


>新車装着タイヤはそのほとんどで『高・中級品』が装着されている一方で、補修用タイヤでは約4割程度しか選ばれていない。
とブリヂストンが公表しました。
新車装着タイヤと言うと安物のイメージを持たれている方も多いかもしれませんし、実際自動車メーカーに対する納入価格はベラボウに安いらしいですが、実はBSがアフターマーケットで販売したタイヤの大半は新車装着タイヤより性能が低いのだそうです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1038395.html#06_s.png
書込番号:20558736
17点

>猫の座布団さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20558749
4点

ちゃんと買い
したくても、消費者に届くころには
べらぼうにマージン取られた
ブリジストンタイヤに辟易。
だったら、格安で案外性能良い
外国ピレリタイヤとかでも良いかな。
と言うのが消費者心理。
書込番号:20558825 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

車種にもよりますが、新車装着タイヤに選定される事は、いろいろなメリットがタイヤメーカーにはあるはず
その納入価格と性能品質は一致しないと考えるのが普通じゃないでしょうか^ ^
書込番号:20558830 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

軽やコンパクトカーが台数的には多いことを考えると、このクラスの車は経済性を求める人が多いでしょうからタイヤもベーシッククラスのNEXTRYを選ぶ方が多いんでしょうね。
書込番号:20558915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ〜こういったメーカー向けの広報も有りって言えば有りなのか?
書込番号:20558953
9点

履き替えるならアジアン使わずにウチのを使えよって読めました。
書込番号:20559051 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

実はBSがアフターマーケットで販売したタイヤの大半は新車装着タイヤより性能が低いのだそうです。
成る程、アフターマーケットで購入するする時は性能の低いBSを購入するなと、自ら提案なのかな。
書込番号:20559177 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

外国のピレリタイヤなどは欧州では個別自動車メーカーの仕様違いも含め基本的に新車装着タイヤを市販していますし、新車装着より低いグレードのタイヤは選べない様なサイズラインナップとなっています。
ただし日本などアジア市場ではCinturato P1のサイズをP7やP ZEROが新車装着されているサイズに拡大したりDORAGON SPORT等のオリジナル製品を販売して市場が求める「安いタイヤ」のニーズに応えていますが。
新車装着タイヤには安定して売れるメリットがあります。例えば他業種でもメーカーブランドよりスーパーマーケット等のオリジナルブランドで製造した製品の方が安く売られているので納入価格と性能品質は一致しないと考えるのが普通という考えもあるでしょうが、それにしても価格差があり過ぎるというのが日本のタイヤ市場における問題点かもしれません。
この歪んだ国内市場構造に主導的な役割を果たしてきたのは間違いなく国内トップシェアのブリヂストンだし、アジアンタイヤの成長に慌ててNEXTRYの様な低性能ブランドを立ち上げた経緯もあるので今更どの口が言うかと思いますがね。
自動車メーカーは我々素人と違って独自に騒音振動などの快適性から操縦安定性の限界まで定量的なテストを行っていますし、バランス作業に時間や使用するウエイトの量もデータとして残ってしまうので出荷基準は市販品より厳しい知識はありました。
しかし新車装着タイヤは自動車メーカーからのオーダーに合わせて様々な仕様変更が加えられているのでPOTENZAやTURANZAといった社内最高級ブランドが付けられていても市販品より性能が劣るという説も根強くありますから、今回市販しているタイヤの性能が新車装着タイヤより劣るとタイヤメーカーが公式に認めた事実は貴重だと思います。
書込番号:20559429
17点

まぁ新車装着タイヤの供給では下手に性能で手加減出来ないわ競合させられるわで儲からなくて大変だから、
ユーザーの皆さんアフターマーケットでもっと高いのを買って(≒ちゃんと買いして)我が社に儲けさせてくださいよ、ってのがBSの云わんとしているところでしょうね(笑)。
書込番号:20559993 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

