『スピーカの使い分け・聞き分けについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカの使い分け・聞き分けについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ144

返信35

お気に入りに追加

標準

スピーカの使い分け・聞き分けについて

2016/01/04 08:19(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:73件

自室のシステムをBGM用に使って、ひと休みするときには、それなりにボリュームを大きくして楽しんでいます。

 ウーファー2個をプッシュプル駆動させているDENONのSC-E727を中古で見つけ、居間のテレビ用に買い求めたのですが、自室で試しに訊いていると、なかなか音色が良かったので現在は自室でスピーカスイッチで切り替えてDALI の ZENSOR1と2つのスピーカで楽しむようになっています。

 管楽器やボーカルを聴く時はDALI のZENSOR1、弦楽器やピアノ曲は DENONのSC-E727があっているように思え、聴く音楽によって切り替えていましたが、この年末・年始、仕事ではなくて自室でアルコールを味わいながら聴いている時に、普段はボーカルの曲ではDALI のZENSOR1が良いと思っていたのが、 DENONのSC-E727の方が艶っぽく聴こえて、此方の方が良いのかなあ〜と思うようになりました。

 前置きが長くなりましたが、聴く音楽によってスピーカを切り替えて楽しんでいますでしょうか?或いは聴く時の気分や状況によってスピーカを切り替えているでしょうか?

 すごく高価なスピーカをお持ちでしたらオールマイティーなのかとも思いますが、スピーカによって醸し出す音の傾向性に個性があって、聴く音楽や聴く時の気分等によって使い分け・聞き分けをするものなのか?それとも試聴での聴き比べの時以外では、どちらかといえば邪道で、しっかりと良いスピーカを使うべきでしょうか?

 もちろん「このようにすべき」というものはないでしょうが、オーディオを楽しまれておられる方々は、どのようにされておられるのか聞きたくなって質問した次第です。この年末・年始にアレコレと聴くようになって、ワンランク〜ツーランク上のスピーカが欲しくなってしまったのですが、普段はBGM風に聴くだけのシステムですので、スピーカ切替機で使い分けて楽しむのも良いかとも思っています。ただ広い部屋ではなくて、とりあえず試聴のつもりで2組の小型スピーカを置いたままになって、これを1つにしたい気持ちもあります。

書込番号:19458367

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/01/04 10:23(1年以上前)

 拙宅の様相。

お早うございます。


 結論から言いますと「自分の好きなように好きなだけ!」と言う事かなあ?

 オーディオにどれだけ心血を注ごうと所詮「道楽」ですから「あるがまま」が一番と思います。

 半世紀もこの道楽を続けていれば使ってきたSPやアンプなどおびただしい数になりますが

 人によっては「一組のシステム」に辿り着いた!と言う方もいらっしゃるでしょうし、

 私のように壊れない限り手元に置く!と言う人間も。

 私は音楽を聞くことも好きですがオーディオの道具も好きです。

 気に入った道具に囲まれていると自分自身を「豊かに」してくれるような?

 
私の知人に自宅兼仕事場にSP+アンプ+CDPorレコードプレイヤーのシステムを6-7組

 尚かつ気分によってつなぎ替える多くのSPを所有している方がいらっしゃいます。

 その時の気分で、聞く音楽のジャンルで、適宜繋ぎ換えて楽しんでおられます。

 かく言う私も2CH系にメイン・サブ・BGM用と3系統のシステムが有りますが

 接続しているSPは大型3WAY・小型ブックシェルフ・中級トールボーイと様々。

 それ以外にも自作小型SPやAVシステム用SPを混ぜれば10数組のSPがあります。

 最近は一番音楽を鳴らしてくれるシステムがPCからのネットラジオだったりします!


仰有るように部屋の広さやご家族との関係でオーディオは色々な制約がつきまといます。

 その辺との折り合いを付けながら楽しまれるのが個人的には大事かと思います。

 幸か不幸か私は六十も半ばを過ぎて一人住まいですからこの様な為体で御座いますが。


何事も同じかと思いますがオーディオで音楽に聴き入ると「慣れ」というか「耳が肥える」というか?

 より良い音を求めるのも極々当然のことと思われます。

 懐具合もさることながら上述した部屋・家族とのせめぎ合いをどう乗り切るか?も【オーディオの楽しみ】

 と、私は考えて居ます。

 
【道楽】と言うとその後ろめたさからか?「大義名分」を付けないと色々と決心の付かない方も多いですが

 其れさえも「楽しみの内」では無いでしょうか?

