


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2015年11月終わりにソーラーフロンティア設置してます。
(南面1kw東面2.5kw西面2.2kw)
5寸勾配
あくまで瞬間最大値での記録ですが…
【2015年…12月】
1位→12/15…4.21kw(12時頃)
2位→12/19…4.14kw(12時頃)
3位→12/14…4.04kw(11時頃)
4位→12/29…4.00kw(12時頃)
5位→12/4……3.99kw(11時頃)
【2016年…12月】
1位→12/28…4.43kw(11時頃)
2位→12/30…4.37kw(12時頃)
3位→12/10…4.32kw(10時頃)
4位→12/11…4.28kw(12時頃)
5位→12/6……4.27kw(11時頃)
………………………………………………………………
【2016年…1月】
1位→1/20…4.63kw(12時頃)
2位→1/28…4.60kw(11時頃)
3位→1/19…4.59kw(11時頃)
4位→1/18…4.52kw(12時頃)
5位→1/26…4.51kw(11時頃)
【2017年…1月】
1位→1/17…5.34kw(12時頃)
2位→1/15…4.95kw(11時頃)
3位→1/16…4.92kw(11時頃)
4位→1/24…4.84kw(12時頃)
5位→1/25…4.79kw(11時頃)
光照射効果でパネル出力がupしたんでしょうか?
書込番号:20609484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 貴重なデータ開示ありがとうございます。
同時期の1〜2つ程度の発電量値であればまだしも、これだけデータがバッチリ揃うと「もしかした〜?」と思いたくなりますよね。
但し、光照射はあくまで初期稼働し始めてから暫くの間に起こる(完結する?)カルコパイライト結晶合金体のバッファ層の安定化現象、というのが当方が以前SF社に尋ねた際の見解のようです。
スレ主さんのシステムのデータだと一年間というスパンですので、その見解とは異なる部分でもありますね。
そのあたりどうなのか??という感じですね。
年間レベルでのシステム出力係数値の変化などはどのような状況なのでしょうか。
書込番号:20609775
1点

>CIS愛好家さん
〉光照射はあくまで初期稼働し始めてから暫くの間に起こる(完結する?)カルコパイライト結晶合金体のバッファ層の安定化現象、というのが当方が以前SF社に尋ねた際の見解のようです。
ですよね。
私も10日ぐらいで完結するもんだと思ってます。
おそらく光照射効果ではなく
何か違う要因があるんでしょうね。
まぁ数字はあがってるので
暫く様子を見てみます。
〉年間レベルでのシステム出力係数値の変化などはどのような状況なのでしょうか。
確か0.87から0.95ぐらいだったと思います。
2年目が終わらないと比較出来ないですよね。
書込番号:20610417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>おそらく光照射効果ではなく何か違う要因があるんでしょうね
>2年目が終わらないと比較出来ないですよね
当方のCISシステムの稼働して1年目以降のシステム出力係数値の過去12カ月の平均値推移をグラフ化してみました。
稼働月は中途日からなので排除し、その翌月から12カ月目までの係数の平均値を求め、月々移動して行きました。
稼働後1年後に過去12カ月分平均値を基準値1.0に換算し、その後の値を比例計算してグラフに反映してあります。
稼働16ヶ月目に、1%程度原因不明の係数値の下降が見られましたが、それ以外は0.8%以内くらいの変動幅の中に収まっているかと思います。
温度係数などに左右される単なる月単位の係数値ではなく、月毎の要因が相殺されやすい過去12カ月分の年乖離度レベルの変動幅なので、信頼度としてはそれなりのはずかと考えます。
2年目が終わらないうちは確かに年毎の比較はまだできませんが、稼働1年後から過去12カ月分の平均値を鑑みて行かれると良いかと思います。
書込番号:20611641
1点

追記します。細切れですみません。
>おそらく光照射効果ではなく何か違う要因があるんでしょうね
当方もこの1月の瞬間値を昨年の同時期とで比べてみると、今年のそれの方が多少上回る感じです。
が、年間レベルのシステム出力係数値は全く前年と変わりません。
それから産業用のシステムはエコめがねで瞬間値が出ないので、正午台の最高発電量を比較してみましたが、昨年同時期比較はおろか、この一ヶ月内の雲のない完全な晴天日同士でも昨日とその翌日とでさえ発電量に数%もの差異が生じる場合もあるようです。
完全な晴天日でも、温度係数や空気中の状態によっては、たった一日違いでさえ日射量に違いが出てしまうとすれば、やはり瞬間値や正午台の発電量を単純に比較するだけでは、システムの発電効率性能を正確に把握することは難しいのかもしれませんね。
ただ、CISユーザーとしては稼働後一年経っても、光照射効果がたとえわずかであったとしてもその現象が起こることで効率性能が良くなるようような、「ウルトラC」的な特質が存在すれば嬉しい限りなのですが・・・。
書込番号:20611768
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)