


PCスピーカーって金額の制約があるから 箱は安易なプラステック成型品が多いのですが、自分が溺愛しているロジクール
R-15とかTIMEDOMAIN lightのような音質が馬鹿にできない製品も少ないながら チラホラあります。
そんな成型プラステックでできたエンクロージャ部分を箱鳴りしない木製に作り変えて内容量も増やしたら 更にグレードUP
した音がでるんじゃないのかと かなり前から そのうちに やろうとばかり R-15の箱造りを先延ばししていたのですが・・
やっぱやってる人がいました。 https://www.youtube.com/watch?v=aD9xqHKI6xM
元々音質は元々良くないものだとは思うのですが、出来上がりの見た目は抜群ですね。
PCスピーカーの場合、電源スイッチとボリュームのノブがありアンプが入っているので通常の自作で箱造りよりは結構面倒
なのですが、出来上がったら単純なものよりも満足度が数段高いはずです。
書込番号:19992570
10点

むしろ、木製のほうが箱鳴りするよ
最先端のスピーカーは、アルミ二ウム合金のエンクロージャーを採用
マジコ
http://www.electori.co.jp/magico.html
書込番号:19992690
1点

>むしろ、木製のほうが箱鳴りするよ
いいや どつらがと言うより厚みの問題でしょう。 木製で自作すれば どうとでも作れます。
書込番号:19992956
10点

私もPCスピーカーバラした経験あります。
大体8cm位の小さいフルレンジ辺りですか。。
掲題の写真ですが、あんなふうにフレームが折り曲げられている
ユニットはどうやって木箱に取り付けようかと地味に悩みますね。
書込番号:19993106
2点

何を言いたい書き込みなのかよくわかりませんね。
そもそも完成品をバラす行為は、製造工程の品質保証における工程完了(Process Complete Status)を崩すことになるので、
メーカーが品質保証しなくなるのはもちろん、現実的にも製品能力を十分に発揮出来なくなることになる。
そういうことを推奨しているような書き込みであり、しかも自分がやっていないことなのに、一体何が言いたいの?
自作通にしても、メーカー製システムを再工作するなんてメーカー技術者なみの知識が必要になるので、
オアソビ以外でやることはあまりない。
まして、ユニット知識もエンクロージャ知識もディバイディングネットワーク知識もなく、音響理論も分かっていない人たちには
とても勧められる内容ではない。
そんなことを書き込む人が、モノづくりや上記オーディオが知識がないことはよくわかるが、
この書き込みで何を言いたいのかはわからない。無知をさらけ出しているだけ?
書込番号:19993237
13点

自作、改造、よんだ?w
こう言う機材の場合には、ユニットのパラメーターがわからないのと、アンプ部がやっぱりチャチなんで改造はしにくい。
そもそも、元々、ある程度のお値段してて、しかも、そのまま使えば使えるモノなので、こういうモノはちょっと中あけて、鉛テープで補強するとか、いかにも「これはないよなぁ」的なコンデンサを1個交換する程度が一番いいような気がします。
それなら、秋月で300円のユニットを2つかってきて、段ボールでエンクロージャー組んだ方が面白いとおもったり、ある程度まじめにつかうのなら、ダイトーボイス AR-7DXを使います。これ、オーディオマニアからは見向きもされないような安価な8センチフルレンジですが(1,629円)、きちんと作れば、これ結構馬鹿にできないんですよね。
(まあ、ユニットはこの2倍の金額を出してDIY AUDIO SA/F80AMGにして、TQWTでも作ったらかなり幸せ〜)
アンプは、秋月でD級モジュールをかってきますわなw
http://akizukidenshi.com/catalog/c/campkit3/
こんなんで充分w
20万円のやっすいスピーカーも変えない貧乏人の言うことなのでw
書込番号:19993503
5点


Whisper Notさん
>自作、改造、よんだ?w
いえ読んでません〜 でも鉛テープは買った時から貼ってあります。
改造って言うほどのもんでもないです。 入れ物の強化ですから アンプその他はなにもいじりません。
改造ってサバンナ高橋じゃないですけど 自由だ〜 と思いますけど・・
>秋月で300円のユニットを2つかってきて、段ボールでエンクロージャー組んだ方が面白い〜
じゃダメなんです。 R-15に惚れてるからいじりたいので 他のスピーカーだったら何もしないと思うので ・・
書込番号:19993540
6点

グルーガンって当時ないんだもんw
掲題のユニットの場合、箱の内側でねじ込まないといけないから、
最初に結構精度を保っておかないとすきまから音が漏れますからね。
当時(10年くらい前)はコーキングするかで悩みました。
書込番号:19993544
2点

Architect1202くん 君は多分、Whisper Notさんに憧れていて、スレ潰しとか、他の人から 「スルドイ」と思われる突込みを
したいのだろうけど 君の書き込みは うわツラばかりの内容で中味が無い。
君の本アカを除く Whisper Notさんのグループ内の人達とはレベルがだいぶ違うんだよ。
>そもそも完成品をバラす行為は、製造工程の品質保証における工程完了(Process Complete Status)を崩すことになるので、
>メーカーが品質保証しなくなるのはもちろん、現実的にも製品能力を十分に発揮出来なくなることになる。
もっともらしいことを書いたつもりで 得意になってんだろうけど それはあえて書かなくとも誰でも分かる常識だしね。
たまには、捨てアカでスレ潰しする姑息なまねばかりではなく、自分でスレ立ててみたら?
まあ君ができればのハナシだけど v(^^)y
書込番号:19993564
4点

Rickenbackerさん これはグルーガンではないですよ。
木工ボンドで埋めましたけど、固まっても弾性のある透明な万能接着剤とかでもいいし、勿論コーキングガンで埋めても良しと
多くの選択肢が有ります。 逆にグルーガンのような固まるとロウのようになるものだと剥れたりワレ易いので硬化後もグニャグニャ
してるもののがベストです。
書込番号:19993573
6点

あ木工用ボンドでしたか。失礼しました。
子供時代からあります^^ゞ。
今見たら、結構グルーに似てますね。
Architect1202さんに少し触れる話かもしれませんが、
基本廃棄する予定になっているものを譲ってもらったりして
改造や部品取りをやってるんです。後は、自分がゴミから
拾ってくるなど。Architect1202さんの言うことは分かってますよ。
私の場合ですが、ベーシックなところだと、リサイクルという
意識に近いかもしれん。生かすところを与えてやることを実践
していくと、改造とか自作等の技術を得てしまった感がありますね。
多分、改造の人はそういう発想あるんじゃないかな。。。
なんとなく、勿体ないという気持ちから来てるな。。ですね。
書込番号:19993597
2点

確かに何が問題で責められているのかわからん。確かJBLを改造していた人がいるけど、あれもこれもなんの問題もないと思うが…
書込番号:19993635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Rickenbackerさん
家電大好きの大阪さん
彼は単に Whisper Notさんが他の常連さんを押し黙らせてしまったのを見て 自分もあのようになりたいなと サルまねしている
だけですよ。 その昔 高倉健の任侠映画を見終わった観覧客が肩をいからせて その気になってたようなもの近いんじゃないかと
思うのですが、問題は型だけマネしてみても中味が伴わないから 軽過ぎて空撃ちに終わるんです。
書込番号:19993780
7点

他の常連を黙らせたってのが何かはわからんが、特に目的もなく、ああ今こいつを叩くとナイスがいっぱいつくな、くらいの動機で過剰に攻撃しているように見える。また、それに釣られてナイスつけてる人たちもなんだかね。。。
こういうの流行ってるの?
書込番号:19993880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>彼は単に Whisper Notさんが他の常連さんを押し黙らせてしまったのを見て 自分もあのようになりたいなと サルまねしている
そんなわけあるかいw
そもそも、僕が誰かを押し黙らせたことは無い上に、言いがかりをつけられまくってますよwwww
そこでついたニックネームが
「音も見た目も中途半端で、20万円の安物スピーカーも買えないほどに金がなくて、金が無い事を屁理屈でごまかしているクソ野郎」
と少しながい、前半部は、まあ洒落のわかる人と、洒落でやってるが、後半は、ちょっとなぁな人が言ってました。
そこで、ギャグというかネタとして使える台詞として、以来使い続けていますがw
そそ、この手の改造は、20万円の安物スピーカーも買えない僕からすると、贅沢な遊びすぎてもったいないなぁと・・・・・・・
なにせ、20万の安物スピーカーもかえませんから。
費用対効果でかんがえても、あまり面白そうでは無いし、元々が、こういう作りであるからこそってのもあるしね。
樹脂エンクロージャーは必ずしもデメリットばかりでは無く、曲線を生かした作りを簡単にできるというのもありますね。
また、アンプ等のエレクトロニクスはエンクロージャーから抜いた方がいいので、やるなら、アンプ部を外にだしてケーシングして、元のエンクロージャーの構造を生かして、補強したり、なんなら、カタをとって樹脂で作り直して、樹脂を厚くするとかのほうが面白そう。
TIMEDOMAIN lightの場合は、あれはあれで完成形なので、いじらないほうが良いと思う。
しかし、すごいメンツがそろったスレだなぁ
元JBL大好きさん・・・・・・さっそくのマルチアカウントだし・・・・・・・
書込番号:19993902
2点

家電大好きの大阪さん お見事 全て見抜いてしまっている。
Whisper Notさんは特にそうしたいとおもって あの人に言った訳ではないかと思いますが、理路整然と言うから 押し黙っちゃう
んですよね。 Architect1202君の場合は それをプアにやるもんだから笑っちゃう。 まともに相手するだけスピーカーを知らない
で 今回みたいに違うアングルから屁理屈こねるだけだから 相手するだけ時間の無駄だと 最初から判っちゃうんですよ。
型にはめて自由成型できる樹脂エンクロージャーは確かにメリットありますね。 できれば比重の思い金属ダイキャストなら
更にいいんですけど。R‐15は樹脂でも強度は充分なんですが、縦長のバックチャンバー形状を後方に伸ばしつつ内部容量増大
を図ってみたら どうなるのか? 変らないかもしれなくとも まずはやってみようと思いつつ不満が少ないので先延ばししてたら
動画でやってた外国人がいたと書いたんですけど、これを読んでも改造に興味無い人には 何を言いたいのかよくわからない
となるんでしょう。
最近、バイクや電動工具を修理したり、掃除機をメンテしたりと違うもんばかりをバラしていて なかなかスピーカーまで手が
回らないのですが、樹脂改め木製エンクロージャーは やりたいと思ってます。
あと日本酒一升ビンの底を穴を空けて 注ぎ口をバスレフポートにするのも 長年温めているのですが、ガラスの加工は結構
難しいのと工具が高いので 二の足踏んで今日に至っております。
書込番号:19993990
5点