新車装着タイヤって安物のイメージがありますしメーカー納入価格も安いのですが実はコストは掛かっていたりします
タイヤだけで乗り心地や燃費性能が上がるので自動車メーカーの要求水準がかなり高いからです
特に高級車に採用されているタイヤはリプレイス品よりもコストは掛かっているのに何故かメーカー納品価格が安いので安物と思われがちだと感じています
同じ銘柄の純正装着タイヤでも例えばレクサス等に納品するサイズと中級車に納品されるタイヤではタイヤパターンは同じでもコンパウンドや構造が違っていたりします(タイヤサイズで何用かわかる)
ちなみに新車装着タイヤを購入しようとすると価格はかなり高くなるのでリプレイスタイヤを選ぶ人が多いと思います
私の場合は高級車の新車装着タイヤをヤフオク等で新車外しの物を購入しています(すこぶる良い)
書込番号:20559996
17点

ブリヂストンもタイヤ館では価格重視ユーザー向けに決して高性能とは言い難いアメリカ子会社ファイアストンタイヤの廉価モデルを売っているのにダブルスタンダードな気もするなり。
書込番号:20560013 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>市販タイヤの大半は新車装着タイヤに劣る
それ全部だと間違い。
新車装着用タイヤの値段 、という言葉を検索すると、タイヤ屋さんのQ&Aサイトが引っかかり、そのサイトに書いてあります。
このタイヤ屋さんのサイト、けっこうナルホド!って事が書いてあるので、とてもありがたいです。
BSはブランド料を加味しないといけない。
BSで買っても良いなと思うのは、普通のレグノとポテンザのストリートハイグリップとビリザックくらいだと思う。
他社の同等品と比べて割高なので、あくまでも買っても良いと思う、止まりですが。
書込番号:20560061
8点

まぁ〜タイヤだけじゃなくバッテリーなんかもそうですよね〜
時々ディーラーでメーカー品番にないタイヤを特売していたりしますが、恐らく新車装着タイヤなので市販同グレードモデルを購入するなら例え値段が市販モデルと一緒でも、特売モデルを買った方が満足度が上がるかもしれませんね(笑)
書込番号:20560137
1点

専用開発より汎用規格品が劣るのはさて置いて・・・?
マッチングを考えた場合純正タイヤが最右翼になりましょうが、純正は目ん玉飛び出る位お高い事がありまね。
どうやらお高いなりの理由はありそうです。
スポーツモデルによくある専用開発されたタイヤ。
銘柄こそ同じですが、パターンやコンパウンドは全くの別物。タイヤ交換が即性能ダウンに繋がる場合なら頷けます。
ただOEタイヤ銘柄を複数用意する場合は、違うと思いますよ。
書込番号:20560535
7点

記事より引用
>約6割のお客様が新車装着タイヤより性能の低いタイヤを選んでいる可能性がある。
でもNEXTRY以外は新車装着と同等か、それ以上と記載されているのですけどね。
http://tire.bridgestone.co.jp/pdf/lineup.pdf
書込番号:20560883
4点

>約6割のお客様が新車装着タイヤより性能の低いタイヤを選んでいる可能性がある
新車時にBSを装着していたのに何故他社製品に乗り換えられたのか
真剣に考える努力もしないで
ユーザーに問題が有るかの様な寝惚けた表現ですな
まぁスポーツモデルの車を選択しても
『ノイズが・・とか乗り心地が・・・』などの不満から
プレミアムコンフォートモデルを勧める店と 納得して購入するユーザー
ここの様なネットで簡単に情報を得られる時代になって
年配者のBS神話的な御節介な押し売りアドバイスから開放され
賢く選択できるカーユーザーが増えたって感じですねw
書込番号:20563007
11点

