


最近ふと思いました
信号待ちなどでヘッドライトを消す人って自分以外あまりいないなと
私は信号待ちなどで対向車がいなくてもヘッドライト消してしまいますし
信号待ちで前に車がいる場合も消します
皆さんはへッドライト消す派ですか?消さない派ですか?
書込番号:20701355
5点

よほど対向車に直射しない限り点灯しています。
書込番号:20701380
16点

状況にもよりますが基本消しません 車が突っ込まれないようにと安全上の理由もありますが
信号で停車して反対側の車が眩しい場合は消します
前にテレビでやってましたが千葉県の人は消す人が多いそうです
書込番号:20701403
6点

こんばんは。
私は消さない派です。
理由は、交差点を曲がる他車に突っ込まれた場合にヘッドライトを消灯していたら
過失を取られるのではないかと思われるからです。
書込番号:20701405
9点

>津田美智子が好きですさん
昔はバッテリー弱かったりしてので消してましたがライトまでLED化されバッテリーも高性能になりましたので基本は点けてます。
ただ、停車してるところが踏切だったり上り坂気味なら対向車が眩しいと思いますので消してます。
書込番号:20701412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

交通量の多いところや登り坂になっている時などは消すようにしてます。
ただ逆に交通量の少ないところやヘッドライトを消すと辺りが真っ暗になるところはここに車がいるよという意味で付けっぱなしにしてます。
書込番号:20701415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は必ず消してます。
点灯したままですと蒸発現象が発生して歩行者が事故に会う危険性が高まるからです。
蒸発現象について
https://www.police.pref.gunma.jp/koutuubu/01kouki/jiko/douro/jouhatu.html
ヘッドライトを点灯していないと突っ込まれるなんて言ってる人が居ますが、スモールライトでも存在は確認できますよ。
もし、スモールライト程度の明るさで突っ込まれるなら、テールライトだけの後方から突っ込まれ事故続発してますよ。
書込番号:20701448
11点

消す消さない以前に夜間走行中の前照灯の消灯は法律で禁止されていますよ。
罰則はないですが
もし突っ込まれても裁判で圧倒的に不利になるので絶対に消しません対向車が位置で幻惑しようが自分の安全が最優先です。
書込番号:20701455
25点

>AS−Pさん
>消す消さない以前に夜間走行中の前照灯の消灯は法律で禁止されていますよ。
スレ主さんは「信号待ちで」と書いているのですが、文章読んでます?
書込番号:20701487
15点

そうじゃなくって…、
信号待ちも走行中の一工程なんです。
道路上にある車両の夜間ヘッドライト点灯は法規上の決まり、義務ですね。
ただ、車幅記載はありませんが、著しく他の車両の視界を妨げる可能性がある場合、車幅灯を残し消灯しなくてはいけない場合が多々あります。
夜間、私が先頭になった場合の消灯パターンは
・登り坂の頂点の交差点に停まった(ロービームが直進)
・緩やかな右カーブ(配光が対向車車線に)
・叩きつける雨、または霧の夜で、交錯道路から鋭角に右折車両がいる(交差点内の歩行者が消える場合あり)
先頭以外
・ロードスターやクラシックミニ等、ルールミラーに配光が漏れてしまう場合
上記以外は基本点灯です。
年齢が高いドライバーに消灯する人が多いのは、昔バッテリーやオルタネーターが貧弱だった時の記憶があるからでは?
若い時に夜間走行中、エアコンとオーディオだけでバッテリーが上がった事がありました。
弱っている、故障したのではなく、純粋に発電が間に合わなかったのが理由です。
それではライト消しますよね。
書込番号:20701505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

逆にヘッドライトもつけないで走行してる人ってたまにいるんですけど
あれって何か犯罪者とか何かの中毒者なのかなと思ってしまいますが
ライト付けて目立ちたくないとか?
中毒症状でライトがなくても見えてしまう?
話がそれてすいません・・・・
書込番号:20701541
6点

信号待ちで消すと、発進時に点灯するのを忘れるので絶対に消しません
忘れるのを別にしても、消す必用も無いと思います
>逆にヘッドライトもつけないで走行してる人ってたまにいるんですけど
街中で街灯等があり明るい道ならば、最近の車はメーターが元々明るいので点灯していない事に気付いていない人も多いのでは?と思います。
書込番号:20701699
12点