 「オーディオ」と括ってもその楽しみ方は人それぞれ。

 「べき論」も多く語られますが、私のスタイルは「楽しむ」事が先ず第一かと思います。

書込番号:19458582

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2016/01/04 10:58(1年以上前)

こんにちは。

僕も浜オヤジさんと同じで、それが許されるなら(部屋の事情、家族の事情含めて)、
自分自身に制約を付けるものでも無いと言う考えです。

たまたま今は、自分が満足行くシステムが出来上がったので、
メインは1機種ですが、それにたどり着くまで何個SPを買ったことか。
もちろん、重複所有もしていました。

一部の「オーディオはこうでなければいかん!」と言う求道者を除いて、
色んなものに目移りするのは人としての性ですよ(^^)

あくまで、趣味・道楽なんですから、堅苦しく考える必要は無いのではないかと。
用途や金額の違いはあれど、女の人が宝石を求めるのや服を買い揃えること。
ゴルフ用品や釣り具にお金をかけて何種類も買い揃えること。
基本は同じです。

乱暴に言ってしまえば、製品自体の満足度もそうですが、
気になるものを買うこと自体も趣味と考えれば・・・
ほら、気が楽になるでしょ?(笑)

っと、話が少しそれましたが、僕も以前はロック用女性ボーカル用に使い分けていまして。
そのうちに一台で全てをまかなえるSPはないものか?と探して、今のSPにたどり着きました。
いろいろ使っている内に、新たな選択肢も出てくるかもしれませんので、
まずは使ってみる!と言うのは悪くないと思いますよ(^^)

書込番号:19458660

ナイスクチコミ!10


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/04 12:18(1年以上前)

シダンゴ山さん こんにちは。

スピーカーで考えると、複数持つことに抵抗があるかも知れませんが、ヘッドフォンで考えて見るとどうでしょうか?
ヘッドフォンは、用途、気分で使い分けしますし、高いヘッドフォンがオールマイティーで対応出来る訳ではないですね。

もう少し考え方を変えれば、5,1や7,1ch等サラウンドやってる人と比べたら、シダンゴ山さんの場合、4つしか使っていませんから、少ないぐらいではないでしょうか?

以前、フォステックスの営業さんが言ってましたが、地方のお客さんだと昔ながらのJBLの大型スピーカーに、サブでフォステックスのGX250をサブで使っている人もいるみたいですし、GX250も大型スピーカーをサブで使う人もいますから、シダンゴ山さんスピーカーなら可愛いぐらいです。

色々言いましたが、お前はどうなんだよと言われると、1セットしか持ってません(爆)

一時期、偶々3セットを持っていた時期はありましたが、邪魔なのと自分の好みが偏るため、キャラクターが近いスピーカーだったため、めんどくさくなり手放しましたが。


>これを1つにしたい気持ちもあります。

本当に惚れ込んだスピーカーに出会えたら、おのずと1個に絞れるかと思いますが。


書込番号:19458810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/01/04 12:59(1年以上前)

 どんな使い方をしようとそれは「個人の自由」なので、外野がとやかく言う権利は無いのですが、それでも「一つの部屋でスピーカーを2組使う際の問題点」は存在すると思います。まず考えられるのは以下の2点ですね。

(1)スピーカー切替機を使うことによって「接点」が増え、音質に悪影響を与える(可能性がある)。
(2)2組のスピーカーを近接して置くと、互いに干渉し合って、音が濁る(可能性がある)。

 そして場合によっては次の項目も挙げられます。

(3)複数組のスピーカーを同じ部屋に並べると、見た目が悪い(・・・・と感じる人がいる)。

 以上(1)と(2)は、まあ客観的に「有りうるかもしれない」という事項、(3)は主観的な事柄です。なお、(3)については「見た目も何も、使っている本人が気にしなければいいじゃないか」という意見もありましょうけど、他人がその部屋の有り様を見て「どう思うか」というのは、完全に捨象できる事柄かどうかは、意見が分かれることでしょう。

 あと(3)について付け加えれば、スピーカーを2組置くスペースがあれば、別の何か(インテリア的に)気の利いたものを置くという選択肢もあります。

 まあ、かくいう私は(ひとつの部屋には)ピュア・オーディオ用のスピーカーは1組で十分と考えます。以上挙げた3点以外にも「スピーカー2組使うより、それらを合わせた金額の製品を1組揃えれば、より高音質が期待できる」という見解を持っています。

書込番号:19458906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/04 13:35(1年以上前)

シダンゴ山さん初めまして、

私も浜オヤジさんと同じく50年以上のオーディオファン(当時はステキチ)です、
有りと有らゆる事を試し現在に至っておりますがどうしても究極の1セットには絞りきれません。
以前は部屋毎に1セットを置く5セット時代もありましたが現在は睡眠用、BGM用、遊び用などを除いて
メインと呼べるセットを2セット用意しています。

私にとってどうしても相容れないのはクラシック系とジャズロック系のスピーカーです、
ストリングスを綺麗に奏でるスピーカーではジャズロック系の生々しいシンバル音が出ませんし
ジャズロック系のシンバルの生々しい音が出るスピーカーでは美しいストリングスが出てきません。

と云うわけでCDPとプリアンプは共通使用でAccuphaseを使用し
ロックジャズ系はダイヤトーンDS-10000、時々NS-1000M(パワーアンプはAccuphaseの純A級)
クラシック系はONKYO Scepter 2002(パワーアンプはマルチで使用 Technics A3MKUをウーファー
Technics A5MKUをツイーター)と使っています。