いや、ここだけ読んだ印象。ウィスパーさんは関係ないでしょう。
書込番号:19994065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> もっともらしいことを書いたつもりで 得意になってんだろうけど それはあえて書かなくとも誰でも分かる常識だしね。
また知ったかぶり? だから分かっていないんだよね(笑)
誰でも知っていること(君は知らないケドね)だと思われるからといって、読んでいる人が必ずしも知っているわけではない。
誤解しないように念のためのことを、何故書けない?
誤解を生じないように、或いは読んでいる人がサルまねして失敗することを予測して
「これはあくまで個人責任でやることです」
とか
「安いものにお金を掛けるのは馬鹿馬鹿しい話ですが」
とか、枕詞を入れるだけで、君の文章は見違えるように良くなる(爆)
君は、知らないことでもさも知っているように書き込むから、それなりの人たちから茶々を入れられるのさ。
そして、茶々を入れられたあとの反応がまた、過剰なんだよ(笑)
書込番号:19994097
9点

>HD_Meisterさん、こんばんは。
楽しくお題を拝見させて頂きました。
SPで遊ぶの楽しいですよね〜、健全な娯楽だとおもますよ〜。
※時々UPされる動画も大変参考になります。
書込番号:19994388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、「い」が抜けてた。
失礼。
書込番号:19994401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音も見た目も中途半端で、20万円の安物スピーカーも買えないほどに金がなくて、金が無い事を屁理屈でごまかしているクソ野郎さん。
ほんとだ!アルマゲドンさんはJBLさんですねー。
よくわかったね!
書込番号:19994705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Architect1202さん クドイね君も まだスレ潰しに執着するつもりか? 家電大好きの大阪さんが
「今こいつを叩くとナイスがいっぱいつくな、くらいの動機で過剰に攻撃しているように見える。」 と核心を突かれたばかりなのに
まだ自分のアンチ派のナイスが欲しくて頑張るの? まあ 中味の無い君が頑張ったところで 響くことは一切ないけど(^^:
書込番号:19994766
5点

> まだ自分のアンチ派のナイスが欲しくて頑張るの?
誤解しているようなので一応反論しますが、ナイスが欲しいと思って書いているわけではありません。
自分の率直な印象を書き込んでいるだけの話デス。
結果的にナイスはいっぱいついているみたいですが、私と同じように思う人が多いんですね(笑)
大阪君の書き込みをまともに受け売りしちゃ、ダメでしょ(笑)
書込番号:19994820
4点

(“°▽°)/さん こんばんは ご無沙汰してます。
なんでもかんでもやるつもりはないのですけど、キラリと光る才能があるスピーカーの場合、更にどうにかなるのか
ついつい想像しちゃうんです。 (汗;
オーディオ正統派ほど 安価であり、プラステックでできてる外見から PC用スピーカーを蔑み低く見ているように思うのですけど
中には`大物食い、をしてるんじゃないのかと思える製品も混在してるのがPC用スピーカーなんでやめられません。
書込番号:19994827
6点

HDさんは気に入らない製品アンチするのをやめれば、普通に仲間もいっぱいできて楽しいオーディオライフを満喫できると思いますよ。
書込番号:19994869
8点

家電大好きの大阪さん それWhisper さんからも言われましたよ ・・
書込番号:19994914
3点

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
> 音も見た目も中途半端で、20万円の安物スピーカーも買えないほどに金がなくて、金が無い事を屁理屈でごまかしているクソ野郎さん。
なが。
書込番号:19994937
2点

いちおう気づいてないようだから書くけど、PM1をベタ褒めしていたよね? 買おうと思っていたけど買い損ねたと。あれはD氏を攻撃するためのデタラメ? 相手を攻撃するためなら、オーディオ機器に対する評価なんてどうでもいいとか? まあ、ホントにどうでもいいけどね。もう好きにやったらいいよ。めんどくさいから。
書込番号:19994979
1点

HDさん、僕から見て、Architect1202さんはかなりレベルが高いですよ。
僕らの会話をみて、ちゃんとわかっている人ならわかるとおもいます、嫌な書き方ですが、あえてこう言います。
HDさんの視点は僕は面白いとはおもっていますが、このレベルの製品は原価をかんがえるとあまりコストをかける利点は少ないようにおもいました。
ま、ネタとして、こういう製品を「きちんとしたノウハウ」で、作り込むとどうなるかってのは実際には面白いとは思うのですが・・・・・・・
実際に、R-15を使ったことが無いので、実際はわかりませんが、小口径ユニットで、ポリプロにアルミ蒸着ですかね、だとすると、そこそこの能力はあるのかなとおもうのですが、実際にスピーカー技術は枯れていますので、それこそ秋月の100円スピーカーですら思ったよりは「まとも」な音がするわけで、まったくダメってことはないでしょう。
スケールがわかりませんが、マグネットもちょっと大きめですから、この製品よりも大きな容積を与えて、ポートを上手く調整してあげれば、実製品よりは少し帯域も欲張れるのかなぁとか思ったりもします。
ただ、パラメーターが無いので、ポート調整は現物から逆算していく手間が面倒くさそうw
アンプ部に関しては、まあ数百円程度のモノですが、こっちも手を入れてあげるとおもしろいのかなぁ
というか、パッシブで適当なD級アンプモジュールを組み合わせてあげてもいいわけですよね。
とか、ちょっとまじめに考えたのですが、それならやっぱり、これ買うお金+αで、SA/F80AMGを使って共鳴管系(TQWTというか、F0の1/4ではなくて、もう少し上側で共鳴させて、少しダンプしてあげるとか)で卓上におけるサイズにして、2000円ぐらいで買えるアンプモジュールとか、LM3886あたりで軽アンプを作ってあげてもいいなぁとか思ったりするわけです。
それでも、2万はかからないわけですから・・・・・・・・・・・・これなら、4〜6畳ぐらいの部屋で普通に聞く分には充分な音量と、それなりの音質をキープできるとおもったりするわけです。
まあ、SA/F80AMGは作例も多いですし、僕もよく使うユニットなので素性がある程度わかっているというのもありますがw
まあ、貧乏なので、20万円の安物スピーカーも買えないわけで、2万ぐらいのお金で遊ぶのなら、スペックのわからない既製品をバラして遊ぶよりも、パラメーターがわかっている物を使わないと、よけい貧乏になるというお話しです。
書込番号:19995118
5点

Whisper Notさんいつも念入りな書き込みありがとうございます。
彼がWhisper Notさんやoimo-chanさんとかと大きく違う点は 想像力の欠如でしょう。
Whisper Notさんのグループ内で話している事は理論に元ついての空想や実験ですが、彼はカタログや読んだもののみの
記憶内でしかモノが言えない。 だから自分で発信したりできず、大抵は政治評論家みたいにダメだしするのみと 誰でもできる
安易な書き込みしかしてない。
だから評価してないんです。 今後、自分で考えたもで 画像のアップや考えをアップできるようになったらいいんですが、あの
スキルでは当分時間がかかると思います。
まあ2、30年前なら自分も ああだったかもしれませんが。
書込番号:19995174
5点

家電大好きの大阪さん 盛り上げありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19995178
2点

趣味なんだから費用対効果は他人からすれば損益なものがほとんどですよね。
面白そうだから経験したいって人にだけ有益なのが趣味でしょ。経験も利得になるから。
改造しないで既製品で組んだら改造の経験は手に入らないわけで、単純に良い音が手に入っても目的は達成できないんじゃないですかね?
トライ&エラーが面白いわけでしょ。もちろんコストとか安全とかの考慮は大切でそこへの指摘は有益だとは思いますが、スキルレベルを指摘して話を終わらせようとする否定はヤボだと思いますね。
書込番号:19995258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>費用対効果は他人からすれば損益なものがほとんどですよね。
そもそもオーディオ自体が 何十万 何百万のアンプとかスピーカー ってフェラーリや宝石、ブランド品 同様、カネを無駄に使うことで
自己満足を得るやり方ですから それから比べたら木材やら材料費なんて`しけたもんです。
要らない無駄なモノに大金をかけて作るのってアメリカ人とか 所ジョージとかが得意でCS340のディスカバリーチャンネルは
視聴率高いです。http://japan.discovery.com/genre/genintro.php?page=1&id=C
無駄でくだらないほど想像力が満たされますね。
書込番号:19995324
5点

>Architect1202さん
たまにスレに来てくれる人ですねー!
気付くの遅くなりましてすいません。
>HD_Meisterさん
どうもー。
とことんやっちゃって下さい!
あっ、ケンカではなく改造ね(笑)
書込番号:19995545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「音も見た目も中途半端で、20万円の安物スピーカーも買えないほどに金がなくて、金が無い事を屁理屈でごまかしているクソ野郎」
真面目な話、これ書いた人は、何人の同類者がいるか考えたんかな。
20万をオーディオに投資できる程の余裕がないというところは、
俺も該当するんだな実は。5万でもアウトだw
だから自分の言うことも屁理屈になってしまうわけね。実は。
20万じゃなくて100万なら、冗談で通用するって?
ネットがライフスタイルの一部になって久しいけど、もはやこんな
言われ様もある意味活字にしか見えなくて心にも響かなくなったけどさ。
他人に敬意は払いたいね。ガチ無視されるかも知らんけど。
愚痴ってごめんね
書込番号:19995765
2点

Rickenbackerさん
たった20万円の安物スピーカーも買えない貧乏人の僕というのは、ネタで、それで不快を覚えたのなら申し訳ない。
とある、ストーカーまがいのチンピラに絡まれているのですが、そいつが僕の事をそう評しているので、調子にのって「ネタ」としてつかっていたのですが、確かに、あまり良いことではなかったですね。
僕がネタとしてつかっているので、親しい人が「ネタ」として僕にかえしてくるので・・・・・・・・・・・
僕は、趣味的にはクラフターであり、Vintage愛好家なので、PM1の実力を認め、購入を何度も考えたのは事実ですが、そのたびに、
「いあ、それならやっぱり、あれとそれとこれが」とか思ってしまい、結局、購入しないうちにPM1が廃盤になったという話しがあるのですが、それを、「結局は、金がないのだろう」と言われたわけです。
得に、比較としては、LS3/5の美品の相場がPM1とほぼ同じとか、クラフターとして、PM1みたいな高性能かつCPの高いスピーカーをみたら、それに対抗してPM1キラー的な自作をするべきではないのかとか、悩むわけです。
で、なんか、自作=貧乏という公式がどうもあるみたいで、金が無いから自作とか改造するんだろ的な事をいわれたので、おもしろいなと・・・・・・・・・・まあ、それはそれで全然そう思われてもいいんですけどね。
書込番号:19996234
4点

いや、自分こそ言い過ぎました。
これ自分で書いた後、どこかで自分も同じ事書いたかも。
って考えると、軽率だったなと思ってます。
話の腰を折ってすいません。
書込番号:19996302
2点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
おっしゃることはわかるのですが、改造というのは、あくまでも原型をとどめている場合で、今回は「RE作成」だとおもうのですが?
まあ、ここは解釈というか、考え方の違いではあるとおもうのですが、個人的には、改造は廃棄する部分が多ければ改造では無いと思っています。
書込番号:19996456
2点

>そもそもオーディオ自体が 何十万 何百万のアンプとかスピーカー
>ってフェラーリや宝石、ブランド品 同様、カネを無駄に使うことで
>自己満足を得るやり方ですから
よくわかんないけど、金持ちの世界では、
これ買っとけテンプレート的な情報誌でもあるんでしょうかね。
そういう内容で(なら)会話できるみたいな。。
書込番号:19996725
0点

>Whisper Notさん
単純な材質変更ではないですから改造ではなく設計変更の領域かもしれませんね。
理解して頂いてると思いますけど私が言いたいのはそこではなくて趣味なんだから必要性の有無や実益より実行するにはどうするかを考えた方が面白いかなと。
書込番号:19997503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どもども「音も見た目も中途半端で、20万円の安物スピーカーも買えないほどに金がなくて、金が無い事を屁理屈でごまかしているクソ野郎」な僕ですが(棒読み)
画像無いけどPC用アルテックの100円スピーカーも持ってます(改造済)
大体私にとっては20万円のスピーカーも部品としてしか見えないんで・・ただ、さすがにこの金額になると自分でやろうとする勇気は無いっす(^^ゞ
書込番号:19997952
4点

Whisper Notさん
>なんか、自作=貧乏という公式がどうもあるみたいで、金が無いから自作とか改造するんだろ的な事をいわれた〜
自分が好きな 酒屋で角打ち やバイクを乗るのも同様に思われてるフシがあります。
あまり大金を要しない 経済性が良好な楽しみをしてると = 貧乏行為と思われてるようで 数千〜数万円でオーディオ遊びを
してると、大型JBLとマッキントッシュノアンプでオーディオ自慢しているようなユーザーからは 明らかに蔑まれているのを
ヒシヒシと感じますね。
書込番号:19998040
3点

ま、たしかに、PC用のアクティブスピーカーをどうこうしようってのは、発想は面白いし、趣味としては自由ではある。
しかし、やっぱり、最終的には同じ労力、同じコストで他の方法を書いてもいいんじゃねーのとかおもうわけよね。
というか、それ自体、同じ土俵での話しなんだから。
R-15から、ユニットを外して、エンクロージャーを自分で設計して再構築するのであれば、それはもうR-15ではない、ユニット選択をパーツ取りでやるのかって話しなんだから・・・・・・・・・・
改造的なノウハウであれば、原型はとどめて、R-15をどうしたら、ユーザーの工夫でなんとかするってほうが僕は面白いとかおもうわけです。
僕がかんがえたのは、まず、アンプ部を外に出す、あいた部分をきちんと「容積」としてつかえるように改造する。
ポートの設計と吸音材、内部の補強をしていく、どうじに、絶対的な強度は内部補強だけでは得られないから、外側に補強をいれていく、骨折したときに使うテープ状のギブスとか使えばわりと簡単に補強ができるし、さらにその上に樹脂を染みこませていくとかね。
みため変わるから、原型とどめてると言って良いのかという突っ込みを自分でしてますがw
まあ、確かに、改造と再設計は線引きが難しいなぁとかおもったりします。
しかしさ、1000円ぐらいのアクティブをちょっと改造するだけでも最終的には1万円近くの出費になるわけですよね。
最終目的をどこに設定するかだけど、コスティングもノウハウだし、コスティングをきちんと考えるのなら、対案は考えなきゃとかおもったりする。
書込番号:19998179
3点

>最終的には同じ労力、同じコストで他の方法を書いてもいい〜
>R-15から、ユニットを外して、エンクロージャーを自分で設計して再構築するのであれば、それはもうR-15ではない〜
>1000円ぐらいのアクティブをちょっと改造するだけでも最終的には1万円近くの出費になるわけです〜
全てその通りだと思います。 昔50ccの小さい モンキーというバイクがあったんですが、改造費に100万かけてる奴らが`ごまんと
いて、「それなら最初から100万のバイク買ったのが絶対いい」と 改造者達を理解できませんでした。
オーディオで言えば自分も2つもってる Lwpai LP-2020A+ と言うのを高いコンデンサー等、パーツだけで この1,000円のアンプ
何倍もかけて改造してる人のブログ見ても 「それなら最初からそれなりのデジアン買ったのが絶対いい」 と>Whisperさんの
ように考えてましたからね。
じゃあ何が違うんだ? と言うことですが、それが好きなのか 興味が無いかに尽きると思います。
興味が無ければ合理的に金銭計算だけで選択肢を撰びますが、興味でやってる者にとっては経済性は2の次で、結果がどうの
ではなくて やってみたいという気持ちが打ち勝つんでしょうね。
書込番号:19998362
3点

元菊池米さん
>PC用アルテックの100円スピーカー
そんなん有ったんですね。 ラジオならダイソーで100円で売ってたみたいですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297488/SortID=19992263/#tab
元菊池米さんはチープオーディオの天才ですね。
書込番号:19998373
2点

>HD_Meisterさん
>元菊池米さんはチープオーディオの天才ですね。
だってさぁ・・昔々
SP:パイオニアS-140
AMP:パイオニアA-500
チューナー:パイオニアF-8700
PL:パイオニアPL-30L
カートリッジ:オルトフォンMC-10
カセットデッキ:SONY TC-U4
という当時そこそこなシステム新品で組んで・・
SP:YAMAHA NS-410
レシーバー:YAMAHA CR-700
PL:YAMAHA YP-700
カートリッジ:シュアM72B
の方が音良く感じたという・・納得出来ない結果。
そこから紆余曲折あって、オーディオ機器は改造素材という結論に至ってます。
ストックで使うのは家族が使うモノ>テレビとかビデオとか
ま、20万円の安物スピーカーも買えないほどに金がないのは昔も今も同じなんだけど、オーディオは掛ける金額じゃなく素材とスキルとセンスだからね。
書込番号:19998596
1点

例えば20万円のシステムよりも2万円コンポの音が好きだと言うのは 似たような経験を誰でもされてるんじゃないでしょうか?
150万のJBLを200万のMacintosh MC601で鳴らしたからと言って それが好きだと言う人ばかりじゃありませんものね。
オーディオの満足度は金額よりも好みとセンスで決まるものなんでしょうね。
ここの板見ても 24時間オーディオのことばかり考えて、スピーカーの買い替えを頻繁にされてる 常連さんには割かし安価で
小さくいものを愛用されてたりしますから。
書込番号:19998708
3点

>HD_Meisterさん
>ここの板見ても 24時間オーディオのことばかり考えて、スピーカーの買い替えを頻繁にされてる 常連さんには割かし安価で
>小さくいものを愛用されてたりしますから。
それは違うな。
私は買い替えを頻繁にしない。
金額の高低での評価もしない。
素材としてオーディオ機器を見ているからHD_Meisterさんのように色々いじって楽しむけど、ある程度まともに鳴り出すと後は使い続けるよ。
安価で小さいモノが必ず良いなんてのも幻想だね。
金掛けて大きなモノでも手に入れなきゃいけないと思えば買う。
素材としてね。
でなきゃ真空管とか買うもんかい!
球数千円/本×4とかトランス1個数万とかコンデンサ一本数千円とかザラやし。
書込番号:19998812
3点


つまり プライスレスということですね。
安価で小さいモノが必ず良いなんて意味で言ったつもりはないですし、 スピーカーの場合、大型化やアルニコで磁器回路を
強化してけば当然ある程度のコストはかかるのもわかります。 しかし・・・
誰もが そこまでの製品でなくとも満足できない訳ではないんですよね。 プレスのフレームにフェライトの普通サイズの磁器回路
持った小型ユニットでも 自分のように それで感動できたりするもんです。
自分自身 機械に疎いせいかスペックよりは聴いてどうなのか で良ければそれで満足です。
書込番号:19998911
2点

>くまモンキー
元菊池米さん 誤解されてしまったようですが、例え話であげただけで モンキーマニアではありません。
モトコンポなら業者に改造費40万で作ってもらった90km出るジョグコンポと リードコンポのと2台ありますが ・・
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-ans-158/158/579/562/i320
https://www.youtube.com/watch?v=6u59Glw6fQg
書込番号:19998937
3点

いやいや、ただ単に組み合わせや設置が下手なだけ。それを高額機器実力だと感違いしている。いいものはやっぱり多少は高くなるよ。
書込番号:19999149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安くても良いってことじゃなくて、好みが最優先だから比較で安い方を選択する場合もあるってことじゃないの?
書込番号:19999353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