消すか消さないかで言えば、消しません。
法的には消したらダメなんです。
眩惑させている、又は対向車からの照射で眩惑している状態なら、目を慣らしつつ、徐行しながら切り抜けて行くのが正しいアプローチでしょう。
とは言え、最近のロービームはLEDであることが多いです。
光源が小さく、指向性が強いので、目に突き刺さるような眩しさがあります。
制限速度の話題と同じで、法律が時代の流れに追いついていないという指摘があっても、私はそれに納得できます。
書込番号:20701749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

駐停車や一時停止の区分や
信号待ち時は走行中に値するって
誰もが教習所で習った事ですよね…。
書込番号:20701861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昔、「ハロゲンライトコントローラー」なる物を付けてました。
停止すると徐々に減光(時間は設定可能)、スタートすると
直ぐにフル点灯。
スモールライトのタイミング時に減光常態保持も可能。
とっても気に入っていて3台連続で自分で付け替えてました。
車がライトがHIDになり取り付け不可となりました、、
今は面倒なので常時点灯です。
書込番号:20701926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夜間信号待ちで前照灯を消灯してはいけませんよ。理由は『走行中の停車』だからです。
信号待ちのような停車は駐車ではありませんので前照灯を常時点灯していなければなりません。スモールライトは車幅灯ですので駐車時にしか使えません。
もし対向車や交差車線の車両が逆走などで突っ込んで来た場合、自車の前照灯を消灯してあった場合には、かなり不利な状況になるんじゃないかな?
※スモール点灯などは論外です。
書込番号:20701983
8点

基本的には消さない!が正しいと思います。
が、交差点坂道での先頭車など、時と場合によっては消します。
個人のモラルとマナーだと思います。
書込番号:20702588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

坂道の途中に交差点があり、そこに「対向車に眩しいためライトを消して下さい」という感じの看板を地元警察が設置してる場所がありました。
違反なら警察がこんな看板設置しますかね?
ポジションさえ点けてれば問題ないと思うけど。
でなければポジションランプの意味もない。
書込番号:20702681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと信号待ち先頭でパトカーがロービーム消してるのもたまに見かけるけど…
書込番号:20702737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本はつけたままでいい。
傾斜等により自車のヘッドライトが対向車を幻惑させていると感じた場合は
思いやりで消してあげたらいいんじゃない?
書込番号:20702972
7点

皆さんがおっしゃるとおり,厳密には道路交通法第五十二条等の規定により,停車中であっても前照灯(ロービームの方)は点灯していなければなりません。
しかし,XJSさんのおっしゃるような看板が,道路交通法に基づいた取り締まりを行う役所たる警察の手によって設置されていることがあるのも事実です。
そのような看板がある場所であれば,車幅灯に切り替えても取り締まりをしないよ,というくらいの意味にとらえておけばよいと思います。
書込番号:20703181
2点

じゃあ信号待ちでローを消してるパトカーは違反している?
ケータイの使用うんぬんと同じでは?
信号待ち停止中は走行中ではないということで。
書込番号:20703194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ず上のレスが誤字だらけだったことを深くお詫び(眠かった…、か)
>信号待ちでローを消してるパトカーは違反している?
これも違います。
原則、点灯義務があるのですが、状況により可能だと読み取れます。(ただし一般論としてです)
本体は読みづらいのでここで
--------------------------
第三章 車両及び路面電車の交通方法 内 第十節 灯火及び合図
(車両等の灯火)
第五十二条
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
(罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項)
http://www.omoiyari-light.com/LAB/RESEARCH/000669.html
--------------------------
・ (1にある) 道路にあるとき
走行・停止中にかかわらず、ドライバーの存在があり、自律した走行が可能な状態を指すことは前出の通りです。
トレーラー等、牽引される車両の灯火については別の規定の適用となります。
・ (2の)
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない
"〜操作しなければならない" なので義務にあたります。
ただし、"灯火の光度を減ずる等" はロービームの使用と推測できますが、"灯火を消し" が何を意味するのか、どこまでが該当なのかは分からないです。
ごく普通の解釈で、
対向車や他の歩行者に配慮し幻惑を防ぐ目的であれば、交差点の先頭でヘッドライトを消す行為に(自らの存在を知らしめる方法を失う以外は)PC・一般車の区分なく問題がないと考えますけど。
書込番号:20703400
4点

なるほど
>・ (2の)
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない
信号待ち中は上記の「行き違う場合」、に該当しそうですね。
よって消すと違反だというのは間違ってると解釈できますね。
妨げるおそれ、とはライトが対向車に直撃する場合と解釈すれば消したら違反でなく消さないとダメってことになりますね。
まあ私としてはルールはともかく相手に照射が直撃する場合は消すべきだと思うんですがね。
書込番号:20703416
7点

XJSさん
その通りですね。
法規で決まっているから相手を幻惑させようが、自らの安全を優先させるとありましたが、それは間違いです。
常識的な解釈でいいはずなのですが、捉え方ひとつでしょう。
今後、ハイビーム推奨からオートライト標準化になった時、全社メルセデスのような仕様になれば人の入る余地がなくなるので、それはそれで困った事になるでしょうね。
書込番号:20703513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近のベンツはライトスイッチにオフの位置がないらしいですけどポジションの位置はありますよね?多分・・・
書込番号:20703529
1点

ナイスの数からすると、相手が眩しくても消さない人が多いのかな?
後付けhidかLEDで眩しいのがいて、信号待ちでは消してたので、迷惑な配光って理解はしてるんだろなって思った。
書込番号:20703540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

断固消さないと言ってる人は多分、目が光線に強いんじゃないですかね。若いとか。
私は多分弱い方なんで相手も辛いだろうと当然思うから直撃する場合はローを消すけど。
若いころはハイビーム直撃されても全然平気だったんだけどなあ
書込番号:20703578
7点

道路交通法でも「夜間道路にあるとき」としているのは信号停止中も含まれるからです。コヤマドライビングスクールで
激混みで夜間や雨天ばかりの路上教習を受けていたとき、ベテランドライバーの真似して信号停止中にヘッドライトを
消そうとしたら教官に止められました。
書込番号:20703648
2点

自分も眩しいのは嫌ですね。昔と違って間違いなく明るくなってるので、眩しいのはイラっとしますし、眩惑するし。
お互いに照らしてしまう時に、こちらが消しても相手が消さなければすぐにonしてあげますけどね。
そんな気配りができないのも止まった瞬間にスマホをみるとかテレビ見てるとかがほとんどなんだけど。
書込番号:20703653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがにポジションはありますね、ライトスイッチ手動切り替えです。
このページのCクラス(2015年の記事)
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/autolightlatterpart/index.html
右から点灯 - AUTO - ポジション - (多分駐車灯かな?)
左の独立したボタンはリアフォグです。
LEDは点光源で自体が拡散していかないので、はまっちゃうと相当眩しいはず。
下り坂などで気の短い人だとパッシングの嵐や、酷い時はハイビーム攻撃されます。
レベライザー付き純正LEDなので通常は漏れないですけど、たまたまぴったりというのはあるみたいです。気を付けていますよ。
対プロジェクターHIDなどで、それはお互い様なんですけどね…。
瞬時、暗いところに視点を移動と習ったはずなのですが。
書込番号:20703680
3点

消灯する必然性が無いような………
暗い交差点だと、消灯も危ないとおもうね………
私も相手のライトが明るすぎるケースだと、スモールにする時は有ります………歩行者や自転車等が見えにくいケースが有るので。
毎回消灯でなくて、状況で使い分けされたらどうでしょうf(^^;
書込番号:20703699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDは走行していないと、空冷されないので大丈夫なのでしょうか?
CPUクーラーみたいなヒートパイプはコストアップになるので使うわけないでしょうが。
CPUは2cm角で100W超もありますが、LEDは15Wぐらいでしょうか
書込番号:20703714
1点

>Jailbirdさん
勉強するいい機会になりました。
ありがとうございます。
結論からして、私は間違っており、ロービームは消してOKです。
以下は、私の解釈です。
まず、法第52条第2項は「すれ違い」と「直後を進行」ですので、停車の場合ではなく、これは根拠から外れると思われます。
施行令を見ていきましたところ、道路交通法施行令第18条には、「道路にある場合の灯火」として、それぞれ状況とその対応について書かれていました。
同施行令第18条第2項において、「法第52条第1項の前段の規定により、…」との前置きがあり、その後ろの条文を要約しますと、
「夜間、車道に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯、尾灯のいずれかを点灯していればOK」
と、読めます。
つまりは、信号待ち=停車であり、尾灯がついていれば義務は果たしており、すれ違い用前照灯の点灯義務が発生する状況ではないと解釈できます。
そして、根拠は法第52条第1項の「政令に定めるところにより」から道路交通法施行令第18条第2項であると考えます。
というところで、個人的には納得したのですが、如何でしょうか。
書込番号:20703716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どりんどりんさん
え、私も法律のプロではありませんので、どうかと言われても…、ものすごく困ります。
ただ、解釈はともかくとして、多少の柔軟性を持たせ、自他ともに助かる、あるいは利益のある解釈でいいのでは? と思います。
お互いルールの中で行動しますので知っておいて損はないです。
意外と知っているようで知らなかったりしますからね。
法規を四角四面に捉え、他者への抗弁に使うのはあまり賢くはないですね。
当事者となった場合、それがすべてだということも理解はしていますけど。
というか、交通事故、特に死亡事故の最多発生時刻を知れば、普通はライトくらい点けたくなるはずなんですけど…。
私、神奈川で今朝の曇り空でもポジションは点けて走りました。
一部の営業車を除き、私ひとりしかいませんでしたけど、朝はみんな余裕がないので逆に怖いと思いますよ。
友人で長期入院となったヤツも、朝の出会いがしら事故でした。
【平成23(2011)〜25(2013)年の3年間の自国別事故統計】
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/twilight/index.html
書込番号:20703771
2点

>Jailbirdさん
あ、すいません。
お詳しそうでしたので、つい^ ^;
まぁ、習慣法というのもありますし、思考力働かせて柔軟に対応するのは大事ですね!
書込番号:20704154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は基本的に点灯したままです。自車位置を相手(車や歩行者)に知らせる為に点灯していた方が良いと思います。スモールだけだと気付きにくいですよ。
2020年4月より発売される新型の車にはautoライト(現在の物と違い、自身では消灯不可です)が義務化されますよね。
書込番号:20704528
1点

>京香っちさん
あなたと以前、似たようなスレのやりとりあったな。
あなたはスレの流れを読まずにいきなり参加してくるんだよね。
あなた理解力ないから関わりたくはないんだが、
>スモールだけだと気付きにくいですよ
気付くよ!
それで気付かないようじゃ自転車や歩行者なんかは気付く訳もなく、なぎ倒しながら走行することになるだろう。
あ、これの返事は求めてませんからね、京香さん。
私の単なるつぶやきなんで。
書込番号:20705061 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

交差点で信号待ち時にヘッドライトを点灯してる方が安全と捉えている方が多いですが
交差点を安全に通過する車はヘッドライトが点いていなくても
停車してる車は十分判別できます。
判別できないならば運転適性外でしょうし。
また、停車中のヘッドライトの明かりが眩しすぎて、歩行者を見失う事が多々あります。(蒸発現象)
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/sj/10-02/pdf/kyt.pdf
マナーと適材適所で消したり、点けっぱなししたりと
各ドライバーが自身の保身だけでなく
周囲全体の安全を考えて行動して頂きたいですね。(確かドライバーの義務だったはず)
書込番号:20705075
8点

見通しの悪い交差点や、街灯もないような交差点。直進車同士には見えるかもしれないが、右折や左折してくる車からはスモールでは気付きにくいですよ。
ヘッドライト点けてれば、交差点に差し掛かる前から、あそこに車がいるなって判ります。
お年寄りは、若者に比べて光を感じにくくなってるので、スモールだけだとどうですかねぇ。
スモールにしてて、歩行者に気付きますか?歩行者から車が見えてると思いますか?植え込みがしてある交差点等で、突然飛び出してくる歩行者が見えますかね?
たまに、スモールすらも消してる馬鹿車を見かける。
書込番号:20705080
1点

個人的には交差点で消灯(スモール点灯)してる車に気づかないなんてことは一度もありませんね。
街灯などの薄明りすらない漆黒の闇ならば、消さない事も有るし
対抗側に迷惑になってない、歩行者も蒸発しないようならば消さないとかはあります。
今の車はヘッドライト内のスモールランプが点く車種も多いので、思うより目立ってますよ。
昔の豆球程度の車幅灯を今でもイメージして、気が付かれないかも
と思ってる方が多いのかな?
あ、対向車や歩行者などの周囲への配慮があるうえでなら
消さなくても良いとは思う。
あと、珍道屋みたいなLED車幅灯?で武装した車種も増えてますね。w
>スモールにしてて、歩行者に気付きますか?歩行者から車が見えてると思いますか?植え込みがしてある交差点等で、突然飛び出してくる歩行者が見えますかね?
停車中のスモールライトを頼りに周囲の歩行者を認識してるわけじゃなく
蒸発現象で見失うこと以外は走行中の自身のへッドライトで見てるので
突然の飛び出しにも手前で気付きますが、ホントの目の前に飛び出されたらヘッドライトの点灯・消灯に関係なくヤバいでしょ。
ヘッドライトを点灯してる車の前の横断歩道を渡りながら車を見ましょう。
眩しくてキツイですよ。
消してくれてた方が渡り易い事も有りますね。
書込番号:20705094
13点

やっぱダメだこりゃ
スモールのみの信号待ち停止車輌に気付かないような走行車輌は歩行者や自転車には気付くわけもないよな、って言ったの。
そうならば危ないから世の中から横断歩道が無くなるだろう。
スモールにするのは信号待ち停止中、先頭で対向車に直撃するであろうときなんだからその信号待ち先頭車輌自身が歩行者に気付かずとも問題ないだろ、停止中なんだから。
そもそもそんな信号待ち停止状態で歩行者を見えないほど真っ暗な交差点などないけどな。信号の明かりでもみえる。
スレの流れを読めっつうの。
書込番号:20705104 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

以前は消してました
今はHIDなので基本は消しません
法律うんぬんはあるかもしれないけど
基本自車のアピールと相手への迷惑(眩しさ)を考えます
平坦な道で対向車が眩しく感じるロービームはそもそもそれが問題
上り坂の上や踏切等の坂では消す場合もあり
ただそれだけ
書込番号:20709286
5点

>>たまに、スモールすらも消してる馬鹿車を見かける。
あぁよく見ます。
深夜、交差点のほとんどクルマが通らない細い道の方でジッ息ひそめているパトカーですね。
何してるんでしょうね?
書込番号:20709414
3点

>ジッ息ひそめているパトカーですね。
何してるんでしょうね?
あ〜いるいる。
多分居眠り(-.-)Zzz・・・・なわけないよね。
書込番号:20709855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん 現行ランクルのLEDライト? も対向車で十分眩しいわ
古いランクルでリフトアップして社外HID付けてるのが後ろにきたけど鬱陶しい。 信号待ちで消すとかするならまだ配慮を感じるけどな。 ミラーとかでそのまま後ろに照らし返してやる機能があればいいのに。
書込番号:20710640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が勉強不足でした。すみません(>_<)
いろいろ調べてみましたら以下の事が書かれていました。
現段階においてです…
夜間に幅員5.5メートル以上の道路において駐車、停車や(法令の規定もしくは警察官の命令により、または危険を防止するための)一時停止をする場合は、非常点滅表示灯、尾灯、駐車灯(車幅灯)のいずれかを点灯すれば良く、よって信号待ち停止中の前照灯の点灯義務はない。
場合によっては、ライトを消すのもルールやマナーなんですね。
本当に消すのは違法と思ってましたから、知らなかった私には、とても勉強になりました。
本スレで不快にさせてしまった方々には、心より御詫び申し上げます。
書込番号:20710887
2点

利口な人間は黙ってるんだよね
書込番号:20717813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

解決して良かったですね
しかし、知ったかはトラブルの元なり
書込番号:20848416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 13:48:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 14:20:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 7:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 11:29:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 19:46:05 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/28 14:18:38 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/28 13:18:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 14:38:34 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 23:15:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 9:52:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