話が長くなりましたが私もシダンゴ山さんと同じく複数のセットが必要です、アドバイスにならず済みません。

1setでオールマイティーなスピーカーがあれば場所にも財布にも有り難いのですが
ジャズロック系及びクラシック系のどちらも聞けるスピーカーがあれば教えてください(国産限定でお願いします)

書込番号:19458980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/04 15:17(1年以上前)

>シダンゴ山さん

こんにちは♪

自分も2システムを使って毎日jazz系を聴いています

どちらがメインということはありませんが

片方はわりと新しめの機器(スピーカーは3ウェイ、アンプはトランジスタ+真空管)でわりと新しめの音源を録音の善し悪し、解像度、音のキレ等を楽しんでます

もう片方は35〜40年程前の古い機器(スピーカーはフルレンジ)で50’〜65年ぐらいの古い音源のゴリゴリバリバリした熱い雰囲気を楽しんでます

1システムで全て賄ってもいいのですが、古いjazzをポンコツの安い古い機器で聴くって、出てくる音に一生懸命さが有って、けっこう楽しいものです♪

書込番号:19459171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2016/01/04 20:32(1年以上前)

たくさんのコメント感謝です。

 いただいたコメントを目にして、私の質問の仕方が言葉足らずだったことに気付きました。ご自宅のメインのシステムでは、複数のアンプやスピーカを並べて楽しまれておられるのは、私の知人にもいます。今回お訊きしたかったのはサブシステムというのでしょうか?寝室や自宅のご自分の部屋にあるシステムに関して、スピーカのい使い分けをされておられるような方がいらっしゃらるのか・・・ということでした。

 言葉足らずで、すみませんでした。

 寝室や自室では、コンパクトなシステムを組んだり、聴き心地の良い環境にしたり、或いはミニコンポで済ませておられるものと思っていましたし、私もそうでした。ただ机に向かいながらのBGM風で聴く感じですが、メインシステムよりも聴く時間がかなり長く、サブシステムと言えども、此処にお金を掛けて良い音環境にした方が良いのかなあ〜と、ふと思った次第です。そもそもは中古で買ったスピーカの試聴のみのつもりでつないだものが、結局は切り替えスイッチを入れて、此処に鎮座して「居場所場」になったようなものです。


 照明は、明るさや色温度を、気分や気合に応じて調整しています。暖房器具やエアコンも、その時々に調整しています。音楽は・・・音量はもちろん調整していますが、照明で言えば色温度に相当するような音色を、スピーカを切り替えることによって選択するのはリーズナブルなことだと思うにですが、狭い部屋に(小さいブックシェルフタイプとはいえ)2つのスピーカが鎮座することに違和感を感じる気持ちも事実です。

 それほどオーディオマニアでもないのに、自室のもっぱらBGM用のサブシステムにスピーカが2台で聴き分ける・・・というのは、やっぱり変化かなあ〜との思いが強くなって・・・

 これが質問した真意でした。



浜オヤジさん、

写真を拝見しました。オーディオ雑誌の「リスニングルーム訪問」で見開きで紹介されるような素敵なシステムですね!お知り合いの型に、自宅兼仕事場にシステムを6-7組という話を目にして、次元が違うなあ〜と思いました。私の場合は6畳間、家具等があって結構手狭です。

浜オヤジさんは寝室等でサブシステムは組まれておられないのでしょうか。もしあればサブシステムはお気に入りのコンパクトな1組でしょうか?


メタリスト7900さん

>自分が満足行くシステムが出来上がったのでメインは1機種ですが、

 以前はアレコレと弄るのが好きでしたが、今はお気に入りの1組のシステムさえあれば良いと思っていました。中古でスピーカを買ってしまって、聴き比べをしてしまったので、レベルの低い「スピーカ沼」にはまったようなものです。



圭二郎さん

 実はヘッドフォンは1つ何です。ずっとゼンハイザーを愛用していたのですが、それが劣化して数年前にいろいろ聞き比べてオーディオテクニカを買い求めて、それ一本です。ヘッドホンはオールマイティー指向なんです。(通勤用にMP3プレーヤ付属のイヤホンタイプは使っていますが)

>本当に惚れ込んだスピーカーに出会えたら、おのずと1個に絞れるかと思いますが。

おっしゃる通りだと思います。高価なスピーカは無理ですがペアで十数万円ぐらいのスピーカを買おうかとも考えています。



元・副会長さん

>「スピーカー2組使うより、それらを合わせた金額の製品を1組揃えれば、より高音質が期待できる」という見解を持っています。

私も同じ志向性です。ただ手元に2組スピーカがあって、更に買うのも…という気持ちもあります。スピーカスイッチで切り替えて使えば、それぞれの個性が楽しめますし、決して音に不満があるわけでもないです。BGM風に聴くので、それほど音質のこだわりはないです。でも聴き比べると…こだわって切り替えてしまいます。BGM風に聴くので、細かい音質というよりも総体的な音の雰囲気の良さを求めているように思います。BGM風なので、刺激的過ぎても困りますし、雰囲気を壊すようではBGMとしては問題です。・・・と言って結構こだわっています。


ジェリーPさん

>現在は睡眠用、BGM用、遊び用などを除いてメインと呼べるセットを2セット用意

気になるのですが、睡眠用やBGM用のシステムは、どのようなタイプでしょうか?それぞれのシステムはスピーカを切り替えて使っているような感じではないのでしょうか?

