『【比較】5万円前後モニター型ヘッドホン3機種比較レビュー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『【比較】5万円前後モニター型ヘッドホン3機種比較レビュー』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ160

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

さて、ここではモニター型ヘッドホンの
・DT1990PRO
・T3-01
・SRH1840
という3機種の音質・装着感比較を行いたいと思います。
並びは最安値の高い順です。DT1990PROは並行輸入店舗がお得ですね。

中でも最近更に評価が高まっているDT1990PROと、品切れ続出のT3-01、この二つの注目度は高いのではないでしょうか。
ここに既に発売から5年、比較的古参と言っても良い評判のSRH1840を加えた比較となります。

折角いずれも傑作級の同価格帯モニター機種(4.5万〜6万)を同時に3つ所有しているタイミングなので、比較レビューをしておきたくなりました。
密閉型と開放型が混じっておりますが、据え置き想定した上での音質の比較において密閉か開放かという点は関係ないのでお気になさらず。

比較の環境は以下の通りとなります。

※環境:
DCD-SX11(CD再生)⇒DCHP-100
デスクトップPC⇒DCD-SX11⇒DCHP-100
デスクトップPC⇒HP-A8⇒DCHP-100
デスクトップPC⇒HP-A8
NW-A35
この辺りを気分によって色々変えてここ数週間比較した総評となります。
なお、DT1990PROは音が良い方、モニターらしい音を鳴らす方として2種類のパッドの内アナリティカルパッドを使用しています。
また、SRH1840については装着感評はヘッドバンド矯正後のモノとなります。矯正前は最悪な装着感なので。

※ここでは比較メインとしますので、詳しくは以下のURLから詳細のレビューをどうぞ。
DT1990PRO
http://review.kakaku.com/review/K0000911482/ReviewCD=1063227/#tab
T3-01
http://review.kakaku.com/review/K0000986946/ReviewCD=1062614/#tab
SRH1840
http://review.kakaku.com/review/K0000320623/ReviewCD=1062917/#tab

■音質比較■
まずは音質から。大体の方はこっちのほうが気になるでしょうし。

・DT1990PRO
高解像度で歯切れの良い音が魅力。
力強さの表現力は今回トップ。特に低音。楽器類の良さはかなりのもの。分解能もトップ、これは気持ちいい。
高音がやや刺激的なのは私にとってはマイナス。ボーカルのサ行等も他2機種より痛め。

・T3-01
抜群の定位感と瑞々しい音像が魅力。
まるで映像を見ているような、VR体験のような実在感ある音像が群を抜いて良い。ボーカルが大変明瞭。
低音の音圧があまりなく、曲によって低音が薄く・物足りなく感じる。他2機種と比べると抜けの良さで劣る。

・SRH1840
素直で透明感のある音が魅力。
3機種中最もクセが無く音が素直だと感じる。3機種の中では最もフラットに近くオールマイティーだと思える機種。
解像度・定位の面では他2機種に後れを取る。他2機種より音が軽く、厚みのある激しい曲の表現が苦手。

高音が魅力なのはT3-01。きっちり描き出すタイプ。DT1990PROはキツめの音も出してくる。それを良しとするかどうかは個人次第。
中音(主にボーカル)が魅力なのはT3-01。とても明瞭で捉えやすい。いずれの3機種ともそれなりにボーカルは近い。
低音が魅力なのはDT1990PRO。力強く厚み、締まりとキレの良いダンピングの効いた質の良い低音。

【音質総評】
3機種いずれも高性能、傑作機と言って間違いのない音質です。
性能面はDT1990PROとT3-01の2つが抜けていると思います。
簡単には甲乙つけにくいですが、ボーカルならT3-01、ボーカル以外ならDT1990PROが上だと感じます。

じゃあSRH1840はというと、一番安心して聴ける音です。クセが無いというのは物凄い長所です。
個々の性能を見ていくと他2つには若干劣っていると思いますが、全体を捉えたときに私が最も常用したいと思える音はSRH1840です。
逆に、素直すぎて粛々と淡泊な印象を覚えることもあります。そこが欠点です。