例えば好みに合う3万円の製品と、好みに合わない30万円の製品だったら、3万円の製品の方がいいということもあると思う。しかし、この比較は間違っていて、好みに合う3万円の製品と、好みに合う30万円の製品を比べるべき。最初に合わない製品を購入して、使いこなしや個性の把握もすることなく、安い方がいいこともあると考えるのは間違いの元。個人的にはよくても、他人に言うには問題がある。
書込番号:19999441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どれが好みに合うかなんてわかないから自分の選択肢から選びますよね。その自分の選択肢から選ぶと答えが値段と比例しない場合がある。これに間違ってるも何もないよ。
高額の中から好みのものを見つけるまでは安物買いは安易だって話もわからなくないけど、選択肢を無限に広げて探すなんて暇人にしか無理。だから限りある自分の選択肢から選ぶわけでしょ?そうすると前述のことが起こりうる。これが間違いって売手側の方ですか?
時間や情報に制約がある限り起こりうることよ。
書込番号:19999567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HD_Meisterさん・元菊池米さん、
UP改造モンキー欲しいっっっっス。
カッケー×∞。
書込番号:19999578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘヴィメタルとアニソン好きさんヘ
その考えだと、たまたま偶然好みの方が、そのときその人にとって安い製品だった。というだけのことに過ぎす、安いからいいということにはならない。逆の結果もあり得るからね。たまたま、偶然、自分にだけはは、その人にとってはそうでも、他人は当てはまらないと言っている。意味わかりましたでしょうか?
書込番号:19999584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きの大阪さん
逆ももちろんあるからそういう(安いの選ぶ)"場合"もあると最初に書いてるでしょ。
そんなに無気になる内容でもないと思うけど。当たり前のことだから。前提条件がそろってないから間違いとか言うようなことと違うでしょ。
書込番号:19999643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HD_Meisterさん
大型?中型?JBLとマッキンセパレートな僕ですが、全く蔑んでないよー(笑)
むしろいっぱい持ってる人が羨ましい。(笑)
書込番号:19999717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまりこういうことなんですが、手持ち資金30万円の人と、手持ち資金3万円のまったく同じ人間がいたとします。この二人がそれぞれ3万円の製品と30万円の製品を買ってきて、音を比べた結果、3万円の方が良かったとします。でも、それは安い製品の方が性能が良かったのでもなければ、3万円の製品が好みであったということではなく、30万円の使い方を間違った可能性が高いということです。間違いを盾にとって、安い製品の方がいいこともあるというのは、ムリがある。ということを私は言っています。
書込番号:19999721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言ってることがよくわからないのですが別々の人が買ってきたものを比べる必要ないでしょ。
自分のものを選ぶ時にそういう安いの選ぶ場合もあるって話なんだから。
高額を選ぶのは無駄とかそんな話はいっさいしてないんですよ。
好みで選ぶものは価値を他人とは共有できないから他人に対して「安物買いの銭失い」と思う人も居れば「高額は無駄遣い」と思う人もいるってだけの話です。実際に進言したら失礼だけど。
安物買いを馬鹿にするようなのはいるよねって話も少し出てたけど。まさにあなたはそれに近いよ。
自分の選択の幅を決めるのは自由でしょ。高額に気に入らないのしかないなら、気に入る高額多種を探して安物と比較するのはそれからって。
可能性の話に対して間違いと指摘してくる時点で読解力ないなとは思うけど。
スレ違いな話題なので私はこれでやめます。
失礼しました。
書込番号:19999990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>HD_Meisterさん
>家電大好きの大阪さん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
んん?
製品としての価格が高いの安いのって私書いてましたっけ?
高いモノでも素材としての価値観に合致するようなら買うよってことなんだけど。
おかしいか?
B&W805DもPARC Audio DCU-F121Wも私にとってはフラットな比較線上の「素材」です。
ただ、私は今B&W805Dを只であったとしても使わない。
素材としての私の価値観に合わない。
そして私の現在の使い方にも合わない。
じゃ「素材としての私の価値観」って何よ?ってことになる。
「聴ける」音が出ること。
禅問答みたいだけど本音。
コレは音楽録るか演るかしないともしかすると判らないかもしれないなぁ・・・
聴くだけじゃなくもっと前に出ないと・・・
書込番号:20000421
4点

>コレは音楽録るか演るかしないともしかすると判らないかもしれないなぁ・・・
>聴くだけじゃなくもっと前に出ないと・・・
こうやって自分は前に出ているとかいってくるわけ。だから私も言うことになる。そういうのは805Dと同等品を1つでも買ってから言ってくれと。買えもしないのに言われてもねぇ、説得力まったくないよね。と、なるわけ。選択ではなく、資金的に強要されているのに、そうではないと言い張ってくる。私は総額1000万クラスの製品を持っている人と交流してますが、そのような物言いをすることはありません。お金がないから欲しくても買えないとはっきり言う。
オーディオやっている人は、結局はこの低い次元から抜け出せない人が多い。これも、聴くだけでもいいじゃないですかとか、高い既製品もいいじゃないですとか、他人の価値観を認めようとはしない。卑屈なオーディオ。卑屈だから、ああその程度の音なんだと思われてしまう。どうしてこれが理解できない? まあ、理解できない人には何度言っても永遠に理解できないと思うけどね。
それで、その音楽を録っているマイクだけど、スタジオレベルなわけ? あなたの持っているマイクでメーカーが販売しているものよりいい音録れるの? その根拠はなに? 質問しても、何も答えられない。なんの情報も出せない。あるのは見栄だけ。
妄想の話はもういいよ。
書込番号:20000541
1点

>元菊池米さんへ
録音について触れてますね。では、あなたが持っている立派な録音機材、録音技術、録音データ、これらを開示してもらえますか? 私はオーケストラを聴きますが、オケの録音とかしたことあるわけですか?
このような質問をしても、何も出てこないわけ。実体がないのに言うのはやめた方がいいよ。まあ、こんなレベルの話しにつきあっている私の方がどうかしていると思うけどね。ネットだから、ウソでもなんでもありですよね。
書込番号:20000696
1点

>Whisper Notさん
ごめん
もう一言だけ言わせて。
>家電大好きの大阪さん
マイクの件が出たんで補足しておく。
熊本県立劇場の標準マイク。
多分NEUMANNのU 87。
マッキーのミキサー経由で直出しして貰った。
友人は今でも乞われて録音録画に行ってる。
これでいい?
少なくとも・・レコード会社をメーカーと称するならば音だけなら負けなかった(演奏はともかく)
なぜか?
オケに関して言うと沢山のマイク立てて変にいじって無かったモン。
こういう感覚って大阪さん判らないモンねぇ。
だから結局「音も見た目も中途半端で、20万円の安物スピーカーも買えないほどに金がなくて、金が無い事を屁理屈でごまかしているクソ野郎」な発言になるわけ。
書込番号:20000698
3点

そういう録音なら、京都の試聴会で京都市交響楽団をプライベートで録音したものを自作スピーカーで聴かせてもらったこともありますよ。ソニーでワンポイントマイクだと言ってましたね。で、それが通常販売されているものに比較して、なにが優秀なのでしょうか? 具体的に説明してもらえますか? 聴いたからなによ?
結局は「卑屈」これに尽きますね。
書込番号:20000720
1点

>家電大好きの大阪さん
>そういう録音なら、京都の試聴会で京都市交響楽団をプライベートで録音したものを自作スピーカーで聴かせてもらったこともありますよ。ソニーでワンポイントマイクだと言ってましたね。
試聴会でしょ?
自宅でプレイバックした?
大阪さんな〜〜んもしないで批判するだけならいくらでも出来ますよ。
>なにが優秀なのでしょうか? 具体的に説明してもらえますか? 聴いたからなによ?
ね?
経験してないからこんな質問飽きずに繰り返すんですよ。
まずはiPhoneでもいいから録音再生の経験してから同じ質問していただけませんかね?
また消される発言繰り返して恥ずかしいと思いません?
質問しても、何も答えられないじゃなくて答えようとしても毎度毎度消されるですがねぇ(苦笑)
書込番号:20000758
3点

>家電大好きの大阪さん
つうことで、卑屈な私はもう寝ます。
明日には何事もなかったようになってるでしょう。
おやすみなさい。
書込番号:20000762
1点

ああ、菊池さんが録音してるんじやなく、友人の話ですか。てっきり、ご自分でやっているから持ち出したものとばかり思ってました。自分は何もしてなくて、知り合いがやっているとはっきり書いてください。菊池さんが詳しいという誤解を与えますから。
書込番号:20000768
2点

私はもう書き込まないから、よろしく。つくづく無駄な時間を使っていると自覚したから。
書込番号:20000977
0点

また、家電さんの好きな価格至上主義になってるじゃん、
価格の違うスピーカを10種類ぐらい用意して、ブラインドテストで価格と形状を伏せて好きなの選べというテスト
をしらた、個人個人の嗜好の違いにより、価格順に並ぶことなど絶対にない。
書込番号:20000998
7点

趣味の道具だから好き、嫌いは当然として
機器選定においては値段なりの音を出してるかがポイント。
購入してこの音なら金額が高くても価値がある。
そう思えるかどうかの価値感だよね。
オーディオは、不思議なもんで
システムによっては50万円の前段DACより20万円の前段電源タップの方が聞えが良い、情報が増えたて事が当然ある。(主観)
言われてるように
きき比べる環境かな。
出来たら自宅システムで
比べる環境があって初めて値段の良否【価値】が解るもんだよ。
まあ。こんな事書くと見も蓋もないが
日頃クラシック以外の音源が主体ならば
高級器機を選ぶ必要は、なくてもと思ってます。
書込番号:20001080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

億単位でカネのかかる バイクとか F1の場合は 資金力、技術力が劣るサテライトチームのマシンが勝つことって 雨のレース
以外では あり得ないんですよね。 性能=パワーとか速さとか材質とか 分かり易い部分だからなんですけど、オーディオ機器
の場合においては 料理の味付け同様 チューニングや偶然が音を左右するから、必ずしも高価なものが普及価格以下のものと
比べていい音する 或いはいい音に聴こえるかはなんとも言い難い部分ですね。
家電大好きの大阪さんが言われている組み合わせは重要ですが、高価な機器のベストマッチよりも 普及機の音のが好きだと
思うかは好みの部分になりますから、ハイエンド派の家電大好きの大阪さんも いやそうじゃないよと言われる方々も どちらも
正解だと思います。 速さを競うレースのようにはいかないところですね。
B&Wの中でとか条件付ければ 下克上はなくて やっぱ6シリーズや7シリーズより8のが音は上だと感じます。
しかし、多種多様の音響製品でのゲリラ戦となってくると戦況は変ってきますね。 元菊池米さんが言われるようにB&W805よりも
満足度の高い金額下の製品がでてくる。 正統派オーディオマニアだと認めたくないところでしょうか。
書込番号:20001305
4点

>HD_Meisterさん
ん〜
ちょっと誤解があるので訂正させて。。
バイクとかF1とかレギュレーションがあって、参加社は守らないとレース維持が出来ない。OK?
オーディオ機器は製品として売って儲けるという経済活動をしないと企業維持が出来ない。OK?
ではそのためにどうするか?
大きく分けると2つの方法がある
1.原価を下げる
例:部品の品質を落とす・回路を簡略化して部品を減らす・必要な部品(や設計)をアウトソースする・既存機種の改良版を出す・簡略化した儲かる機種を設定する・固定費(人件費等)削減する
2.売上を上げる
例:・他に儲かる商売をする・定期的にお金の入るユーザーを開拓する・高額機器を発売する・合併してより売上高の高い会社の傘下に入る
つまりレースで言うレギュレーション(経済活動)を守らないと会社は維持出来ず、製品を出せないということ。
クラフターは違う。
レギュレーション(経済活動)は完全無視。
F1に音さえ良ければどんなエンジンだろうと載せてしまえば良い。
お金は自分の出せるだけ。
必要なら空飛んでも構わない。
完全成金のゲリラ戦の下克上。
805Dと同等品を1つでも買ってから言ってくれと宣う輩とは理屈が根本的に異なるんです。
後ろから刺そうと地上戦がダメなら空中戦とか何でもあり。
本来オーディオってそういう常識にとらわれないゲリラ的戦法を得意としてきた筈なんだが、最近は訳の判らん製品至上主義っていうの?がはびこってて個人的にすっげ〜迷惑。
何も1から作らん私のような輩がクラフター面するってのも赤面する話で、それは認識しつつ、あまりにもメーカーが出す製品を持ち上げる風潮ってどうしたモノか?と思います。
製品は商品でコストに縛られた妥協の産物でしかない。
買えば幸せ・・ならばお好きにどうぞっとその程度のモノ。
書込番号:20001434
3点

