしTDシリーズの音を試聴されたことがある方いらっしゃいましたら感想を聴かせていただきたいです。
書込番号:18312592
4点

里いもさん
吉田苑見ました!Quadral acent20とCR-N755とのセットもありました。CR-N755はN765の前のものですが、セットにして販売しているところを見ると相性も良さそうですね!すごく試聴してみたいです。試聴できる店があればいいのですが…。
書込番号:18312647
1点

こんにちは、
吉田苑のHPにエクリプスTD508mk3とのセットの評価が載っています。
http://www.yoshidaen.com/onkyo-hina.cr-n755se.system.html
参考まで
書込番号:18312756
1点

mobi0163さん
吉田苑のHP見ていたのに気がつきませんでした(^^;教えてくださりありがとうございます!このHPとレビュー凄く参考になります。このような比較を探していました!!音場が広く、音がウォーム系で、ボーカルの定位がよさそうなスピーカーが色々載っていたのでとても参考になりました。
組み合わせているスピーカーをメモって、今度地元のヨドバシやビックカメラに探しにいきます!いくつかのスピーカーは試聴器として置いてあったと思います。予算の値段が値段なので、無試聴でネットでポチッととはいかないので出来る限り手持ちのよく聴くCDで実際に聴いてから購入しようとおもいます。地元にないスピーカーは東京の方まで足を運んだ際に探そうと思います。
イヤホンやヘッドホンを探しに行くときはeイヤホンに行ってましたが、もし東京に行くのであれば、ここに行けば多くのブックシェルフ型スピーカーが試聴できる店名など教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:18312816
0点

ヨドバシネットにはRhodium20の下のascnt20がアップされてます。
http://www.yodobashi.com/QUADRAL-%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%AB-ASCENT20-%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001001739559/?lpoword=quadral
若しかしたら試聴できるかも知れません。
書込番号:18312892
1点

自分は、ヨドバシ利用が多いのですが、おそらく、ヨドバシAkibaなら、結構な機種聴けると思います。
今度、地元のヨドバシに行かれるということですので、店員の方に聴きたい機種を言えば、ヨドバシAkibaで聴ける機種を社内のシステムで調べてくれます。
書込番号:18312893
2点

なんのひねりもなくて申し訳ないですが、オーソドックスに。
KEF
LS50 Standard
http://kakaku.com/item/K0000604179/
http://www.kef.jp/products/ls50/ls50pianowhite.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201301/23/12957.html
http://otonaninareru.net/how-to-choose-the-best-speakers/4/http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/
KEF R100
http://kakaku.com/item/K0000320669/
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
書込番号:18312934
2点

>KEFのQシリーズや R300が好みの音だったのですが、机上に置くにはサイズが大きく、もしもそのスピーカーを設置した場合、後ろの壁から10cmくらいしか離れないため低音のことを考えると正直なところ厳しいかなと思っています。
KEFも試聴されたのですね。失礼しました。
R100やLS50でもサイズ的に厳しかったですかね。
Qシリーズならバスレフポートが前面ですから、壁からの距離が取れなくても設置的にはなんとかなるかと思いますが、それならQ100は如何でしょうか?
バスレフが前面。サイズ的にもGX100ぐらいですから、扱いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000475658/
書込番号:18312958
3点

うっかり忘れていましたが、ウォーム系なら予算ギリギリ一杯ですがタンノイは如何でしょうか?
タンノイは私も使っていましたが、能率が高く鳴らしやすいのが特徴的ですね。
http://kakaku.com/item/K0000417135/
前のモデルですが、私のレビューを書いてますので、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20447011175/#tab
もしくは最近、日本に輸入が再開されたMISSIONも各サイズ有りますので、サイズ的には問題ないかと思います。
少し試聴しましたが、音の広がりはまずまずな感じで音像をしっかり出すタイプかと思いましたが。
http://missionspeaker.jp/
http://kakaku.com/item/K0000690916/
http://kakaku.com/item/K0000690921/
書込番号:18312992
4点

スレ主様こんにちは!
私のお勧めはQUAD 11L Classic Signatureです。特に女性ボーカルには合うのではないかと思います。
ご参考までに。
書込番号:18313071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すごく試聴してみたいです。試聴できる店があればいいのですが…。
>eイヤホンに行ってましたが、もし東京に行くのであれば
クアドラルは、取扱い店はヨドバシやビックカメラでも取扱いあるのですが、展示がありません。
秋葉原界隈だと以下のショップで取扱いがあるので、問い合わせてみて下さい。
アバック(湯島)
http://www.avac.co.jp/akihabara
テレオン
http://www.tereon.co.jp/index.html
当該機種はありませんが、クアドラルの上位機種は展示があります。
ダイナミックオーディオ5555
http://www.dynamicaudio.jp/
オーディオユニオン御茶ノ水
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
マニアじゃないですさんからお勧めされたQUADも素晴らしいですが、サイズ的に厳しい場合はL-ite 2がバランスよくお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/K0000453877/
前のモデルですが、傾向は一緒なので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
>地元にないスピーカーは東京の方まで足を運んだ際に探そうと思います。
量販店以外でも意外と専門店も近場にありますので、足を運んでもみて下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:18313665
3点

皆さん、押並べて舶来品を薦めているので僕はあえて国産メーカーを押します。
Pioneer S-81B-LR
フロントバスレフですから扱いやすいかと。
http://s.kakaku.com/item/20446011375/
書込番号:18314445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

misericordiaeさん、こんばんは。
圭二郎さんに先を越されてしまいましたが、KEFのヘッドフォン M500と、紹介に上がっている同社のLS50オーナーです。
さすがに全く同じと言う訳には行きませんが、M500はKEF社のスピーカーの音をそのままヘッドフォン領域に持ってきたという感触と言っても過言ではない様に思います。
とは言え、うちのシステムもそこそこ投資していますので、レシーバーを核にしてM500とKEFのスピーカーが同じレベルで鳴ってくれるか?は少々疑問があります。
後、リアバスレフは壁近接の場合は選択NGみたいに言われていますが、私はバスレフがどちらを向いていないといけないとか言うのは、あまり神経質になる必要はない様に思います。
LS50はリアバスレフで、私の使用環境は4畳半ニアリスニングで、リスニング距離は大体スレ主さんと同じ位、背面との距離は15cm程度ではありますが、ポートを塞ぐ事も無く、十分に満足のいくバランスになっています。
ただ、スピーカーを壁に対してある程度の角度をつけて単純反射にしないとか、簡易的でいいので何らかの音調工夫と言うのは必要になるかと思いますが、少なくともどの様な場合でも無条件でとんでもなく制御不能になると言う物では無いので、まずは好みの音が出るかどうか?で色々試聴されたら良いと思います。
まぁ、なにを選んでも必ず自室環境への最適化という対策は付きまとうので、何をしなくても上手く行く等と言う美味い話がある等と思う事無く、自分が努力した分だけ音が良くなると言う心構えは持たれていた方がよろしいかと。
書込番号:18314757
2点

