


テレコンを使うとAF速度が遅くなると言われますが、本当でしょうか。
私のD700に70-200F2.8と2倍テレコンをつけてもAF速度はほとんど変わらないと感じるのですが。
また、遅くなるとしたら、どういう理由によるものなのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:20026906
2点

>アナスチグマートさん
こんにちは。
純正テレコン、3種持ってます。
え?感じませんか…
あきらかに2倍はもったりしてますよ!
書込番号:20026990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナスチグマートさん
シグマの2xテレコンも遅いです。
ストレスが貯まるので、動体撮影する時は朝と夕方には2xテレコンを極力使わないようにしています。
書込番号:20027003
2点

>虎819さん
ありがとうございます。
今いろいろ試していたのですが、最短撮影距離からAFを合わせようとすると確かに遅いです。逆からだと速いのですが。被写体距離によるのかな。
>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり遅いんですね。シグマ120-300に2倍テレコンだと結構速いです。レンズによるんですかね。
それにしてもなんで遅くなるんでしょうか。疑問です。
書込番号:20027017
1点

AFセンサーの合焦面上も2倍像になりピントの遷移が2倍敏感、
よって駆動スピードを下げないとオーバーランが生じる。
書込番号:20027019
6点

>ひろ君ひろ君さん
>AFセンサーの合焦面上も2倍像になりピントの遷移が2倍敏感、
AFセンサーは合焦距離を測定しているだけですから、AFの速度には影響しないのではと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:20027035
1点

サードパーティ製のテレコンは端子が通通なので
モーターの最高速度は落ちない場合がありますが
その場合行き過ぎが多く、合焦が安定するまで時間がかかります。
純正はコントロールICにテレコンが割り込んでいることが伝わって
合焦予定点に近づいた頃に制御をおとしますが
それだけではうまくいかないので駆動力も下げているはずです。
書込番号:20027074
3点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、確かにシグマのテレコンに純正70-200を使うとスピードは速いですがなかなか合焦しません。
純正テレコンならではの仕様、ということでしょうか。
70-200は元が速いのであまり違いを体感出来ないのかもしれません。
書込番号:20027102
1点

動態撮るとハッキリ遅いのわかりますよ。
遅くなる理由はわかんないけど、、、わかっても速くなるわけでもないので、、、
書込番号:20027204
3点

>しんちゃんののすけさん
70-200でも遅くなりますか?どうも違いが体感できなくて・・・
書込番号:20027221
0点

あくまでも僕の環境ですが。
APS-Cで薄暗い環境=遅いし迷う
APS-Cで晴天=まあまあ速く迷わない。
APS-H(電圧高い)で晴天=もっと速いし迷わない。
事前にフォーカスを近づけておくのがよろしいかと。
屋外の動体は結構撮れてしまうので使います。今日も使いました。トリミングも有効な手段ですが、縦横のピクセル数が決まってる場合はテレコン必須です。
D700はBGで電圧上がりますよね?連写だけ?
書込番号:20027279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
私の場合、室内でも結構速いです。BGはAF速度には関係ないようです。
書込番号:20027316
1点

組み合わせ次第で全然変わりますよ。
測離方式でも変わるしメーカーにもよります。
オリ ZDシステムの場合なぜか同じレンズでも合焦しやすい時としにくい時があります?
キャノンでも他社レンズ使ってるときは壊れたのかと思うことがあります。
??????ですね
書込番号:20027416
0点

純正テレコンの場合は、メーカー側が意図的に遅くしていると思います。
アナスチグマートさんもシグマ製テレコンで確認されているとおりですね。
メーカー側がAFが遅くしなければならない要因は複数あるような気がします。
1、単純にF値が暗くなることによる光束の狭窄
→AFセンサーや元レンズの性能にもよりますが、影響0ってことはないと思います
2、焦点距離が伸びたことによる被写界深度の減少
→AFがよりシビアになります
たぶん、光学系をもう少し知ってる方ならもっと理由は出てきそうですが、
ぱっと思いついた感じでは上記のような理由もあって、ピント合わせそのものがシビアになっています。
さらに仕様上仕方ないとはいえ、以下のようなAFに関する懸念が続きます。
A、フォーカスリングの角度(+AFモーターのギア比)はそのまま
→ちょっと迷っただけで大幅オーバーラン
B、最短撮影距離変わらず
→動作しないといけない距離は元レンズと同じまま
というわけで、意図して速度を落とし、代わりに正確さを保っているのではないかと考えています。
正確さは置いといて速度出してほしいときもありますから、そういうモードがあっても面白いかもしれませんけどね。
書込番号:20027448
2点

>山ニーサンさん
そんなこともあるんですねー。テレコン謎が多いですね。
>けいたろう〆さん
詳しい解説ありがとうございます。
テレコンがAF速度を制御してるんですかね。
ただテレコンつけても被写界深度は変わらないと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:20027505
0点

像が2倍になれば、許容錯乱円も2倍になるので
プリントサイズが同じなら被写界深度の判定は浅くなります。
(レンズピントリング上の指標は変わらない)
2本のラインCCDで1測位点を形成し、ラインCCD上の明暗分布パターンが
同じ明暗分布になった時点で合焦点として安定停止する必要がある。
テレコンが割り込んでいる場合、ピントリングの遷移に応じて
明暗分布の動いてくる速度が速く、安定停止する前に行き過ぎてしまうことが多くなります。
書込番号:20028281
2点

>ひろ君ひろ君さん
像は2倍になってますが、F値も2倍になっているので、許容錯乱円の大きさは変わってないように思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:20028286
0点