楽器に例えてだけど、大阪さんの言い分はこういうことじゃないかと
思うんだ。
楽器は人を選ぶ。アコースティックだったら。
単にその人の技術や奏法の手練れ度というわけでもないんです。
その人の楽器に対しての接し方、具体的にいうと、維持管理の
程度がそう。だから無知な人が高級楽器を買っても宝の持ち腐れ。。
じゃなくて楽器のポテンシャルを引き出せずに良い音を奏でることは
できない。逆に廉価に設定した楽器の方が良い音が出ることはある。
なぜか。
ここからは僕の考え(大阪さん的に「妄想」)なんだけど、
廉価版というのは、まず良い音とは、という命題でマーケティング
したデータを元に、一般の人に受ける内容で設計されて売られると
思ってる。当然みんな買う訳です。そして誰が弾いても良い音が
出てくるから、廉価版と高級機とを同レベル視してしまうことになってくる。
それで高級楽器は使いこなせないということになるんだろう。
楽器だったら、なんとなく分かるんだけど、、オーディオの場合は
どうなんだろうな。メーカーのロゴが刻印された筐体に収まっただけで
価格が跳ね上がるような世界だし、OEMという形態もあるが。。
書込番号:20001461
1点

大阪さんのコメント読み返してみたけど、たぶん購入者のスキルによっては
3万円(偶然フィット)
30万円(選択失敗)
みたいなことが起きるから単純に
3万円 > 30万円
て差は性能や好みじゃ語れないってことだとは思う。
そうは言ってもスキルが足らない人へのアプローチが売手側に整ってないのだから、こんな前提条件は成り立つわけがない。好みの3万円と好みじゃない30万円を比較して選んでしまうことは当然起こりうる。
客のスキルは急には上がらないのだから店員が客の好みを把握してその3万円と同系統の上級機を提案出来ないのなら、その場合においては購入者の「3万円 > 30万円」という判断に間違えはない。
書込番号:20001816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん。実は、大阪さんとアニソン好きさんの話って
一見かみ合っていなかったように見えて、実は
今のオーディオ界が抱える矛盾をそのまま言い合っていた
ようにも見えて、興味深かった。
多分、どこの業界でもあるんじゃないかな。
書込番号:20001879
1点

ですよね。
やっぱり、実世界(?)では、やはりコスパの良い製品を買いますよね。
今がもしバブル真っ最中なら否と言うかもしれないけれど。。
書込番号:20002247
1点

肝心の R-15 の動画アップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=z_mWEbogqKM
朱里エイコ
https://www.youtube.com/watch?v=kloTAzC6Tio
月光
https://www.youtube.com/watch?v=ImvBNuJvicQ
オーケストラ
https://www.youtube.com/watch?v=S14bji2wPuk
デジカメ S95での収録なんで低域とかイマイチですが・・
書込番号:20002565
3点

Whisper Notさんか oimo-chanさんか りょうたこさん
青パークもお願いします。
書込番号:20002696
1点

こんばんは、皆さん。
日本語の通じ無い、読解力の無い人との文字だけのやり取りは成立しません。
ヘヴィメタルとアニソン好き さんや、元菊池米 さんの書き込みは、普通の読解力があれば、理解出来ます。
人の意見を頭ごなしに全否定する人とのやり取りに、無駄な労力を使うのは、如何なものかと。
趣味とは、「自分以外の人に迷惑を掛けない」、このルールさえ守れば、オールOKなはず。
私も反論はしますが、スレ主さんや読み手に、判断材料を提示する。ここ迄で、論破しようとしたり、
自分の考えを押し付け様とは思いません。ここは、自分とは違う、他の意見や考え方に触れる場だと思います。
高い、安い、自作、メーカー品、何であれ、自分だけの理想の音を求める手段は何でも良いはず。
意見し、反論する。ここ迄。他人に全否定される事では無い。
私は、自作はやりません。高度な自作の話も半分以上、私に知識が無いので理解出来ません。
しかし、自作の書き込みを拝見するのは愉しいです。
情熱と労力とお金を掛けて愉しんでおられるのが、良く伝わって来るからです。
若い頃は、負けない情熱を持っていたつもりですが、最近は、スピーカーケーブルの先端処理も面倒で、
完成品に手を出す始末。お恥ずかしい限りです。
最近、一寸したキッカケで、自作派の方達と知り合ったのですが、その一人が、
私に自作の知識が無いので、説明を良く理解出来ないでいると、画像を載せて見せてくれたんですが、
「箱が無い?」、「板?」、「大きい~~」。 自作は、フルレンジか、2ウェイの小さ目の箱、という先入観を
吹き飛ばしてくれました。こういう新鮮な驚きと刺激を貰える事が、とても嬉しい。
その人が最近、他のスレで、
「平面バッフルは今までのオーディオ人生で一番いい音だと思っています。」
こう書いておられて、本当に羨ましく、私の情熱に薪を焼べてくれました。
私も、皆さんも、この言葉を実感し、言える為に情熱と労力と資金をつぎ込んでおられるはず。
不毛なやり取りに労力を割かずに、この方の様に、読み手に良い影響を与えられる、やり取りに励みましょう。
長々と書いてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:20003043
3点

レオの黄金聖闘士さん
>ここは、自分とは違う、他の意見や考え方に触れる場〜
そうなんですよね。 ただ皆さん あまりにも左脳ばかりを使い過ぎてしまうので、セトモノとセトモノのぶつかり合いになって
しまってんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=USwO7-dXOzE
家電大好きの大阪さんと元菊池米さん、ヘヴィメタルとアニソン好きさん達もオフ会とかで 実際お互いの音響システム聴きあって
こんな音楽を右脳で聴いてもらえばギスギスしないで話ができるかとおもうのですが ・・
https://www.youtube.com/watch?v=6PA8jY13ADw&list=LLjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ
>自作の書き込みを拝見するのは愉しいです。
自作って高価な完成品しかお使いになられないユーザーさんからしたら、貧乏臭く感じるものですが、ユニットのみの単価は
完成品のユニットよりも相当割高で、木板を買って作る箱も大量生産の工場ラインよりも相当割高で それに作る人の人件費も
計算に入れると相当高いものになります。
例えば送料無料1,000円で買ったロジクール R-15は500円はかかってるであろう送料を引けば500円ですが、これと同じものを
(樹脂成型は無理なので木製で)自作で作ったとしたら内蔵アンプやコードも合わせると 20倍以上は最低します。
日本人の平均時給が3,600円だそうですから3時間で1万、6時間で2万は別途加算して計算するので下手したら100倍以上は
かかるかもしれません。
本当に贅沢な遊びです。 自分は500円の完成品をとりますが ・・
500円スピーカードラムの音
https://www.youtube.com/watch?v=QVfSFMHyCvA
書込番号:20003586
4点

確かに、ロジクールのPCスピーカはコスパ最強だな。
俺は、Z120を使っている。
書込番号:20003904
1点

今更ながらと思いつつ・・・
家電大好きの大阪さんの捨て台詞がホントに国語力レベルに酷く、納得出来ないので補足。
趣旨としては生録の経験するとオーディオのスキルアップに役立つよと他スレにて言ったことが発端。
なにも本格的な機器購入する必要は無く、HD_Meisterさんのようにyoutube上げる為の録画も立派にノウハウになるってのが私の考え。
で・・・結果はご覧の通り。
私自身はカセット時代の人なんで、TC-D5Mかついじゃ色々な音楽会録音させて貰った。
マイクは安物のワンポイントステレオ。
DATは96kHzハイサンプリング(今で言うハイレゾ)のPioneer D-06で熊本県立劇場のコンサートホールでやってた熊響のコンサートとか録音させて貰ってた(万一マスターこけた時の予備としてDAT必要だったんで提供)
この時は会場常設のマイクからラインでRCAin。
大阪氏の言うとおり、演奏も録音もプロじゃないから突っ込むところは色々ある。
一点だけ訂正するのは「自分」で録音したから!事実を曲げるな!
【趣旨】判らなかったらココから読んで→大阪さん
聴くだけじゃなく演奏するあるいはスタッフとして携わって記録するポジションを経験するとさらにオーディオが楽しめると言うことですわ。
次元がどうこう言う話じゃない(てか・・今気づいたけど・・次元なんて言葉(苦笑))そこはフラット。
経験値がないことを卑屈に感じる必要は無い。
経験すれば良いことだから。
書込番号:20004044
4点

>元菊池米さん
こんにちは。
「音楽」も同じで、自作(作曲・編曲)すると「別の角度から」も音楽を楽しめるようになる。
やればわかるが、やらなきゃわからないみたいな・・・。
よりその本質に近づけるみたいな・・・。
ただ、ひとつだけわからないところがあります。
>最近は訳の判らん製品至上主義っていうの?がはびこってて個人的にすっげ〜迷惑。
具体的に、どんな「迷惑」をこうむっているのでしょうか?
書込番号:20004171
1点

>フランス派さん
ま・・強いて言うと・・
経験(自作)否定すると今までそれで成り立ってた街が廃れる。
つまり秋葉の街自体がクラフターを否定しつつあると・・
部品屋も年々少なくなってて・・・
インターネットの普及で便利になった分差し引いても・・やはり経験することが全ての基礎になってて・・ただ、底打ってきたかな?って感覚はありますね。
やはり雑誌のおまけでユニットが付いてからこっち・・かな?
書込番号:20004333
2点

自作の一番難しい点は打ったゴルフボールがごとく 音質の着地点が判らないことです。
無論、ある程度の予想はしつつユニット選びや箱造りをしていくのですが、スピーカーの場合 微妙なニュアンスの差で
あっちがいい こっちのがいい と撰んでいるので、後でわかる福袋的な買い物よりも 完成状態を試聴して決められる
完成品のがハズレは少なくなりますね。
まあ自作派も 完成品派も一発で生涯付き合える本妻を見つけるのは難しく、運や偶然が左右する点においては同じなの
ですけどね。 元菊池米さん 「youtube上げる為の録画も立派にノウハウになる」 とは持ち上げありがとうございます。
tohoho3さん そ〜なんですよね。ロジクール凄すぎです。 TIMEDOMAIN lightのように2万円も取れば音が良くて当たり前
それを 損してないか? と心配になるほど安くやってるのがロジクールですよね。
ただ、いまだR-15を超えるフルレンジタイプが出てきてないのが残念です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=01704010417_01704010436_01704010868_01704010467_K0000061209_K0000113804_K0000265428_K0000587104&pd_ctg=0170&base=s_r_u&review=s_0_1_2_3_4&spec=101_1-1-2-4-5,103_3-1-2
書込番号:20004433
4点

