


複数メーカーのカメラで1ストロボで使いたいと思い質問します。
現在、CANONのEOS一眼レフと富士のX100Sを持っています。カメラメーカーそれぞれ自社のストロボ製品を推奨(メーカーのトラブル回避策かな?)していますが、それぞれの製品を購入するのはもったいないので、1製品で使用したいです。またサードパーティのストロボも販売していますのでその仕様を検討する(この場合の仕様確認内容など)ことが良いのでしょうか。当方にストロボの知識があまりなく複数メーカーのカメラで1商品のストロボを使用するアドバイスや実際使用している具体例があれば教えてください。
書込番号:18445285
4点

CatSomaさん こんにちは
外部オートのストロボでしたら どのカメラメーカーでも使えると思いますが その場合カメラ側の設定 マニュアルで設定しなければなりません。
今流行の TTLオートで使いたい場合 メーカーごとにストロボ接点に付く色々な制御端子の位置や機能が違いますので TTLオートで使用したい場合 メーカーごとに ストロボ変える必要があると思いますので 他メーカー同士でのストロボ共用は無理だと思います。
書込番号:18445351
11点

マニュアル発光なら何処のメーカーのストロボも使えますよ
但しソニーの少し前の製品だけはホットシューの形状が違いますので使えません
書込番号:18445354
9点

今ストロボはカメラボデイで発光量を制御しているので各社専用品になります
ホットシュー(ストロボを取り付ける金具)は同じ形をしていてもその中の接点や制御が違います)
昔のストロボは外光オートと言ってストロボ自体に発光量を調整する装置が入っていました
この外光オートの方式だとカメラボデイで発光量を制御するより精度は悪いですが昔まみなこれを使っていました
今 外光オートが可能なストロボの代表は
ニッシンのDi866U
↓
http://www.nissin-japan.com/di866mkii-spec.html
i40
↓
http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,40C/
もう製造中止ですが
パナソニックの
PE−36S
とか
小さい物だと
PE−20S
とかがあります
書込番号:18445421
5点

皆さん書かれていますように、外光Auto(下記A)または手動設定なら使い回しできます。
@ボディと通信しながら使う設定---ボディメーカ(マウント)依存
Aボディと通信せずストロボだけで制御---ストロボ側とボディ側の一部設定を手動
Bストロボ設定を全て手動設定
書込番号:18445536
5点

私は全メーカで、サンパックのAUTO30DXをメインで使ってます(^◇^;)
中古で500円。
皆さん書いてるように、マニュアルで光量をセットします。
正直面倒ですよ(;´Д`A
シャッター押したら自動でフラッシュなら、各メーカーで端子もシステムも違うので、それぞれ買う必要があります。
Canonと富士の2メーカーなら、別々に買った方が良いかと(^-^)/
書込番号:18445608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕は今でも
ナショナル(現パナソニック)の
PE−320S(外光オート)を使う事あります
↓
http://www.originalmind.co.jp/useds/41943
オートで光量が足りた時やチャージが終わると音が出てくれるので便利な時があります
書込番号:18445652
3点

ペンタックスとかニコンとかのボディーに
レンズがマニュアルの奴は
オートにしとくと常にフル発光なので
フィルム時代のナショナルとかでも
全然違和感なく使える。
がバシバシ撮りたいときは専用のを使います。
書込番号:18446162
3点

>ストロボの互換性について教えてください。
>カメラメーカーそれぞれ自社のストロボ製品を推奨(メーカーのトラブル回避策かな?)していますが
まず、TTLなど自動的に明るさをコントロールする
仕組み、カメラとストロボの接点の企画は各社違います。
そういう意味では各社互換性はありません。
つまり、CANON用ストロボはFUJIで使用できませんし、
逆も使用できません。
(マニュアルモード、外光オートモードが使えるケースは
あるかも)
写真は、各社のカメラのストロボの接点の形状です。
TTLという明るさを自動で決める方式がありますが、
ニコンはi-TTLとi-TTL-BL
キャノンはE−TTL
ペンタックスはP-TTL
シグマはSA-STTL
ソニーはADI/DI(P-TTL)
それぞれ各社の独自仕様で互換性はありません。
トラブル回避策ではなく、ユーザーの囲い込み(。´・ω・)?
各社、シャッター切ったら自動で適正な明るさで
ストロボが発光するような仕組みを提供してます。
これと逆に、昔からのストロボの方式に、
マニュアル発光、外光オートがあります。
マニュアルは、ストロボのフル発光を基準に、
1/2・1/4・1/8…など人間が手で明るさを決める方式です。
カメラがシャッターを切ったら、タイミングをストロボ
に伝えるだけで、明るさに関する通信はカメラと
ストロボでは行いません。
外光オートは、ストロボに明るさのセンサーがあり、
ストロボが明るさを制御する方式です。
カメラで設定した、ISOと絞りを手でストロボに
設定する必要があります。
メーカー専用の外光オートストロボもあります。
カメラと通信でISOと絞りを伝えます。
このタイプは、外光オートでありながら、他社の
カメラでは使用できません。
>それぞれの製品を購入するのはもったいないので、1製品で使用したいです。
あまりおすすめではありませんが、どうしても。。という
事であれば、どのメーカーでも使用できる、汎用ストロボ
から選ぶ必要があります。
一部、フィルム時代のメーカーストロボの中で、汎用的に
使用できるのもあります。CONTAX TLAとか、NIKON SB2桁
とか。
ただ、接点が重なって誤作動する可能性もあります。
あとストロボのトリガーに高電圧が流れてるものもあります。
高電圧タイプだと300Vとか、最近のデジタル用は数Vの
低電圧で、高電圧を流すとカメラが壊れる可能性もあります。
汎用ストロボを選ぶ時は、低電圧タイプを選ぶと良いかと
思います。
まずは、本当に汎用ストロボにするのか、純正ストロボに
するのか決めると良いかと思います。
書込番号:18447264
10点

http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
フィルム時代のPE-28sを持ってますが、デジ一では一度使ったぐらいです。
書込番号:18448937
1点

当方ストロボの知識がなかったもので大変参考になりました。
結論としては
@ストロボ共有で手動設定対応
Aメイン1社を決めTTL動作で使用、他は手動設定対応で使用
Bそれぞれのメーカー製品を購入し、TTL動作で使用
と、理解しました。やはり当方が所有しているカメラメーカー(CANON、FUJI)の専用ストロボを購入し
操作が簡単なTTLで行きたいと思います。
特にMA★RS さんはじめ、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:18453492
2点

@Aの場合、ホットシューの中心以外の接点を必ず絶縁しなければなりません。
今度ニッシンから出る「Di700A」と「コマンダーAir1」ってのが面白そうですよ。
今の所フジはないですけど。
リンク貼っときます。
http://www.nissin-japan.com/press_release_2015-02.html
書込番号:18549595
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