>アナスチグマートさん
計算が楽なのでx2テレコンで考えてみます。
撮影する被写体や条件によってやや変わるのですが、おおよそ以下のような図になります。
○●カメラ(●はテレコン付き) X被写体 -距離
をそれぞれ示します。解放F値で撮影した場合です。
1、元レンズと同じ位置から同じ距離の被写体を撮影した場合、被写界深度は半分になります
○----------X
●----------X
2、元レンズで撮った場合と同じサイズになるように撮った場合(テレコンをつけて被写体から2倍離れる場合)、
被写界深度は2倍になります
○----------X
●--------------------X
3、上記と同じ条件で、今度は1.4倍離れる場合、被写界深度はほぼ同じになります
○----------X
●--------------X
ボケ量はまた別の話になるのでここでは置いておきます。(そもそも焦点距離の違うレンズのボケ量比較は難しいですし)
実際はテレコンによってレンズと被写体の距離が変わるなど多少の誤差はありますが、理論上の計算としては間違っていないはずです。
飛行機や野鳥などを同じポイントから少しでも大きく撮るような場合は被写界深度が狭まります。
2や3の状況をわざわざテレコンで発生させることはちょっと考えにくいので1の場合を想定して先の書き込みをしてしまいました。
混乱させてしまってすみませんでした。
これ以上は話がそれてしまうのでこの辺で。
書込番号:20028303
2点

>けいたろう〆さん
ありがとうございます。
考えてもわからないので1,の状況を実写してみました。
ピント位置がシビアなのは変わっていないように思うので、被写界深度も変わってないと考えているのですが。違うんでしょうか。
それとも像が2倍になっている分、やはり仰るとおり被写界深度は半分になっていると考えるべきなのでしょうか。
書込番号:20028335
0点

>アナスチグマートさん
テストしていただきありがとうございます。
おそらく、置物の下の鍵盤のほうがわかりやすかったりしないかな?とかちょっと思ってしまいました。すみません。
以下、先ほどと同様2倍テレコンを前提としまして・・・
この手の被写界深度やボケ量の説明がイマイチ煮え切らない理由の一つに、デジカメならではの鑑賞サイズと画素数が挙げられまして、
ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通り、「最終的に出力される画素数はテレコン付きのもののほうが多いので、センサーから見た被写界深度は小さい」という説明になってしまいます。
どうにもわかりづらい感じなんですが、逆に言うと「テレコンなしの状態では解像できなかった被写界深度ぎりぎり外のボケが見える」ということです。こちらのほうがわかりやすいですかね。
メインの被写体の解像度も(テレコンによる画質低下は無視して)拡大されますし、同時にボケも拡大されています
現実にはセンサーのピッチ、元レンズの解像力、鑑賞サイズ、鑑賞距離、その他誤差などが絡み合う非常に複雑なものになってしまうため、なかなかパッとイメージしづらいとは思うのですが、
こんな感じの説明でどうでしょうか?
書込番号:20028378
2点

>アナスチグマートさん
三脚にセットし、テレコンなしと2xテレコンありでF値を変えて撮影すると被写界深度は読めてくるかと思います。
あと、AFの速度を比較したい場合は、最寄りにて80km/h以上で走行する電車を撮影すると答えが見えてくるかと思います。
書込番号:20028570
1点

アナスチグマートさん こんにちは
ニコンの場合は AFっスピードのことは触れていませんが キヤノンの方の仕様を見ると ×1.4の場合AFスピード1/2 ×2の場合1/4になると 書かれていますので ニコンの方も同じように落ちると思います。
でも テレコンの場合 マスターレンズの性能で変わってきますので 70-200F2.8のような高性能レンズであれば AF速度の落ちあまり変わらないかもしれませんが 実際のレンズの明るさが2段落ちますので 撮影場所が暗くなるほど AF性能の差が出てくるかもしれません。
書込番号:20028732
1点

>けいたろう〆さん
なんとなく分かってきました。
テレコンは元画像の中央を拡大しているだけなので、鑑賞サイズが変わらないなら像が大きい分被写界深度は狭く見える。
テレコンなしの画像の中央部を切り出して、元の画像と同じサイズと解像度にしても、鑑賞距離が同じなら許容錯乱円は変わってないので拡大したぶん被写界深度は浅くなる、テレコンもしかり、ということですかね。
違っていたらご指摘お願いします。
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。時間があるときにテストしてみたいと思います。
>もとラボマン 2さん
キヤノンのテレコンは速度が明記してあるんですね。キヤノンユーザーでないので比較できませんが、ニコンの2xテレコンは1/4よりは速いと感じます。これもレンズ次第な気がします。
書込番号:20029011
0点

はい 凹レンズによって
36x24 を 72x48 に虚像拡大して
中央部 36x24 を切り出すのが2倍テレコンです。
書込番号:20029034
1点

>アナスチグマートさん
まったくもってその通りです。
というわけで、x2テレコンの場合はピントも相応にシビアになる、というわけです(取って付けた結論
書込番号:20029168
1点

>ひろ君ひろ君さん
>けいたろう〆さん
ありがとうございます。ピントのシビアさについては理解できました。テレコン自体がAFをわざと遅くしている原因なんですね。
でもニコンの場合、2倍テレコンで速度1/4って感じではないです。もっと速く感じます。キヤノンとは違うのでしょうかね。
シグマのテレコンは全然遅くならないですが、純正70-200だとフォーカスが暴れて全く合焦しないので、制御方法がニコンとは異なるのかもしれません。
ニコンのテレコンをつけたレンズがどのくらいの速さでフォーカシングするのか、今度測定してみたいと思います。
書込番号:20029407
0点

実験してみました。
70-200のレンズを使って、フォーカスを無限遠から最短距離付近までAFで合わせるという方法です。
スピードの評価はレンズの距離指標目盛りで行いました。
テレコンなしの方が確かにAFが速いですが、2倍テレコンの方も結構速いです。
少なくとも1/4よりは速いと思います。
書込番号:20029583
0点

> ピント位置がシビアなのは変わっていないように思うので、被写界深度も変わってないと考えているのですが。
AF-S TELECONVERTER TC-20E IIIの仕様には、「被写界深度: 主レンズの 1/2」とあります。
書込番号:20030037
1点

>じよんすみすさん
被写界深度は単純に半分になるんですね。それならAF制御が遅くなっても不思議はない気がします。
情報ありがとうございます。
書込番号:20030285
0点