>ストリングスを綺麗に奏でるスピーカーではジャズロック系の生々しいシンバル音が出ませんし
>ジャズロック系のシンバルの生々しい音が出るスピーカーでは美しいストリングスが出てきません。

おそらく私の場合はレベルが低いですが、弦楽器と管楽器で、どうもスピーカを切り替えてしまいます。



スプーニーシロップさん

>片方はわりと新しめの機器(スピーカーは3ウェイ、アンプはトランジスタ+真空管)でわりと新しめの音源を録音の善し悪し、解像度、音のキレ等を楽しんでます

じっくりと音を楽しみたい時は、まさに「音のキレ」が小気味いシステムは魅力ですね。私の場合は、自室のシステムはBGM風に聴いているので、あまり小気味の良い音だと、BGMではなくなって音を聴く方に集中してしまいます。裏方で目立たず、かといってどうでも良いわけではなくて、良い雰囲気を醸し出してくれるような音を出してくれるスピーカを求めています。そしうてひと休みする時にも聴くので、それなりに聴かせてくれるスピーカがあれば良いです!

書込番号:19460062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/01/04 21:04(1年以上前)

DAC付きアンプ内蔵のオモチャ

今晩は。

 拙宅の「寄せ集め」をお褒め頂き有り難うございます。

 50年も続けていると色々なモノが溜まってしまいこの年になると捨てきれずにと言う事です!

 さて「寝室等のサブシステム」というお問いかけですが、メインやBGMシステムでも聞きながら

 「寝落ち」してしまう様な有様で、寝室には「オーディオ」らしきモノさえ全く置いていません。

 言葉通り「寝室」は「寝るためだけの部屋」という感じで御座います。

 前文にも書きましたが最近一番聞くのはパソコンをやる時に聞いている「ネットラジオ」を

 聞くためのシステムでしょうか?

 雑誌付録のDAC付きアンプに小型ブックシェルフSPを3-4種類取り替えながら使っています。

 写真は古いKENWOODのSPですが、他にもFOSTEXユニットの自作SP、JBL・STUDIO-220などを

 デスクトップに置いて使って居ます。

 主にJAZZのネットラジオですがたまにはクラシック曲を流したり・・・・・。

 たまたま聞いて気に入った曲のCDを購入したりと、情報収集にも役立ちます。

書込番号:19460195

ナイスクチコミ!5


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/04 21:10(1年以上前)

1ジャンル1機種で35年やるとこうなりました。

こんばんは。

目指すところを何処におくかで違ってくると思います。

オーディオ機器の買い物自体が好きで、いろいろな機器を集めてその音質差を楽しみたいのあれば複数所有する方向に行くでしょう。

逆に、ストイックに音質(クオリティー)を追求するのであれば、ひとつのシステムを磨く(熟成させる)方向に行く事になります。

結局は『量』を追求するか、『質』を追求するかの違いだけです。

どちらが楽しくて簡単かと言えば『量』だと思います。

『量』の追求は方向性が決まっていなくても、その時その時の気分や予算で、目指すところを変えて行く事も可能だし、何よりも機器が増えると、狙った組み合わせだけでなく、偶然の要素もあるかもしれませんが、組み合わせの妙で思っても見ない様な心地良い音色を奏でてくれる事もあります。


因みに私は、『質』を追っています。

私はリスニングルームでしか音楽を聴かないので、システムは一組だけで、その中においても1ジャンル1機種を信条として、同じジャンルの機器を複数台は持ちません。

たくさん持っていても、瞬間瞬間で聴けるのは1ジャンル1機種だけです。ならば、その1ジャンルで聴く機器を磨く(熟成させる)ほうが、質の高い音楽が聴けるのでは。というのが私のオーディオスタイルです。

おそらく、こう言った考え方するのはここのサイトでも少数派(もしかしたら私一人かも)ですが、お金が湯水の様にあるのなら別ですが、限られた予算でオーディオを趣味とするのなら、こっちの方が財布には優しいと思います。

結局のところ、資本の『分散』か『集中』どっちとるか?です。





書込番号:19460213

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/04 21:25(1年以上前)

こうやって遊んでます♪


故障した大昔の真空管ラジオの中身を抜いて、
要らなくなったDVDプレーヤーとスピーカーを中に入れて有ります、

書込番号:19460287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/04 22:05(1年以上前)

>kika-inuさん 豪華ですね御見逸れしました。

複数スピーカーを楽しむのは、クルマ、バイクを 多数所有するのと同様 割と多いい趣味ではないですか。

どんなに いいオンナでも毎日同じだと飽きますしね。

書込番号:19460451

ナイスクチコミ!5


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/04 22:14(1年以上前)

私は、メインのシステムは、住んでいる場所から結構離れた場所に置きっぱなしです。
そして、今住んでいるところのシステムは、コロコロと変えていました。
しかし、もう変えないために、お気に入りにJBLの古いシステムを入れました。