■装着感比較■
これは簡単です。SRH1840(ヘッドバンド矯正後)が一番良いです。
SRH1840はヘッドバンドに難があり、頭頂部にダメージを与える構造だったのですが、無理やりへし折って曲げて丸めて矯正してやると快適になります。
その状態であれば他2機種を圧倒する装着感となります。重量・パッド・側圧、全面的に最も優秀です。
ちなみに矯正前はDT1990PROより下かなと思います。
次に良いのはT3-01です。重量とパッドがぴっちりなのが難点ですが、全体的に不快感は無い装着感となっております。良好です。
最後にDT1990PROは重さ・側圧が強く3機種の中では一番悪い装着感です。

【装着感総評】
モニター型作ってる人やメーカーって、口をそろえて「モニター型は装着感もとても大事」と言うのですが、それに見合った装着感が提供されている例はとても少なく感じます。
その中にあってT3-01について志と試みをきっちり感じられる装着感です。SRH1840は私が無理やり変えただけで、元々は最悪でしたので。

■総評■
普段使いなら私はSRH1840を使いたいです、装着感的にも。ながら聴きにも丁度良い感じ。リファレンスとしても持っておきたいです。
ボーカルものをよく聴くので、T3-01の出番は多いと思います。何よりこの瑞々しい音は忘れられないほどの“体験”です。
激しいロック、クラシックでならDT1990PRO。この圧倒的な性能は見るべきものがあります。でも装着感がなぁ…。

という感じで、大体感じていることは言語化できたと思います。
各レビューに参考としてここのURLを付けたいと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。

書込番号:21218023

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2017/09/25 23:05(1年以上前)

【同価格帯リスニング機との比較】
おまけで、現所持もしくはかつて所持した同価格帯の他機種との簡単な比較をば。まあHD650なんかは結構販売価格上下しまくってるからどこが同価格なのかわかりにくいですが。

・HD600
クセの無さはSRH1840の次か、T3-01と同じくらい。フラットさではSRH1840と同格かも。
音調にやや暗さというか薄曇り感があるのが残念。立体感の表現力、ボーカルが前に浮かび上がる様子はモニター型3機種の比ではないほど素晴らしい。この辺はリスニングホンとの違いを感じるところだろうか。ただし解像度等の性能は今回の3機種いずれにも負ける感じです。

・HD650
かなり前に手放しているので記憶を辿る感じだが、モニター型とは完全に別物。豊かな低音とまったりと表現される世界観を楽しむ機種。前方定位感はHD600と同レベルに素晴らしい。
モニター型と比較すること自体にほとんど意味を感じないレベル。解像度はそこまでは高く感じにくい音の傾向だが、強い個性があり根強いファンがいる名機の一角。

・ATH-SR9
全方面で明瞭な音を鳴らすポータブルリスニング機。今回のモニター3機種と比較すると音の平面さや閉塞感がどうしても気になるところ。明るくシャッキリした明瞭な音はモニター型には無い魅力。低音はやや不満が出やすいが、公式のリケーブルで多少改善可。
装着感が抜群に良く、その点だとSRH1840の矯正後と同格と言える。
ポタ想定なら他機種とはくらべものにならないほどメリットがでかいが、据え置き前提だと装着感の良さという強みを前面に出すべきだろう。



こんな感じになりました。まあモニター型とは目的が違う、思想が違う設計なので比べる意味がどこまであるかは微妙ですが一応。
この価格帯のヘッドホンって本来ならかなり躊躇する金額で、絶対にミスしたくないと思うので、選択の際のご参考にどうぞ。

書込番号:21228817

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2017/09/26 02:45(1年以上前)

少しお聞きしますけど、モニター用ヘッドフォンは音楽ソース内に隠れた音の再現や、各音域の調整と共にエフェクト足した時について、【確認】を主とした用途に作られているのです。
その辺について、どの様に理解されていますか?
単にオーディオ機器へ繋げた程度のレビューでしたら、リスニングしただけの内容ですから、疑問と同時に誤解を生みますよ。
この部分は、どこぞのオーディオ馬鹿は理解乏しいものなので、確認の為に聞かせてください。