失礼致します。
文章を拝読させていただきました、主に定位と解像度をお求めかと感じます。
購入されたレシーバーの前機種ですが、店頭で何度か試聴しました。
硬質ツィーターを搭載したスピーカーと組み合わせても聴き疲れる事が少なく、10cm前後のウーファーを持ったスピーカーとの相性は良いと感じました。
私はmhi MM01Aという小型スピーカーが気になっています。
ツィーターの能力が高くウーファーの駆動力をあまり必要としない、このレシーバーと聴いてみたい品です。
スタンドもラインナップされているようです。
私はプライマーやパイオニアのA-A?など単品コンポと合わせてしかこのスピーカーを試聴出来ていません、いつか聴いてみたいです。
オンキョーのD112も悪くないかもと思います。
机から降ろしたくなるかもしれませんが、ソナスファベールのベネレ1.5は女性ボーカルに合うと感じます、私が所有しているのはミニマという機種で多少違う響き方をしますが、解像度も高いと思います。
S-81も良いスピーカーですね。
失礼致しました。
書込番号:18314943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日の昼過ぎに出掛けて帰りが遅くなり、返事が遅くなりました。本当に沢山のアドバイスいただき嬉しい限りです。
里いもさん
現在使用しているポータブルヘッドホンアンプが日本では殆ど取り扱いがないもので、イギリスのJust Audio社のμHA-120とAHA-120というものです。これを3年ほど前にGUTER PRICE経由で購入し、現在の状態も良好です。
そのGUTER PRICEが現在出しているものでQuadral platinum m20というスピーカーが大変気になっています。価格もペア83000円というのは恐らく破格ではないかと思います。平行輸入品なので保証面で不安もありますが、残り在庫わずからしいので凄く気になります。
mobi0163さん
今度地元のヨドバシに秋葉原のヨドバシで試聴できるか聞いてみます!
圭二郎さん
KEF LS50も気になっていますが、地元に試聴できる店が無いのと、サイズが机上に乗せるには少し大きいかもしれないと思っています。KEF M500 の音がとても好きなのでLS50も多分好みの音を出すのではないかと思います。
R100やQシリーズも試聴したのですが、やはりR300を聴いてしまうと下位モデルには戻れなくなってしまいましたm(__)mしかしR300も机上に置くにはやはり辛いかな〜とorz
タンノイものもいいですね!サイズ的にも申し分ないです。レビュー見てもかなり良さそうです(^^)定位も凄くよさそうですね!
Missionもスタイリッシュですね!最初にメーカーの写真見て一瞬CGみたいと思ってしましました(^_^;)
東京での試聴できる店も沢山教えていただき本当にありがとうございます!
マニアじゃないですさん
QUADのスピーカーですね!これもどこかで試聴したいですね。メモします(^o^)
ぶっしブシ武士さん
国内産スピーカーですね!レビューみましたがこれまた評判がよく、好みの音がしそうです。迷いますね(^o^;)
ましーさん
M500持ってらっしゃるんですね!設置方法について色々教えていただきありがとうございます。とても参考になります。スピーカー買ったら、自室6畳で最もよく聴けるいい環境を模索していかないといけないですね。模索していく段階も楽しそうです(^^)
すいらむおさん
色々オススメスピーカーを教えていただきありがとうございます!参考にします(^^)
書込番号:18316271
3点

M500もKEFのスピーカーもタイムドメインも持っているおいらが通りますよっと。
ニアフィールドと書かれていますが、PCではなくTVなんですよね?
ということは視聴位置はソコソコとれるのでは?
私はPCからHD-DAC1→A-1VLでスピーカーは27インチモニタの両脇なので紆余曲折があって
TD307MK2Aに落ち着きました。
(S-A4SPT-PM→XQ-10→SX-WD30→TD307MK2A)
スピーカー間隔が80cm程度で試聴位置までも60cm程度のニアフィールドでも
窮屈にならない広がりのある音と考えた時にここに行きつきました。
ただスレ主さんはウォーム系がお好みとのことなので少し予算オーバーですが
ONKYOのD-TK10をお勧めします。
非常に鳴らしにくいスピーカーですが、CR-N765でもソコソコは鳴ると思います。
逆にアップグレードを考えた時にアンプをおごればおごるだけ鳴る余力があると思えば
悪い選択ではないと思います。
Menuet SEも良いのですが背面バスレフかつポートがななめ下向きという特殊な構造なので、
机上でかつ後ろの壁が近いとなると変に膨らむ可能性も否定できません。
ぶっちゃけ壁対策に調音パネル
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/tch/?mode=model
を使用するという手もあるんですが、予算10〜15万だとちょっと厳しいですし。
まぁでもGX100limitedの音が良かったというのであればGX100買っちゃうのも手では?
書込番号:18318134
2点

GX100limitedは正直高い。GX100MA買うなら無垢板で作ったALPAIR7の方が絶対に高音質。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fukoku-mokkou/nbpw4qcp0f.html
GX100limitedより安くそれでいて音質もワンランク上のフルレンジMG100HR&YK100MG(ブナ合板BOX)
がヤフオクで6万9千9百円で出品されてる。
それにトライオードのルビイと組み合わせれば、15万で結構な高音質が手に入ると思うけどね。
書込番号:18318269
5点

round0さん
M500やタイムドメインもお持ちなんですね!
ニアフィールドと書いていますが、実際にスピーカーを置こうと思っているところから耳までの距離は90cm〜100cmで、スピーカーの間は26型のテレビを挟むので60〜70cmほどでした。デスクトップパソコンを操作しながら聴くニアフィールドよりもリスニングポイントは遠いです。
GX100limitedは150万のシステムで聴いたときは高音質でしたがそれでも音色は寒色系のように感じました。解像度は高いけどもう少しウォーム系の音色が好みです。D-TK10は確か地元のヨドバシにもあったと思います。試聴はできていないので今度聴いてみます。
tikafujiさん
新しい情報ありがとうございます!これから紹介してくださったスピーカーについて調べてみます!
今日はオーディオ用の電源ケーブル(エントリーモデル)を買いに地元のヨドバシに行きました。前回見落としていたのか最上段にKEF LS50があったので、試聴しました。サイズは自分が思っていたよりも大きくなく、Q300やR300の方がずっと大きかったです。LS50のサイズだとギリギリ大丈夫そうでした。スピーカーが最上段にあったためリスニングポイント的にはあまりよくない聞き方でしたが、ウォーム系な音色でした。R300の高音域と低音域を減らしたような感じだと思いました。ただし他のスピーカーよりも箱鳴りが少なく感じました。リスニングポイントがしっかりと定まれば凄くいい定位と音場感が得られそうだと感じました。
同じ価格帯のスピーカーは音色も色々ありますが、見た目も本当に色々あって迷いますね(^o^;)今回スピーカーを購入したら多分壊れるまで買い替えないつもりなのでじっくり決めたいです。
書込番号:18318367
1点