ですが、「これでいい」なんてシステムは私にはありません。
ハッキリ言って、1個のスピーカーで満足なんてできません。
JBLのTANNOYもソナスファベールもハーベスも・・・魅力的なスピーカーはすべて手元に置きたいです。
お金があればすべて置きたいです。

でも、お金がないので一番気に入っているスピーカーを置いてあるだけです。

最後の手段は、PCオーディオの時は、イコライザーで音を変えています。
ブルーノートを聴くときはこのイコライザ-カーブで、っという具合にfrieveAudioっというソフトに入れています。
滅多に使用することはないですが、録音が気に入らない時はかなり有効です。

あと、寝るときは「BOSE WaveRadioV」を使っています。
スリープがあるし、低音が出ますし、見た目も好きですし、重宝しております。
WaveRadioの音がオーディオ的に優れているとは思ったことはないですが、
この音がなぜかとても好きです。

書込番号:19460491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/04 22:29(1年以上前)

>oimo-chanさん
こんばんは♪今年もよろしくです

自分は機器の優劣じゃあなくて、それぞれのキャラを楽しみたいです♪

書込番号:19460543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/04 23:27(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。


シダンゴ山さん、はじめまして。

高価なSPだから、オールマイティかというと、個人的にはそうでも無いような気が致します。

どこまで質を求めるかにもよりますが、高価なSPは質は高くなるだけのような気が、、


私も複数のシステムを所有しております(なんか増えちゃった)。


高価なSP 〜 自作した安価なフルレンジSPまで。

それぞれに個性(長所短所含めて)があると思います。

ですので、気分や曲に合わせて変えております。

案外、自作した安価なフルレンジSPと安価な真空管アンプキットで聞く音の方が素直で飾らない音だったりして、

好きだったりします 。


あまり固く考えずに、浜オヤジさん、メタリストさんと同じ意見ですが、

ご自身で許す範囲(お金、部屋・空間の広さ)等で好きに、好きな音で聞かれることが一番かと。


最近、ある真空管アンプ屋さんの店主さんに

「オーディオは高価だからいい音ではなく、自分の好きな音で聞くことがオーディオ」

と、言われました。

実に奥深い、言葉だと思います。

最近は高価な機器が絶対いい という風潮のようですね、、、


とはいえ、道楽=趣味ですから、他人がとやかく言うことではないですね。

ブランドにこだわる人、インテリアとの調和を考慮する人、広い空間で聞く人、

自作する人、低予算でやる人、結婚の有無、オーディオマニア 等、、、

様々ですね。


一つの機器に集中した方が、確かに効率よく質が上がりますが、

だからと言って、満足するかと言うと、最初に書きましたが得意不得意(ジャンルや音色、鳴り方 等)が

出くるような気がします。

だから増えるわけです。

自身の感性、気分も日々変化していきますから。

まずはお手持ちのシステムを活かして、合わなくなったら、売却なり友人等に譲れば良いかなと。

書込番号:19460751

ナイスクチコミ!6


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/04 23:31(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

今年もよろしくお願いします!( ̄▽ ̄)v

そうなんです。
それぞれ個性がありますよね。

私も、モノラル用のゲンコツを引っ張りだして過ごすこともあります。
古い音源にとてもあっているような気がします。雰囲気も良く出ますし。

書込番号:19460768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2016/01/05 07:34(1年以上前)

浜オヤジさん

 ライフスタイルの違いもあるので、一概には言えないでしょうね。私の場合、寝室は、眠る前のひとときを過ごす部屋で、読書をしたり、時にはアルコールを味わったりしています。テレビはありませんが、BDプレーヤとモニターがあり、お気に入りの映像を見たりしています。音は・・・ラジオですね。寝室でゆったりと音楽を聴く人もいますし、ほんとうに人それぞれですね。


>パソコンをやる時に聞いている「ネットラジオ」

私の自室のシステムが、これに相当するのかもしれません。




kika-inuさん


 私の場合は、自室のシステムに求めるものは「雰囲気」です。照明や冷暖房のような感じで、部屋の居心地をよくするアイテムです。
kika-inuさんの挙げた量と質とは異なる第三の方向性、雰囲気かもしれませんね。

 普段は意識せず、時に意識した時に聴き心地が良いシステムです。照明や冷暖房のように部屋環境の一部です。

>私はリスニングルームでしか音楽を聴かないので、システムは一組だけで、その中においても1ジャンル1機種を信条として、

真剣勝負のような感じですね。私のようなBGM風で音楽を流すシステムというのは論外かもしれませんね。


>スプーニーシロップさん

部屋のインテリア、雰囲気という点では、私と同じような感じで音楽を楽しまれておられるのかなあ〜と感じました。


スプーニーシロップさんの場合は視覚の雰囲気ですが、私の場合は聴覚の雰囲気を求めています。




>oimo-chanさん


>最後の手段は、PCオーディオの時は、イコライザーで音を変えています。

 そうですね。AVアンプにして、求めたい雰囲気を醸し出すという方向性もありますね。照明がまさにこれです。色温度の違う光源を調整して明るさとともに部屋の雰囲気を変えています。複数のイコライザーカーブを切り替える方法・・・ただこれもAVアンプの購入となって、今そこそこ気に入っているので、またモノが増えるのに抵抗があります。



