OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
登山(低山から八ヶ岳であれば硫黄岳・天狗岳程度)用のサブカメラ買い替えを考えています。
現状はEOS6D+24-100mmLを持って行きましたがやはり重くツアー参加時や積雪時等はEOSM2を持って行きましたが、狙った所で合わないAF(特に細かいもの、低コントラスト、細いもの)に嫌気をさし買い替えを考えています。
動画・高感度は考えていません。OMD EM-1かOMD EM-5Uを考えいますが、11月末のファームアップ後はどちらがお勧めでしょうか。EM-1にするデメリットはありますでしょうか。(重さは気になりません)
レンズも12-50 12-40PRO 14-150で対費用効果で悩んでいます。
現状の登山用メインは6Dで24-100で十分間に合っていますので12-50で十分かとは思っていますが便利ズームの14-150も捨てがたいと考えています。12-40PROに心が引かれますが気合を入れて取りたいときは6Dを持ち出すことを考えれば躊躇しています。
皆様のおすすめをお聞かせ下さい。昨年も2回ほど雪原にカメラを落としていますので防塵防滴は必須です。
書込番号:19337111
2点

私なら万が一の故障などを考えて6D2台持っていきます。
ただ1台でも重いといえば重いのでミラーレスやコンデジも選択肢として有力ですね。
間違っても重い7D2だけは避けたいところです。
書込番号:19337184
0点

hanaじじさん こんにちは
コンパクト性重視でしたら グリップ部分の出っ張りが少ない EM-5Uの方が良いように思います。
でも1つだけ ミラーレス 一眼レフに比べ バッテリーの消費が多く 山などですぐに充電できない場合を考え 予備のバッテリーは 余裕を持って 持って良くのが良いと思いますよ。
書込番号:19337219
4点

hanaじじさん、おはようございます。
私は今月になってE-M5Uを購入した者です。
買うにあたって、上級機のE-M1と相当迷いました。私が重要視していたAF性能もE-M1が上だと聞きましたし。
でも、E-M5Uのスタイルが好みでしたので、それを理由に購入しました。
購入してE-M5Uの良さが分かってきました。AFも期待以上の速さですし、手ぶれ補正も強力です(驚きです)。
それに、マニュアルレンズを多用するようになったので、最近は常時、MFしています。MFしやすいです。
あと、意外に重宝するのが、そのスタイルです。
もとラボマン 2さんも書かれていますが、レンズを外すと大きな出っ張りがないので、リュックの間にスポッと収まります。
しかも軽いので、負担になりにくいです。
自分が買ったからとはいえ、E-M5Uのユーザーがもっと増えればいいな〜と思うこの頃です。
書込番号:19337324
7点

ハイレゾを風景で試していたいかも?
E−M5Uっしょ♪
バッテリー問題は
http://www.amazon.co.jp/dp/B012SNXCJW
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OHHTUS0
こういう組み合わせがベストかも(笑)
書込番号:19337337
1点

コスパならE-M5Uの高倍率ズーム。
私的にはE-M1と1240かなo(^o^)o
書込番号:19337370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その要求仕様であれば、LX-100がよろしいのでは?
書込番号:19337464
1点

iPhoneではダメなんですか?
もし、ダメな理由が立体感がないということでしたら、6Dからマイクロフォーサーズ
に移ったら、がっかりしますよ。
風景の撮影はセンサー(フィルム)サイズは、大きければ大きいほど有利です。プロ
の山岳写真家は、未だに大型カメラを使用しています。
昨年、富士フィルムサロンで、山岳写真展があり、いろんな写真家の写真が展示されて
ましたが、35mmサイズの写真見てがっかりしました。センサーサイズの差はどうにも
なりません。逆に、それが気にならないなら、iPhoneでも十分な気がします。来年版に
は、ズーム(複焦点かも)機能が付くようですね。今でも2L程度の印刷なら、十分です。
書込番号:19337601
1点

hanaじじさん
オリンパス TG-860がおすすめです!!
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
http://kakaku.com/item/J0000016186/
予備バッテリも忘れずに!!
書込番号:19337641
0点