>R100やQシリーズも試聴したのですが、やはりR300を聴いてしまうと下位モデルには戻れなくなってしまいましたm(__)m
>しかしR300も机上に置くにはやはり辛いかな〜とorz
R300とQシリーズではグレードが違うため、やはり格の違いはあるかと思いますが、R100とR300は同一のRシリーズですから、グレードや音の違いというよりエンクロージャーの大きさの関係でスケールの違いが大きいかなと思います。
ただ、あくまでもR300が良く感じるのは試聴した場所が広い関係もありますから、misericordiaeさんのお部屋の環境ならR100でもスケールが大きい音が体感出来ると思います。
また、現状のシステムだとR300だと荷が重過ぎると思います。
正直、今の現状だとR300並みの音を求めるとなると、他社メーカーも含め小型スピーカーだと難しいかと思います。
>GX100limitedは150万のシステムで聴いたときは高音質でしたがそれでも音色は寒色系のように感じました。
>解像度は高いけどもう少しウォーム系の音色が好みです。
モニタースピーカーは、上流の音を色付けなく出る寒色系の傾向がありますので、解像度が高くウォームな音を出すモニタースピーカーならディナウディオをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000598968/
http://www.phileweb.com/review/article/201312/27/1055.html
あまり馴染みがないメーカーだと思いますが、ヨドバシアキバで専用コーナーを設けられてるくらいです。
ディナウディオならサイズはそこそこ小さいですが、R300に負けないスケール感は出せるスピーカーだと思います。
KEFはイギリスの国営放送のスピーカーを手がけたことで有名で、その後KEFの後を引き継いでイギリスのスピーカーメーカーが同じ基準のスピーカーを手がけた形です。
最近では、このディナウディオが手がけているらしいですが、かと言ってKEFが作った名機LS3/5aとは音は違うと思いますが。
http://www.phileweb.com/news/audio/200410/01/5380.html
http://kef.com/html/jp/explore/about_kef/kef/index.html
私もM500は使っていますが、KEFのスピーカーの中ではRシリーズに近いと思いますが、LS50はLS3/5aに近い音かと思っています。
ちなみにですが、R300と迷い私はモニターオーディオを選んでしまったため、ヘッドフォンだけでもKEFを購入しましたが、かといって今回は私の使ってるモニターオーディオはお勧めしません。
だってヘッドフォンで言ったらベイヤーですから(笑)
書込番号:18318674
2点

圭二郎さん
ディナウディオのエキサイト14ですね!確か吉田苑でもCR-N755のセットがありました!様々なジャンルに対応できるオールマイティーなスピーカーの様子なので雑食の私には凄く良さそうです。高い解像度とウォーム系な音色とはいうのはかなり好みな音色な可能性が高いです(*^^*)
Quadralのスピーカーと並んで凄く興味があります。ヨドバシで取り扱いがあるということなので、東京まで出られれば試聴もできそうです。
M500はR300に近いんですね!確かにR300やR700を聴いたときに音の雰囲気がM500に似ていました。M500の音がとても好きなので他のスピーカーよりも惹かれたのかもしれないです。
今KEF M500で音楽を聴きながら書いていますが、音色は本当にウォームだけど解像度も高いし、音場も奥行き方向に広いし、定位や立体感もなかなかいいし、高音域のサラサラした感じも上品で素敵です。個人的には普段スピーカー使っている方にもヘッドホンのM500は夜の音楽鑑賞用やサブシステム利用としてお勧めできるものではないかと思います。ただし新品箱だし当時は中音域と低音域が団子になっているのでエージングは必須です。すみません。M500のステマみたいになってしまいました(^_^;)でもオススメです。
書込番号:18323592
1点

スレ主さん。
おすすめはこれです。
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm
これのclassic 1
です。今時珍しい密閉型。設置環境を考えるとベストです。
実家では、A-933で鳴らしていますが、かなり良いです(^ ^)
最近のスピーカーにしてはお金結構かかってますし、悪くないんですが…
高い、高すぎるのが難点です。
自分はこれを中古で3万円で買いました。
今、新品で買うと10万円ぐらいするようで…中古があれば、即買いですが…
あ、いや、今のスピーカーはどれもこれも高いんで、それらに比べれば、適正っちゃあ、適正なお値段ですが…
あと、なかなか試聴出来ないのも、難点ですね^^;
興味があれば、是非ですー
あ、あと、スレ主さんが興味持っているエクリプスも是非聴かれるとよろしいかと思います。
書込番号:18323814
1点

ナコナコナコさん、こんばんは。
突っ込み入れて済みません。
ちょっとお聞きしたいのですが、classic1はどんな音でしょうか?やはり低音は寂しいですかね?
書込番号:18324311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎大佐さん。
いえいえ、むしろありがとうございますw
寂しいの定義を教えて下さい^^;
書込番号:18324318
1点

ナコナコナコさん
質問をかえます。どのような低音の出方でしょうか?バスレフばかり聞いてきたので興味があります。
書込番号:18324383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大佐。
逆に、僕はバスレフの音がどうにも気になります^^;
そういう意味では素直な音ですし、安心して聴けます(ほとんど聴いていませんが、おやじが文句言わないんで、まぁ、いいんだろうと。元DS-1000HRユーザーです
書込番号:18324423
1点

misericordiaeさん、こんばんは。
私自身、直接音を聴いた事はないですが、KEF路線で行くならコンパクトシアター系列のE-301と言う、イクリプスのTDみたいな感じの、コンパクト卵型の奴もあったりしますよ。
あまり話題に出てきませんが、今amazonで確認したら、2本組3万ちょっと位で売りがあるようです。
まぁ、コンパクト5.1chセットとされている奴の関連だから、こちらのスピーカーカテゴリにある標準的な単体売りのステレオスピーカー程のポテンシャルは無いみたいだけど。
後、私自身はLS50の他にもQ100(初期Ver)も持っています。
LS50に関しては、実際に実売3万台のコンパクトサラウンドシステムDENON DHT-M370と言うので鳴らした事があり、普通に鳴らすことに問題はありません。
ただ、過去に保有に至った人の書き込み等を見るに、素直に満足されていたのは20万クラスのアンプ等まで視野に入れられた人が多く、予算を掛けずに何とか形だけと言う用法で評価できるだけの物に辿り着いたと言うのをほとんど見かけません。
(あくまでも本命メインアンプを買うまでの繋ぎと割り切り、実力不足を覚悟の上でのエントリークラス使用でも思ったほど悪くは無かったという話は耳にします。)
そう言う意味では、ご本人の試聴経験で正し書きされている様に、良いと思ったのは高級な機材と組み合わさっていたからの実力という可能性もあり、実際にお使いになるレシーバーで満足できる音になるのかは要注意です。
将来、本格的な機材への転用を視野に入れるでもなく、とりあえず鳴れば良いと言う程度であれば、LS50はそこまでの働きもしないのに10万オーバーは高い気もしますし、価格的にもQ100で十分ではないかと思います。
ただ、クラス的に下位になる分、LS50の様な繊細なタッチの表現に至らないラフなレベルに留まり、またアンプ類を奢っても、ある程度以上のグレードアップまでついて来れるほどポテンシャルも高くは無いようです。
何を選ぶにせよ、実際に使用予定のレシーバークラスでどういう音を出すのか、きちんとしたシチュエーション試聴はされた方が良いかと思います。
書込番号:18324514
2点

