


1万円クラスのイヤホンを購入したのですが、エイジングで音に変化があるのでしょうか?
煽りなどではなく、本当に変化が合ったよって方いらっしゃいますか?
別の掲示板で強く勧められたので気になって検索したのですが、東京芸大の学生さんの論文で500時間同じ曲をイヤホンを通して流したあと、イヤホンを通して音楽を録音し機械的に測定した結果変化がなかったと書いてありました。
これを読んでただのフラセボなのかなぁと思ってしまっています。
書込番号:19635990
1点

強制的にしようが、しまいが、時間経過とともに、エイジング(劣化)は、していくものです。
それが音質にどの程度、影響するかどうかは、そのイヤホンの構造、材質などによって変わってくるでしょうし、人によって、その変化に敏感な人、そうでない人、さまざまです。
音に関しては、機械で測定できない、生理的、心理的な要素も多いので、その実験は、ある条件下での結論、程度のものだと思います。
エイジングに関しては、結論を出す必要はないと思いますし、気にしない方が良いでしょう。
書込番号:19636045
3点

おそらくですが、用いた測定器の精度より、人の耳の方が感度が高いというだけでしょう。
書込番号:19636145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度の期間使っていると、ベストな装着ポイントが分かったり、装着慣れもしますし、イヤーピースが柔らかくなってフィットしやすくなったりします。機種によっては音の印象が変わってくることもありますが、それがバーンインによるものか、装着によるものかは強制エージングしたことないのでよくわかりません。
でも、スピーカーでもアンプでも使っているうちに音が変わってくることがあるので、イヤホンもバーンインによる音の変化は有るように思っています。
書込番号:19636253
4点

ほんとにそのような卒論があるんですね。見てみました。(乗っけて良いのかな…)
http://mce.geidai.ac.jp/grad-exhibition2011/students/06/index.html
これまとめるとsony CD900stで、エージングによる周波数特性の変化は少しありそうだけど、聴覚での確認でピンクノイズでは判別可能、楽曲では判別不可だったんですね、なかなか面白いです。
いつか自分も測定してみたいものですが…
実際自分の使用した経験では、エージングの効果が大きいものとあまり無いものがありましたね。そしてそれは良くなったり、変わったな、程度だったりしました。
例えばイヤホンだと10proやHF5、DN1000は使い込むに連れて耳障りな音が無くなっていったけど、IM70などはほとんど変化を感じなかったり。
逆にヘッドホンだと装着感によってそもそも音が変わりやすいので、使ってくうちにあれ?音が良くなった?と思う事はあっても明確に良くなったと感じる事は少なかったです。k451は例外的に変化を結構感じましたが…
長くなってしまいましたが、こういう風に感じた人もいる、程度に思っていただければ幸いです。
書込番号:19636279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングなんて普通に使っていれば出来る事なので効果があろうが無かろうが何も影響はありません。
使用する=エージングなんですから。
音の変化が大きい物もあるしほとんど変化の無い物もあります。
また、それを感じ取れるかどうかも人によりけり。
他の方もおっしゃる通り装着の慣れや心理的な要素、ベストポジションの確定などもあるかもしれません。
イヤピースを変えただけで聞こえる音が変化するイヤホンで機械による測定結果は一つの目安ぐらいにしかならないのではないでしょうか。
エージングが不要だと思えば特に何もする必要はないし、必要だと思えば強制的にでもすればいい。
大事なのは音楽を聞いて楽しむ事でしょうから、エージングという行為にはそんなに囚われる必要はないと思います。
個人的な経験としては使い込んで音の変化があったイヤホンは幾つかあります。
書込番号:19638047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煽りなどではなく、本当に変化が合ったよって方いらっしゃいますか?
>これを読んでただのフラセボなのかなぁと思ってしまっています。
そもそもこういう問題って、他人に確認取ったり他者の意見に流される必要って、ありますか?
「プラセボなのかなぁと思った」…答えはもう既に出ているのかなと。
そもそもこういう類いの質問をする方の殆どは、「本当に正しい答えを探している」のではなく「自分の推理を肯定する意見や材料が欲しい」場合が多い気がするんですよね。
だから結局誰が何を言ったとしても、最初の自分の意見に戻って終わることが多いんですね。
…変化あると思うにしろないと思うにしろ、音楽聴くのは他人じゃなく自分なんだから、
自らの感覚に従って音楽を楽しめばいいだけなんじゃないでしょうか?
聴覚も性格も皆違うのだから、どっちの意見が正しいか、なんてことを決めなくても音楽を楽しむことに支障はないから気にしないことだと思います。
私個人は、新品のK701と古いK701を並べて比較したら音はバッチリ違うとしか言いようがありませんでしたね。
イヤホンの直接音を測定したのではなくイヤホンからの音を録音して測定したなら録音機の(不)正確さも反映してしまい正しい測定にはならないだろうし、
そもそも聴感上違う音でも、何を測定するかに因って、測定結果として変化ある要素とない要素があるだろうし、
まずはその測定というものが本当に適切な方法だったのかどうかを、自分ならまずは気にしますね。
書込番号:19638114
0点

いくつも機器を持っている訳ではありませんが、はっきりと変化を感じたのはIE800ですね
最初は視聴のみで、A16直でした
去年のヘッドホン祭に行き、そこのゼンハイザーブースでIE800を視聴したときはこれがあの有名なIE800?確かに悪くはないけど…なんか大したことないな…って感想でした
で、その後(同日)納得出来ずeイヤホンへ行き再度IE800を視聴してみると全く別物のイヤホンじゃないかと驚きました
そして後日またゼンハイザーのショールームへ向かいIE800を視聴したのですがやはり今一
スタッフさんは発売してから視聴機は変えてないはずだからエージングはとっくに済んでいるはずと言っていたものの、ケーブルが全く硬化しておらず、手入れ方法を聞いても硬化したら連絡してくださいと言うのみ
それでこれはエージングの進んでいないIE800じゃないか?と思った次第(eイヤホンのもケーブル硬化はないが、手入れ方法は知っており定期的に行っていると思われる)
で、結局購入しまして、しばらくポタアンを通して聴いていました(最初少しの間だけA16直でしたが)
100時間くらい鳴らしたころでしょうか、久々に直で聴いてみると最初の頃と明らかに印象が変わっていました
まあ所詮一個人の感想ですので絶対とは言えませんがエージング云々はIE800ではやたら多く見られるような気がします
書込番号:19638703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングについては否定派と肯定派で平行線のような気がしますが・・・。
機器自体の鳴り方が変わったという人、ただ耳が慣れただけだという人、
測定しても変化無いんだから変わるはずがないという人色々いますね。
私としては良し悪しは別として音の変化はあると思っています。
測定したわけではなく体感ですが、HA-FX1100なんかはエージングで
鳴り方がかなり変わったように感じています。
まあ耳が慣れただけだろと言われたら否定できませんけどね。
個人的な意見としては、音が本当に変わっていようが、耳が慣れただけであろうが、
プラセボだろうが聴いている本人が良いと感じたのならばそれでいいんじゃないでしょうか。
ちなみに私はどんな測定機器を使っても出ている音のすべて(特に滑らかさや広がり)は
計測できないんじゃないかなーと思ってます。
まあ個人的な意見なので聞き流してくださって結構です。
書込番号:19648217
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 10:29:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 9:12:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:25:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 0:53:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:15:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 20:52:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 12:22:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 16:22:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 1:28:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 23:14:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