>アナスチグマートさん
>> シグマのテレコンは全然遅くならないですが、純正70-200だとフォーカスが暴れて全く合焦しないので、制御方法がニコンとは異なるのかもしれません。
シグマのサンニッパ用で2倍テレコン持っていますが、ニコン70-200/2.8だとAFは誤動作します。
ニコンレンズを付けた時のEXIF情報を見ると焦点距離が正しくカメラに送られていないですね。
但し、MFレンズとして使うのでしたら、使えるかと思います。
書込番号:20030372
1点

>おかめ@桓武平氏さん
やはり純正レンズにシグマテレコンはダメなんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:20030419
0点

(リヤ)テレコンの機能を説明するのに
適当な図がありましたので紹介します。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/index.html
http://optica.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/03/16/photo_2.png
物体(矢印)BAが撮像体の上半分と思ってください。
テレコン筒長さがB-B'
凹レンズの焦点距離がfならば
BAが撮像体の上半分は
虚像(矢印)B’A’となり
これがテレコンなしのときの撮像体の上半分と思ってください。
よって虚像(もとのイメージ範囲)は
テレコンによって実像(この図の物体矢印BA)となり
もとの合焦状況やボケの状態も
拡大されます。
(この図だと約3倍のテレコン)
許容錯乱円がプリント時にユーザーが鑑賞に堪えるかの観点では
大伸ばしやトリミングと同じということになります。
(レンズ指標的な被写界深度は変わらないが
ピントのシビヤさは発生する)
このことはサブミラーなどで導かれた
AFセンサー光路でも同じでラインCCDには広がった縞模様が投影されます。
周波数成分が落ちるので検出精度が悪くなり
モーター速度を落としておかないと、容易にオーバーランします。
(それを起こさないようにAI学習とかいろいろやってるとは思いますが)
書込番号:20031563
1点

> 被写界深度は単純に半分になるんですね。それならAF制御が遅くなっても不思議はない気がします。
開放での被写界深度とAFの速度の間に直接の関係は無いと思います。
主レンズとテレコンの組み合わせに対して最適なAF制御が行われるように、主レンズごとにAF制御を変更する仕組みが用意されているのでしょう。
70-200/F2.8+2倍テレコンは、AFが遅くならない組み合わせなのだと思います。
書込番号:20032733
1点

>ひろ君ひろ君さん
詳しい解説ありがとうございます。
>周波数成分が落ちるので検出精度が悪くなり
>モーター速度を落としておかないと、容易にオーバーランします。
空間周波数はレンズの解像限界に依存すると思いますが、拡大してもなお十分な解像度があればAF速度を遅くする必要はないと思うのですが、どうでしょうか。確実性をとって遅くしている、ということでしょうか。
>じよんすみすさん
>開放での被写界深度とAFの速度の間に直接の関係は無いと思います。
そうなのですか?
被写界深度が浅くなりオーバーランするからAF速度を遅くしていると考えていたところなのですが。
AF速度はニコンはレンズごとに最適化しているんですかね。
キヤノンは一律で1/4にしてしまうんでしょうか。(キヤノン機もってないのでわからないのですが)
書込番号:20033073
0点

ニコンとキヤノンサポセンにテレコン装着時のAF速度について聞いてみました。
ニコンでは、レンズごとにAFの速度は異なる(レンズが持っているポテンシャルの問題)ため、
どれくらい遅くなるかはレンズ次第、ということでした。
キヤノンは一律で速度を1/4にするとのことですが、つけるレンズによって若干変わるという回答でした。
理由を聞いたら、被写界深度が浅くなるため、AFセンサーが追従できるよう遅くしている、とのことでした。
だいぶ理解が深まった気がします。
おかしなところあればご指摘ください(サポセンの発言ですが)
書込番号:20034121
1点

>アナスチグマートさん
AFセンサーの追従性能に関しては、
F値が1.4と2.8と5.6のマスターレンズでもAFの速さが変わってくるかと思います。
特に日の出、日の入りで確認されると判断し易いと思います。
書込番号:20034696
1点

F1.4のレンズがテレコン付くか?そこは置いといて、値が明るい方が遅い?
ヨンニッパやサンニッパよりロクヨンとゴーヨンが速い?100ー400はテレ端もっと暗い。
キヤノンの方の弁は本当なのでしょうか?
書込番号:20034767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
TTL位相差方式の測距はニコンの場合はF5.6の光束しか使っていないので(F8は除く)、レンズの開放F値はAF速度には関係ないと思います。
効いてくるのは被写体の明るさだと思います。
テレコンつけても被写体の明るさは変わらないですから、暗いところだと両方同程度に遅くなるのではと予想しています。
これも試してみたいと思います。
>トムワンさん
>キヤノンの方の弁は本当なのでしょうか?
サポセンの人は詳しそうだったので、たぶん本当なのだろうと思います。実験してみたいですが機材がありません・・・
書込番号:20034793
0点

測距の光束はF5.6でも、合成F値が暗ければ到達する光量は少ないですから
測距輝度範囲の限界に近くなれば、検出精度の低下=試行回数の増加=速度低下はあると思います
あとは
機械的な構造も関係してくると思いますよ
たとえばフォーカス移動量に対する動作角が小さいレンズ(暗めのズームとか)
そもそも回転角制御の分解能が低いわけで、それを遅くしてもあまり精度は上がらないから
速度を落とす意味はなくなるでしょうから、結果としては速度は変わらず精度は悪化
(迷いは多くなるので合焦までの時間はかかるでしょうけど)
動作角が大きいレンズなら(単焦点とか)制御の分解能は高くできますから
1/2の速度にしてやれば高い精度が確保できますし、そういうレンズはもともと爆速なので
(サンニッパとか)速度は落ちても実用性は確保できるのでは?
書込番号:20034865
1点