岡崎大佐さん
ナコナコナコさん
横から失礼します。
>classic1はどんな音でしょうか?やはり低音は寂しいですかね?
>どのような低音の出方でしょうか?バスレフばかり聞いてきたので興味があります。
基本的には、音色は同社のEntry Siと同傾向の音だと思います。
やはりメタルウーファですから色付けなく、クアドラルやフォステックスに似てる気がします。
ただ、classic1とEntry Siは低音の出方が違うと思いました。
Entry Siは、いい意味で低音がルーズというか膨らむ傾向があるかと思いますが、classic1はやや低音の量感が減りますが、低音が膨らまずタイトめスピード感がある感じです。
岡崎大佐さんには、低音の出方のイメージが分かり難いかと思いますが、他社スピーカーで言えばフォステックスのGX100やモニターオーディオのようなタイトな低音に似ていると思って頂けたら、分かりやすいでしょうか?
書込番号:18324521
2点

圭二郎さん。
いやぁ…モニオとはだいぶ違う気がしますけど…(BX2元所有。プラチナまで一通り聴きましたけど…
書込番号:18324626
1点

ナコナコナコさん
ヘッドホンスレでは大変お世話になりました(^^)こちらでもアドバイスいただきありがとうございます(*^^*)
Classic1ですね!定価10万のを中古で3万!?いいものを見つけましたね(>_<)
岡崎大佐さん
すみません。私もエクリプスと書いてましたm(__)mイクリプスですね!イクリプスのTD508mk3は最初に見たときのインパクトが大きかったですね!なんだこのスピーカーは!?と思いました。
ましーさん
LS50を試聴したときは手持ちのレシーバーに近づけるためにONKYOの3万円位のCDPと3万円位のPMAを組み合わせました。CR-N765ではLS50は本来の力を発揮できないかもしれないですね(T-T)
皆さんから色々オススメのスピーカーを教えていただいて、本当に参考になりました。ありがとうございました。
気になるものは沢山ありますが、今のところ一番気になるスピーカーは里いもさんが勧めてくださったQuadralのスピーカーと圭二郎さんが勧めてくださったdynaudio excite x14です。現行のQuadral ascent20は見た目にも所有したい欲に駆られています。一瞬見たときのこれいいな!欲しいかも!というファーストインプレッションが大きかったです。吉田苑でCR-N755とセットになっているのもポイントでしたし、それと組み合わせたときの音に関してのレビューが載っていたのもありがたかったです。でも今度東京まで試聴にいくことができれば、ここで教えていただいたスピーカーは全部試聴してみたいですね!いやしかしQuadral ascent20気になります(^o^;)
書込番号:18324629
0点

結論から言わせてもらうと机に載せて1m以内の距離で聴くならオーディオ用のスピーカーは要らないかと考えます。
オーディオサロンで試聴したFOSTEX GX100limitedは良かったかもしれませんが、オンデスクトップの環境下だと かなり
騒がしく聴こえるかと推察され、ポジションがスピーカーから耳まで20cm〜70cmのリスニング位置だと通常のウーファーサイズが12cm以上あるブックシェルフ型の2Wayだと 音の鮮度が良すぎてしまうと言うか煩く感じるかと思う次第。
https://www.google.co.jp/search?q=GX100limited&oq=GX100limited&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=GX100limited&tbm=vid
スピーカーというものアンプのボリュームを回せば音量をコントロールできはしますが、小さいスピーカーで大きい音を
出させたり、大きいスピーカーの音を絞って聴いたりしても本来、その製品が持ってるスィートスポットとでも言える
心地よく聴ける音が出てきません。
近接で聴くなら、ステレオ誌付録のスキャンスピークユニットのような小径のモノが丁度いいかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=0KHEOYimWng
また完成品なら TIMEDOMAIN lightも一押し
https://www.youtube.com/watch?v=neUvCgGg40w
予算があるならこんなものも・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000410061/SortID=16827420/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Audience+The+ONE#tab
書込番号:18325459
1点

ニアフィールドで聴く最大の魅力は直接音が聞こえることでしょう。
ベースの弦のふるえ、サックスの息つかい、ピアノの間合いなど、部屋の残響や反射を気にせず聞くことができます。
その意味からしても、小型ながら40-50000Hzを再生するQuadralなど最適でしょう。
チタニュームポリプロプレンコーンの濁り(付帯音)がなく、フラットな音は価格以上の音を聴かせてくれます。
書込番号:18326109
1点

圭二郎さん、ナコナコナコさん
ご返信有難うございます。
モニオのスピーカーはラディウス?だったか小さいスピーカーしか聴いたことがないですね。フォスのGX100は何度も視聴してるので知ってます。GX100のようなキレのある低音は魅力的ですねー。ただ、試聴できるところが少ないのが難点ですw
里芋さんへ
40まで伸びる低音とはなかなか鳴らしにくいスピーカーではないですか?
書込番号:18326130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDMstさん
>ポジションがスピーカーから耳まで20cm〜70cmのリスニング位置だと通常のウーファーサイズが12cm以上あるブックシェルフ型の2Wayだと 音の鮮度が良すぎてしまうと言うか煩く感じるかと思う次第。
ですから最初にPCデスクトップ用途なのかをスレ主さんに確認しています。
んでTVなので1m程度は距離が取れるということだったので。
あとイクリプスですが508を気にされているようですが508は結構でかいのと低音がそれほどいらない&ニアフィールドであれば307の方が聴きやすいですよ。
ただどっちにしてもクール系なのでスレ主さんの好みには合わない気がしますが。
小型密閉の話も出ていますが、密閉だと低域がタイトになる傾向があるのでどちらかというとクールというかスッキリになる気がします。
個人的には低域がややルーズな方がウォームと感じられるので。
そういう意味ではPioneerのピュアモルトなんかも良いと思うのですが、こいつはルーズすぎて定位もあまいんですよね。
なんて考えてフロントバスレフで小型でボーカルが歌うスピーカーとしてD-TK10をお勧めしました。
書込番号:18326142
3点