> 自作の一番難しい点は打ったゴルフボールがごとく 音質の着地点が判らないことです。
また、分かったようなことを書くね。突っ込みネタ満載だよ(笑)
アンプの方はよく分からないのでWhisper Notさんや元菊池米さんなんかがよくわかると思う。
スピーカーについては、TSパラメータとエンクロージャの方式で、ある程度の予想や予測はつく。
もちろん「予想外」ということは、有る。当たり前の話。
”打ったゴルフボールがごとく 音質の着地点が判らない”
というのは、経験が少ないが為に、経験値からの推測が出来ないということ。
この行間を解釈すると、自作をしたことがあまりないのに、さも多くの自作をしたように見せかけた書き込みだということ。
いつまでこんなことやってるの? いい加減にやめたら?
書込番号:20004672
6点

スレの頭に張ったリンクを改めてみましたが、これは、ねえ(笑)
この動画を見て喜ぶのは、以下の人種と思われる。
・木材販売を仕事としている人
・木工用の工具をしこたま購入したので、有効活用のために何でも木で作りたい人
リンク先のことをまともにやったら、すさまじい出費が予想されます。
しかも、慣れと経験が必要に見える作業です。
だったら、最初から自作用ユニットと材料を買った方が、出費に対する効果は高い。
「そんなの趣味じゃん。費用対効果なんて関係ない」
と言っても、マイノリティーであることは否めませんね。
これは、オーディオを趣味とする人向けの動画ではなくて、木工を趣味とする人のための動画です。
書込番号:20004696
5点

>自作の一番難しい点は打ったゴルフボールがごとく 音質の着地点が判らないことです。
うーん、それは無いかなぁ
100%の精度ではないですが、80%ぐらいの精度では着地点がわかると思います。
Architect1202さんが書いてますが、TSパラメーターがわかっている場合には設計ソフトで周波数のシュミレートはできますし、まったく知らない、聞いたことが無いユニットならともかく、コイズミ等の実店舗で視聴していればキャラもつかめているので、ある程度想定の範囲内に作る事は可能です。
TSパラメーターが無くても、実機があれば、スイープとか使って「あたり」を付けていけば測定器がなくてもある程度はいけますよ。
そこから、予想でパラメーターを作って設計ソフトに落とし込むと、とりあえずはアバウトでできますよね。
そうやって、きちんと着地点を予想していくのは、自作としては普通だと思っています。
というか、着地点を予想しないでつくっているのなら、市販品を買う方が良いと思います、あえてネガティブに書けば、自作する意味が無いように思えます。
書込番号:20004951
2点

Whisper Notさん ニアピンは出来ても どんな経験値がある人でも ホールインワンは ほぼ無理ですよ。
大抵は作ってから イメージと多少ズレがあっても いい音するじゃんと妥協するのが殆どで、中にはポート長を変えたり
ユニット本体を他のものにしたりします。
勿論、多数作っていれば 時たま ホールインワンはありますが 毎回は不可能です。
TSパラメーターがわかってて設計ソフトで周波数のシュミレートしたところで 音の好み通りになるとは限りません。
機械が成分分析して分量計って調理しても 5つ☆のシェフには敵わないのに似てます。
B&Wだろうが設計ソフトで周波数のシュミレートした上において最終的には人間が試聴を繰り返し微調整をしています。
書込番号:20004989
3点

>HD_Meisterさん
や、それはむしろメーカー品こそが妥協の産物ですよ。
全てに置いて中途半端。
だって商品だもの。
いつか買い換えて貰わないと・・・
クラフターこそホールインワンが狙えるんでじゃ?
書込番号:20005068
1点

HDさんも、なんとういか・・・・・・・・
ホールインワンは、ゴルフにおいても必要の無いプレイですよ、イーグルが一番価値があるんですが・・・・・・・・・・・
ニアピンにするのが自作であるは、むしろHDさんの文章から読み取れるわけで、メーカー品はあくまでも、そのメーカーの目指すニアピン、自作は、自分の目指すニアピンですよ、ワンパットで決まるのなら、それは意味があるわけです。
ちょっと今回は、Architect1202さんにずいぶんと分がありますよ。
ところで、動画を聞いた感想ですが、たしかにユニットは、小口径の良さを持ってはいるのですが、あくまでも僕の聞いた感想で言えば、箱鳴りがずいぶんと付加されていますね。
樹脂の鳴りは、意外に耳障りではないので、それが一種の甘さと、聴覚上のレンジ感につながってはいると思います。
次に欲しいのは、板にユニットを付けた状態の音で、それを聞いていれば、ある程度の目測はやっぱり付く感じはします。
似たようなサイズ、似たような振動板をつかっている、TBやAir等のユニットから予想すると、f0は200前後でしょうね、なので、低域を欲張るのなら共鳴管をつかうとおもしろいのかなとおもいますが、バックロードではあまり効果は期待できない感じ。
まあ、素直にサブウーハーを作って低音はそちらに任せた方がいいとおもいます。
小口径ウーハーでお勧めなのは
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=48836493
こいつ、この10センチウーハーはけっこう使える、バスレフで計算して、ケルトンでエンクロージャーを組めばハイカット無しでもつながると思う。
http://hpcgi3.nifty.com/bachagi/calnt/calsptop.pl
ここだと、ケルトンの計算もできるので、さくっといれてみてください。
書込番号:20005085
1点

最近オーディオに再度興味が出て中古ばかりですが
いろいろ集め、音楽を聴いて楽しんでいる者です。
私にとっては機器は、良い音楽を聴くツールなので
すきな曲が自分なりによく聴ければ良く、曲を聴くことが重要だと思っています。
同じ曲でも機器によって聴こえ方が少しだけ違いが
ありこの少しの違いをも楽しみにしており結果的に
安物ですがいろいろ集まりました(*^_^*)
人はそれぞれなので、誰の意見や考えも正解で
機器に興味ありでいい音求めるために改造や作成する
のも自由ですし、書き込みもここのルールを守っていれば良と私は思っています。
書込番号:20005101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

打ったボールがどこに飛んだかわからない
てことは、下手くそってことだね
自作スピーカーもそんなレベルなんじゃないの?
書込番号:20005859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Whisper Notさん
>動画を聞いた感想ですが、たしかにユニットは、小口径の良さを持ってはいるのですが、あくまでも僕の聞いた感想で言えば、箱鳴りがずいぶんと付加されていますね。
動画だとそう思われても仕方ないですが、実際の音はもっとスッキリした音です。
デジカメで収録して それを動画で聴いているので 箱鳴りと誤診されても仕方がありませんが・・
>ちょっと今回は、Architect1202さんにずいぶんと分がありますよ。
おそらく その複アカ1202さんと 考え方が近いのかもしれませんね。
fmnonnoさんがおっしゃるように
>人はそれぞれなので、誰の意見や考えも正解で機器に興味ありでいい音求めるために改造や作成するのも自由ですと
オーディオ全て正解でなのかもしれません。 政治を見てても賛同者が多い少ないの違いはあれども各政党それぞれ正しく
それと似ています。
自分の好きなオーディオ機器はWhisper Notさんの好みとはかなり違いがあり、勿論全く一緒ではありませんがどちらかと言えば
oimo-chanさんの趣味に通ずるところがあるような感じがしてます。
書込番号:20006020
2点

>満三さん
下手くそ大いに結構ですよ。
失敗しても次に生かせば全然OKっすから。
書込番号:20006208
1点

HD_Meisterさん
YouTubeでの視聴については色々とかいてきていますが、こういうときには「楽曲」を流すとわからないんですよ。
単純なスイープをつかって行く方がわかりやすいです。
倍音成分の無いデータで特定帯域をならしていくと、付帯音がわかりやすいからです。
Architect1202さんと僕の考え方が似ているのは当たり前で、僕らは、着地点を想定しながら物を作っています。
仮に、全然想定していないところに着地した場合には、なぜそうなったのかを検証します。
あてずっぽうでやって、「たまたま、よかった」では、ノウハウの構築は出来ないと持っています。
じゃあ、失敗したら、なんの目測も建てずにまたやりなおすの?
それだと、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」であって、ギャンブルじゃないですか。
じゃあ、お前はギャンブルしないのか?と聞かれたら、ギャンブルも統計を生かしてやりますと答えますw
わからないユニットとか、はじめて使うデバイスは、テストをします。
口径から、やっぱり類似なユニットのパラメーターからあたりをつけていき、適当な容積を割り出して、ビスで試験箱を作り、容積を変えて試作していきます。最初は密閉でやりますね。
だいたい、R-15ぐらいの口径なら、1リットル前後の箱を作ってみます。
測定器がなくても、スイープデータを流してターゲッティングしていくかんじです、まあ、だいたい容積は700〜1600CCぐらいで落ち着く感じだとおもうんですけどね。
そこから、バスレフにし直していきます、スイープでターゲットしたあたりから共振管をつけていき、2倍、4倍とか1/2、1/4とかこれも試作していきます。
まあ、最後は聴覚合わせになるのですが、ここまですれば「なんとなく」でも、素性がわかってくるとおもうんですよね。
そうやって、手探りでつかんでいけば、次はコレやってみようとか、ああしたらどうかなぁとか出てくるとおもうのですが・・・・・・・・・
こういう、構築作業をやらないで、自作だ、改造だというのは、ちょっと違うかなぁと思っています。
物差しは、どこかにきちんと置いておかないとダメなんじゃないかなぁと思っています。
その物差しをどこにおいてるのかを明示していおけば、他の人が違う検証もしやすいですし、情報としての鮮度が保てると思っています。
たぶん、こういう作業をやらないオーディオマニアってのが多数だとは思っています。
書込番号:20006496
3点

> 測定器がなくても、スイープデータを流してターゲッティングしていくかんじです
以前パイルさんが、STEREO誌か何かの付録のユニットで、音が濁っている原因を解析するのにスイープして、
ユニット自身の高調波歪の発生を発見して、振動版そのものに対策をして良好な結果を得ていた書き込みがありましたね。
ここまで理路整然と分析するのは、理想的であっても難しいですが、それに近いことはやります。
Whisper Notさんが書いている通り、何のための自作かを考えると、自身の目指す音へのアプローチであり、
当然予測なり予想をした上で設計し、その製作結果(うまくいった、いかない)をフィードバックしていくことになります。
想定外の音になったときは、それこそトラブルシューティングの手法(FTA、フィッシュボーン、KT法)を駆使しますね。
そんなこんなを積み重ねていくと、自作の成功確率は上がっていきます。
んで、ここまでくるとメーカー製のスピーカーシステムでは納得のいかない領域になります。
ちょっと言い過ぎかな。
こだわりが半端なくなるので、納得できるレベルの製品はべらぼうに高価なものになる場合が多いですね。
だったら作った方が早いし安いし旨いし(笑)
書込番号:20006568
2点


