


普段から、大型ショッピングモールなどで気になっていたんですが
ドアバイザー(サイドバイザーとも言う)を付けてる車って国産車が圧倒的に多いんですが
※その中でも特にミニバンは装着率高いように感じます。
ドアバイザーを付ける理由は想像できるんですが(雨の日のタバコ・曇り防止)
しかし欧州車を始め外車は付けている車をほとんど見かけません。
国産車も外車もオプションでドアバイザー自体は有ると思うのですが
ここまで明確な症状(付ける車=国産車・付けない車=外車)を見てると
外車に乗ったら付けてはいけないように感じてしまいます。
デザイン上の問題を取るか、機能面を取るかって話でしょうか?
確かに、付けてるとスタイリッシュには見えませんが、機能面を考えると・・・
現在付けるか付けないか迷っているため、皆さんの、ご意見をお聞かせ下さい。
※ちなみに私は欧州車のため、このような質問をさせて頂きました。よろしくお願いします。
書込番号:20070178
4点

>エッジ1972さん
初めまして、
当方、アテンザXDに乗っているものですが外観優先でドアバイザーは取り付けていません。
それまでの車には取り付けていましたが、今の所、無くて困ったことは雨上がりに窓を開けた時に車内に水滴が入ってくる事です。後は特に不都合は無いです。
書込番号:20070224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

流行りもあるでしょうが
日本は四季がはっきりしていて
高温多湿な為バイザーの活躍時期が多いかも
欧州の方が緯度が高いですよね
僕は付けていませんが
有ると便利だなと思う事もあります
書込番号:20070237
16点

ドアバイザーに関する考えは人それぞれですので否定も肯定もしません。オプションカタログにあれば付ければ良いし無ければ付けなければ良いと思います。サードパーティ製だと私は下品に見えると思います。
書込番号:20070254
10点

最近の国産車のバイザーは、飛び出し感も薄く、収まりも良いのでデザイン面での劣化は感じにくくなってますよね。
機能重視の方は装着してもいいと思います。
とは言うものの、輸入車はやはり無い方がカッコいいかな。無駄に高いしね。
書込番号:20070256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

外車だと、SUVなら見掛けることもありますしセダンもごく稀にありますが、クーペだとまずないですよね。
ウチの国産車は何も考えず付けてしまいましたA^^;
エアコンの性能が低かった昔なら有効だったのかも知れませんが、車内でタバコを吸う習慣のある方でもない限り要らないオプションじゃないでしょうか。
ウチは現在のクルマに乗換えたタイミングで車内喫煙を止めてしまったもので、ドアバイザーは完全に形骸化しています。
強いてメリットを挙げるなら…、ボディが黒系なもので、クルマを外から見た際に横姿が若干シャープに見える(気がしない事もない)ことくらいでしょうか;
書込番号:20070275
9点

うちは雪国なのでドアバイザーの装着率は相当高い。
目検で8割くらいかな。
外車もつけている車を結構見ます。
カイエン、アウディ、BMもね。
外見上も悪くない。
書込番号:20070307
15点

国産車だと、新車購入時のお買い得なセットオプションに、さりげなく紛れ込んでいますので・・・。
特に車に無知な女性などは「皆付けてますよw」とセールスの言われるがままに、新車見積書に組み込まれ、なんとなく装着されているケースが多いと思います。
喫煙されないのであれば、完全に不要な物だと思います。
書込番号:20070332
15点

>エッジ1972さん
自分の車なので、必要であり、買えるのであれば付ければいいのではないですか?
他の車なんて、気にしても意味無いと思いますよ。
書込番号:20070372 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一般的に「バイザーは付けるもの」という常識があるんだと思います。
外車に乗る人は、「外車は付けない」という常識があるからでしょう。
個人的にはいらないですね。
窓開けても空気抵抗上がって燃費悪くなるなら、
エアコン付けて燃費悪くなる方がマシだと思うので。
あと洗車しにくいです。
書込番号:20070388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

輸入車オーナーが装着したがらない装備は
(1)ドアバイザー
(2)ナンバーフレーム
(3)字光式ナンバー
(4)シートカバー
あたりかな、せっかくの欧州車の雰囲気が壊れてしまいます。
ただしメルセデスを今だに「ベンツ」と呼んだり、AMGを「アーマーゲー」と呼ぶような痛い人たちには関係ないでしょうね。
実用面云々を言う前に田舎クサさがプンプンです。→ドアバイザー、ナンバーフレーム、等
書込番号:20070402
10点

ドアバイザーつけてると炎天下で駐車してるときに窓をちょこっと開けるときに便利です。
ダサいと思えばつけないでいいと思いますし、面と向かってドアバイザーださいね!と言われることもないので気にはならないですね。
書込番号:20070419 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ドアバイザーが金属だった時代には外車が先に着けてましたね。国産車は後から普及したと思います。
昔は換気が悪かったから三角窓などがあり、三角窓がない車にバイザーって感じだったと思います。
現在はエアコンも良いので無くても良いのですが、やはり外気が欲しい時の換気、雨の日の換気、雪だと窓への積もり軽減と
あった方が重宝はします。
書込番号:20070457
10点

エッジ1972さん
バイザーの必要性は、ここの掲示板でも以前から何度も繰り返されている話題ですね。
そこで多少問題と感じる点は自分とは逆の意見を強く否定する事です。
バイザー必要派の方が不要派の方を強く批判したり、その逆のパターンもあるでしょうね。
そのような中で私は喫煙者ではありませんが、バイザー必要派です。
その理由ですが、春や秋の気候が良い時期には窓を開けて走りたいからです。
つまり、バイザーがあれば雨が降っていても少し窓を開けて走れるのです。
又、炎天下の駐車時にも窓を少し開けておけるから、車内の温度上昇を多少は軽減出来ます。
外観についてもバイザーがある事で悪くなったという印象は無く、むしろ車にバイザーが無いと殺風景で物足りない感じがします。
何れにしてもバイザーが必要か不要かは他人に押し付けられる事では無く、ご自身で決める事です。
今回の多くの返信を参考にエッジ1972さんご自身でバイザーを付けるか止めるかご決断下さい。
書込番号:20070469
38点

私は車の見てくれは気にしませんので、ドアバイザーの有無で外観がどうのという考えは有りません。
ドライブ中少し窓を開けて走ることが多いので、自分の車ならバイザーつけます。
その人の好みで良いと思います。
欧州にも数年いましたので、現地の車(バイザーなしが多い)にも10万キロ以上乗りましたが、バイザー付がやはり良いと感じました。
書込番号:20070514
11点

>耀騎さん
>ルイスハミルトンさん
>伊予のDOLPHINさん
>かいこうめさん
>TRAINさん
>ヤッチマッタマンさん
>エンディミオンの呟きさん
>Re=UL/νさん
>スーパーアルテッツァさん
>ウッカリボンヤリさん
皆様、ご意見ありがとうございますm(_ _)m
皆様のご意見を参考にさせて頂き、結論を出しました。
結論、付けるのは止めました。
皆さんの仰るように、機能面を考えたら付けるのも有りかと思いましたが
やはり、デザイン面で最初から無い物を、後から付ける事が不自然かと思い
取り付けないことにしました。
ご意見頂きました皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:20070702
1点

T.Uneさん
gda.hisashiさん
JTB48さん
550iツーリングさん
皆様、ご意見ありがとうございますm(_ _)m
皆様のご意見を参考にさせて頂き、結論を出しました。
結論、付けるのは止めました。
皆さんの仰るように、機能面を考えたら付けるのも有りかと思いましたが
やはり、デザイン面で最初から無い物を、後から付ける事が不自然かと思い
取り付けないことにしました。
書込番号:20070710
1点

>ただしメルセデスを今だに「ベンツ」と呼んだり
いまだにベンツはベンツですよ。
それがブランドってもんです。
それを払拭しようと必死にエントリーモデルや CMでイメージチェンジを
はかろうとしてるのわからないかな?
メルツェデスなんて呼んでる方がよっぽど痛い。
書込番号:20071101
45点

>ヤッチマッタマンさん
解決済みですが…
僕は未だにアーマーゲーと読みますしそれがどうして痛い人に繋がるのかよろしければ教えていただけませんか?
書込番号:20071302 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

国内の輸入車での装着率は高くないけど、現地では普通に付いてますけどね。
明らかに上位グレードな車(スペインで見かけた黒のA8とか)は付いてなかったけど、
ポロとかゴルフとか大衆車は付いてた。
書込番号:20071716
8点

おはようございます、皆様。
解決済みの案件ですが、失礼いたします。
私もたぬしさんと同様にベンツはベンツと思います。
ただ、AMGをアー・マー・ゲーと読むのは間違っていると感じます。
アルファベットのドイツ読みは
A:アー
M:エム
G:ゲー
となります。
ドイツ語を勉強したわけではないので、微妙な発音は知りませんが大昔バブルの頃でしょうか、
街に高級外車が溢れていた時に、私はしがない中小企業勤務で好景気のの恩恵はありませんでしたが
その頃に自動車雑誌でベンツのAMG仕様をアー・マー・ゲーと呼ぶことの間違いを指摘していました。
一体初めにそう読んだのが誰か分かりませんが正解はアー・エム・ゲーだということを知りました。
ちなみにBMWをベー・マー・ヴェーとは呼びませんでしょ。
書込番号:20072461
4点

解決という事なので、脱線しても良いかな?
> AMGをアー・マー・ゲーと読む、、、、
何人が、何語の発音??と思いますので間違でしょう。
一部マニア内での言葉なら、それはそれで構いませんが。
> いまだにベンツはベンツですよ。
日本ではその通りと思います。
日本では、メルセデスって聞いたことない。
だけどドイツはじめ欧州では、ベンツといっても何のこと???て聞き返してきます。
メルセデスと言わないと通じません。(正しい発音などは今回言いません)
書込番号:20072559
4点

私もいまだに「ベンツ」「アー・マー・ゲー」と言ってますね…。
昔から自動車雑誌でそう読んできたからでしょう。
さすがにBMWは「ベー・エム・ベー(またはベンベ)」とは言わず「ビー・エム・ダブリュー」ですが。
でも「ベンツ」「アー・マー・ゲー」は、
今さら「メルセデス」「アー・エム・ゲー(またはエー・エム・ジー)」と直せそうにもない…。
書込番号:20072634
9点

アウトドアシーズン、車中泊の翌朝に雨降ったときなど、換気するのにバイザーは必要です。
ウインターシーズン、降雪時の換気もバイザーは必要です。
ないと困るから装備してるだけ。
ダセーと思いたければ勝手にどうぞ。
ただし、好き嫌いはわかるが、個人の価値観を一般常識の如く押し付けられることだけは強く拒否します。
ていうか、バイザーの有無がカッコ良いか悪いかの瀬戸際になるほどのファクターになり得るのかすら
まったくもって意味不明なのですが。
バイザーの定義が「フロアマットと同類で、ディーラーの口車にのせられるおバカなオーナーの代表的装備品」とか
決めつけちゃってるのならば、その短絡的思考そのものがダサくてカッコ悪いですね。
書込番号:20072842
26点

BMWの呼称を「ビー・エム・ダブリュー」に統一したのはBMW JAPANだったし、
それまでの「ベンツ」という世界的に見ても珍奇な呼称を全世界共通の「メルセデス」に、AMGを「エイ・エム・ジー」に統一したのはMercedes-Benz JAPANだったわけだ。
今ではセールス氏は全員が「メルセデス」「エイ・エム・ジー」と呼んでいますよ。
ただし「アー・マー・ゲー」っていうのは、特に「マー」って部分がドイツ語でもないし???実際謎です。
書込番号:20073353
3点

ディーラー側が ベンツ から メルセデス にイメチェンさせようとしてるのはわかる。
しかし俺は一生ベンツと言い続けるだろう。
BENZのロゴが無くならない限りメルセデスとは言わないだろうな。
日本ではベンツって言ってればいいんだよ。
浸透しきったベンツより長いメルセデスと言うのはわざわざ感がある。
自分の周りでもわざわざメルセデスと言うやつは誰もいない。
自分がメンテで使ってるメルセデスベンツ専門の業者もベンツと言ってるよ。
ちなみにBMWはビーエムで済ませます。
書込番号:20073405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

懐かしいなぁ・・・昔は私もアーマーゲーって読んでた。
ちょっと調べたら某マンガで誤読されたのが広まったらしいですね。
確かにそのマンガ、私も読んでましたわ。
そっち系の兄ちゃん達がカッコつけて言ってるうちに一般化したんでしょう。
当時まだインターネットも普及していませんでしたから、紙媒体の力は偉大だったのでしょうね。
書込番号:20073438
2点

私もメルセデスベンツはベンツ、BMWはビーエムと呼んでいます。どうでもいいはなしですが。
メルセデスという言葉を他人から聞くことはないですね。
書込番号:20074327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バブル期到来初頭にそれまでは比較的珍しかったメルセデス・ベンツが景気のおかげで
溢れんばかりの台数が六本木や麻布界隈で見かけるようになったころ
ミーハーなおねえさんがベンツと言い始めたのが蔓延しただけで
それまではメルセデスと車好きの間では浸透していたけどね。
スーパーカー世代の本にはメルセデスで紹介されていたから。
BMWはその頃はベーエムベーだった。
つまりベンツはミーハーな呼び方。
書込番号:20074511
1点

> 自分の周りでもわざわざメルセデスと言うやつは誰もいない。
YANASEのフロントやセールス、そして私の周囲、特に私の高齢の親(S203に乗っています)も常にメルセデスと呼んでいますね。
> 自分がメンテで使ってるメルセデスベンツ専門の業者もベンツと言ってるよ。
あっ、正規ディーラーじゃないんだ。
まあ、商売だし客のレベルに合わせるのも当然でしょう。
書込番号:20075246
2点

>YANASEのフロントやセールス
だからディーラーはイメチェン活動してるって言ってんだろ
書込番号:20075274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まあ、商売だし客のレベルに合わせるのも当然でしょう。
商売じゃなくても賢くて、思いやりのある人は人のレベルに合わせて話します。
相手が車に詳しいならメルセデスでもエンジンの形式名でだって話は通じるからいいんですよ。
だけど車にそれほど興味が無い人にとってメルセデスや形式名なんて
マニアックな世界で、なんのことやら????なんですよ。
価格comの車板で書き込むなら、まあいいとして
世間一般では知らないし興味が無い人もいる。
賢くて思いやりのある人は聞き手のことを考えて話すから
メルセデスだと分かっていてもあえてベンツだと言うんです。
自分の世界だけの自己中心的な話し方はしないんです。
書込番号:20075772
12点

ちょっと話はそれますが
何乗っているのって聞いて「メルセデス」とか「BMW」
とか聞きますが
うん「トヨタ」
とか言う方いないですね
僕は昔レビン(AE86)に乗っていた時
車はと聞かれたときはいつも「カローラ」と言ってました
間違いじゃないし
書込番号:20075900
1点

お爺ちゃんは、メルセデス、トヨダと言っていました。
昔ながらの呼び方では?
本題は、国産・外車に関係なく、ファミリーカーは、バイザーやサンルーフ付きが多く、高級車やスポーツカーには、敢えて付けてない車が多いのでは?
ない方が断然カッコいいです。
書込番号:20092521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイザー付いていたとして、気になるほど自己主張しているとも思えません。
なんでそんなに気にする人がいるのかがむしろ不思議。
書込番号:20093669
6点

>なんでそんなに気にする人がいるのかがむしろ不思議。
車によるんだよ。
せっかくいい車乗ってるのにバイザー付けてると、あ〜あ、せっかくの車が…って思うけど軽とかミニバンに付けててもなんとも思わん。
仮にフェラーリに付いてたらどうよ。
書込番号:20094197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自由ですね、程度にしか思いません。
フェラーリを痛車にしていようが、巨大なリヤスポ付けていようが、LEDラインでエレクトリカルパレード状態にしていようが、
オーナーの自由だと思います。
むろん、バイザーの有無がクルマの美観を損ねる決定的な差ではないことを、誰かに押し付けるつもりはありません。
書込番号:20094235
8点

バイザーがないと一寸不便ですね
我慢できる範囲ですけど、有ったほうが良いと思います
夏に屋外へ駐車する場合、少しだけ窓を開けておくと、熱が籠もりにくくなります
バイザー無しで開けておくのは不用心で一寸出来ません
また、春秋には、少し窓を開けて換気しながら運転するのですが、バイザーがないと天気が悪い時は出来ません
降水量の少ない瀬戸内海周辺や内陸部は困らないでしょうが、雨が多い北陸や太平洋側は一寸都合が悪いです
あと、雨の後、窓を開けるとバイザーがない場合、水が入ってきます
ずっとバイザー無しで過ごしていたら、特に違和感はないかもしれませんが、今まで全てバイザーありで、営業車もそうでしたから、バイザーがない車だと違和感があります
習慣が変わるまで慣れないでしょうね
書込番号:20095778
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 19:18:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 21:23:24 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/17 16:37:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 12:31:36 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 12:53:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 18:02:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 11:18:20 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/17 21:11:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