岡崎さん
>40まで伸びる低音とはなかなか鳴らしにくいスピーカーではないですか?
それはメーカー発表の仕様であって、当方コンポのデジタルアンプ(60W×2)ですけど、鳴らしにくいなど感じません。
ただし、40まで伸びてるかどうかはわかりませんが、小型の特徴として、低音に中高域が隠れないのがいいです。
さすが音楽の本場の製品と思います、多くの作曲家を輩出し、音楽祭やコンサートなどで生演奏多くに接してる国の製品と感心しきりです。
書込番号:18326371
1点

round0さんそうでしたか・・
それならお奨めのONKYO D-TK10なんかいいですよね。
https://www.google.co.jp/search?q=ONKYO%E3%81%AED-TK10&oq=ONKYO%E3%81%AED-TK10&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#tbm=vid&q=ONKYO+D-TK10+
またウォームと言うならPPコーン材質のウーファー口径16cm以上のもの(KEFなど)がいいかとおもいます。
FOSTEXなら GX100limitedよりはGR160でしょうか・・
https://www.google.co.jp/search?q=FOSTEX+GR160&oq=FOSTEX+GR160&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=FOSTEX+GR160&tbm=vid
書込番号:18326426
2点

misericordiaeさん
>現行のQuadral ascent20は見た目にも所有したい欲に駆られています。
本日、秋葉原界隈に行ってきましたが、Quadral ascent20は御茶ノ水のオーディオユニオンの1階にありました。
柱の隣、フォステックスのGX100に挟まれて展示されていますので、多分関東だとここぐらいしか置いていないと思います。
KEFもありますので、比較試聴出来ると思います。
ただ、Quadralを聞いてピンと感じなかったり、面白みがないと感じたら、アンプを変えてみて下さい。
色付けがないスピーカーですから、アンプの音色次第で随分変ります。
ハイエンドオーディオショーにて、Nmodeの真空管アンプとデジアンで同社ハイエンドモデルで聞き比べましたが、真空管アンプとのマッチングが大変良かったです。
また、Nmodeのデジアンで聞いたら同じスピーカーとは思えない弾けたQuadralに初めて出会えました。
要はですが、Quadralのスピーカーは生かすも殺すのも使う人のセンス次第な所がかなりあるかと思いますが、そういった所では里いもさんはセンス良く鳴らしていらっしゃるかと思います。
ヨドバシには、KEFコーナーやディナウディオコーナー、また、ミニスピーカーコーナーもあるので、色々試聴出来ると思います。
余談ですが、KEF LS50をクリークのアンプとプレイヤーで試聴しましたが、中々いいですね(笑)
ただ、ちょっとサイズが大きいかなと思いましたが、LS50を聞いてしまうとミニスピーカーコーナーのスピーカーが物足りなくなってしまいましたが。
もし、ヨドバシでディナウディオが周りの環境で分かりづらいなら、ディナウディオのショールームが割合そばにありますので、当日電話でも入れて置けばすぐ試聴出来ると思います。
http://e-onandon.jp/
書込番号:18327419
2点

皆様、あけましておめでとうございます(*^^*)
HDMstさん
アドバイスありがとうございます。スピーカーから耳までの距離は椅子に座って聴いている時で90cm〜100cm、部屋にある人を駄目にするビーズクッションソryで聴くときは150cm〜最大で180cm位なので、必ず部屋にいるときは2m以内で音楽を聴くことになります。ニアフィールドと書いたのですがデスクトップでの使用ではないのです。説明不足ですみません。
里いもさん
Quadral良さそうですね!吉田苑で新しくCR-N765とQuadral ascent20のセットがありましたが、レビューを見ると女声ボーカルやPOPS、室内楽などが得意とのことで、よく聴くKOKIA、ケルティックウーマン、ジャッキーエヴァンコなどの綺麗な高音やエンヤなどの艶やかな低音など聴いてみたいですね。普段はM500やfidelio x1で聴いていますが、KOKIAのCDは他の歌手に比べても録音もいいです。とりわけアルバム「THE VOICE」は本当に良録音だと思います。録音がいいと言えば宇多田ヒカルも挙げられますね。最近は気になるアーティストができても録音が微妙でうーん(*_*)となることもあるので、そこら辺も気にするようになりました。
round0さん
イクリプスは気にはなりますが、要試聴です(^o^;)色々評価を見ると本当にクール系な音色みたいですね。
圭二郎さん
貴重な情報ありがとうございます!Quadralは真空管と相性がいいんですね!参考になります。ディナウディオの情報もありがとうございます(>_<)
余談ですが、今日は地元のタワレコでジャッキーエヴァンコの3rdアルバムを見つけて購入しました。これブルースペックCD2なんですね。ジャッキーエヴァンコはファーストアルバムの頃位から聴いています。14歳には見えないです(^o^;)
彼女のような透明感のあるソプラノ音域をいかに艶やかで美しく伸びやかにかつ高音域が鋭くならず優しく丁寧に歌わせることができるかというのもヘッドホンやスピーカー選びのポイントだったりします。以前持っていたオルトフォンのe-q7というイヤホンはこの辺りの女声ソプラノが大変得意でした。M500も若干ドライですが得意だと思います。
書込番号:18327653
1点

misericordiaeさん また流れに水を差すようですが、 ニアフィールドリスニングには ぶっちゃけ(ワアッキムタクみたい)
オーディオ用よりPCスピーカーのがまとまり良く聴こえます。
無論2Way以上のオーディオ用スピーカーでも聴けないことはないですが、近距離での視聴に特化したPCスピーカーは近接
に限ればオーディオ用スピーカーをよりまとまり良く、バランス良く聴くことができます。
その違いを表現するのは難しいのですが、一言で言えばオーディオ用スピーカーを近接で聴くと なんとなくモアッとした
まとまりの無さをを感じ、心地良くは聴けないのですが、PCスピーカーだと`ピシッと過不足無く何でも聴かせてくれます。
PCスピーカー < オーディオ用スピーカー は条件によります。 近接視聴の場合には
PCスピーカー > オーディオ用スピーカー となると経験上からですが、確信してます。
書込番号:18328154
6点

おはようございます。
HDさん、今日は真面目なアドバイスだねw
書込番号:18328209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんおはようございます。
mhiEvidence MM01A/GBコレなんかどうでしょうか?
とても聞きやすい音です。
書込番号:18328425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私からのオススメは47研究所の4737というスピーカーです。フルレンジ一発なので扱いにくいこともありません。
書込番号:18328534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岡崎大佐さんの47研究所4737を読んで肝心なモノを思い出しました。
こちらも4737同様 ちょいとお高いものばかりですが、ツイーターではなく 村田の スーパーツイーターを用いた
2Wayで、優しく暖かい音がします。 (AP5001 Uだと10cm フルレンジユニットですし)
https://www.avbox.co.jp/speaker-micro_pure/micro_pure.html
http://www.micropure.jp/pro/ap5001ii.html
見た目は簡単な自作品スピーカーみたいですが、でてくる音は 相当ハイレべルです。
※(音の傾向はどこかTIMEDOMAIN lightにも通ずるところがあります もちこちらのがハイレべル)
書込番号:18328724
2点