レザー好きさん

>それぞれに個性(長所短所含めて)があると思います。
>ですので、気分や曲に合わせて変えております。

BGMで、どこまで追及するか・・・狭い部屋のサブシステムがマニアック化するのは、そういうのが好きな私でも自室では、ちょっとインテリア(見た目)的に気になります。

 おっしゃるように「安価なフルレンジSP」というのは良いのかなあ〜と、この年末年始に思い始めました。BGMのシステムなので、アレコレ凝るよりも、素直な音が最も雰囲気が良いような気がします。

 ・・・ただひと休みするときには、コーヒーを味わいながら艶があったり癖があるような音を、ちょっとボリュームを上げて楽しみたいという下心もあるので悩んでいます。


書込番号:19461317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/05 09:17(1年以上前)

>シダンゴ山さん

何にしようかな〜って悩んでいる時や
ムダな買い物する時
くだらないことをしている時が一番楽しいです♪

このサイトでの情報収集やコミュニケーションも楽しみのひとつです

気に入ったリスニング環境が出来るといいですね

書込番号:19461494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/01/05 09:29(1年以上前)

お早うございます。

 「道楽」というと「趣味」より、低俗で安易なモノのように感じてしまうのが日本語の面白さ。

 文字の表すとおり「道楽」は「道を楽しむ」と、至って単純だと私は思います。

 「道」を「人生」と感じる人も、「寄り道・脇道」と考える人も居るから「道楽」だと?

 豚骨ラーメンが好きな人、日本蕎麦が好きな人、あるいはうどんもパスタも「麺類」全てが!と

 言う人も居るわけで・・・・・。

 

寝室での過ごし方も「百人百色」ですねー。

 一日の締めくくりをどの様に過ごすか?

 連日社会と公私に亘って「関わる」方には大事な時間です。

 現役の頃はどんな過ごし方をしていたか?さえもおぼろになって居る年寄りには

 「寝室=棺桶の三歩手前?」位の感じでしょうか。

 「明日のための鋭気を養う」必要が殆どありませんからねー。

 「オーディオシステム」と言う「俗物」に囲まれての「終活」を、その日が来るまで

 続けるのも「道」の一つでは!などと自分に言い訳しています。

書込番号:19461513

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/05 15:25(1年以上前)

>幸か不幸か私は六十も半ばを過ぎて一人住まいですからこの様な為体で御座いますが。

>浜オヤジさん >里いもさん >自分も含めて 趣味に没頭できるのは やっぱ一人住まいですね。

ただひとつ言いたい(レーザーラモンRGではない・・)のは 無機質な機械物だけではなく、生き物も趣味に加えると
いいという事
クルマ、バイクと違って、音楽という素晴らしい 癒しをだしてくれる機械ではありますが、そこは飽くまでバーチャルな世界
機械物に飽きた時、疲れた時には 生き物こそが癒やしてくれますよ。

余談でしたが ・・

書込番号:19462234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/05 16:50(1年以上前)

>シダンゴ山さんへ

>ジェリーPさん

>>現在は睡眠用、BGM用、遊び用などを除いてメインと呼べるセットを2セット用意

>気になるのですが、睡眠用やBGM用のシステムは、どのようなタイプでしょうか?
>それぞれのシステムはスピーカを切り替えて使っているような感じではないのでしょうか?

本気で寝るときの睡眠用はBose Wave Music System(小型のCDplayerでCD1枚終わると自動で電源を切るので便利)
余り寝れないなと思うときはBGM用の中華デジアン(USB/SDカードスロット付き)+オンキョースピーカーで一晩中Jazzを鳴らしっぱなし。

>>ストリングスを綺麗に奏でるスピーカーではジャズロック系の生々しいシンバル音が出ませんし
>>ジャズロック系のシンバルの生々しい音が出るスピーカーでは美しいストリングスが出てきません。

>おそらく私の場合はレベルが低いですが、弦楽器と管楽器で、どうもスピーカを切り替えてしまいます。

管弦楽はどうするの?(下手な突っ込みです、笑ってください)

書込番号:19462419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/05 17:56(1年以上前)

みなさま、こんにちわ。


シダンゴ山さん

自作を考えられましたか?!

私は10pですが、2個自作しました。

1個目は小泉無線のキット、2個目は自作の達人から図面を頂き、材料を調達しました。

厳密には組み立てですね。


お手持ちのセンソール1はウーファーの口径が大きいので、

BGMから音量を上げての再生でも楽しめると思います。


おっしゃる通り、機器が増えるとインテリアとの調和、置き場所に困ります。

私的には個人の趣味ですから、機器が増えても、減らしても、一つに絞っても、本人の自由かと考えます。

こちらの掲示板に書き込まれた皆さん、千差万別ですね。

それでいいと思います。

私はクオリティーは別にして、一つのシステムでは満足しないタイプかな??

それぞれの機器が持つ、個性を楽しみたいのでしょうか??