>アハト・アハトさん
>測距の光束はF5.6でも、合成F値が暗ければ到達する光量は少ないですから
AFのF5.6センサーにはF5.6の光束しか来ませんから、被写体が同じなら、開放F値、合成F値がいくつであってもF5.6の光束の明るさは変わらないはずです。(テレコンつけると合成F値以下の光束はケラれますから、最終的に撮像素子に結像する画像はもちろん暗くなります)
いろんなレンズで試してみたいのですが、テレコンが付かないレンズばかりなので調べられません・・・
書込番号:20034903
0点

>アナスチグマートさん
28-300の便利ズームの300mm端、70-300の普及望遠ズームの300mm端、70-200/2.8+1.4xテレコンの200mm端、サンヨン、サンニッパのレンズで比較されると面白そうですね。
あと、無限遠からの合焦比較は各レンズごとに仕様が異なるので参考にならないかと思います。
書込番号:20034948
1点

光束と明るさは別の概念ですよ、、、
書込番号:20034971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いろいろ試したいですが、そんなにレンズがありません・・・
>アハト・アハトさん
>光束と明るさは別の概念ですよ、、、
概念は違いますが、光束が多いほど像が明るくなるという点では無関係とはいえないと思いますよ。
実質、絞りは光束の量を制御して像の明るさを調整してますし。
書込番号:20035019
0点

>アナスチグマートさん
D200で、
Dタイプの某レンズF1.4のレンズを使い、F5.6相当ですとAFが迷子になり易くなり、F8相当ですと殆どAFが迷子になります。
(1段〜F2/2段〜F2.8/3段〜F4/4段〜F5.6/5段〜F8)
AF速度に関しては、差異不明で?でした。
書込番号:20035273
1点

うーん
光束ってちゃんと理解してます?
書込番号:20035281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナスチグマートさん
続きです。
D200で、
Gタイプの某レンズF2.8のレンズを使い、F8相当でもピントは合います。
(1段〜F4/2段〜F5.6/3段〜F8)
AF速度に関しては、差異不明で?でした。
書込番号:20035354
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます・・・がテレコンつけすぎじゃないですか。
>アハト・アハトさん
一応UPしたような光学系をイメージしています(図は顕微鏡のですが)
絞りのあるところで結像している個々の光が光束だと思ってるのですが、間違ってますかね?
書込番号:20035391
0点

>アナスチグマートさん
>> テレコンつけすぎじゃないですか。
テレコンは未使用です。
当方F2.8より暗いレンズを所有していないので、
NDフィルターとC-PLフィルターを重ね着して、AFセンサーの動きを確認して見ました。
書込番号:20035429
1点

>おかめ@桓武平氏さん
それはテレコンの性能比較というよりも、AFが何EVまで動作するかのテストになるかと思います。
ちょっと別な話かなと思います。
書込番号:20035459
0点

>アナスチグマートさん
テレコンは、1.4xで1段、2xで2段とF値が暗くなるかと思います。
マスターがF2,8に2zテレコンを装着すると、F値は5.6になるかと思います。
ちなみに
ボディ駆動のAFだと、F5.6を越えるとAFが迷い易い挙動を行うようです。(50/1.4Dと85/1.4D)
SWMのAFだと、F8でも合焦するよう動作を行うようです。(17-35/2,8Dと105/2.8Gと70-200/2.8G)
書込番号:20035608
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>テレコンは、1.4xで1段、2xで2段とF値が暗くなるかと思います。
>マスターがF2,8に2zテレコンを装着すると、F値は5.6になるかと思います。
これはその通りなのですが・・・
テレコンでF値を暗くするのと、NDフィルターで被写体を暗くするのでは意味が違います。
F2.8のレンズに2倍テレコンをつけてF5.6にしても、F5.6の光束の明るさは変わってないので、テレコンで暗くなってAFが遅くなっているわけではありません。
なのでNDフィルターで真似をしても、テレコンの状況は再現できません。
おかめ@桓武平氏さん、テレコンお持ちでしたらぜひ私と同じ実験をしてみてください。
書込番号:20035679
0点

>アナスチグマートさん
>> それはテレコンの性能比較というよりも、AFが何EVまで動作するかのテストになるかと思います。
部屋の明るさを変える訳でないので、下限EVを調べるのと異なるかと思います。
AFは、開放F値で行っているので、NDやC-PLのフィルターを装着で、F値を暗くすることで、F値の暗いレンズを作るわけです。
まあ、部屋の明るさを変えると下限EVを調べることは可能かと思います。
書込番号:20035697
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いろいろとありがとうございます。
おやりになりたいことはわかるのですが、F値を少し誤解されているように思います。
F値は明るさの指標でありますが、一方でレンズの大きさ(有効口径)を表すのにも使われます。
NDフィルターをいくらつけても、有効口径は変わりませんので、F値も変わりません。
被写体の明るさとF値はイコールではありません。
なのでNDフィルターではテレコンの合成F値の挙動を再現してはいないのです。
書込番号:20035743
0点

>アナスチグマートさん
>> NDフィルターをいくらつけても、有効口径は変わりませんので、F値も変わりません。
有効口径に関しては変わりません。
F値変わらないとおしゃっていますが、ISO感度固定にすると、SSの値が変わりますけど。
じゃ、露出に関しては、ISO感度、SS、絞りのF値で決まりますが、F値が変わらないということは、
アナスチグマートさんの世界には他に決定する要素があるということですね。
書込番号:20035843
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>他に決定する要素があるということですね。
そのもう一つがNDフィルター(露出倍数)ということです。
レンズのF値は変わっていませんが、露出倍数がかかることにより実効F値が変わる、ということになるのでしょうか。
実効F値は露出計算上の便宜上の値であり、真のF値はレンズの有効口径(と焦点距離)で変わりません。
書込番号:20035884
0点

おかめ@桓武平氏さんはF値でなくT値で露出を計算されている、といったほうが正しいかもしれません。
書込番号:20035907
0点

>アナスチグマートさん
シグマのサンニッパですと、2xテレコン装着でF5.6にすると、同じ明るさの部屋ではAF迷子になる方が多いので、、、
ちなみにシグマの2xテレコンは、新品で購入し、ノーマルで使っています。
ニコンのテレコンって、ノーマルですか、改造していますでしょうか?
書込番号:20035924
1点

>アナスチグマートさん
>> F値でなくT値で露出を計算されている、といったほうが正しいかもしれません。
まあ、絞り優先のままにしてカメラで計算していますけど・・・
書込番号:20035940
1点

>おかめ@桓武平氏さん
テレコンはニコン、シグマともに純正で改造はしておりません。
シグマの120-300にシグマの2倍テレコンをつけた時のAF速度を録画したのでUPします。
この場合も速度はそんなに変わってません。
やはりテレコンの仕様でスピードが変わるのではと思っています。
キヤノンのが知りたいな・・・どなたかおりませんかね。
書込番号:20036002
0点

もし素人が
凹レンズの焦点距離f
筒長さB=B’
のテレコンをつくり
マウント接点になんの工夫もなく直結にすれば
レンズの駆動スピードは変化ないはずです。
コントロール回路にテレコンが割り込んでいる情報が伝わる(EXIFが変化する)
なら大手メーカーの場合通常なんらかの速度低下(ウエイト)は入ると思われます。
IFなどのレンズの場合と通常駆動でもウエイト量は大きく違うと思われますので
70-200/2,8は低下の少ないレンズかもしれません。
私は80-200/2.8+TC20Eの動作に我慢できず
TC20Eを手放しました。
書込番号:20036366
1点

光束は極近傍を通る光の集団と理解しています。
撮影レンズがどのようなF値であろうと
AFセンサーはその光群(全レンズ面)の一部を
AFセンサー再合焦レンズで切り取るので
ラインCCDセンサーに到達する明るさは
再合焦レンズの入射角度F値(64くらいか?)で
規定されます。
マスターレンズのF値が下がったりテレコンで入射角度が狭くなたりすれば
急激に光束を捉えられなくなることはあっても
暗くなっていくということはありません。
書込番号:20036372
1点

>ひろ君ひろ君さん
このスレを立ち上げた時はAFが遅くなる理由がわからなかったのですが、原因はテレコンの制御にある、と考えるようになりました。
AFの解説ありがとうございました。私もおおむねそんな理解でいます。特定の光束しか通さないスプリットプリズムのような動作をしているのかな?と考えてます。
書込番号:20036402
0点

回答してくださったみなさんありがとうございました。
おかげさまでテレコンとAFの関係について理解を深めることができました。
あとはキヤノンのテレコン装着時のAF速度が気になるところですが、それは別スレで聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:20036438
0点

F値とT値までわかるなら
テレコン付けて合成F値あがるような状況では光線透過率下がるんですから
同じF5.6の光束でも暗くなるってのはわかるのでは?
書込番号:20036511
1点

>アハト・アハトさん
おっしゃることはなんとなくわかります。
しかしテレコンで暗くなるのは焦点距離が伸びているからであり、光束の明るさ?自体は変わってないとおもうのですが、どうでしょうか。
単位面積あたりの明るさが変わっている、ということですかね。
書込番号:20036536
0点

>アナスチグマートさん
で、朝に表に向けてあげると、AFがちゃんと機能するので、試して見ました。
テレコンなし、ありで、秒数が何回か試し半減するAF動作になりました。
結果的にテレコンありですと、「テレコンなしより遅くなる」ことが証明出来た訳です。
書込番号:20036541
1点

>おかめ@桓武平氏さん
検証ありがとうございます。
ちなみにおかめ@桓武平氏さんの試されたレンズはAF-Sレンズでしょうか。
AF-Sレンズでないと、AF速度はかなり落ちるとサポセンの方はおっしゃってました。
書込番号:20036547
0点

>アナスチグマートさん
>> テレコンで暗くなるのは焦点距離が伸びているからであり、光束の明るさ?自体は変わってないとおもうのですが、どうでしょうか。
テレコン付けると、ファインダー覗くと、「暗くなります」けど・・・、どういうことでしょう??
スレ主さまは、ファインダー覗いても、明るさは変わらないから、ファインダーも明るいということになりませんか?
書込番号:20036565
1点

>アナスチグマートさん
2xテレコンはシグマの残骸しか使っていないので、シグマのHSMです。
当初、70-200/2.8VRIIにニコンの1.4xテレコンを買って使う予定はありましたが、今は無くなりました。
>> AF-Sレンズでないと、AF速度はかなり落ちるとサポセンの方はおっしゃってました。
これって、ボディ側でAF駆動するレンズを言っているかと思います。
書込番号:20036582
1点

最初の私の言い方が悪かったですね
テレコンで構成枚数増えればその分光線透過率は下がる
使う光束は同じでAFセンサに届く光量は落ちる
って書くとよかったですかね
誤解を恐れず言えば
ライトでガラス越しにものを照らす状況に例えたとき
光束はライトの照らす角度で出る影の大きさ(=大きければ距離を測りやすい)
光量はライトのワット数やガラスの枚数(=届く光が少なければ影はボンヤリする)
というといいですかね
ガラスの可視光線透過率は90%ちょっとですし
テレコンの枚数ってもたかがしれているので
そんな可能性は重箱の隅だべ、というのは否定しませんが・・・
>おかめ@桓武平氏さん
>テレコン付けると、ファインダー覗くと、「暗くなります」けど・・・、どういうことでしょう??
>スレ主さまは、ファインダー覗いても、明るさは変わらないから、ファインダーも明るいということになりませんか?
それはスクリーンが、ピントの山を見やすくするためにフレネルレンズになっているからです
設定してある光束より狭い光束は見えにくくなっていきます
AF機はF5.6くらいまでは徐々に暗くなりますが、F8くらいで急激に暗くなりますし
MF機やキヤノンのプレシジョンマットなどでは、F4くらいから急激に暗くなります
F5.6のズームなんかほぼ真っ黒になりますね
実際、スクリーンを介さずにレンズを直接覗いた時に
テレコンなしとありでは、ありの方が暗くなるかといえば、なりませんよね?
書込番号:20036615
1点

>おかめ@桓武平氏さん
像面は暗くなっていいのです。
2倍テレコンつけると像倍率は縦横2倍となり、面積は4倍になります(ケラレがなければ)。
なので単位面積当たりの光量は1/4、つまり2段落ちるわけです。
式の上ではF=f/Dで、有効口径Dは固定ですから、焦点距離fが2倍になればF値も2倍になります。
明るさが変わらないと言ったのは光束の話で、像面で見える明るさの話とはちょっと違います。
たとえば光を光線で考えて、1画素に何本の光が入るかを考えると、テレコンなしではF2.8以上の光束が1画素に入りますが、テレコンをつけるとF5.6以上の光束となってしまい、結果2段暗くなるのです。ただし、この個々の光束自体は明るさが変わっていない、ということです。これが変わるとおかしなことになってしまいます。
書込番号:20036638
0点

>アナスチグマートさん
テレコン付けると、「光量」は減光されるかと思いますけど・・・
(ND、C-PLフィルターも光量は減光されますね。)
まあ、時間を調整する(シャッタースピード:Tv)と同じ「光量」になりますけど・・・
このことは、30年前のカメラでも同じ仕様となっています。
いや、この世の中にカメラが出来た時の原理かと思います。
だから、テレコン付けると多少AFの合焦に時間が掛かるということだと思います。
書込番号:20036665
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いえ、テレコンつけてもトータルの光量は変わっていないのです。変わっているのは「撮像素子(もしくはフィルム)に入る光量」です。
残りの光は撮像素子の周りにあるか、ケラれるかのどちらかになり、これらも含めると光量は変わらないのです。
ファインダーに見えるのは「撮像素子に入る光量」ですから、2段分暗く見えるはずです。
像を2倍にすると2段暗くなるのはカメラだけでなく、どんな光学系でも成り立ちます。
もしも明るさそのままで像を拡大できたなら天体屋さんや顕微鏡屋さんなどは泣いてよろこんでしまいます。
明るさが変わらないというのは「全光量」が変わらないだけで「単位面積当たりの光は2段落ちている」ということです。
書込番号:20036701
1点

>アハト・アハトさん
たぶんアハト・アハトさんと私は同じ認識で合っていると思います。
テレコンも反射防止膜はついていると思いますので、透過率はもっと高いと思いますよ。
素でテレコンのぞいても暗い感じはしませんものね。
書込番号:20036767
0点

基本的な認識が揃ったところで話は「テレコンとAF」に戻りますが
透過率が同じならF5.6の光束の光量は同じ、というのはその通りです
ですが
F5.6センサーはF5.6の光束『のみ』を使うわけではない事を前提に
しているかどうかでちょっと話が変わります
F5.6対応センサーといっても、実際にはおおよそF5〜F8付近まで利用しています
(ですからF6.3のレンズでもAF可能ですし、同じセンサをF8検出にも流用できる)
例えば開放F4のレンズにX1.4テレコンでF5.6になった場合
F5.6光束の光量は同じであっても、センサが受け取る光の総量は
それまで取りこめたF5.6未満の部分がなくなった分だけ
少なくなってしまいます
そういう意味では「AFセンサが利用できる光量は減る」という事になります
書込番号:20036925
1点

>アハト・アハトさん
>「AFセンサが利用できる光量は減る」という事になります
これはそのとおりかもしれません。
実際どこまでの光束を利用しているかわかりませんが、F5.6未満の光束も使っているとすれば、テレコンつけたらその分AFセンサーに届く光は少なくなると思います。
じゃあ開放F値がF5.6のレンズは暗所でAFが迷うのか、といわれるとどうなのかわかりませんが・・・。
書込番号:20036951
0点

>>テレコン付けると、「光量」は減光されるかと思いますけど・・・
>>(ND、C-PLフィルターも光量は減光されますね。)
単位光束のエネルギー低下は
フィルターや枚数群数によって発生しますが
テレコンでは発生しません。
撮像体への入射F角度が細くなります。
私の紹介した図の黒丸@Aの角度が
テレコン装着時のF値です。
この延長線にある赤矢印(3本の上と下、真ん中を除く)が
テレコン未装着時のF値です。
光束のエネルギーは同じでも
入射する総角度が半分なので
撮像体(フィルム)の露光が半分になります。
書込番号:20037010
1点

>アナスチグマートさん
>> テレコンつけてもトータルの光量は変わっていないのです。
まあ、テレコン装着時は、車線が片面2車線が1車線になった感じかと思います。
なので、1車線になった場所が大渋滞し、ゆっくりと進み、目的地に到達すると思います。
最終的には、片面2車線を走行した分の数だけ目的地に到達すると思います。
ND、C-PL装着だと、車線が片面2車線だけど、片面1車線を交通規制した状態になり、そのまま目的地に到達すると思います。
書込番号:20037883
1点

> キヤノンは一律で速度を1/4にするとのことですが、つけるレンズによって若干変わるという回答でした。
この1/4という数字は、サーチ駆動の速度が1/4になるということなのですね。
これはニコンのテレコンも同じで、サーチ駆動の速度は1/4にしているはずです。
AF速度の意味が違うだけで、実際のテレコン使用時のAF速度はニコンとキヤノンで大差ないのでしょう。
書込番号:20037885
1点

>おかめ@桓武平氏さん
う・・・・ん、すみません。例えが分かりません・・・
>じよんすみすさん
ニコン機にはサーチ駆動に当たる機能がない(と思う)ので、必ずしも同じとは言えないかもしれません。
どういうアルゴリズムなのか、よく分からないでいます。
書込番号:20037923
0点

>アナスチグマートさん
>> ファインダーに見えるのは「撮像素子に入る光量」ですから、2段分暗く見えるはずです。
ファインダーは、一眼レフなので、ミラーからペンタプリズムを通して見ています。
シャッターを切った時、ミラーはアップされ、光は撮像素子に導くかと思います。
光量はフランジバック部分で減光されているから2xテレコンだと2段暗くなって見えるかと思います。
フィルム機のオリンパスのOM-1Nだって同じ原理ですね。
但し、AF制御用のハーフミラーはありません。
書込番号:20037955
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>光量はフランジバック部分で減光されている
これはちょっと違います。減光しているのはあくまで像面です。
ミラーやスクリーンでも減光しますが、それは写りとは関係ありません。
書込番号:20037999
0点

> ニコン機にはサーチ駆動に当たる機能がない(と思う)ので、必ずしも同じとは言えないかもしれません。
ニコン機はデフォーカス時にどうやってフォーカスを回復するのでしょうか?
位相差AFにはサーチ駆動は必須の機能のはずです。
書込番号:20038029
0点

>アナスチグマートさん
>> 減光しているのはあくまで像面です。
その地点の河川や雨水の流量とか車の交通量と変わりませんけどね。
書込番号:20038056
1点

>おかめ@桓武平氏さん
う・・・ん。すいません、やっぱり例えが分かりません・・・・
書込番号:20038071
0点

>アナスチグマートさん
ゴールデンウィークに札幌を出発し定山渓まで行くとします。
まあ、定山渓まで片面2車線なので、スムーズに行けると想定します
ここまでが、テレコンなしの条件です。
しかし、ここから予定を変更し、函館まで行くようになりました。
ここからテレコンが付いた条件になります。
でも、移動距離が一気に遠くなり、道路は片面1車線で現地まで行く必要があります。
なので、定山渓の1車線になる所で、大渋滞を起こしてしまいます。
しかも、周りにも沢山の車がいるので、函館に到着する予定時間を大幅に遅延してしまいます。
だけど、仲間達は皆、遅延して函館に到着したようです。
書込番号:20038134
0点

>おかめ@桓武平氏さん
う・・・ん。時間と交通量に例えていらしゃるようですが、すみませんが光の話と結びつけられません。
光は渋滞しませんし・・・・光量の話とも少し違うようですし・・。
なにか他の例えがあればお願いしたいです。
書込番号:20038193
0点

川とか 流れとか言われてもわかんないな
AFセンサーの片側センサーは
大型の天体望遠鏡の穴つき蓋のようなものです。
直径1mの天体望遠鏡でも太陽を見るときは
10cmほどの穴の開いた蓋を使います。
つまりFを10倍にする。
穴のを2つ、有効径の対角線上に設置し
それぞれ別の光電素子に導いて光度や光度分布(ラインCCD使用)を比べるのが
位相差測距体です。
小さな穴はサブミラー先の虚像合焦面の後ろにある誘導用凸レンズであり
F1.4のレンズだろうがF5.6のレンズであろうが
ラインCCDに導かれるのは誘導用凸レンズの誘導光路のF値範囲です。
テレコンのレンズ枚数が多ければそれに応じた減光はありますが
現代のレンズであれが5群6枚程度でも98%以上透過しますので
AF作動範囲を論じるほど低下はありません。
多くのメーカーが標準レンズ(50/1.4など)のEV(絶対外光照度)を
AFの作動範囲としてカタログ掲載しているのは
センサー(2.8/5.6 または 4/8)から十分余裕をもった光束群が入射していることを
保障しているだけで最終的なラインCCDが有効に機能するかは
縞模様の分解能とそれを投影するに十分な絶対外光照度ということです。
書込番号:20038209
0点

>ひろ君ひろ君さん
詳しい説明ありがとうございます。
私にはこんなに丁寧に書けません。
ありがとうございます。
書込番号:20038246
0点

>アナスチグマートさん
絞り開放でも、テレコン付けた長さ分、距離が長くなるので、テレコンなしよりCCD/CMOS(フィルム面)に到達する時間が若干時間が掛かります。
ですから、シャッタースピードが遅くしないと、レンズに入った分の全光量が拾えないかと思います。
書込番号:20038250
0点

>おかめ@桓武平氏さん
光はそんなに遅くありませんよ。もっと単純に考えていいです。
例えば液晶プロジェクターとスクリーンがあって、プロジェクターの画面をズームなしで2倍にしたければ、プロジェクターを後ろに下げますよね(=焦点距離を伸ばす)。そして像が拡大された分、光は分散されているので像は暗くなっているはずです。
テレコンはこれをレンズで行っている、といえるかと思います。
書込番号:20038290
0点

その前に質問していいですか
50mm標準レンズでも
105mm望遠レンズでも
2倍のテレコンはどちらも2倍になる理由はわかってますか?
ちゃんと光路や虚像は理解できていますか
書込番号:20038335
0点

たしかにサーチを感じなくなりました。
F−801(F4)の時代は感じたのですが
F70(F90)の時代から感じなくなったような
この時代にラインCCDの有効長が大幅に伸びているはずです。
書込番号:20038417
0点

>ひろ君ひろ君さん
>ちゃんと光路や虚像は理解できていますか
すみません。勉強不足です。なんとなく倍率を変えるアフォーカルな光学系が入っているのではと単純に考えていたのですが、実際はどうなんでしょうか?
書込番号:20038568
0点

>じよんすみすさん
お返事遅くなってすみません。
サーチ駆動についてD4Sの説明書をよく調べたのですが、キヤノンのサーチ駆動にあたる事項は何も書かれていません。
標準装備されているのか、それとも無いのか。よくわかりませんでした。
キヤノン機ほとんどいじったことがないので、サーチ駆動というのがどんな動きをするのかが分からないでいます。なのでニコン機で確認ができません。
書込番号:20038590
0点

私も昔は
接写リングやクローズアップはレンズによって
効果のでるものや殆ど出ないものもあるのに
テレコンは一様に効果があることが不思議でなりませんでした。
書込番号:20038592
1点

サーチ駆動というのは、コントラストのない被写体にカメラを向けたときにフォーカスが迷って行ったり来たりしますが、それのことです。
おそらく説明書には書いてないと思います。
このときカメラはフォーカス位置を変えながら被写体を探しています。
位相差AFセンサーが被写体をとらえられる距離はフォーカス位置を中心にしたある範囲に限られていますので、
その範囲から被写体が外れている場合はフォーカス位置を変えながら被写体を探す必要があるのです。
書込番号:20038683
1点

>じよんすみすさん
そのような動作なら、どの一眼レフでも行っているかと思います。
キヤノン機だけサーチ駆動という機能があって、しかもオンオフができるので、何か特別な機能なのかなと思っていました。
書込番号:20038703
0点

>ひろ君ひろ君さん
光は不思議でいっぱいですよね。
ところでテレコンの解答はいかがでしょうか。合ってますか?
書込番号:20038709
0点

凸レンズはレンズの反対側に合焦像を作りますが
凹レンズはレンズと同じ側に虚像を作ります。
この虚像面にマスターレンズの合焦像を投影すると
実在の撮像体にもピントがあいます。
実在の撮像体と虚像は相似関係が保たれるので
焦点距離fとスレーブ長Bが変化しなければ
50mmレンズを用いても105mmレンズを用いても
2倍は2倍という解釈が早いと思います。
長く式展開とかすることは可能ですが
書込番号:20038833
0点

>ひろ君ひろ君さん
あ、いえ、イメージできたので式の展開はいいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20038980
1点

サーチ駆動はシーク動作と言う場合もありますが
位相差AFならつきものの動作です
(ちなみに「シーク」というとタイガー・ジェット・シンやブッチャーを思い出します)
レンズの前面を手で塞いでAF動作させれば、最短と∞を往復しますよね
あの動作です
ピントのズレ量の検出範囲を超えた場合、例えば大デフォーカスの場合など
再度フォーカス取得するために、ピントの山を探す動作です
ですがシビアな状況で使う場合
例えば頻繁に被写体を見失う状況でコンティニュアスAFを利用する場合など
被写体をロストするたびシーク動作に入って待たされるのは大変なストレスです
このためキヤノン機の一部では、ロストした場合の振る舞い方を
A.シークして探す・・・AF作動を継続してカメラ任せでフォーカス再取得する
B.探さない・・・AF作動をやめて、ユーザが自分のタイミングで再作動させる(押し直す)
を選べるようになっています
ニコン機は・・・あったかなあ?
私もD300〜D7100まで使いましたが、あった記憶はないですね
書込番号:20039065
1点

>アナスチグマートさん
レンズの後玉を通過した時点で、実像の写しが完成してないと、焦点距離が異なるレンズにテレコン(1.4x/1.7x/2x)付けても、
1.4x〜2xなりの像に拡大は出来ないかと思います。
リアコンバーター(テレコン)は、緊急時以外は使わないのが一番かと思います。
あと、ズームですとレンズ構成枚数が多いので、1.4xテレコンの使用が限界かと思いますね。
望遠を使う使用頻度が高いのでしたら、シグマ・タムロンの150-600などの望遠を使った方が良さそうですけど・・・
私は学生の時、資金が無かったので、50/1.8にテレコン付けたり、シグマ100-200/4.5にテレコン付けたりしていました。
(昭和57年にアルバイトして買ったオリンパス用のKenko2xテレプラスも持っています。)
今のシグマ300/2.8は、野鳥撮影の使用頻度が低いので、テレコン使用で我慢しています。
2014年から711系電車からブルートレインを撮影しましたが、場所によってはテレコン使用はしましたが、全体数は低かったですね。
書込番号:20039131
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>レンズの後玉を通過した時点で、実像の写しが完成してないと、焦点距離が異なるレンズにテレコン(1.4x/1.7x/2x)付けても、
1.4x〜2xなりの像に拡大は出来ないかと思います。
これはたぶんデジスコのコリメート法をイメージされているんじゃないかと思いますが、マスターレンズ+テレコンの光学系は像面以外には実像を結びません。
また、テレコン自体は凹レンズなので実像を作りません。なのでマスターレンズがないと役に立ちません。
テレコンがどんな焦点距離のレンズでも機能するのはフランジバックが一定だからです。この前提がないとテレコンは設計できません。
ニコンのマイクロニッコール200mmF4にテレコンつけた光学系の図があったので載せておきます。
テレコン、私もテストして使っていますが、D4S程度の解像度なら2倍テレコンでも70-200mmF2.8の使用に耐えられます。
テレコンつけても解像度的には満足していて、スピードも速いので、80-400mmなどへの買い替えは考えていません。
このスレを立ち上げたのは、おかめ@桓武平氏さんが不満に思ってらっしゃる(たぶん)AFスピードが思ったより速かったので疑問に思ったからです。
書込番号:20039268
0点

>アナスチグマートさん
ニコンTC-14系、TC-20系のテレコンですと、マスターレンズ側は飛び出した感じになっていますが、
ニコンのレンズの専用専用設計かと思います。
従って、メーカーで指定されたレンズ以外は使えないということになります。
ケンコーなどのテレプラスですと、マスターレンズ側は飛び出しはしていません。
なので、スペックを無視すると、OM21mmなどの広角レンズからOM180mmなどの望遠レンズまででも使える訳です。
>> D4S程度の解像度なら2倍テレコンでも70-200mmF2.8の使用に耐えられます。
F5/F100にシグマの70-200/2.8+2xテレコンなんか解像度には耐えられませんでしたね。
まだ、シグマの180/3.5マクロに2xテレコンを装着した方が、MF操作でしたが、まだまともでした。
>> テレコンつけても解像度的には満足していて、スピードも速いので、80-400mmなどへの買い替えは考えていません。
80-400mmなどへの買い替えでなく、使う用途がことなるので、「追加」がいいと思います。
今ですと、「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」でもいいかも知れませんね。
書込番号:20039423
1点

>おかめ@桓武平氏さん
今のところこれ以上レンズを増やすつもりはないので、しばらくはテレコンでがんばります。
書込番号:20039469
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 12:28:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 16:36:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:18:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 12:22:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:24:33 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 20:04:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 13:24:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 20:18:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:56:33 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/08 7:59:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