misericordiaeさん、明けましておめでとう御座います。
LS50は、実使用に配慮して、エントリークラスの組で試聴されたのですね。
KOKIAさんの名前が出てきたので、なんとなくイメージが掴めそうです。
スレ主さんがどの様な評価を持たれているかは分かりませんが、もしKOKIAさんに、張り詰め突き刺さる様な極細なクリスタルボイスや、空気に溶け合うような絶妙な希薄感に魅力を感じていらっしゃるようでしたら、オーナーとしてはLS50を進めたい所ですね。
先の回答にもありましたが、よく「本来の実力が〜」と、いかにも十全である事を前提に物を考える人が多い様ですが、私個人としては、オーディオって言うのは操作の腕を競う物ではなく、「いかに自分を聴き惚れさせるか」が重要ですので、実際に使う環境で「これ以外に無い」と思える音を出す物をみつけて、まずはそのスピーカーとの付き合いを始める事に意味があると思います。
そういう点でLS50は、スピーカーその物で何らかの音色を演出と言う性格が無いので、上流に組み合わせた機材なりの音に染まります。
結果、もっと良い音が出せるはずと言う欲が付きまとい、概ね高額なアンプやプレイヤーまで行ってしまうか、もっと演出力のある手軽なスピーカーに乗り換えてしまうかと言う様な、相当強い意志で欲をねじ伏せる位でないと「現状維持」が楽じゃない類の物になります。
そういう意味で、熟考が必要で安易にお勧めしにくい物になります。
まぁ、どのメーカーのスピーカーにしても、試聴結果が100%の物でそれを買えば100%完成した物が手に入るなどということはありませんので、そういう所もひっくるめて「自分が一番納得する音」を出す物を探されてみては如何でしょうか?
後オマケで、ヘッドフォンにKEF M500を使われているとの事なので、ヘッドフォンアンプの性格がどう言う物か分かりませんが、M500で聴いて頂ければイメージが伝わるかな?と。
https://www.youtube.com/watch?v=y62C1Ypn_DY&feature=youtu.be
書込番号:18328842
2点

S-300NEO如何でしょうか?
コアキシャル(同軸型)2ウェイですので定位はバッチリ。
机の上で聴くには少しだけ大柄かもしれませんが、色々調整できる伸び代があります。
出力音圧レベルが86dB/W/mと少々低くて鳴りっぷりという面は期待できませんが、ニアフィールドですので、ボリューム位置に神経質になるよりよろしいのではないでしょうか?
書込番号:18331464
2点

S300とLS50は同じ同軸ですが、やはり値段の差で低音はLS50の方が出ますね。
書込番号:18331749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格差5倍ですからね。
S-300はどちらかと言えば古典的な(初代は1989年8月発売)同軸2ウェイでLS50と比較すると定位感は一段落ちます。
KEFの音が好きだ!と感じられるならLS50でお聴きになられるのは正解でしょうね。
音色ウォーム系ローコストでPHILIPS Fidelio X1にインスパイアされてご提案してみました。
書込番号:18331869
3点

ニアで聞くのなら、フルレンジで自作するか、モニタースピーカーを選択しますね。
モニター系は、最近はアクティブ(パワーアンプ内蔵)がほとんどなので、今回は選択に入らないかな。
モニター系で、机の上に置いて、近接で聞くとなると選択枝は結構狭まる感じw
タイムドメイン系
ディナウディオ
ジョーダン
かなぁと。(まあ、僕ならディナを選ぶけど、もう少しルーズに聞きたいのなら、ジョーダンかな)
もしくは、少し自分で作るという作業がありますが、8〜10センチ口径のユニットを購入してフルレンジ1発のスピーカーを作りますね。
いまなら、ParcAudio DCU-F103Wというアルニコマグネットを使った8センチ口径ウッドコーンがお勧めかな。
ま、自作の話しをすると、ここはイケナイみたいだからこの辺で。
書込番号:18336762
3点

1/2から今日まで怒涛の仕事で返事が遅くなってしまいました。
皆さんから多くのアドバイスをいただき本当にありがとうございました!
まずはアドバイスを参考に自分の耳で聴いて、一番魅力を感じるものを購入しようとおもいます。
また、このスレッドは解決済にはせず、スピーカー購入後にアドバイスしてくださった皆様に今回はこのスピーカーを購入しました!!というご報告をする形でスレを解決させようとおもいます。
このスレを見て、同じようにスピーカー選びで迷っている方の参考になれば嬉しいです。今後も色々お聞きすることもあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:18339139
2点

それとひとつ忘れてましたけど ロジクール(Logicool) R-15は凄く安いけど侮れない凄くいい音がでます。
http://review.kakaku.com/review/01704010436/ReviewCD=159671/#tab
中古だと数百円ほどで買えますので、騙されたと思ってひとつ入手されてみてください。
オーディオ製品で同じ満足度を得るには何十倍、イヤ何百倍もの投資が要ります。
書込番号:18341630
2点

HDさん
一万円クラスってことですか。
さすがに10万円クラスは無理ですよね?
やはりアクティブスピーカーの方がコスパ良いですかね?
書込番号:18341949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはアクティブスピーカーって良いイメージが無いんですよね…
良い音で鳴るのを聴いたことが無いです。
用途や環境ではありかなと思いますが、せっかく新型CRをお持ちなので、それを活かした方が良いかなぁ…と。
ディナは、まぁ、悪くないと思いますけど、高いんですよねぇ…
classic1も今の価格だとなぁ…
LS50は机の上に置くには大きすぎるような…
かなり駆動力のあるアンプなんで、気に入ったスピーカーを選ばれれば、よろしいかなぁと思います( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18342141
2点

オーディオ製品一万円クラスでは Logicool R-15より大きい音量が出せ、低音もでますが、それ以外、音のクォリティでは
R-15に勝てる製品って15,000円以下では無いんじゃないでしょうか。
Logicool R-15の場合、アンプも内臓ですから、スピーカーにアンプも含めた価格で比較すれば何百倍の対比になるかも
しれません。
例えて言えば、1〜2万円のオーディオスピーカー一万円クラスは醸造アルコールで嵩増しした1,300円の紙パック3L入り
安酒一方、R-15は180mml300円の純米吟醸酒、 ちょびっとしかありませんけど質が違います。
音量が限られてもよい ニアフィールドリスニングならではの比較です。
書込番号:18342209
2点

ナコナコナコさん、こんにちは。
アクティブの印象が悪いのはPC用とかですか?
モニタースピーカーで良い印象がないと感じられたのでしたら具体的に教えて頂けないですか?
ちょっと前にモニタースピーカーの試聴したんですが、店内が騒がしくて分からなかったんですよw
書込番号:18342292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDさん
なるほど。では、出しても80dbまでだとどれがオススメですか?
書込番号:18342304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日地元のビックカメラに行ってきました。
スピーカーを試聴しに行くのが目的でしたが、あれこれ聴いていたのですが、最近思わぬ出費もあり、10万円以上のスピーカーを買うのは暫く先になるな〜。と思い、ふと2〜3万円位のを聴きました。zensor1は価格を考えると凄くコスパがいいなと思いました。その後近くにあったLS301を聴いて、この価格帯でも同軸2ウェイの方が定位がいいなと思いました。そしてそのあとにS300neoを聴きました。LS301の方が後発ですが音色はS300neoの方が好みでした。zensor1と比べてもS300neoの方が好みでした。ナチュラルでバランスよく落ち着いた音でした。
CDレシーバーを買ったからにはやっぱりスピーカーでも聴いてみたいし、しかし10万〜15万円クラスのスピーカーを買うのは暫く先になるし、でもスピーカーオーディオ初心者なのでスピーカー買って色々やってみたいし・・・という欲が働き、2〜3万円クラスでは好みの音だったTEACのS300NEOを今回購入しました。黒もよかったのですが、在庫なしとのことで、今回は茶色にしました。茶色でも焦げ茶色みたいな濃い色だったのでよかったです。スピーカーケーブルはオーディオ担当の店員に女声ボーカルをよく聴くと話をしたらオルトフォンのspk3100silverというの勧められたので、それを購入しました。家に帰ってからは案の定ケーブルの皮膜外しに苦戦して、スピーカーで音を聞いたのが夜の12:00過ぎてしまいました。当然夜遅いので少し流してすぐにやめました。小さい音量でしたが優しい音色でした。
スピーカー購入についてはこれで終わりではなく、金銭的に余裕ができたら、皆様に教えていただいたスピーカーを東京まで試聴しにいってそれから改めて購入しようと考えています。その後、このS300NEOは居間にあるオンキョーのホームシアターのスピーカーとして使用していくつもりです。現在3.1chなのでこのスピーカーを加えて5.1chにしようと思っています。
それまではセッティングとか試行錯誤しながらリスニングポイントを模索しつつ初めてのスピーカーでの音楽鑑賞を楽しもうと思います。これからスピーカーのエージングをしながら色々聴こうと思います。
書込番号:18347480
3点