>でもNEXTRY以外は新車装着と同等か、それ以上と記載されているのですけどね。
一応ECOPIAシリーズを新車装着タイヤと「同等性能レベル」書かれていますが
>※1 車種により装着タイヤが異なり、POTENZA、 TURANZA(REGNOのグローバルブランド) が装着されている場合もあります。
と注釈があるので、言ってみればECOPIAは中の下、PlayzやAdrenalinを選んでも新車装着タイヤ以下である可能性は高いって事ですね。
まあNEXTRYじゃあんまりだからせめてECOPIAくらいは買って欲しいのでしょうが、新車装着タイヤより性能が低いタイヤを山ほど市場に送り出し、いかにも性能が良さそうな美辞麗句を張り付けてユーザーを欺いていたのは誰なんですかね。
書込番号:20564209
9点

最近の傾向として(最近といっていいのかどうかわかりませんが、ここのところの流れ・・・と捉えてください)、ホイールを純正装着よりインチアップして、タイヤ価格が上がることを抑えるために比較的安価なアジアンタイヤが選ばれているのは事実ですね。
おそらくそれを指して、
>約6割のお客様が新車装着タイヤより性能の低いタイヤを選んでいる可能性がある。
と記載されているのだと思います。
リプレイス品全てが新車装着タイヤと比較して性能が劣るもの、とBridgestoneが言っているのではないのだと私は捉えます。
言い換えれば、自分が装着しているタイヤの性能を把握し、サイズが同じという理由だけで安価なタイヤをチョイスするな・・・といったところでしょうか。
欧州自動車メーカーではMOや☆など、自動車メーカー認証タイヤを装着させます。
マッチングを考慮したタイヤを履かせていると納得できますが、日本の自動車メーカーの場合、あの車にEP150、この車にもEP150というように、違う車種、異なるボディ形状に同じ銘柄を装着させることがあります。
http://tire.bridgestone.co.jp/search/for-hpc/ecopia/
それってマッチング考慮しているの?と疑問もあります。
ハイト軽にはEP150HKとか、セダンにはEP150S、ミニバンにはEP150MVとか、それらしくしていたら納得できるような気がします。
書込番号:20566044
7点

>タイヤ価格が上がることを抑えるために比較的安価なアジアンタイヤが選ばれているのは事実ですね。
>おそらくそれを指して、
>>約6割のお客様が新車装着タイヤより性能の低いタイヤを選んでいる可能性がある。
>と記載されているのだと思います。
だとすると日本のリプレイス市場の約6割が「比較的安価なアジアンタイヤ」と言う事になりますが。
>日本の自動車メーカーの場合、あの車にEP150、この車にもEP150というように、違う車種、異なるボディ形状に同じ銘柄を装着させることがあります。
例えばシルフィとセレナは同サイズ同パターンのタイヤが装着されていますが、商品コードは違うので中身のチューニングは別物でしょう。
書込番号:20566621
7点

>新車装着タイヤはそのほとんどで『高・中級品』が装着されている一方で、補修用タイヤでは約4割程度しか選ばれていない。
乗用車ユーザーの6割がブリヂストンのネクストリーやダンロップのEC203のようなベーシッククラスのタイヤ(メーカーで言う価格が最安クラスのタイヤ)を履いている。このクラスのタイヤは激戦区なので、販売店は値段を高く設定できず、利益が少ないとかわずか。なので、利益率の良いスタンダードクラス以上のタイヤを履いてもらおうと言う考え、なのだろうね。
もちろん、ベーシックタイヤの性能なんて期待しちゃいけないっていう理由もあるね。
が、ベーシックタイヤは、軽やコンパクトカーの安いグレードなどの新車タイヤよりも全然良いと思う。
でも、クラウンやアルファードにネクストリー?合わない合わない。ただ付いているだけです。0
書込番号:20567444
5点

>実はBSがアフターマーケットで販売したタイヤの大半は新車装着タイヤより性能が低いのだそうです。
それは同一タイヤでの性能の話でなく買い換えるタイヤのグレードやシリーズの話じゃないですか
書込番号:20567562
1点

>だとすると日本のリプレイス市場の約6割が「比較的安価なアジアンタイヤ」と言う事になりますが。
Bridgestoneのタイヤグレードの記載を鵜呑みにすると、それ↑と「ベーシックタイヤ」ですね。
「比較的安価なアジアンタイヤ」+「ベーシックタイヤ(NEXTRY・ECOS・EC203などのクラス)」で6割になるかというと、どうなのでしょう。
意外に的を射ているような・・・。
記事の主訴としてBridgestoneが言いたいことは、「新車装着タイヤはベーシッククラスタイヤよりは性能が上ですよ。」ということなのだと思います。
>商品コードは違うので
サイドウォール記載のタイヤ構造表記を見てみたいです。
ここをご覧のEP150装着車をお乗りの方が記載してくださるとありがたいですね。
書込番号:20567857
0点

中級上級が4割で残り6割が下級、つまり、4割はスタンダードクラス以上全部で、残り6割はベーシックと解釈した。
市販品と新車用が同等の性能か上か下かは不明。
また、BS製造品の中で乗用車市販用の売り上げのうち、スタンダードクラス以上が4割で、残り6割はベーシック(ネクストリーなど)だったと解釈。
なお、アジアンと言われる超破格タイヤは記載が無い。
軽やコンパクトカーと言われる車種だと、選ぶタイヤの8割前後が安いタイヤ(ベーシッククラス)と言われているので、スタンダードクラス以上を履かせたいのであろう。
なお、他者さんがおっしゃる通り、名前やパターンが同じでも、ゴムやその他中身が全然違う場合もある。
ベリーベリーさんを含め、他者さんには、「新車装着用タイヤの値段」という値段で検索していただき、とあるタイヤ屋さんのページで詳細を確認してほしいと思います。
参考になるかはわかりませんが、一応。
書込番号:20568355
1点

>ベリーベリーさんを含め、他者さんには、「新車装着用タイヤの値段」という値段で検索していただき・・・
すみません。
数年前に既読です。
福岡のタイヤ屋さんの方も記載があります。
書込番号:20568475
3点

Berry Berryさん
既読ならそれでいいのです。
ただ、アジアンタイヤの記載がない件については回答の書き込みがありませんが。
書込番号:20570376
1点

>アジアンタイヤの記載がない件については回答の書き込みがありませんが。
Bridgestoneは記事にそんなことを書いていないよということですか?
私のアジアンタイヤに対する私見が書かれていないよということですか?
書込番号:20570436
1点

Berry Berryさん
アジアンタイヤと日本メーカーのベーシックタイヤを足したものが6割、ということについてです。
タイヤの本当の評価は、正直よくわからない。
BSが普通タイヤもスタッドレスも性能だけで日本一なのかは、どうなんだろう。
評価はほぼ自己満足の点からフィードバックされていると思う。
値段と性能を、天秤にかけてという感じでしょうか。
足回りをいじっているプロの人やプロドライバーの人など、そういう類の人じゃないと真実はわからないのかも。
書込番号:20571124
1点

>辛酸お喋りさん
私が記載した、
>「比較的安価なアジアンタイヤ」+「ベーシックタイヤ(NEXTRY・ECOS・EC203などのクラス)」で6割になるか
という点については、あくまで私の推測の範囲です。
Bridgestoneの記事の中に調査に関する記載がありませんので、記事の根拠となるデータが欲しいところです。
ただ、私はアジアンタイヤという点について、すべてのアジアンタイヤが悪・・・という考えはもっていません。
YOKOHAMAやFALKENが技術提携(技術供与に近い?)をしたメーカーもありますし、自動車メーカー純正装着に採用、また、日本工業規格であるJIS規格を通したメーカーもあります。
日本法人を設立して、日本での販売に対する意欲を見せているメーカーもあります。
さらにはサーキットのラップタイムで国産銘柄よりタイムが出やすいものもあるという話も伺っています。
以前、ここ(価格.com)の掲示板に私の趣味というか習性のことを記載したことがあります。
タイヤ街角ウォッチング・・・どこかに出かけた際に、隣に止まっている車のタイヤに目がいってしまいます。
外で一服していても、目線は女性の足元、胸元(たまにはありますけど・・・)ではなく、タイヤのサイドウォールやトレッドに目が向いています。
記録をしているわけではありませんが、ツライチ大径ホイールローダウン車が装着しているタイヤのメーカーはアジアンが多いのが事実です。それも日本法人がないメーカーで明らかに明らかに安いと思われる銘柄をよく見かけます。(私が住んでいる地域では・・・ということわりを付け加えておきます)
ですので、私の中で前述のような言葉が挙がったわけです。
>タイヤの本当の評価は、正直よくわからない。・・・値段と性能を、天秤にかけてという感じでしょうか。
昔、ここにうなぎ屋のオヤジがいました。(半分くらいの方はご存知だと思います)
その方は車・タイヤ・乗り手のことを「天地人」と表現して、質問者がどのような車に乗り、どのような走らせ方をするか、要望は何かをヒアリングして適切なタイヤをアドバイスされていました。
今ではタイヤラベリング制度ができ、性能の面である程度の比較はできます。
しかし、それが優れているからといって、果たして一人一人の要望を満たせるかという点で疑問があります。
私はゴルフを時々するのですが、ある人が「このクラブはとても良い。」と絶賛したとしても、私が使ったとしてそれがゴルフクラブの最適解かというと、そうではありません。
使用者のスイングスピード、体格、打感やフィーリングや見た目の好みなどが異なるために、とても良い・・・とはなりません。
車においてもそれは同じことだと思います。
乗っている車、走らせ方、好み、感性・・・人それぞれ違います。
なので、タイヤに絶対評価があったとしても絶対ではないといえると思います。
ここの掲示板の有用性というのは、そういったところにあるのではないでしょうか。
いろんな人の意見が書きこまれ、情報が挙がる・・・それを質問者が取捨選択して自分に合った銘柄をチョイスする。
Bridgestoneはサイズが合えば何でも構わない・・・ではいけないよということを記事で問題提起した。
だからタイヤをちゃんと買い。
そういうことだと思います。
余談ですが、、、
前に乗っていた車で、タイヤをPIRELLI Cinturato P7をチョイスしましたが、これは私にとって最適解に近いものとなりました。
ただ、私が乗っていた車ではぬふわkm/hでステアリングインフォメーションが希薄になるのだけがいただけませんでしたが。
現在乗っている車ではPIRELLI Cinturato P7は相性が悪いとはっきり言えますので、それは選択肢に挙がりません。
車が変わればタイヤも変わる・・・なんでも同じ土俵で比較するのはマズいですよね。
さらに評価の参考としてこんなものもあります。
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/default.aspx
http://h-astra.up.seesaa.net/image/tirebenchmark2009.pdf#search=%27TUV+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%27
・・・TUVは古いなぁ・・・最近やってないのかな。。。
書込番号:20572208
1点

申し訳ないですが、長い説明は。
言えることは、メーカー(BS)が、『自社市販向け製品の乗用車用ベーシッククラスのタイヤは新車装着タイヤよりも性能が低いので、スタンダードクラス以上のタイヤにしないと、車両の性能がフルに発揮できませんよ』、と言っているのだと思う。
性能を発揮できないと言うのは、燃費はもちろんの事、ブレーキやハンドリングや乗り心地その他タイヤが関わる事すべてにおいて影響し劣るかもしれない、と思う。
大半は、という意味は、ベーシッククラスの本数割合がスタンダードクラスよりも上なので、大半と言っているのかもしれない。
いずれにしても、ベーシックは値段最重視ですから、安全を取るならそれよりも上のクラスでしょうね。
書込番号:20579407
4点

日本人はイニシャルコストは気にしないのにランニングコストはケチル傾向の方が多い
(形に残る物にはお金を掛けるが消耗すれう物や減る物にはお金を掛けたくない?)
書込番号:20579550
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 13:16:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 20:12:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 21:18:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 9:06:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/30 21:33:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 18:07:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 19:38:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 21:40:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 17:12:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 18:27:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