>だいたい、R-15ぐらいの口径なら、1リットル前後の箱を作ってみます。
おっ Whisper Notさん R-15にも興味湧いてきましたか?
>わからないユニットとか、はじめて使うデバイスは、テストをします。
単品で売られてるSPユニットが全て貸し出ししてくれるなら 着地点を想定できるので 自分ももっと自作箱でフルレンジ一発や
2Wayをもっとやりたいのですが、現実的には 星の数ほどあるフルレンジユニットの中から ほんの数機種のみをコイズミとかで
試聴できるのが関の山でしょう。
だから自身の目指す音を自作で求めていったら oimo-chanさんのように 買っては試し処分を 永遠と繰り返す 現代版 賽の河原
の刑を自己に課すこととなります。無論これを楽しいと感じるなら問題ありません。
検証をしてギャンブル性の少ないSPユニット選びで買い物できたら理想なんですが ・・
また理想の音出すスピーカーを 計算で作れるなら 一度作り終えたら後は音楽を聴くのみで 自作を繰り返すようなことしないでも
いいですよね。 ただ、これを一般のオーディオ愛好者が誰でもできる訳でもないので、そうなると完成品からの選択のが現実的
ではないでしょうか。
書込番号:20006778
3点

私は、オーディオ本体機器の自作はしたことは
ないのですが、PCの自作は、細かな変更入れたら
数十台作成していました。今はオールマイティな
ノートPCが出たので積極的な自作は卒業。自作PCは
5台しか残ってません。
自作は、自作する過程が楽しい方が多いかなと思います。完成するとまた次はこうすると..となりやすいかな。
楽しめていて予算に余裕があるようなら良い趣味だと思います。
書込番号:20006879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HD_Meisterさん
でっさぁ・・・そろそろHD_Meisterさんブツを作っていこうか?
素材があって方向性も出たし、ココまで持ち上げてるんだから試しに作ってみても良いじゃない。
理屈は後から付いてくるし、見る前に飛べって格言もクラフターの常識。
ほれ!チャレンジ!
書込番号:20007051
3点

>元菊池米さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>経験(自作)否定すると今までそれで成り立ってた街が廃れる。
「自作」を否定したのは、「自作側」なのか「既製品側」なのか?
そもそも、自作してた人たちが既製品に流れずそのまま自作していれば自作の裾野がある程度維持され、街が廃れることもなかったわけで・・・。
そうならなかった原因はなにか?
で、思いつくのが
「既製品の品質が向上」したことで、自作するメリットが薄れた。
※そもそもオーディオ人口が減ったというのも多少あるかもしれませんが(苦笑)
書込番号:20007334
1点

>フランス派さん
その考えは同意出来ます。
今PCで同じことが起きてる。
それ以前がオーディオ→テレビ→ラジオと遡る。
なんでそれがまんま日本の電子立国の流れであると。
廃れることに抵抗はなく・・マイノリティなのは認識してるんだけれど・・簡単な工作をやらないでウダウダ否定的な言葉を綴ってる文章読むと嫌味の一つも湧いてくる。
その程度の爺の戯れ言です。
書込番号:20007358
3点

>フランス派さん
> そもそも、自作してた人たちが既製品に流れずそのまま自作していれば自作の裾野がある程度維持され、街が廃れることもなかったわけで・・・。
これはそう簡単に白黒つけられる話ではないでしょう。
秋葉原のパーツ屋の仕事は、そう儲かるものではないので、後継者がいないと廃れる。
一方でネットの発達によって、消費の変革が起こる。品揃えも実店舗より有利だし、自宅にいながら買い物ができる。
自作する人の買い物の質や量が変わらなくても、街は危機にさらされ、廃れる運命に直面する。
秋葉原というブランド力もあって、市場原理的にはもっと付加価値の高い「もの」や「サービス」に街が転換していく。
既製品については、当方がオーディオに興味を持ち始めた頃に比べると、隔世の感があるほど進化している。
買ってそのままでも、それほど問題にならない(厳密にはそうではないが)。
価格にについても、生産や物流のグローバル化で、驚くほど手ごろな価格で手に入れられるようになった。
これについては、国内産業の空洞化や貧富の差の拡大などの弊害があります。
当たり前ですよね。「モノ」の価格がグローバル化したら、仕事に対する報酬もグローバル化します。
街が廃れたのは、生産や物流のグローバル化と、趣味の領域であるオーディオにまで市場原理が当てはまるようになったことなどが原因であり、
自作してた人たちが既製品に流れた、というのとは少し違うでしょう。
書込番号:20007403
2点

フランス派さん
>そもそも、自作してた人たちが既製品に流れずそのまま自作していれば自作の裾野がある程度維持され、街が廃れることもなかったわけで・・・。
スピーカーの自作動悸としてはいくつかあります。
@ なんでもモノを作るのが好きだから
A 既成の製品では欲しいと思えるものがない
B 完成品を買うよりも同じ程度を安く作れるから
C スピーカーユニットそのもを作る訳ではなく 木箱ぐらいは作れるから
D アル二コとか強力磁器回路の自作用ユニットを見てたら 欲しくて我慢ができなくなった。
E 自分は絶対 他のエンジニアよりも才能が有ると思う それを証明して 世間に発表したい。
F自分で作れば もしかしたら凄い音質のものが まぐれで作れてしまうかもしれない(ワクワク〜♪)
この中のどれか もしくはいくつか複合してでの動機でしょう。
この中で 完成品を買うよりも同じ程度を安く作れるからというものは ハイエンドのスピーカーを造るなら 今でも変らないの
ですが、お手軽に聴ける金額帯のスピーカーに関して言えば 同じ満足度を得るのに 作るよりもツルシの製品のが安い場合
のが多くなりました。
その要因としてパソコンの普及による 脅威的ハイコスパのPCスピーカーの広まりと共に オーディオ製品を買ってた人達も
PCスピーカーで充分満足をしてしまったからだと推察します。
昔は10人中8人はオーディオ製品で音楽を聴いてたのが いまは7割以上がイヤホンかPCスピーカーとかで満足しているのでは。
書込番号:20007435
6点

>HD_Meisterさん
ちょおと違うと思うなぁ
違う>D アル二コとか強力磁器回路の自作用ユニットを見てたら 欲しくて我慢ができなくなった。
このタイプは買ってしまえば安心して作らない=製品至上主義者と結果は一緒
違う>E 自分は絶対 他のエンジニアよりも才能が有ると思う それを証明して 世間に発表したい。
これは単に自己主張が強いだけ。
エンジニアじゃなく誰でも可能性あり。
絶対違う>F自分で作れば もしかしたら凄い音質のものが まぐれで作れてしまうかもしれない(ワクワク〜♪)
まぐれじゃない!
まだ判ってない?
まぐれじゃ自分が良いと思う音は出来ない。
自分好みの音に「する」の。
それがノウハウ。
書込番号:20007527
2点

秋葉の衰退でいえば、電子パーツ関係とオーディオを比べると、オーディオ売り場は絶滅品種ですが、パーツ屋は健在しています。
秋葉原が電気街としての機能を失っている原因の1つが、官民一体した「再開発」のためです。
オタク文化だ、コミケ参加者が50万人だとか、オタク的な事をバンバンやってますが、そんな、オタク的なお店も秋葉では減っています
まあ、実際は、プロむけではなく、アマチュアむけのパーツ屋さんてのはネットに広がっていて、その点では自作用ショップの数は増えているといってもいいんじゃないかな。
それに、RSとかパーツ通販会社もあるしね。
なんだろう、1点だけをみて、「廃れてる」とか「自作のメリットが少ない」とか言うのはおかしくないかな。
HD_Meisterさん
ごたくはいいから、やるならやれって事ですよ。
レベルの低いところで、あれこれしてもしかたないと思う。
発想というか、HDさん自身は色々と面白いなとおもうのですが、今回のスレで気がついたのは、圧倒的にレベルが低い。
指摘し出すと、止まらなくなるので止めますが、ちょっとオーディオを一緒に語るには無理がありますね。
書込番号:20007537
4点

>でっさぁ・・・そろそろHD_Meisterさんブツを作っていこうか?
>簡単な工作をやらないでウダウダ否定的な言葉を綴ってる文章読むと嫌味の一つも湧いてくる。
>ごたくはいいから、やるならやれ
ここの板は 上から目線の常連さん 多いいですね。
元菊池米さんの違うは 元菊池米さんを基準にすれば そうかもしれませんが、DEFも自作動機で合致してるは多くいるはず
でしょう。
Whisper Notさん それでは Whisper Notさんが青パークの完成までに作ります。
書込番号:20007612
7点

>HD_Meisterさん
>元菊池米さんの違うは 元菊池米さんを基準にすれば そうかもしれませんが、DEFも自作動機で合致してるは多くいるはず
でしょう。
何を根拠にかな?HD_Meisterさんの個人意見を私は真っ向否定したんだから個人意見ではなく一般的な理由を提示して下さい。
書込番号:20007641
3点

>HD_Meisterさん
HD_Meisterさん・・・それは最低やわ。
自分は作りたくないんで人に責任押しつけてるわ〜〜〜考えられへん。
作りたくない・作れないのは理由としてなり立つけど。
人にそういう返答ってないわ〜〜
しかも私の発言とWhisper Notさんとごっちゃにしてるし。
ココまで持ち上げてるんだったら簡単なモノでも作って見せよぉよ〜〜
書込番号:20007649
3点

〉ここの板は 上から目線の常連さん 多いいですね。
自分の意見が認められないから、話の筋を変えると同時に、
スレの責任を転嫁していますね。
一見自作(というか改造)を勧めているスレに見られますが、自分では何もしないし出来ないというスレですね。
最初の疑問がやっと解けました。ありがとうございます。
でもやっぱり疑問なのは、自分では何もしないし出来ないということを知らしめるスレを
わざわざ立ち上げなくても、と思います。
書込番号:20007702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R-15の動画(スイープデータOK)楽しみにされてますよ。
書込番号:20007865
3点

>HD Meitterさん
>R-15の動画(スイープデータOK)楽しみにされてますよ。
全然楽しみじゃないけど????
話をそらさないで欲しいなぁ・・・
書込番号:20008108
0点

元菊池米さん 誰も作らないとは言ってませんよ。
でも手品みたいに今日の明日では作れません。 それと命令口調は解せませんね。どういうつもりで上から話すのでしょうか?
元菊池米さんに じゃアンプもいっしょに作ってと言ったら どう思いますか?
書込番号:20008175
4点

>HD_Meisterさん
良いよ。
取敢えず自分のアンプ貸し出すから気に入ったら材料費と送料負担してね。
何処に送ろうか?
う〜ん一ヶ月もあれば何とかなるから。
書込番号:20008244
1点