S300NEO購入してから計5〜6時間位聴きました。
最初正面に向けていたスピーカーの面を内側に少し傾けて聴いている自分のところでクロスするようにしたところ定位がとてもよくなりました。普段はレシーバーの方でイコライザーをかけています。CR-N765のPM.Bassをonにして、低音域と高音域それぞれ+3にしています。CDの場合は18〜20、ウォークマンを挿したときは26〜28位の音量でかなり迫力ある音量になります。低音も十分に音圧を感じます。解像度はさすがにfidelio x1やM500には負けますが、音場も1m以内で聞くぶんには十分広く感じるし、立体感もそこそこあるし、何より高音域の刺激も少なくとても聴きやすいです。リラクゼーションCDを小音量で流したところ心地がよくてうとうとしてしまいました。スピーカーの見た目も値段よりも高級感があります。
スピーカーケーブルを現在直接付けているのですが、Yラグを別途購入した方がいいのでしょうか?
店員は直接つけた方が音はいいと言っていましたが、色々サイトを見るとYラグをつけた方がケーブルの酸化対策にもなるし、ケーブル自体長持ちすると書いてありました。
それとYラグも金メッキのものやロジウムメッキのものなど色々ありますが、もしYラグを買うなら〜6千円位のものまででオススメ等ありましたら教えてください!圧着式の方が音は良さそうですが、圧着用の道具がないため、できればネジ式だとありがたいです。でもこの際圧着用の道具を買った方がいいのであれば買うのも視野にいれたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:18352496
1点

S-300NEOお気に召したようでよかったです(*^。^*)
さてスピーカーケーブルの端末処理ですが、個人的には使っていません。
ケーブルの基本は酸化したら「惜しげもなく切り捨てる」ですので。
今のセッティングであれば直接接続して掃除の際とか気になった時に切り落とし、新鮮な部分で再接続するだけで音は復活します。
ラグに数千円掛けるより他にお金掛けた方が音は良くなると思います。
書込番号:18355252
2点

スピーカーケーブルの端末処理はしたほうが精神的にはいいと思いますが、菊池米さんの言うとおり、錆びたら捨てるがいちばんいいですね。
圧着工具を買うのなら、よく切れて使いやすいワイヤーストリッパーを1つ買いましょう。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P960series.html
書込番号:18356211
3点

菊地米さん
アドバイスありがとうございます!S300NEOは刺激も少なく心地いいですね。多少箱なりを感じますが、篭って気になるということもないです。コアキシャルいいですね(*^^*)
私もYラグ買わずに定期的に切って新しい線にします!定期的に切る場合の目安はどれくらいでしょうか?2週間1ヶ月位に一回くらいですか?もし菊地米さんがどれくらいの頻度で切っているか教えていただけるとありがたいです。
Whisper Notさん
ワイヤーストリッパー教えていただきありがとうございました!早速近くのホームセンターで買ってきました!最初同じ線でのジャンパー線作成も含めてですが、皮膜外しで3時間位かかって困っていました。手先が不器用極まりないので、ワイヤーストリッパーがあれば皮膜外しに手こずらなくて良さそうです(^o^;)
書込番号:18358391
0点

スピーカーケーブルの末端処理時期について
私は神経質にならずに目視確認で新品のときの輝きが失われてきた時を目安にしています。
気が付いたときという抽象的な期間で不安なときは・・そうですね・・半年〜1年。
例えば大掃除の時のメンテナンス事項として覚えておいてRCAジャックのクリーニング(無水アルコールを綿棒についてこすります)と一緒に行います。
機器交換等行ったときはその際にも。
書込番号:18358623
1点

菊地米さん
ケーブルの処理の件教えていただきありがとうございます。今後の参考にします!
S300NEOを購入してから色々なジャンルの曲を聴いています。CDレシーバーの方でイコライザーをかけているとはいえ、低音はしっかりと音圧を感じます。このサイズでよくもまあずっしりとした低音を出すもんだと感心しています。あまりクラシックは聴きませんが、フルオーケストラはさすがに厳しそうでした。
私はパイプオルガンの曲も好きで、何枚かCDを持っていますが、なかでもとりわけ良録音なのが、新潟県のりゅーとぴあ芸術文化会館コンサートホールで販売しているパイプオルガンのCDです。
以前何処かのオーディオ情報サイトでこれは凄く良録音だという記事を見つけて、現金書留で送ってもらいました。りゅーとぴあコンサートホールにあるグレンツィングオルガンの演奏で、最初のアントニオ・コレア・ブラーガ作曲の第6旋法によるバッターリャを聞いたとたん、高らかな水平トランペットの音色が鳴り響いてこれはすごい!と感動しました。何て素晴らしいパイプオルガンの音色だろうと思い、実際にりゅーとぴあコンサートホールまで足を運んで本物の音を聴きに行った程でした。本物はかなり大きかったです(^_^;)
S300NEOでも空気感とスケールの大きな美しい音で鳴っているので、もっと上級のオーディオセットで聴いてもそれはそれは素晴らしいパイプオルガンの音色が聴けるのではないでしょうか?とにかくオススメです。購入方法はりゅーとぴあ芸術文化会館のホームページを見てください。
書込番号:18360161
1点

補足します。
何処かのオーディオ情報サイト
→ ファイル・ウェブ・コミュニティ
でした。URLを載せようとすると、問題が起こったのでブラウザを終了しますと出るためURLは載せられませんが、「りゅーとぴあ 山本真希 グレンツィングオルガンの魅力」と検索すると出てきます。
現在同じ内容のものがe-onkyoでハイレゾのDSD2.8MHzで販売しているみたいです。こちらのほうがCDより高音質で聴けそうですね!
録音のモニタースピーカーにはKISO アコースティックHB-1プレミアムマホガニーが使用された様です。家にいながら生のパイプオルガンそのもののような音が聴けるので本当にオススメです!
書込番号:18360286
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18203744/#18296266
先日ポジティブ(ポジティーフ)オルガンの音を聴いて、なかなかイイなと思っていたところでした。
機会があれば入手させていただきます。
書込番号:18360537
1点