全ての機器の電源、充電器が共通化できると便利かも。
1グラムでも、ケーブル1本でも軽量化したいでしょうから。
書込番号:19337642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブカメラといった位置づけでは無くメインカメラとしてE-M1+12-40mmF2.8を強くオススメします
E-M1を購入したなら後々絶対に欲しくなるレンズですので最初にキットで購入しておけば安上がりです
E-M5のほうがコンパクトですが逆に言えばグリップが無いのでカメラを片手に少し移動する場合持ちにくいです
また最初からグリップが付いているのでダイヤルなどの操作性が良いです
もちろんAF性能だってE-M1のほうが良いですし現在の価格差ならば絶対にE-M1だと思います
そして故障した時のサブカメラに中古で安く売っている素のE-M5かE-P5、ちなみにE-M10はサブカメラにオススメしません
理由はバッテリーが共通では無いからです
書込番号:19337723
6点

EOSM2の使い方が問題のような気がします
雪一面など低コントラストは、6Dを含め、どのカメラも無理です
コントラストのある部分にAFを引っ掛ける必要があります
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m11-22-f4-56is-stm/index.html
これなど、フルサイズのレトロフォーカルより、描写力は高いと思います
書込番号:19337857
0点

6D使っていらっしゃったのであれば、E-M1やE-M5Uにしても、12-40/2.8にした方がいいと思います。
12-50の写りは甘いです。
それと、E-M1がファームアップされてきますが、「深度合成モード」が今度増えます^^
>深度合成は、マクロ撮影時も手前から奥までフォーカスがあった写真が撮影できる機能です。
>1回のシャッターレリーズでピント位置をずらしながら8枚撮影し、カメラ内で自動合成します。
>最小絞りを超える被写界深度と回折の影響がない高解像を同時に得られます。
対応レンズは、お薦めしたproシリーズ、12-40/2.8、40-150/2.8とマクロ60/2.8の3本です^^
登山で出会う昆虫、高山植物など撮るアイテムが広がると思いませんか♪
私個人的には、E-M1と、軽く小さいパナソニック12-35/2.8の方を使っています。
オリ12-40/2.8程カリカリの描写しませんが、それでもパナを代表する標準ズームですので、写りは好みです^^
書込番号:19337998
4点

私は普段使いはM5mkII+12-40Proですが、登山専用なら
>おかめ@桓武平氏さんと同じく 防水・耐衝撃、耐荷重、低温-10℃ 広角21mm GPS搭載 重さ224g から TG860が良いなと思ってます。(F3.5〜5.7とRAW無し)
RAW撮りが必要なら (24mmF2.0のTG−4 GPS搭載 マクロが強い)+ワイコンがおすすめです。
山カメラはGPS付が楽しいですね。
重くかさばってもいいならM5mkII+12-40Pro(380g)か、M5mkII+パナ7-14mm(300g)に60mmマクロ(185g)追加あたりが候補になるでしょうか?三脚無しなら、5軸手ぶれ補正のM5mkIIの手ぶれ補正が強力です。 動体狙わなければM5で良いと思います。
但し、防塵防滴でも落下耐性は高くないのでご注意ください。
12-50mmは、解像感とか期待通りで無いかもしれませんので、最初からProレンズ行ってください。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c151106a/
OMDボディとPROレンズ単品買いで 2万キャッシュバック
鳥海山で、75-300mm(420g)を抜いたら少し楽でしたが、でもレンズ抜くより自分の肉襦袢を落とす方が効果的だよねー(爆)
書込番号:19338164
5点

E-M1+MMF3+Zuiko.11-22mmだと防塵防滴で広角ズーム(22-44mm)が使えますけどね^o^/。
4/3レンズの11-22mmが安く手に入らないかもしれないから12-50mmとのセットになるE-M5mk2のレンズキットは良いかもしれないですね。
書込番号:19338449
2点

私は昨年 5D2 + 24-105mmLからE-M1 + 12-40mmPROをメインにしました。
私の場合は自分でA2かA3に印刷して楽しんでるだけです。
5D2はまだ防湿庫にありますが昨年から使ってません。
E-M1かM5Uは 12-40mmPROとセットで安く買えるほうで良いと思います。
書込番号:19338811
8点

hanaじじさん、こんばんは。
E-M1+12-40mm F2.8 レンズキット(他のレンズも)を持って八ヶ岳辺りをフラフラしてます。
E-M1を持って行ったときのデメリットは感じたことはありません。
「対費用効果」は人それぞれだと思いますが、私個人としてはこのE-M1+12-40mm F2.8 レンズキットは「費用対効果」が高いと感じております。
ただ人様に奨めるとすれば、ボディはE-M5Mark弐、レンズは12-40mm F2.8 です。
E-M5Mark弐にはハイレゾショットが搭載されておりますので、雪山でシュカブラなんかを撮ったらよさそうだなぁ〜と思ったりします。
よいお買い物を〜
書込番号:19339702
3点

私なら迷わずE-M1です。
広角レンズはパナの7-14mmF4をオススメします。感動的に小さいですよ。
メインは12-40mmF2.8でしょう。マクロ的に使えるので役立つかと。
書込番号:19340247
3点

バッテリーホルダーよりは予備バッテリーを持っていくことをお勧めします。
バッテリーホルダーセットだと結構重くなるので……
純正品のバッテリーは高いですが、ROWA等の非純正品だと結構安いのでお勧めです。
僕の場合、付属純正品が不良品バッテリーだったので、非純正品しか使っていないですね。
私が買ったのは当時999円(税抜き)でした。
同じ品が今は値上げで1280円になっていますが
書込番号:19341010
0点

皆様多数のお勧めありがとうございます。
昨日は仕事でカメラ使用ができませんでしたが、本日11/22は相模湖から陣馬山に登り小仏バス停まで23km6Dを持って縦走してきました。軽いカメラがほしいところです。
カメラはOM-D EM-1かEM-5Uに冬のボーナスで買い替えを決めましたがまだ迷っています。EM-1かEM-5Uの差について、次の解釈で間違いがないか教授願います。
AFについて、動きものを撮らない、フォーサーズレンズ使用せずの前提のもと、像面位相差AFがEM-1にあったとしても静物撮影では差が発生しない。
11月末ファームアップ後はEM-5UがEM-1に勝る点は軽さとハイレゾショットのみ。
現時点で現状のメインカメラより大幅に軽くなるので前提条件通りならばEM-1の重さは気にならず、グリッブの深さ、深度合成モードに心をひかれています。
レンズは12-40pro、14-150の便利ズームでしばらく悩みます。14-150画質が落ちることは了承済みです。12-40proになりそうな気がしていますが。
カメラの差について教授願います。
書込番号:19341938
0点

6D売却されるんですか?ちょっと勿体ない気もしますが、懐具合との相談もありますよね*_*;。
デジタルカメラについてはよく中級機が上級機の機能を追い越す下克上とかが良く見られますが(暫くして上位機が機能アップして解消されるんですが)E-M1とE-M5mk2について言えばそれほどの差は無いかと思います。格付け的にはE-M1が上級機でE-M5mk2が中級機的扱いでしょうか。
トータルの質感としてはE-M1の方が小生は好きですが、往年のオリンパスフィルムカメラファンにはE-M5mk2の方が好きと言われる方も多いかと。
画質としてはほぼ変らないとは思いますが、E-M1のセンサーは像面位相差AF搭載のためにパナ製を採用しているため、ソニー製のE-M5系とは違って長秒時露光でのノイズの出方が違うようです。特に星景や星野写真も撮られるのでしたらソニー製センサー搭載のE-M5mk2の方が良いと思います。E-M1でも星景・星野写真が撮れない事はないですが、感度その他でセンサーはソニー製の方が上なのかと*_*;。
将来的に望遠レンズも視野に入れているならグリップ形状等取り回しではE-M1でしょうけれど、来年の秋にはE-M1mk2が出るような噂もありますので、ここは最新機種のE-M5mk2の方が買ってすぐに新モデルが発売とかは無いので精神的には宜しいかと^o^/。
書込番号:19342049
2点

6Dは売却しません。EOSM2売却の上の6DとOMDの2台体制で運用です。登山は両方メイン運用予定です。
登山メインはOMDになりそうですが。
書込番号:19342173
0点

>カメラはOM-D EM-1かEM-5Uに冬のボーナスで買い替えを決めましたがまだ迷っています。EM-1かEM-5Uの差について、次の解釈で間違いがないか教授願います。
上記でちょっと勘違いしてしまいましたね、スレタイが「サブカメラ」ですからね、失礼しました。
書込番号:19342238
2点

ほぼsalomon2007さんの説明通りですが、若干補足すると
M1液晶がチルト
M5mkII液晶がバリアングル グリップは無し−市販品、ECG−2、HLD−8Gが選べます。
SW類 M1 右手モードダイヤル(Powerは左)、M5左手側にモードダイヤル・PowerSW
ワンタッチWBボタン・AEL/AFLボタン・AFボタン・連射ボタンなどがM5より多く付いてる。
ボタン配置も結構違うので、お店で確認されると良いでしょう。
書込番号:19342279
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