シダンゴ山さん、少しお借りします。

スプーニーシロップさん、はじめまして。

「DVDプレーヤー、宝船(チロルチョコですか?)」のお写真、いいですね。

センスの素晴らしさ、余裕、懐の深さを感じますわ。

システムの音にも、センスの良さが出ているような、気が致します。

私は粗忽者ですので、まだまだですわ。

書込番号:19462559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/05 18:20(1年以上前)

>レザー好きさん

こんにちは、はじめまして
お褒めいただきありがとうございます♪

機器を褒められるよりスッゴク嬉しいです♪

実はチロルマニアでして…(笑)
新商品が出ると必ず買います、最近ではロイスとのコラボに感激しました♪

システムのほうはたいしたことないですよ
昔からのもの、貰い物、中古、お買い得品の寄せ集めです(笑)
オーディオ友達に言わせると「鉈でぶった切ったような音だね」とか「耳から血出そうだね」とか(笑)

これからもよろしくお願いしますね♪

書込番号:19462618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/05 18:40(1年以上前)

>シダンゴ山さん

横レスしてしまいスミマセンでした


>レザー好きさん

オーディオその他価格口コミのほうで
「踏み切りの音が聴こえない」
という、スレ立ててますので、もし良かったら、そちらでいかがでしょうか?

書込番号:19462668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2016/01/06 10:31(1年以上前)

スプーニーシロップさん

>何にしようかな〜って悩んでいる時や

 今回は自室のBGM用のシステムで今までそれほど重きを置いていなかったのですが、昨秋にスピーカを中古で購入して、このシステムで試聴したのが・・・ことの発端です。

 本来はBGM用なのでシステムに凝るつもりはなかったですが、一番過ごす時間が長く、そして音楽を聴くのも最も長時間なわけで、「部屋の音雰囲気」を考えてしまったことが、変に凝ってしまって良いのか・・・と悩んでいる次第です。

 昨秋に追加したスピーカを取り外して、これまでのシステムに戻って、「何もなかった」ことにするのが一番無難かなあ〜とも思い始めています。

 ・・・それまで不満があったわけでもなかったので、自室のシステムで昨秋購入したスピーカをつないで試聴するという、余計なことをしたのがいけなかったのかなあ〜と。リビングルームのシステムにつないでいたら、それはそれで落ち着いていたのかもしれません。





浜オヤジさん、


 道楽は、広辞苑では「道を解して自ら楽しむ」という意味から「道楽」と表現されるようになった”とあります。

 趣味って、仕事や生活を遣り繰りして、時間やお金を工面して興じるようなニュアンスがあります。それなりにコントロールされた愉しみ方です。

 それに対して「道楽」は、「趣味」という言葉で言い表している内容を究めて、お金や時間を工面するというより、自然体で生活の一部や仕事の一部になったり、生活や仕事と一体化したようなイメージがあります。

 私にとってリビングルームのシステムは「趣味」の範疇かもしれませんが、自室のシステムは、ある意味「道楽」かもしれません。それは浜オヤジさんの「道楽」とはかなり様相が異なりますが、生活の一部、仕事の環境としての音を奏でるシステムを求めているので、あまり「音が出ていること」を意識させないようなシステムが理想なのです。

 空調や暖房器具が「頑張って動作している」と主張するようでは困りますし、照明器具も「これ見よがしに光を照らす」というよりも、自然な雰囲気を醸し出してほしいわけです。部屋のインテリアも・・・です。私は芳香剤をあれこれ調整して香りの雰囲気も気にしています。

 そのような環境を醸し出してくれる音空間を出すシステム・・・。ただ今回、ちょっと考えているのは、ひと休みする時に、コーヒーを飲みながらボリュームを上げた時に艶っぽい音を奏でてくれるのも良いなあ〜と、ちょっと思ってしまったのです。「良い音を吐き出している」と感じさせてくれるようなシステムでもあって欲しいと思ったので、悩んでしまったわけです。



ジェリーPさん、

 寝室の2つのシステムがあって、聞き分け・使い分けをされておられるのですね。参考になりました。ありがとうございます。

 管弦楽・・・そうなんです。スピーカを切り替えられるようにしてしまったので、ふと気になって「この曲は、此方のスピーカの方が良いかなあ〜」と邪念が入ってしまいます。音環境という点では、あれこれ気にするのは良くないですね。突っ込まれる通りで、まさに其処が悩みです。


レザー好きさん、

 以前、アレコレ作るのが好きだったころにはダイヤトーンの16センチフルレンジに定評の製品があって、その時は作りませんでしたが今は12センチや10センチでも鳴りっぷりの良いフルレンジスピーカがあるので、おっしゃる通りに、フルレンジで自作というのも正月休みに考えて、ネットであれこれと検索してリサーチしていました。

 ただ、そうすると3つのスピーカを切り替える羽目になるかもしれず、BGM用のシステムなのか何なのか、わからなくなってしまう恐れがあって・・・あまり自制できるタイプの性格でもないので悩みます。

書込番号:19464535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/06 20:34(1年以上前)

>スプーニーシロップさん、こんばんは。

UP写真&コメントを読んで、思わず「ナイス〜!!」
を押下しました^ - ^。

ステキのお部屋ですね(^ ^)。

※スレ主さん、横から失礼しましたm(_ _)m。


書込番号:19466334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/06 20:54(1年以上前)

>(“°▽°)/さん

ありがとうございます♪

連続で褒められて
今年はいい事有りそうな予感♪

書込番号:19466445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/06 22:04(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。


シダンゴ山さん

あらまっ、なんか、私が自作を書き込んだことで、あおってしまわれた感じでしょうか、、、

失礼しました。


「SPを三つを使う」 ということは、なかなか難しいもんです。

置き場所、設置する手間、、、あんまりおすすめは致しません。

あっても、一つの部屋、空間にはSP二つでしょうか。

それ以上はいろいろなこと(例えば家族)に支障をきたしますね。

現状の手持ちのシステムで、楽しまれてはいかがでしょうか??

書込番号:19466783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/06 22:14(1年以上前)

メインユニットです(^^♪

フォスFE108SOLを横から

視聴の様子〜(^^♪

モニターの「モアイ」と、人生狂わされた「スワン」(^^♪

>スプーニーシロップさん、速攻の返信ありがとうございます!!。

ワタクシは自作(長岡鉄男モデル/モアイ&スワン)で楽しんでいます(^^♪。

 素敵なUP写真のお礼に、私メのリスニングルーム(あほうの部屋)をUPしますね。


「ナタでぶった切った〜/耳から血出そう〜」の第三者コメントには、大笑いすると共に共感しました。


我が家のシステムは安価ですが、90〜100デシベル付近でスワンを再生すると、圧倒的音場感によって

脳(耳)の平衡感覚が狂います(打ち込み系の再生は身体に危険/慣れてくると気持ちいい)。



※(当初は、「脳に異常があるのかな(・・?、と真剣に思い、脳ドックの精密版も受けましたが異常なしでした/人間ドック+3万損した{涙})


あ、あと私はPerfumeの聞きすぎで脳がチョコレート化してます(笑)。

m(__)m(^^♪。

書込番号:19466826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/06 22:22(1年以上前)

メチャ広くて楽しそうな部屋ですね〜(◎-◎;)ウラヤマシイ

長岡先生のスワンは有名ですね♪
聴いたこと無いけどそんなにスゴいのですか?
一度聴いてみたいです♪

書込番号:19466854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/06 22:59(1年以上前)

>スプーニーシロップさん→m(_ _)m

・スワンは直管折り返しのバックロード故、

「非常〜〜〜〜にクセ」のあるSPですが、背面からのボーボー音&低音のコントロールが出来れば、唯一無二の音を出します。

住宅購入を記念して製作したのですが、満足するのに、なんやかんやで10年くらいかかりました。


上手く鳴らすと、空間ごと得体の知らない力によって「場」が強制的に書き換えられている様な不思議な感覚に陥るので、個人的には悪魔のSPと思っています。

※通販で売っている「ハセヒロバックロード」あたりだと、比較的鳴らしやすいと思いますよ(理想の曲線ホーン)。

(^ ^)

書込番号:19467002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/06 23:05(1年以上前)

うっ、欲しいけど、これ以上置けない

今日も仕事帰りにスピーカー買っちゃいました(笑)

グリアリさんの「お帰りテンモニ」にレスってます
良かったら覗いてみて下さいね

書込番号:19467033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/06 23:26(1年以上前)

>スプーニーシロップさん→m(_ _)m

お誘いありがとうございま〜す(^ ^)。

・グリアリ 氏UPのスレタイ、もちろん見てますよ〜!。

実は、グリアリ 氏UPお部屋写真を参考に音響カーテン(と言っても、ホームセンターで総額1万円程度)を導入しました。効果絶大、残響音のコントロールに打って付け!。

この場を借りて、グリアリ氏に感謝です。

m(_ _)m

書込番号:19467103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/06 23:26(1年以上前)

シダンゴ山さん

私がレスを脱線させてしまいまして、こちらの掲示板にご迷惑をかけているようで、大変に失礼しました。



書込番号:19467106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/06 23:31(1年以上前)

>シダンゴ山さん→大脱線、大変失礼致しました
m(_ _)m。

もう寝ますzzz。


書込番号:19467125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2016/01/07 06:41(1年以上前)

レザー好きさん

>自作を書き込んだことで、あおってしまわれた感じ

 自作フルレンジに関しては、価格comの掲示板に書き込む以前の正月休みに既にネットでリサーチしていました。


>「SPを三つを使う」 ということは、なかなか難しいもんです。

 手元のスピーカ切替機は1→4の切り替えが可能なんです。狭い部屋で、小型と言っても2組4台のスピーカは、それなりに存在感があります。このまま・・・ということはないので、今の2組のどちらかにするか、それとも2組ともリビングルームに持って行って、もっとオールマイティーに楽しめるスピーカを新しく導入するか・・・です。

 今回、自室で試聴したことが悩みの種になりましたが、もし新しいスピーカを導入or自作する時は、自室では試聴しまいようにします。

書込番号:19467640

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング