『日の出を大きく?撮影したい!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『日の出を大きく?撮影したい!』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ84

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

日の出を大きく?撮影したい!

2016/12/24 10:19(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:110件

初めまして、うんにゃひと申します。

タイトル通り日の出の撮影について経験者にご教授願いたい事があります。

今回、当方が一眼カメラを買ったのを知り(当方は初めての購入ではない)友人(入門デジカメ所持くらいの知識)が何か撮ったら写真見せてというような流れになったので、少し意表をついたような写真を撮ろうかと考え、時期的に初日の出を撮り、あけましてメールと共に添付して送ってやろうと考えています。

そこで思いついたのが、日の出を大きく写すです。

当方が以前からフォトヒトなどで見て、すごいな!と思った月を大きく写した写真。
この写真からヒントを得て日の出も大きく出来ないかと思っています。

当方が相談したいことは2つです。

1つはどれくらいの望遠があれば半素人もビックリの大きさになるか(笑)と、なるべく安く、そこそこ綺麗に写せるおすすめレンズの紹介。

2つめは、調べても月と夕日は大きいと綺麗だが、当方の過去の日の出写真やネットでサンプルを探したりしていると、何か丸々とした感じより強い光がこちらにバっと光っているだけ、つまり大きく写すとこの光の面積が大きくなるだけのような気がします。

とこの2点が質問したい内容です。

予算はこのようなものが撮れる相場がわからないのですが、これとは関係無しに年末に3本レンズを購入するのであまり予算が回せません。
その購入の中に70-200F2.8があるので、これを使えたらラッキーですがおそらく焦点距離が短すぎると思われます。

ちなみに当方の所有機はニコンのフルサイズ機です。
ですので望遠にはちょいと不向きですね。70-200にテレコン2倍とクロップ1.5で600mm。画素は元2000万ちょいなのでクロップで1000万切るくらい?これでビックリな大きさになるでしょうか?(人によりビックリサイズは異なるかもしれませんが)

シーンとしては海でも山でもなんでもいいですが、海の方が解りやすいですかね?
写真を始めたばかりの頃のサンプル写真を載せますが(これしか日の出が無い)シュチュエーションは日の出を見つめる自分(笑)でいきたいと思います。

予算が少ないのでハチゴローなどの素晴らしい望遠単レンズのおすすめは勘弁でお願いします。

場所のおすすめも大歓迎です。購入日は29日ですのでそれまでに、レンズの焦点距離、おすすめレンズ、大きく日の出撮影することについてのアドバイス是非宜しくお願い致します。

追記
当方は今、仕事の休みが無いくらい忙しいので皆様からのアドバイスに対する返信が1日くらい遅れる場合があります。




書込番号:20509552

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2016/12/24 11:09(1年以上前)

太陽(月も)の写る大きさは受光素子(フィルム面)で
レンズの焦点距離の1/100くらいが目安と言われています
(フルサイズのフィルム上で100mmで1mm、1000mmで10mm)
フルの高さ(受光素子短辺)は24mmくらいです

後は電卓を叩きながら考え研究してください

※400mmだと4mmです
クロップは拡大と考えるかトリミングと考えるか
ですが受光素子上に写る大きさは変わりません

かなりトリミングしないとビックリする程は大きくならない
と思います




書込番号:20509668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2016/12/24 11:22(1年以上前)

今朝の日の出、フルサイズ

百聞は一見にしかず!。

うんにゃひさん、こんな事でしょうか?  ↑

3枚は APS-C、最後のが35mmサイズ 光学系は同一の800mmの望遠鏡です。


こんなのとか↓

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/106350/246681/list.html


注意点は、カメラ焦さないでね、かな。

書込番号:20509704

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/12/24 11:32(1年以上前)

APS-Cカメラで1,200mmで撮った夕日

 
 太陽と月は地上からはほぼ同じ大きさに見え、その視野角はおおよそ30分程度(0.5度)です。このような太陽を画面いっぱいに写し込もうとすると、フルサイズのカメラでは焦点距離が2,400mm+αのレンズが必要になります。APS-Cカメラでは1,800mm+αです。

 市販のレンズで焦点距離がいちばん長いのに1,200mmがありますが、これはメーカー特注製作になり、金額も1千万円をかなり超えます。重量は(記憶が曖昧ですが)36kgあったように思うので、一人では持ち運びできません。
 この1,200mmのレンズに2倍のテレコンを付ければ2,400mmになるわけですが、誰もそこまでして太陽を大きく撮ろうとはしないでしょうね。それよりも天体望遠鏡で撮るほうが現実的です。

 百歩譲るとして、焦点距離1,200mmのレンズで太陽を撮っても、見た目にはどでかい写りになります(写真参照)。この場合は焦点距離が600mmのレンズに2倍のテレコンを付けて撮ることになります。
 600mmのレンズなら、メーカー純正品なら1百数十万円で手に入りますし、サードパーティ製なら(画質は落ちるかも知れませんが)10万円余で手に入るのもあります。

 次に太陽の明るさがどうなるかですが、頭上に見える太陽は直視できません。ましてや望遠レンズで集光した太陽など直視不可です。ですが、朝夕の水平線上にある太陽なら、直視しても大丈夫な場合があり、このときには望遠レンズを使って太陽を写し込むことが可能です。

 水平線上にある太陽は、分厚い大気層を通ってその光が目に届くために大きく減光するからです(真上を見上げた場合の空気層よりも約36倍も厚くなります)。また大気層に漂う微粒子によって青い光ほどよく吸収されますから、太陽は赤く見えることにもなります。

 大気層に漂う微粒子の様子は気象条件などによって日々違いますので、いつも撮影条件がよいというわけにはいかず、そのときそのときでヨシアシを見計らう必要があります。
 大雑把に言えば、真っ赤に染まった太陽として見えるときが減光の程度もベストです。

書込番号:20509726

Goodアンサーナイスクチコミ!7


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/24 11:33(1年以上前)

そもそもの話なんですが、初日の出を狙うのはやめた方が良いです。

天候に左右されて一発勝負ですし、ライバルも無駄に多いです。
送られた側は、いつ撮られた日の出か全くわからないわけですし。

いっそのこと年内に撮影して、日の出と共にメールする方が良いと思います。

どうしても当日撮りたいなら、ロケハンかねて前日までに予備の写真を撮っておいて、当日望まれた方が良いかと。



あと、日の出は誤認識の通り、太陽自身に魅力が少ないので、大きく写しても感動が小さいと思います。
むしろ雲や空のグラデーション、その他の被写体がアクセントになると思いますので、標準から広角レンズの方が個人的には好きです。


有名スポットは大洗の神磯の鳥居とかですかね?

山は雲海があると素敵ですが、運任せ&季節はずれかと思います。

書込番号:20509728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/24 11:57(1年以上前)

うんにゃひさん  こんにちは

画面いっぱいの場合 フルサイズ換算2000o相当の画角のレンズが必要になると思いますので 

レンズ交換式の一眼タイプよりは 高倍率のコンデジの方が良いように思いますし 

日の出でも太陽を直接見るのは目に良くないので EVF付のカメラの方が良いと思います。

書込番号:20509779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2016/12/24 11:57(1年以上前)

今のうちにスレ主さんがキレイだと思える日の出が見える場所を
見つけておいて少し操作練習すればそれで良いと思います。

最近はテレビで綺麗な初日の出が見れますし「日の出を大きく」
よりは前景があって、陽があって、背景がある写真のほうが
ご自身らしさが出て良いと思います。

書込番号:20509780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/24 11:59(1年以上前)

>うんにゃひさん

ミラーレスの300mm(35mm換算で600mm相当)のレンズを使い、
デジタルズームの4倍で撮ると、35mm換算で2400mm相当になるので、
費用負担が少なく済むかと思います。

あと、OVFの一眼レフで太陽高度が高い地点の太陽さまを直視すると、目が失明するかも知れません。

書込番号:20509786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2016/12/24 12:01(1年以上前)

ニコン P900(笑)

書込番号:20509796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/24 12:13(1年以上前)

PanaGH3 14−140mm

Canon SX60hs

Nikon P900

Nikon P900

うんにゃひ さん、皆さん今日は。
日の出や夕陽をフルサイズセンサーで大きく撮るのは他の皆様の仰るように金力・体力・忍耐力等々が必要です。
しかし、超望遠コンデジなら忍耐力だけで済むかもしれません。
一眼はズームレンズを常用する前提で私はパナのGH3を選びました。プリントはA4がせいぜいなので画質云々は言いません。
日常はニコンのP900です。その前はキヤノンの65倍ですね。
コンデジなら、最新機が交換レンズ1本より安い場合が多いのでありがたい所です。
これから新たにレンズを3本も購入されるのであれば、1本を超望遠コンデジに振り替えるのも一手ではないでしょうか。
参考に夕日画像を付けておきます。早起きは苦手ですので夕陽だけです。悪しからず〜。

書込番号:20509829

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/12/24 12:45(1年以上前)

2017年1月1日、各地の日の出時刻

http://www.motohasi.net/SunriseSunset/JapanSun.php?NewYearsDay=2017

天候・・・快晴!で決まり!。。。。。。。ですか?

書込番号:20509920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/12/24 13:09(1年以上前)

月(太陽)と換算焦点距離

添付画像をご参考まで。

お好みの、あるいは購入可能な範囲でご検討ください。

書込番号:20509974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/24 13:21(1年以上前)

まず、安全のため8〜16くらいのNDフィルターを使用してください。

一眼だと目をやられるかもしれません。
そして、すべてのカメラに言える事ですがセンサーが焼ける事があります。

日の出のスピードは想像以上に早いですし、風と雲があればいきなり直射日光を浴びかねません。
特に冬の早朝は空気がとても澄んでいますので十分注意してください。

書込番号:20510002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/24 14:04(1年以上前)

なるべく太陽に近づいて撮れば、すこしわ大きく撮れるんじゃないの?  ヽ(´∞`)ノ

書込番号:20510113

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/12/24 14:32(1年以上前)

ネタだと思いますが、
平均距離で約1億五千万kmもあるので、地球数周分近づいても焼け石に水にすらならないかと(^^;

書込番号:20510185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/24 16:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

チャレンジする前から諦めてちゃ何もはじまりませんよ。

グウちゃん、ガンバレ、君ならやれる!!!

書込番号:20510422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/12/24 18:06(1年以上前)

では、平均距離位置に対して「たった1%だけ大きく撮る」ために、
「150万km※」ほど近づいてください(^^;


※150万km≒地球37万5千周相当

書込番号:20510743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/12/24 18:15(1年以上前)


※150万km≒地球37万5千周相当


※150万km≒地球37.5周相当

書込番号:20510774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/24 18:35(1年以上前)

太陽と別に撮った景色を合成するのが一番簡単。
そのとき、太陽を大きくすれば良いだけだから。
太陽だけ撮ってもなんにも大きく思わないから、
ご友人も知ってる風景を写し込まないと意味がないです。
例えば、富士山の横に圧倒的な大きさの太陽を配置。
フォトショップで簡単です。
合成なんか嫌だというなら、レンズ変えて二重露光すると大きさが変わります。

ですから機材も手持ちのモノで充分
スーパームーンもけっこう合成多かったのご存知でしょ?

書込番号:20510833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/12/24 20:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>は、平均距離位置に対して「たった1%だけ大きく撮る」ために、
「150万km※」ほど近づいてください(^^;


地球の公転軌道は楕円なので時期を選べば最大3%位は近づけますよん(^^)v

地球と太陽の距離 = 1億4960万km ± 250万km

書込番号:20511207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2016/12/24 21:37(1年以上前)

1)熊本市の朝日 換算89mm

2)阿蘇の朝日 換算24mm

3)熊本空港の夕日 換算720mm

4)地面に溶け込む夕日 換算720mm

こんにちばんは。フルサイズ一眼レフには縁はありませんが・・・。

質問のひとつめ「どれくらいの望遠があれば半素人もビックリの大きさ、安く綺麗に」

焦点距離が長いほど大きく写るのは明らか、安くということならKenkoあたりのミラー望遠レンズ、あるいは天体望遠鏡にカメラ取り付け。
でも大きく写ったオレンジ色の円盤を見ても、半素人でもびっくりはしないような。びっくりするのは機材の値段くらいかも。(費用対効果です。)

質問のふたつめ「強い光がこちらにバっと光っているだけみたいな感じ」

夕日は次第にだんだんとに暗くなる感じですが、朝日はすぐに明るくなってしまいます。(地表近くの空気の澄み具合や水分量(絶対湿度)が夕日と朝日では違うのだと思います、たぶん。)

空気が澄んでいる分、コントラストが高くなって白飛びしたような感じか強くなる、みたいな理由づけで納得できるかな。夕日なら太陽だけでなく周りの空もオレンジ色に輝くから自動露出でもなんとかなる。朝日は直前まで暗かったのが一気に明るくなるから、露出オーバーになりやすい。みたいな"屁"理屈でもいいか。(気づいた時は、目やカメラをやられてたってなれば、それもびっくり。)

<余計なお世話>

大きなオレンジ色の円盤でびっくりさせてもかまいませんが、たとえば魚眼レンズみたいなので東の空から西の空まで、色と明るさのグラデーションを捉えたような写真の方が玄人ぽくっていいんじゃないかと。

「又覗き」って言ったか、そんな股間から朝日と顔を一度に拝める写真も。ちょっとフラッシュテクニックが必要、玄人ぽいかも。

機材購入に夢を膨らませるより、今ある機材の活用に思いをはせた方が・・・って、余計なお世話か。

<余談>

焦点距離と写る太陽の像の大きさの関係。結論だけなら、おおざっぱ焦点距離の1/100。たとえば焦点距離1000mmなら像面で直径約10mmの円、すでに指摘があったように。

で、その1/100の根拠は・・・

[ピンホールカメラで(太陽の)像を写す]ような図を描くと、[太陽側の三角形]と[像側の三角形]が相似。太陽の直径と像の大きさ、太陽までの距離と焦点距離がそれぞれ対応します。

[太陽の直径]/[太陽までの距離]=[139万2000km]/[1億4959万7870km]≒1/100

から像の大きさも焦点距離の1/100となります。月もほぼ同じ大きさに写るのはまったく偶然、3476kmと38万4400km。

中学の数学あたりの計算です。角度(画角)や三角関数はいりません。(厳密には太陽の距離に相当するレンズ繰出量も考慮する必要がありますが、無視できるハズです、"おおざっぱ"なら)

古い写真をさぐってみましたが、「これは!!」ってのはありませんでした。場賑やかしにでも4枚。

書込番号:20511338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/12/24 22:40(1年以上前)

 すでに皆さんのご指摘があるように、太陽を大きく撮るだけなら、一眼レフの必然性はありませんが、あえてニコンフルサイズ機で鵜替えるレンズで、事後もそれなり使いやすい(ズームやAF、手振れ補正)となると、タムロンの150-600をAPS−Cのクロップで使うくらいだろうと思います。

 ただ、それでインパクトのあるカットが撮れるかといえば非常に疑問です。天候に恵まれて、初日の出が撮影可能だとして、インパクトがありそうなのは、ダルマ朝日くらいだろうと思いますが、それでご友人の意表を突くカットが撮れるかどうかは疑問です。

 例えばND100000などを使用して、太陽黒点を撮るというのもありかもしれませんが、これは天文の専門知識が無いといつ撮ったのかも分からないカットになります。

 月を望遠で狙うのは、スーパームーンなんて言葉が一般化したせいもありますが、月の場合は満ち欠けの状況によってクレーターなどの写り方が変わる面もあると思いますが、ダルマ夕日やダルマ朝日で太陽を大きく撮る以外は特別な天体現象がある場合か、他の魅力的な被写体との組み合わせくらいしか思いつきません。

 天候に左右される初日の出で意表を突くカットを狙うより、他のカットを考えるべきだと思います。

 それは、魚眼でもいいですし、マクロにボケを生かして物でも、フルサイズの高感度性能を生かしたものでもいいと思います。

書込番号:20511506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/12/25 00:21(1年以上前)

>楕円なので時期を選べば最大3%位は近づけますよん(^^)v

十分存じております(^^;

そのため、わざわざ「平均距離位置」と書きました(^^)

書込番号:20511803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/12/25 00:44(1年以上前)

(「大きさ」の話しではなく、以下は「分解能※ドーズ限界」絡みです)

>その購入の中に70-200F2.8があるので、これを使えたらラッキーですがおそらく焦点距離が短すぎると思われます。

上記の有効(口)径は、200/2.8≒71.4[mm]なので、
ドーズ限界の分解能は115.8/71.4≒1.62[秒角]なので、
月陽の視角約0.5度=1800[秒角]を 1110分割できるわけで、
有効(口)径としての解像力は結構なレベルかと思います。

しかし、実f=200mmですと、上記に相応する画素数が非常に乏しいことはご承知の通りですので、
光学段階の望遠がもっと必要になってきますね。

※現状で撮像素子の画素数を増やしても、こんどは【レンズ解像度の制約】があるので、
光学望遠と有効(口)径とのバランスが重要になります。

今は太陽のみで、黒点でも撮ろうとしなければ解像力にまで目に行かないわけですが、
同等視角の「月」に目を向けると、否が応でも望遠の解像力が気になってくると思います。

書込番号:20511859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/12/25 01:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

あれ?それでも平均距離位置から1.5%は近づけますよね??