仮に音楽制作モニター用を求めている人は、オーディオ的な自慰は期待していませんし、あなた好みの音について、正直なところ知ったこっちゃないものなのです。
耳の健康状態も怪しく、理性的な書き込みはとても薄く見えますよ。
レビューと題して書かれているのですから、プラシーボ効果(壮大な自慰)を真っ先に捨てて、レビュー書かれた方が好ましいです。
誰とは言いませんが、このジャンルで2万件以上書き込みしている、その傾向強い誰かさんは特にね。


その他に音楽ソースを加えて書かれていませんから、その辺も書かれると信憑性は多少上がるでしょうけど、どこぞのメーカーサンプルで恣意的な、ハイレゾ用音源は好ましいと言えません。

書込番号:21229225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/09/26 06:26(1年以上前)

>ガリ狩り君さん


確かに、ソースを書いていないところはガリ狩り君さんの言う通りだと思うし(ハイレゾの件とかも)、自分はそもそもシシノイさんの音に関するレビューは、私にはまるで合わないと思っているし(あくまで「私には」ですよ。装着感に拘り抜く点は尊敬しています。)、ここに書かれていることも、ツッコミどころは多いと思うけど、


>仮に音楽制作モニター用を求めている人は、オーディオ的な自慰は期待していませんし、あなた好みの音について、正直なところ知ったこっちゃないものなのです。

これはおかしいと思う。

この板に書かれている時点で、別にモニター用ヘッドホンを、モニター用途で使う人向けのレビューではないでしょう。
レビュー者の意図を理解していないように思います。
「モニター」にこだわりがあるのでしょうか?
それでしたら、モニター用の機材を、ホームリスニング用で使うことは特に問題がないですし。
NS-1000Mなんてめっちゃ売れてるし、2S-305を家で使う人も多いですしね。


>レビューと題して書かれているのですから、プラシーボ効果(壮大な自慰)を真っ先に捨てて、レビュー書かれた方が好ましいです。

オーディオのレビューはある程度主観や好みが入るのは仕方ないし、シシノイさんの感性に合う人は多いだろうし、参考になると思います(影響力の大きい人のレビューを読んだ後に聴くと発生するであろうプラセボ云々は置いておいといて)






>誰とは言いませんが、このジャンルで2万件以上書き込みしている、その傾向強い誰かさんは特にね。

これが言いたいのでは?
ご自身でスレを立てるか、最近ちょいちょい見かけるので、彼のスレで話してくれば良いのではないでしょうか。

書込番号:21229344

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2017/09/26 07:24(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

【確認】は勿論ですし、モニターホンの用途は知っていますが、それは考えと見識が一遍的すぎると思います。
T3-01を作られたタゴスタジオのHPには以下の内容が載っています

「近年、パソコンやスマートフォンなどで音楽を聴くことが 主流となっている中、音楽の本当の感動を届けるためには、 ヘッドホンやイヤホンが最後の砦になると言えます。

音のプロフェッショナル達の、音造りに込めた思いをそのまま届けたい。 一流レコーディングエンジニア、アーティストの要望や意見を集められる “TAGO STUDIO”ならではのヘッドホンを作りたい。」

引用ここまで。
モニターホンではありますが、普通に自分たちのスタジオの音をご家庭におもお届けしたい。その音でリスニングしてもらいたい、という強いメッセージが読み取れます。
また、イベントでシュアの制作者はポータブル用途でも自社のモニター型オーバーヘッドホンを使ってほしいとコメントしていたようです。(ゴツくてやりにくいですが)

このように、売る側すら必ずモニター用途のみを想定して売っているわけではありません。

モニターホンをリスニング用途で使って、それをレビューして、今後モニターホンをリスニング用途で使う方への参考としてもらう。
これはダメな事とは思いませんし、貴方が気に入らないからといって私が反省しなくてはいけないものでもないと思います。
なるべく自分の耳で捉えた音を言語でアウトプットしているので、主観は入りますが、そもそもレビューで主観入れないなんて不可能です。この点はご指摘自体が違うと思います。

ソースは、多種多様なので基本的にあまり書きません。J-POP全般が多いです。

議論ややりあいは求めません。ガリ狩り君さんがどう思うかは知りましたし、それに対しての意見はこれです。

書込番号:21229414

ナイスクチコミ!66


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング