


みなさん こんにちは。
D-308Cの低音が出すぎていて違和感があります。
他のSPはフロントにD-302E、サラウンドにD-508M、AVアンプにTX-SA607、フロントSP用パワーAMPにA-1VLです。
D-302Eも低音が出すぎだと思っていますがD-308Cセンターの方がより強く感じます。
AVアンプのBASSは−10dbに調整していますがまだ低音が強いです。
センター買い換えを検討し、こちらのHPでラックに入るサイズを検索し、D-309CとダリZENSORボーカルの視聴をしましたが、希望の音質ではありませんでした。
そこで以下のことを自己責任でしてみようと思います。
ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーをスルーさせたら少しは改善(高音よりに)されるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19547370
0点

uf_kanさん、こんばんは。
>ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーを
>スルーさせたら少しは改善(高音よりに)されるでしょうか。
仕様によると、クロスオーバー周波数は2.5kHzとなっているので、
ネットワークを撤去しても、2kHz以上の音が多少増えるだけと考えられますが、
低域のネットワークは、コイルが直列に入っている場合が多いわけですが、
これの抵抗分が撤去によって無くなるので、その分ウーハーの出力が上がります。
ですから、かえって低域が強くなる可能性もありますので、期待通りにはいかないでしょう。
D-308 SERIES SPECIFICATION
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/d308series/spec.htm
それよりも、このクラスの価格の製品において「低域が出過ぎる」というのが不思議です。
多くの場合、低域が物足りないことによって苦労するし、だからスーパーウーハー追加もあるわけです。
実際の運用状況や音を聴けないし、またスレ主さんの音の好みなどもあるから難しいですが、
低音が出すぎるというより、高音が出ない=高音が吸音される、反射されない、
もしくは低音が響きすぎる、というような設置環境などに問題はないのでしょうか?
書込番号:19547528
3点

こんにちは、
ウーハー1個を切断して蓋をするとか外してみてはどうでしょうか?
その前に、まな板とか1個のウーハーの前において遮ってみるとか。
まぁ、好みなので、自分でいろいろとやってみるしかないのかと思います。
書込番号:19547746
0点

blackbird1212さん有り難うございます。
>かえって低域が強くなる可能性もありますので、期待通りにはいかないでしょう。
やっぱりそう簡単にはいかないんでしょうね〜。
一から自作するしかないですね。
もしくは下位ランクを試すとか。ラックにも入りますし。
>低音が出すぎるというより、高音が出ない=高音が吸音される、反射されない、
>もしくは低音が響きすぎる、というような設置環境などに問題はないのでしょうか?
1 高齢のため耳が劣化し高音域が聞こえない。
2 10畳のLD、リスニングスペースは6畳、床がフローリングのため低音が強調される。
3 部屋幅2.7m、フロントSPは横壁から30cm、後壁から40cmのスペースをとっていますがSP間に55インチのTVあり、
センターSPはラックの棚の中です。
4 悩み、マンションなので階下が気になり音量を上げられない。それ故、フロントSPのD-302E同様、音量を上げると
そうでもないが音量を絞ると中高音域が低音域に比べ引っ込む。人の声が籠もって聞こえる。センターSPの方がより強く感じる。
全体的に低音を強く感じるので試行しているのがフロントSP及びラック周りにパネルタイプのカーペットを敷き自作SP台の下に御影石を追加しましたがあまり変わらず。
インシュレーターはAT6099、SPケーブルはベルデンの8470を使用しています。
ラックの前に布団を敷いてみましたが変わらず。音の元であるSPを変えた方が早いかなと思い、まずセンターSPから何とかしようとしているところです。
今は、フロントハイで使用していたD-308Mをセンターで使用していますが、D-308Cに比べ低音はすこし改善されていますが籠もりかたは変わりません。
書込番号:19547978
0点

まきたろうさん 有り難うございます。
はい、D-308Mをセンターとして試してみたところ低音は少し改善されました。
しかし、もう一つの悩みである篭もりは依然としてあるので、色々試行錯誤してだめなようならSPの自作を考えています。
書込番号:19548011
1点

47研のModel 4708 0.65mm 銅単線を試されてみてはいかがでしょうか。
チャイムコードTIVFでも代替が利くようですので、\50/mですから
ホームセンターで購入されて試されてみてはいかがでしょうか。
ちなみにですが、銅単線は折れやすいので、圧着棒端子に
半田付や半田付バナナプラグの併用がお勧めです。
半田は日本アルミット KR-19をどうぞ。
書込番号:19548491
2点

高域と低域のバランスを 今現現在よりも高域寄りにしたいとの相談とのことですね。
ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーをスルーさせたら低音は確かに減りますが雑味の多い
音質に変るので止めた方がいいです。
ネットワークの改修で変える方法としては2つ 高域を増やすか、低域を絞るかですが、まずはネットワークを見てツィーターに
つながる部分にセメント抵抗など有れば そこの端を針金などで短絡(バイパス)させてみて抵抗で減衰してない状況で聴いてみて
高域が強すぎるようなら抵抗値を落としたものに変えてみる(モトが12Ωとかなら5Ωとかに)のも一法です。
それで思った音質にならない場合、ウーハー側のハイカットコイルとハイカットコンデンサーなどを変更するのですが、計算表を見て
今が2500Hzだったとしたら、1500Hz辺りにクロス値を下げてみるのが有効です。
低域を減衰させる場合においてはツィーターのように抵抗を入れるのではなくてハイカットの値を下げてみることで低音量が大きく
減ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#tab
書込番号:19548822
2点

まきたろうさん こんにちは。
ウーハーの回線を1つにして視聴しました。
D-308Mに比べるとバスレフダクトがないせいか低音が締まって聞こえますが、まだ中高音が低音に負けているように聞こえます。
このウーハーのままではネットワークをいじくったくらいでは解決しないと思いました。
とりあえずD-109CまたはヤマハのNS-B210を視聴してみて、駄目なようなら今の箱を利用してウーハーをフルレンジのものと交換して試してみたいと思います。
和京神壱さん 有り難うございます。
端子は試行するためにATのバナナプラグに変えました。
ただ微調整くらいでは根本的に解決しないような気がするので上記の試行をするつもりです。
HDMstさん 有り難うございます。
ノーマルのネットワーク回路にはツィーター側に直列にコンデンサ、並列にコイル。
ウーハー側に直列にコイル、並列にコンデンサ、電源部にコンデンサが付いていました。
各容量はテープが巻いてあり分かりません。
>今が2500Hzだったとしたら、1500Hz辺りにクロス値を下げてみるのが有効です。
そこまでの知識がないので勉強します。
ネットワーク回路をいじるのはとりあえずやめようと思いましたが、「ダメスピーカーが・・・・」を参考に少しチャレンジしてみようと思います。
みなさん有り難うございました。
色々試行錯誤して良くなったら結果報告したいと思います。
書込番号:19549406
0点

各容量はテープが巻いてあり分からないとは少々やっかいですね。
ただ、ネットワークの計算表を見れば大方は予想つきますので・・
ツィーターに抵抗が無いと言う事は能率が高くなく、いっぱい いっぱいで鳴っているので、その場合はツィータークロス値を
下げれば音圧が上がります。
おそらく0.7〜1.0ufの物が今付いてるはずですので1.2〜1.5ufとかにコンデンサを替えれば高域が大きくなるはずです。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html
最初に簡単にガムテープ等で穴を塞いでみるのもいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/
書込番号:19549505
1点

最終的な手段として、「小口径フルレンジ」に変えられるのも手だと思います。
音量を絞るとバランスが崩れるようなスピーカーではなくて、
小音量の方がむしろ向いているスピーカーに変えてみるのも手だと思います。
ですので、ものは試しと思って、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=50589931このユニットと、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=32720586この箱をくみたてたら、
フルレンジユニットが出来上がります。非常に簡単です。
このスピーカーであれば、周りを気にすることなく音量を上げれます。
そして、もともと低音が少ないスピーカーですし、非常に人の声の帯域が聴きやすいユニットです。
私も夜用に使用しておりますがとても聴きやすいですよ。
1個1500円のユニットに1500円の箱です。
1個3千円あればおつりがきます。
これをまずは1個・・・センターだけ作ってためしてみてはどうでしょうか。
書込番号:19549569
2点

uf_kanさん、こんばんは。
基本的に考えるべき点がいくつかあるのですが、
一般にはこのような知識はない人がほとんどなのでその点について。
・低音について
一般に「低音が出る」とか「重低音」と呼ばれている低音は、本来の重低音ではありません。
重低音=50Hz以下と考えてください。音ではなく風圧や振動として感じる部分になります。
いま使っているスピーカーシステムでは、サブウーファーが担当すべき領域になります。
スピーカーの再生周波数帯域に50Hz以下の数値が書いてあったとしても、
小型スピーカーでは音圧が低く中音域と同じような音圧では再生出来ません。
一般に低音と感じているのは、100Hzくらいを中心とした60Hz〜200Hzあたりの音です。
ベースの低音域などが、このような音域になります。
このあたりの音域が出ていると「低音が良く出ている」と感じられるので、
小型のスピーカーやトールボーイは、バスレフや箱鳴りでこの領域を盛り上げています。
測定方法によっても変わるのですが、DaliのEpicon2の測定グラフがあったので参考に。
参考図引用先
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/507-dali-epicon-2
現状のD-308Cがどのような特性なのかは公表されていないのでわからないですが、
このあたりのOnkyoのスピーカーシリーズは、再生出力音圧が低いです。
D-308E→80dB/W/m、D-308C→82dB/W/m
これがなにを意味しているかというと、
小口径でも低音が出るように振動板を重くしたため、出力音圧が下がってしまった、
と考えるのが妥当なので、D-308は小口径にしては低音が出るように作られているはずです。
また、D-308Cはバスレフではなく密閉型になっているので、
バスレフタイプよりは低域の音圧はダラ下がりになっているはずです。
・スピーカーとネットワークについて
スピーカーやネットワークはパッシブ素子ですから、増幅することは出来ません。
だから、ネットワーク素子などを使って必要な帯域以外を減らすことで帯域制限をかけています。
2wayのウーファーの場合、高域を減らしているだけですから、ネットワーク素子をとっても
高域が増えるだけで低域が減るわけではありません。
すでに書いているように、コイルの抵抗分がないだけ低音も音圧が上がります。
また、安いスピーカーに使われるユニットは、ネットワーク素子を簡略にしてコストダウンするために、
あまり広帯域のウーファーを使うことはありません。
実際のところ、小型の2wayはフルレンジ+ツイーターとたいして変わらないです。
ネットワークをいじることで低域を減らすことが出来るのは、真っ当な3wayの場合です。
500Hz前後でウーファーとスコーカーをつないでいる場合なら、ウーファーのレベルを下げることで
低域だけを減らすことは出来ます。
このようなことは2wayスピーカーでは出来ませんが、
3way用のネットワークのように、いまのウーファーをスコーカーと考えてローカットフィルターを入れれば、
低域を減らすことは出来ますが、低域用はコイルもコンデンサーも大きくなるので価格も高くなってしまい、
スピーカー本体より高額になってしまうかもしれません。
・音声帯域について
参考図3は、楽器や音声の基本周波数帯です。
電話が、300Hz〜3kHzの帯域で伝送出来ればほぼ人の声を判別出来るので、
その程度に制限して送っているということからもわかるように、
人の声を中心に考えれば、200Hz〜4kHzが必要でその中心は1kHzくらいになります。
それから考えれば、クロスオーバー周波数が2.5kHzですから、
ツイーターをいじってみたところで、大きな効果は望めないのもわかると思います。
・トーンコントロールについて
低音の量を減らすためにトーンコントロールで絞っているそうですが、効果は難しいかもしれません。
2番目の図がトーンコントロールの効き方の説明に便利なので説明に使わせてもらいますが、
AVアンプの説明から効果は50Hzで10dBとのことなので、その図でいえば、
絞った場合は水色のカーブが実際の動作に近いと思われます。
トーンコントロールは、1kHzを中心にして上下に緩やかに効果を発揮するように出来ているのが普通ですから、
50Hzでは-10dBでも100Hzでは-6dB、200Hzでは-3dBと気になるであろう低音部分の効きは悪いです。
もし、100Hzあたりの低音部分が盛ってあるスピーカーなら差し引きゼロでフラットになっている程度です。
参考図引用先
http://tamaken.biz/item08.html
長くなるので2分割します。
書込番号:19549932
1点

続きです。
・ちょっとした疑問について
低音の量を減らそうと考えているのに、AVアンプよりもしっかりと低音が出るプリメインアンプを
フロントスピーカーの駆動用に使っているのはなぜでしょうか?
低音を減らしたいのなら、まず先に外すのが良いとは思うのですが、
AVアンプのコントロールを使って全体を調整すればまあ問題ないともいえはしますが。
・低音を減らす対策
実機を持っていないですから、説明書を読んで出来そうなことを書いておきます。
買い換えとかを考える前に試してみたらいかがでしょうか。
AVアンプの場合、トーンコントロールではなく、もっと細かく調整出来る機能もあるので、
それを使って調整してみたらどうでしょうか?
手順としては、まずマイク測定による自動設定機能を使って、フラットに設定します。
次に、マニュアル操作によって設定値を変更することで、低音を減らしてみます。
説明書のP.62以下に使い方が書かれています。
P.63 サブウーファー
書かれていないので、おそらくサブウーファーは使っていないと思います。
そこで、サブウーファー無しで自動設定しておいてから、
手動設定でサブウーファー有りに設定します。
クロスオーバー周波数は、200〜100の間で選べば、低音を減らせるはずです。
これでサブウーファーを使わないわけですから、サブウーファー分の低域は減らせるはずです。
P.66〜67 イコライザー設定
各スピーカーごとに、周波数を選んで音量設定が出来る設定です。
63Hz、250Hz、1000Hz、4000Hz、または16000Hzを− 6 dB〜+ 6dB の範囲で調整できます。
ですので、センター、フロントの63Hz、250Hzを-6dBに設定してみましょう。
より高域よりにしたければ、1000Hzと4000Hzを+2dBとかに増やしてみるとかでしょうか。
書込番号:19549935
1点

ウーハーに、ダイソーとかにあるねばねばした防振ゴム?でも貼って動きを制限してみるとか?
書込番号:19550959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> D-308Cの低音が出すぎていて違和感があります。
D-308Cのスペックを見ると、とても低音が出すぎる性能とは思えません。
使用方法に何らかの間違いがあるとしか思えません。
blackbird1212さんの書かれている
「プリメインアンプをフロントスピーカーの駆動用に使っている」
というのが最もあやしいです。
他にも、何か普通の使い方と違うことをやっていませんでしょうか。
ということで、ネットワークを変えるという方法は、全く効果が考えられません。
あと「ツィータークロス値を下げたら良い」みたいな回答がありましたが、
ツイータに設計範囲外の低周波信号を入力することになり、破壊する可能性があります。
絶対に実行しないで下さい。
スピーカを理解していない人の書き込みのようです。
書込番号:19551600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん こんにちは。
>低音の量を減らそうと考えているのに、AVアンプよりもしっかりと低音が出るプリメインアンプを
>フロントスピーカーの駆動用に使っているのはなぜでしょうか?
>低音を減らしたいのなら、まず先に外すのが良いとは思うのですが、
数年前に店員に奨められ、AVアンプ、サラウンドにD-308M、センターにD-308C、ウーハーにSL-D500(最初の10時間ぐらい使用しただけで今は押し入れの中で埃をかぶってます。)、フロントは音楽も聴くのであれば奮発してD-302Eが良いですよと言われ買ったSYSです。
早速聞いてみると(この頃はSPにエージングが必要と言うことも知らず。)なんて最低な音だ、低音ばかりドンドコ鳴り、籠もりもひどく、女性ボーカルが引っ込んで聞こえました。
D-308Mの籠もりが一番酷かったのでD-508Mに換え、D-308MをフロントHiに、ここのD-302Eの書き込みで「このSPを駆動できるのはONKYOのHiパワーデジAMPじゃないとまともに鳴らない。」を見てA-1VLを追加しました。
確かに少しは中高音良くなったような気が、しかし、根本的な低音の出すぎと籠もりは解消されませんでした。
音量による家族のブーイングもあり、その後SONYのヘッドホンDP-RF7000で聞いていた状態でSYSは部屋のオブジェと化していました。
最近、ハイレゾが盛り上がってきて、もう一度SYSを稼働させ自分の求めている鳴り方を試行してみようと思い立った所です。
>手動設定でサブウーファー有りに設定します。
この発想は、ありませんでした。技あり1本です。
おかげですべての悩みが解消されました。
まず、サブウーファー有りに設定し、クロスオーバー周波数を200Hzに、おお〜!。
低音がすっきりし籠もりが消えました。
有りと無しで全然違います。200と100の違いも分かります。
次にイコライザー設定です。
63Hzは-6dbに250Hzは-3dbに1000Hzは0dbに4000Hzは+3dbに16000Hzは+6dbに設定していたものを、63Hzと250Hzを-6dbに1000Hzと4000Hzと16000Hzを+6dbに再設定したところ、さらに低音が細くなり、女性ボーカルが前にでてくるようになりました。
しかし、逆に低音が足りなく感じ、女性ボーカルが耳に付く感じがするので、トーンコントロールをBass-10dbから-4dbに、Trebie+10dbから0dbに再設定したら低音も少し出て女性ボーカルの耳に付く感じも緩和され非常によくなりました。
センターの次はフロントSPの買い換えまで考えていましたが、悩みが解消され良い音で聞こえるようになり、これから色々な音楽や映画鑑賞するのが楽しみになりました。
あと、センターはやはりウーハー2個の308Cより1個の308Mの方が良いようです。
本当に有り難うございました。
今まで、色々ご教授してくだすった皆さん、有り難うございました。
書込番号:19552162
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 12:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 10:24:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