>HD_Meisterさん
どんなやつ作ろうかね?
やぱWhisper Notさんに対抗する気があるならD級かね?
定番だけど
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237232/
このあたりで良ければお金さえ出してくれたら・・2週間か3週間でなんとかするよ。
書込番号:20008263
0点

>HD_Meisterさん
手品とか何とかじゃなくて、このクラスのキットなら普通この程度の期間ってのが判るのよ。
これノウハウね。
自分のためなら時間掛かっても良いからサボるけど、人に作るんなら何とかしないとね。
作ってよと頼まれるならお作りしますよ。
書込番号:20008281
0点

>HD_Meisterさん
剥き出しでよろしければ、グッと工数と価格を抑えることが出来ますわ。
https://www.youtube.com/watch?v=o7zHV3iZO10
この程度なら
http://www.aitendo.com/product/4695
両チャンネルにそれぞれ搭載するなら
http://www.aitendo.com/product/13781
もありますわよ。
スピーカーとアンプ両方作って差し上げましょうか?
部品代と送料だけいただければよろこんで。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94829080
コレなんか面白そうですわね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94830141
こちらも。
これらのユニットにアンプを組み合わせればなかなか小粋なシステムが組めますわ。
書込番号:20008366
1点

>元菊池米さん
>簡単な工作をやらないでウダウダ否定的な言葉を綴ってる文章読むと嫌味の一つも湧いてくる。
お気持ちは察します。
ただ、使うのと作るのとは別なものです。
つながってはいますが。
自作している人には「簡単な工作」かもしれないが、道具をそろえたりそれなりの最低限の知識やノウハウが必要であったり、やらない側からすると気持ち的な面も含めて割りと敷居は高い。
音に興味ない人がオーディオなんてやらないのと一緒で、そもそも工作に興味ない人や、苦手な人は自作はしない。
そして、「自作しないこと」を否定すれば当然その逆もしかり、です。
>その程度の爺の戯れ言です。
承知しました。
自作って大変良い趣味だと思います。(受身ではない趣味は多いに越したことはない)
これからも楽しんでください!
書込番号:20009499
5点

フランス派さん 代わりにありがとうございました。
>取敢えず自分のアンプ貸し出すから気に入ったら材料費と送料負担してね。
元菊池米さんはもっと 良識ある 大人だと思ってたのですが あまりにも子供じみてて残念です。
スレ立てた最初に >成型プラステックでできたエンクロージャ部分を箱鳴りしない木製に作り変えて内容量も増やしたら
更にグレードUPした音がでるんじゃないのかと かなり前から そのうちに やろう〜
と書いてたのですが、それが直ぐに出来ない訳は 電動工具の修理やらスクーターの修理やらイスの張替えやら ならぬ
優先順位が上の先にやらねばならぬことが詰っているからで、壊れて聴けないなら ともかく、今でも充分満足している製品を
思いつきでグレードアップするのは 後回しでも良いと考えるからです。
昨日、電動工具のルーター修理が終わり、これからイスの張替えをするところです。
これが終われば こちらも間を見て作りますので `やいの`やいの 急かす皆様 大人しくお待ちください。
書込番号:20009555
5点

>HD_Meisterさん
上から目線のお返事ありがとうございます。
そのうちやろうは理屈をつけていつまでも出来ないのは自分自身身に染みてます。
大切なのは実行すること。
書込番号:20009574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDCAという言葉があるんで一度ググられたら宜しいかと思うんです。
書込番号:20009602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
このスレで、まさかPDCAサイクルという言葉が出るとは驚きました。・◇・
書込番号:20009705
1点

>Rickenbackerさん
私もこの掲示板でPDCA書くとは思いませんでした(^^ゞ
ただ、私の場合コレ結構役立ってまして
P:何となく考えて(例:木製エンクロージャ)
D:作ってみるけど上手くいかない(なんも対策せず素のまま作っちゃう)
C:この掲示板で相談すると色々突っ込まれる(例:木製のほうが箱鳴りするよ)
A:再チャレンジしてみる(つっかい棒いれるか?内面塗装するか?とか)
これ回してるウチに結構サマになってくるんですねぇ。
コレが掲示板のメリットかな?っと最近思うわけです。
勿論、人それぞれですから参考にならない良識が無いって批判も多々アリマスです。
ただ、P→Dのプロセスさえ踏めば何とか遅々としてもサイクル回り出すもんだっと最近(最近かい!)思うわけです。
実績も出て参りましたし(ミニワッターアンプ・D級アンプキット・DCU-F121Wスピーカー・もっと言うと分離電源USBケーブルとかは多分自作してるって輩はごく少数)このへんで他の方にも知ってて欲しいかなぁっと。
書込番号:20010762
0点

>フランス派さん
なんか代わりにHD_Meisterさんがお答えいただいたみたい(^^ゞ
察していただき誠にありがとうございます<(_ _)>
マイノリティを自覚しながら細々作っていきます。
書込番号:20010803
1点

>Rickenbackerさん
一部修正ですね。
P:何となく考えて(例:木製エンクロージャ)
D:設計図まで出来た
C:この掲示板で公開すると色々突っ込まれる
A:再チャレンジしてみる
コレ回すと失敗率は明らかに落ちるね。
>自作の一番難しい点は打ったゴルフボールがごとく 音質の着地点が判らないことです。
この着地点がある程度明確になる。
書込番号:20011718
0点

>HD_Meisterさん
こんばんは。興味深いスレで楽しく読まして頂いてます。
それにしても批判的なスレが目立ちますね。
色々やってみないと分からないこともあるので、応援致します。
書込番号:20011839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誰もが嫉妬するイケメンさん ありがとうございます。 おっしゃる通りですが、削除されるほど荒らしているのは
ご存知の若干名だけですので、同様に対処したいとおもいます。
スレッドの本題はいいもの持ってるのに、プラスキーな外装もったPCスピーカーを 外装のみ造りなおしてオーディオ製品的に
仕上げるというものです。
いま現在2つの案があって ひとつは最初にでてる動画のように 丸々入れ物を作り替えをするか、それともフロントバッフルとか
樹脂部分を残しつつ アルミ素材か木板でハイブリット形式の箱を作るかです。
丸々入れ物を作り替えをすると ほぼ原型を止めなくなるので まったくの別物になってしまいますが、フロントバッフルを残し
箱を容量アップすれば改造的な外観になるので、面白いかなと 思っています。
ただ木箱を作って入れ替えるよりも これのがハードル高いので腕の見せどころですが ・・
書込番号:20012200
3点

木製やアルミも楽しそうですが、厚めダンボールなんて
のもどうでしょう。
遊び心があり、且つ気に入らなければすぐに捨てることができる笑
無難なのがやはり木製ですが木の種類や厚みで違ってくる為、奥が深くなりそうですね。
書込番号:20012418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元菊池米さん
元に戻るってこういうことか。。。。
あ、いえ独り言です(笑
会社では最後のAは、次のPを創生するフェーズって
独自の解釈で捉えています。。Pが出せなければサイクル終了。
Pの規模が大きいなら小チームで手分けしたり。。
Pは努めて単純なものに分解しておくのが経験上いいかんじで
サイクルが回るようです。
ま、一人PDCAなら全部自分の思うがままですね。
(並行で回せないけど)
書込番号:20012515
0点

>HD_Meisterさん
>箱を容量アップすれば
安直に考えて(プラモデル的発想なんですが)
バルサ材と発砲スチロールが加工がしやすかったです。
スピーカーの箱の材料としては使ったことはないですが。。。
特に、プラスチック(樹脂か。。)とくっ付くのかが不明です。
案外固有振動の類はしないかもしれませんが、、
外観はかなり個性的になりそう(笑
書込番号:20012542
1点

誰もが嫉妬するイケメンさん
ダンボール工作はオーディオではないんですけど、殆ど毎日のようにやってます。
小動物の家造りなんですけど、3階建てでワンルーム形式とか結構手馴れてはいるのですが、比重が軽く板がビビルので
こちらはなるべくビビらないもので作ろうとおもってます。
Rickenbackerさん
確かに結合部分が今回の肝です。 ただ最近は接着剤でも種類が多く、糊がダメなら強力両面テープって手もありますので ・・
バルサ材と発砲スチロールはどちらも以前、振動板を作ったことがあります。 比重が軽いのでやってみたのですが、ミッドレンジ
10cm程度を発砲スチロールで作った時には音がぼやけていて や剛性が不足してるのか振動板には不向きな素材と感じました。
しかし、磁気回路自体はダイアトーンのしっかりしたものだったせいか その後ヤフオクではペア1,500円で売れました。
板の材質は今日にでもドイトあたりで物色しながら考えてみようと思います。
設計図面と型紙はできているので あとは材料の選定と切り出し、組み立てだけです。
書込番号:20012576
4点

先ほどドイトで材料の物色してきたました。アルミ複合版は響きそうで不採用、ガラス板とか比重があり良さそうだったのですが
カットしてもらえないので使えず、本命だったパーチ材は厚みが15mm、20mmしか無いので厚過ぎて使えず、MDFにしました。
6.5mmにするか9mmにするか迷いましたけど共振しないよう9mmに決定です。
ただ、工作室がめちゃ混んでて行列ができてたので明日、明後日にまた行ってきます。
とりあえず設計図面だけでもアップしときます。
書込番号:20013378
4点

お疲れ様です。
9mmMDFですかー。思いのほか重いですよね。大変そう。。。
斜めにカットするところなんですけど、多分パネルソーでカットに
なるんだろうと思うのですが、あちらの人って板を2枚重ねたりしてカット
するんですよね(時間短縮なのか精度を上げるためなのか)。。。
だから中央でいったん2分割して、板を重ねてもらって1〜2回くらいで済ませる
ようにした方がいいかなーと(鋸波みたいな形状というか)
いや、まてよ?もしかしたら角度切りはパネルソー不可ですって言われるかもです。。
ドイトさんを試すいい機会かもwなお沖縄では壊滅で、自分で切った経験あり。
書込番号:20013496
1点

ドイトにもよるんでしょうけど、自分が行き付けのドイトは工作室のみ もう10年以上? お勤めの 元大工さん?のような60歳代
ベテランがカットしてくれるので安心です。
他のホームセンターや東急ハンズだと経験の浅いバイト君がやるので いつも出来上がり精度に失望させられるのですが・・
書込番号:20013542
4点

あともっと本格的に作りたいと思うならデジタル工房って手もありますね。
http://thebridge.jp/2016/02/techshop
『TechShop Tokyo』http://www.techshop.jp/
『浜野製作所』http://hamano-products.co.jp/hamanoproject/garagesumida/
書込番号:20013569
5点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/01 21:50:17 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