菊地米さん
おはようございます。ポジティブオルガンの音色もいいですね!私も以前友人の結婚式のチャペルで聴きましたが、慈愛に満ちた優しい音色で涙が出そうでした。
グレンツィングオルガンの音色は他のパイプオルガンの音色よりも派手できらびやかな音色です。パイプオルガンは電子楽器を除くと単体の楽器では最も広い周波数をカバーしていると聞いています。私もこのCDはスピーカーやヘッドホンの試聴の際にはほぼ必ず持って行きます。
ポジティブオルガンといえば、昨日e-onkyoを覗いたら、4種類のオルガンの音色が楽しめるハイレゾ音源がありました。DSF5.6MHzのもありました。気になります。
書込番号:18361863
0点

お疲れ様です。
最近は仕事から帰ってきて夕食後、お風呂上がってから寝る前位まで自室でゆっくりと音楽鑑賞をするのが日課になっています。ヘッドホンでの音楽鑑賞もよかったけれど、スピーカーの音楽鑑賞もいいものですね!
今までハイレゾ対応のウォークマンを持っていたのにハイレゾ音源をひとつも聴いたことがなかったので、今回CR-N765も購入したことだし、今日初めてe-onkyoでハイレゾ音源を購入しました!
購入したのはゲーム&アニソンカテゴリにあったPure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICSとPure2 Ultimate Cool Japan Jazzです。どちらもDSD2.8MHzになります。この音源は以前SACDで販売しており、音質が非常によいとのことで大変気になっていたのですが、SACDということで再生できる機器もなく諦めていました。しかしそれがハイレゾ音源で配信されていたので、ようやく購入することができました。まだ全ての曲を聴いていませんが、一曲目からあまりの音のよさに開いた口が塞がりませんでした。全体的にCDよりも音の密度が高く、非常に生々しく感じました。また音の繋がりが大変滑らかです。まるでオーディオセットが数ランクアップしたかのようです。
S300NEOを購入してから結構あれこれ音楽を聴いていますが、同軸スピーカーいいですね!このタイプのスピーカー好きになりそうです。地元で試聴できるLS50もとてもいいのですが、圭二郎さんも勧めてくださったprecision6.1も聴いてみたいです。レビューによるとS300NEOよりも定位がよく音場、奥行きも数段いいみたいですね。precision6.1気になります。サイズ的に机上にはギリギリセーフかというところですが(^o^;)S300NEOもツイーターのところにシリコンバンドをつけると高音の制動がよくなるとレビューに書いてあったので今度試してみようかなと思う次第です。
書込番号:18373633
0点

misericordiaeさん、こんばんは。
少々お時間が経過してしまっていますが、スピーカー購入おめでとうございます。
TEACのS-300NEOは聴いた事はありませんが、似たような同軸構造のKEF Q100/LS50を使っている経験で、自然で心地よい音場に包まれて楽しまれている事が十分予想できます。
生憎と我が家には、DSDネイティブ再生環境が無いので、DSDファイル再生の実力は分かりませんが、ご紹介の「Pure〜ACOUSTICS」「Pure2〜Jazz」は、素直にSACDにて聴いております。
例えどの様なジャンルであろうと、よい音に包まれるのは気持ちが良い物ですね。
更に言えば、多少音源に難があっても、好きな曲をある一定以上の品質まで持っていければ、それはそれで十分楽しめる物だと自負しております。
私自身は、殆どアニソンしか聴かないので、品質としては珠玉混在やむなしではありますが、作風評価などで品質を度外視してもお気に入りと言うのも色々あります。
misericordiaeさんにおいても、是非ともご自身のための楽園を構築し、オーディオライフを楽しまれてください。
書込番号:18379737
2点

ましーさん
ご無沙汰しております。ましーさんもアニソン好きなのですね!PureとPure2ですが、本当にいい音です。どちらかというとPureの方が好きですね。DSD2.8MHzネイティブとSACD盤はほぼ同程度の音質みたいです。迫力や明瞭さではDSDネイティブに分があり、上品さではSACDに分があるようであると何処かのオーディオサイトで見つけました。私もアニソンやゲームのサントラなどもよく聴きます(*^^*)ゲームだとペルソナ4の曲がオシャレで好きですね。ましーさんのおっしゃる通り好きな曲をよりいい音で聴くために、オーディオのレベルアップを図るというのは分かります(^^)私も好きな曲をよりよい音で聴きたいという欲求からヘッドホンスパイラルに嵌まって、現在一段落しています。
ヘッドホンはとりあえずKEF M500とFidelio x1で落ち着きました。イヤホンはRHA MA750というのを使っています。
スピーカーやアンプのレベルアップによって通常のCDでも現在聴いているDSDネイティブのような音質になるというのはいいですね!個人的には今現在増えつつありますが、クラシックだけでなくもっと色々なジャンルの曲がハイレゾやDSDで配信してくれるといいなと思います。
これからまた地道にオーディオのレベルアップをしていきながらオーディオライフを楽しもうと思います(^o^)
書込番号:18382637
1点

まだ聴いたことないのですが、いま自分が最も興味ある ニアフィールドリスニング用のスピーカーということで・・
http://pioneer.jp/av_pc/pcperipherals/desklive/iss-c270a-s/
書込番号:18392884
2点

皆さんご無沙汰しています。以前ここでいろんなことを聞いてから3ヵ月経ちました。
あれから私もスピーカーを試聴しました。が、まだどれにしようか考え中です。ただ色々聴いてみて、セパレートのものよりも、フルレンジか同軸スピーカーの音の方が好みみたいです。
今一番気になっているのが、スピーカーでタンノイのRevolution xt6という同軸2wayのスピーカーです。今年の1月に発売されたばかりで地元では試聴できませんが、とても気になっています。
今使用中のTEAC S300NEO も同軸スピーカーなので、そこからの音質向上や定位の向上、音の広がりなども気になるところです。
もしこのRevolution xt6の試聴ができる店(東京)など知っておりましたら教えてもらえるとありがたいです。また、もし試聴された方おりましたらどんな感じか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:18734239
0点

すみません!
あれからずっと未解決になっておりましたが、今月頭にTANNOY Revolution XT6というスピーカーを購入しました。
昨日セッティングを見直し、聴いている人が二等辺三角形の頂点となるようにしたところ、音場も広くなり、定位もこれまで以上によくなりました。CDやDAPで使用しているfiio x3 2nd genからの同軸デジタル接続での音質もいいのですが、DSD5.6MHzなどの音色が生々しくて鳥肌が立ちます。
このスピーカーを大切に使っていこうと思います。
グッドアンサーは3人までなのですが、このスレッドでアドバイスくださった皆さん全員にグッドアンサーをつけさせて頂きたいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:18817006
1点

こんばんわ〜
同軸タイプ初めてなのでまずは安いS300買って気に入ったら
XT6買おうかなと思ってました。
もう解決済みになってますが両方共欲しいスピーカーです。
書込番号:18830705
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 5:20:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/02 19:28:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