書込番号:20511904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/12/25 06:03(1年以上前)

おっきな初日の出でびっくりさせられるかは疑問もありますけど、
撮影の苦労を厭わず、安価に済ませるなら、ホームセンター等で売っている
5000-20000円程度の望遠鏡でもTネジが切ってある製品もあるので、
カメラにあったTアダプタ(1000-3000円)を用意すれば、安価に超望遠が手に入ります。
球面収差も色収差も大きいので、日の出・日の入りみたいな解像力が不要で、
色収差も目立たなそうな場合限定でしか使えませんけど。
ケンコーのミラーレンズは今は売っているお店がないみたいです。
http://kakaku.com/item/10501111990/

ちなみに、来年は1月4日が地球の近日点、つまり太陽に一番接近する日です。
一般的に言っても、初日の出は平均値より大きな太陽が拝めますけど、
画面に物差しでもあてますか?(笑)。

書込番号:20512088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/25 07:10(1年以上前)

グーちゃんから返信が無い!

旅立ったのか???

書込番号:20512135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2016/12/25 08:11(1年以上前)

>山ニーサンさん

一眼入門者にとっては返信がマニアック
過ぎるかと(^_^;)

そう言えば背景の合成とかって銭湯とかの
富士山に重なる部分があるなと思うのは
私だけでしょうか(笑)

書込番号:20512192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/25 08:24(1年以上前)

[1]

[2]

[3]

太陽ではなく月ですが、大きさの参考にしてください。
トリミングなしです。レンズはタムロン150-600です。
[1]約400メートル位離れている。
[2]確か150メートルぐらい。
[3]15メートルくらい。

書込番号:20512204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2016/12/25 10:52(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

昨夜から仕事の合間に皆様からのアドバイス一つ一つじっくり読ませて頂きました。
どれも大変参考になりました。

アドバイスがなかったら間違いなくセンサー焦がしてたか目が目玉焼きになっていたかもしれません(笑)

レンズの焦点距離の1/100くらいが出来上がりの目安なのですね。
皆様のサンプルを見させてもらっていると800mmくらいあればでかいと感じました。(1200mmはすごいな)

撮影のタイミングは水平線上が狙い目と。(メモメモ)

>いっそのこと年内に撮影して、日の出と共にメールする方が良いと思います。

これに関しては当方も同じ考えです(笑)おそらく相手にはいつ撮ったかなんてわからないので、前から撮りまくって良いやつを送るつもりです。

>最近はテレビで綺麗な初日の出が見れますし「日の出を大きく」よりは前景があって、陽があって、背景がある写真のほうがご自身らしさが出て良いと思います。
>太陽だけ撮ってもなんにも大きく思わないから、ご友人も知ってる風景を写し込まないと意味がないです。
>でも大きく写ったオレンジ色の円盤を見ても、半素人でもびっくりはしないような。
>大きなオレンジ色の円盤でびっくりさせてもかまいませんが、たとえば魚眼レンズみたいなので東の空から西の空まで、色と明るさのグラデーションを捉えたような写真の方が玄人ぽくっていいんじゃないかと。
「又覗き」って言ったか、そんな股間から朝日と顔を一度に拝める写真も。ちょっとフラッシュテクニックが必要、玄人ぽいかも。
機材購入に夢を膨らませるより、今ある機材の活用に思いをはせた方が・・・って、余計なお世話か。
>ただ、それでインパクトのあるカットが撮れるかといえば非常に疑問です。天候に恵まれて、初日の出が撮影可能だとして、インパクトがありそうなのは、ダルマ朝日くらいだろうと思いますが、それでご友人の意表を突くカットが撮れるかどうかは疑問です
>天候に左右される初日の出で意表を突くカットを狙うより、他のカットを考えるべきだと思います。
それは、魚眼でもいいですし、マクロにボケを生かして物でも、フルサイズの高感度性能を生かしたものでもいいと思います。

これらのアドバイス大変参考になりました。

というのも、昨夜会社で数十人のカメラ詳しく無い人にネットで見つけた日を大きく写した写真と広角等で撮影した日の出の風景写真(グラデーション等数枚)を参考に見せたところ皆日の出の風景写真の方が好印象でした(笑)

大きく写した方を持ち上げて『これすごくない?』って言っても『大きいねぇ〜』くらいの返答が多かった。

自分は普段広角好きでほとんど14-24や24単を使った広角の写真が多いです。所持している中では85mmが一番望遠なくらいです。
だから、ネットで見た超望遠の圧縮効果にこんな表現出来るんたすげー!って思ってましたが意外と皆の反応を見て悩み出してきました(笑)

今回、別の撮りたいもののために70−200は購入しますが、それ以上の望遠は現時点で質問の撮影方法以外で出番が...。
それならアドバイスのように得意の広角で自分らしさが出るような写真にした方が良いのかもしれませんね。

早い話、カメラ始めたばかりの女性に添付メールするのに少しイキった写真を送りたい。見栄を張りたかったんです...。

でも自分らしさが出てる写真の方が良い悪い含めて今の自分なのであまり深く考えすぎないようにします。

あと、デジカメのP900。これすごいですね。2000mmまでいけて5万ちょい、これならあっても良いかも。

ちなみに魚眼レンズの作品の受けは良かったですね。なぜだろう...。

また違う時に月は大きく撮ってみたいです。あの城の向こうに大きい三日月、かっこいいです。

皆様のアドバイスを参考に29日までもう少し考えてみます。
この度はお忙しい中アドバイスありがとうございました。

追記
>スッ転コロリンさん
サンプル写真の2枚目、24mmであんなに太陽が大きくみえるのはどうしてですか?

書込番号:20512534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/12/25 12:25(1年以上前)

スレ主さん、滑らずに済んで良かったのかも?

>大きく写した方を持ち上げて『これすごくない?』って言っても『大きいねぇ〜』くらいの返答が多かった。

>早い話、カメラ始めたばかりの女性に添付メールするのに少しイキった写真を送りたい。見栄を張りたかったんです...。

「あまり気負い過ぎても、かえって逆効果になる」のでは?
どのような印象を持つのかは、真に個人次第ですから。

特に女性に対しては、主張し過ぎるより「相手の興味を無理なく引き出した上で対応していく」のが良いのかもしれませんね。

※無理強いが最悪かと。
特に昨日今日に至るまでに、そんな反省をされる人とか、気付かずにいる人とか、いろいろ(^^;


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(スレ違いになってきましたが、一応レスを…
あんまりハッキリ指摘すると悪いかと思って遠慮すると別の方に主旨を誤解されて?のやりとりですが…)


>あれ?それでも平均距離位置から1.5%は近づけますよね??

……元ネタがですね、

>なるべく太陽に近づいて撮れば、すこしわ大きく撮れるんじゃないの?  ヽ(´∞`)ノ

ですから、ネタかノリで書いてると思うわけですが、普通の感覚で解釈すれば、
【遠い被写体に望遠が足りないとき、撮影者の「足で」近づく】
ことを意味していると思ったわけです。

そのため、「たった1%か大きくするだけで、約150万km」も近づく必要があると書いたわけです。
これで、【現実には、殆ど無駄】だと判断できると思います。


そもそも、
スレ主さんは即日から年内の対応を希望されているようですら、
公転の楕円軌道上で最も近づく日は末記の通りで
そもそも年内も「その日」も殆ど変わらず、
それ以前に、たかが1~2%拡大してもスレ主さんは意味がないと判断されるように思います。
(太陽との距離に関してのスレ主さんのレスはありません。元ネタは笑って終わりかと)


ちなみに、国立天文台で調べると、
(日時は日本標準時)

2017/01/04 23:18 地球 近日点 太陽 距離 0.983au

2017/07/04 05:11 地球 遠日点 太陽 距離 1.017au

となっておりますので、すでに本日で限界に近いわけです(ある意味、タイムリー??)。

書込番号:20512718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/12/25 13:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

自分は細かい突っ込みするくせに、他人の細かい突っ込みにはめっぽう弱いという。。。

仮にアナタがネタなら僕もネタでいいじゃん?
山ニーサンさんの「チャレンジする前から諦めてちゃ何もはじまりませんよ。」
に反応して、あなたのお題に乗っかってるだけっしょ。

逆にアナタがマジレスするなら僕もマジレス扱いしてくれ。
「時期を選べば」と条件付けて言ってるんだからそれも読まなきゃ。

自分はボケたのにマジレスされて迷惑みたいな解釈はやめてよ〜。

書込番号:20512828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2016/12/25 14:16(1年以上前)

2012年賀

2013 年賀

2014 年賀

2015 年賀

うんにゃひさん こんにちは。


>いつ撮ったかなんてわからないので、前から撮りまくって良いやつを送るつもりです。


練習やバックアップになるのでよいと思いますが、

自己満足でしかないけれど  “ 1年の初め その日 その時 ” にこだわるってありだと思う。


大量に出す訳ではないので可能ですが、100mm*148mmに印刷してます。(郵政の策略にははまらない。(笑))

↑完全に自己満足!。

書込番号:20512938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2016/12/25 14:22(1年以上前)

こんにちは、うんにゃひさん。

よくぞ気づいてくれました。[書込番号:20512534]
「サンプル写真の2枚目、24mmであんなに太陽が大きくみえるのはどうしてですか?」

古い写真を見返しながら「焦点距離の1/100なんて嘘じゃん」って思って選んだ写真。

単に明る過ぎて光がにじんだとすると、重なる山もにじんで消えるハズだけど、山の稜線は残ってます。で、しばし妄想・・・。

薄雲があります、たぶん氷の粒。これに屈折・反射した光が太陽の周りに広がって、輪郭のぼんやりしたまぶしい大きな円形に。で、露出の兼ね合いで白飛びしてしまった領域が輪郭のわかる円形部分。こんな解釈でどうかな。これだと山の稜線が残るのも説明できるような。

<余談>

上の思考の前に思ったこと。

オレンジ色の大きな円盤、太陽の黒点を撮るわけじゃないから、超望遠でも、ピンボケでも同じ。適当な距離に狙った人がいて、背景の太陽は"後ボケ"の円盤ってのもありかなって。これなら超望遠でなくても撮れるかも、露出は難しそうだけど。

[書込番号:20512204]黒セイバーさんがヒントになりそうな写真を。"後ボケ"の太陽じゃないけど。


[書込番号:20510113]のguu_cyoki_paaさん、「なるべく太陽に近づいて撮れば、すこしわ大きく撮れるんじゃないの?」

そうそう、太陽に近づく、朝日が昇る東の方へどんどん進む。太陽はほんのちょっとだけど大きく写る。で、更にどんどん東へ進むと地球一周、「あれっ?、元にもどったじゃん。」。太陽はとっても大きく・・・。

まさか、これに噛みつく人はいるまい、いるはずない、信じたい。

書込番号:20512951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/12/25 14:47(1年以上前)

>ミッコムさん

思想は自由ですが、スレ主さんの迷惑にならぬよう、
まだ続けるなら別スレを立ち上げてください。
暇なとき気が向いたらレスしますので。


そもそも、

>なるべく太陽に近づいて撮れば、すこしわ大きく撮れるんじゃないの?  ヽ(´∞`)ノ
※書込番号:20510113

>ネタだと思いますが、
>平均距離で約1億五千万kmもあるので、地球数周分近づいても焼け石に水にすらならないかと(^^;

※書込番号:20510185


このように他愛のない事を、
どういう神経なら「揉め事に発展」させることができるのか不思議です。

しかも、当事者で無いのに出しゃばって(^^;

guu_cyoki_paaさんが気を悪くしたなら別ですが、guu_cyoki_paaさんならボケのセンスと十分な社交性を持っておられるようなので、
そもそもこんな展開にはならないでしょう。

書込番号:20513009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/12/25 16:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いやいやいやw

なんで、僕のコメントはマジレス扱いなんスカ〜(^_^;)

・大きく撮るには焦点距離を長くする。いやいや、近づきゃ良いんだよ。
・地球上を歩いて近づいても焼け石に水。いやいや、地球に乗って近づきゃ良いんだよ。

どっちも同じ構造っす。ボケっす。冗談ッス。
なんか真面目なお方だったようで、ごめんなさい。
怒らんといて。


主:日の出を大きく撮影したい。どうすれば?

グ:簡単。太陽に近づきゃいいんだよ。

世:おいおい。1%近づくのでも150万キロだよ。

山:あきらめるな!

世:だったら150万キロ近づいてみてね。

ミ:大丈夫、楕円軌道だから最大3%は近づけるぜ!

世:楕円なんて知っとるわ。平均って書いてんだろ!

ミ:あれ?いや、それでも1.5%じゃ、、、?

世:そもそもボケに突っ込んだに決まってるだろ!マジレスしてんじゃねぇ!

ミ:えええ!?こっちもボケてますからー!

・・・

みたいな感じです。。。orz

書込番号:20513233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2016/12/25 17:10(1年以上前)

では、手打ちということで(^^)

書込番号:20513346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/25 21:06(1年以上前)

なーんだ、太陽に近づいてもほとんど大きくならないんだ。  φ(*-.-*) メモメモ
やっぱ三脚カメジイわクルクルパーだから、前に出て太陽大きく撮ろうとおもってるんだね。 (^。^;)

書込番号:20514002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/25 21:12(1年以上前)

手打ちは良いんだけど グーちゃん 心配。

そろそろ金星かな?

水星は止めときなよ。
瞬間的に燃え尽きちゃうよ (*´Д`)

無事帰ってきてね・・・お願い &#9825;

書込番号:20514036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/26 06:45(1年以上前)

>うんにゃひさん

撮影の方向が定まったようで何よりです。「日の出を見つめる自分を広角気味で撮る」ですね。今年の元旦、そんな感じのセルフィー写真を撮ろうと実験していました。日の出と言うとやはりビームーのイメージ。が、これは天気次第。では自分で作ればいいと色々試してみましたました。今度は星型にくりぬいた小さな板を手の中に忍ばせてみたいですw。

>スッ転コロリンさん

もう見られてないかな。”夕日は次第にだんだんとに暗くなる感じですが、朝日はすぐに明るくなってしまいます。” これ言われると確かにそうですね。地球の自転による光線のドップラー効果のせいかなどとバカなことを考えてしまいましたw。

書込番号:20514888

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/12/26 09:11(1年以上前)

 
 朝日の写真は、夕日と比べると白飛びしやすいんです。

 「夕日は次第にだんだんとに暗くなる感じですが、朝日はすぐに明るくなってしまいます。(地表近くの空気の澄み具合や水分量(絶対湿度)が夕日と朝日では違うのだと思います、たぶん。)」とありましたが、そういう言い方もできます。

 水平線上の太陽は、35.7倍にもなった厚い空気層を通して光が届くので減光するわけで、空気層がどれだけ澄んでいるかによって減光の程度は大きく異なってきます。
 この空気層の澄み具合が朝日と夕日で違うんです。

 一般論的な話になりますが、夜は空気中のガスや微粒子・粉塵が少なくなり、昼間よりも空気が澄んできます。この空気の澄み具合は日の出の頃を境にして変わってきます。日の光とともにガスが増え、微粒子・粉塵も多くなってきます。水平線から太陽が顔を出す頃はまだ空気が綺麗なことが多く、太陽光はあまり減光せず撮ると白飛びしやすいんです。
 太陽が水平線から上がるほど空気層の分厚さは急激に落ち減光しにくくなり、上空になるほどガス・微粒子・粉塵もだんだん軽くて小さな粒子になり、頭上近くでは窒素や酸素の分子が多くを占めるようになります(空が青いのは太陽光が窒素・酸素分子によってレーリー散乱するためです)。

 これに対して夕方は昼間の人間の活動から舞い上がる塵埃も加わって空気の済み具合は悪く、水平線上の夕日は朝日よりも減光しやすいんです。日によっては太陽が水平線に近付く前に夕日は霞んで消えることもあります。
 気象条件(風も含めて)によってガス・微粒子・粉塵の含み具合で夕日や周りの染まり具合が違ってきます。

書込番号:20515109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/26 21:43(1年以上前)

>isoworldさん

丁寧な説明ありがとうございます。そうですね、朝夕では地表付近の大気の条件は異なりますよね(上空どのくらいの高さまで顕著な差が出るのかはわかりませんが))全く見逃していました。日の入り一時間くらい前から光が黄色くなるのをよく経験します。ですが、日の出から一時間たって光が黄色いのは記憶がありません。実際にそうなのか、それとも撮影が終わり注意が散漫になり気づかないだけなのか…これからよく観察したいと思います。

書込番号:20516658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/28 00:08(1年以上前)

>早い話、カメラ始めたばかりの女性に添付メールするのに少しイキった写真を送りたい。見栄を張りたかったんです...。

それなら大きさより構図に凝った方が良いよ。
水平線から昇る場所探して、前景に海鳥や漁船を入れるとか
後、白飛び防止の意味も含めて薄曇り位の日に行くのが良い
快晴だと逆につまんない写真になっちゃうんで。


書込番号:20519379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/12/29 01:51(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/ganref_selected/1037177.html

時期だからこんなのやってたよ

書込番号:20521913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2017/01/01 12:08(1年以上前)

明けましておめでとう!。

うんにゃひさん、撮れたかな〜?。

今回限りでなく、続けてみる 年に一回だけでもってのも良いかも。(良くも悪くも同じ物は撮れないから。)

書込番号:20530274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/01 16:30(1年以上前)

グーちゃん帰ってたのね。
しかも、その後に変なレス上げちゃって お〜はずかし (*´Д`)

書込番号:20530635

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング