


皆様 いつも参考になるカキコミをありがとうございます
難しすぎて調べることにも飽きて 身につかないことも多いのですが
他のひょんな事と結びついて こうなんじゃないと思いついたり、違ってたり・・
ほっこりカキコミにも ココロあったか〜くして頂いております
引き続きよろしくお願いいたします
ROMの方も宜しければ是非!
書込番号:21220475
2点

>SIN1923069さん
スレッド立てありがとうございます。
私も一度はMAOPを使ってみたいと思っています。
>(“°▽°)/さん
> 長岡先生立会いの試聴会にぃ〜〜
> 立ち会われたですと〜〜〜!。
> (絶叫!)
いつだったか正確には覚えていないのですが、2002年ごろだったかな。お亡くなりになる2〜3年前だったと思います。
秋葉原のどこか(これも覚えていない)でやっていたのですが、どこかでその告知を見て応募したような気がします。
でも、スワンタイプはやっぱりスワンがいいな、と単純に思いました。
>何でも自作したいさん
> フルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)という構成は高域で干渉して悪い結果を及ぼしたりはしないのでしょうか?
いい質問というか、まさにその通りです。でも、あまり気になりません。
フルレンジの高域とスーパーツイータの高域とでは、指向性も鳴りっぷりも(音圧含めて)かなり違うようで、
実害はあまりありません。でも、少しはやっぱりありますので、私はあまりやりません。
あと、コイルは嫌いなのでチャンデバ使ってます。
書込番号:21220781
2点

Architect1703さん いつぞやはどうもです ^^
長岡“鉄ちゃん”先生は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7
ですね。
書込番号:21220897
2点

長岡“鉄ちゃん”先生のwiki初めて読んだけど、なんとなく考え方とか思想がoimo-chanさんに似てそう。
書込番号:21221051
0点

>bpm117さん
どうもです。
ということは、98年ぐらいだったのかな。<モア
98年といえば、横浜ベイスターズが優勝した年ですね(笑)
書込番号:21221426
0点

今、家から100キロほど離れた富士市にいます
ハラ減って、立ち寄った小汚ない食堂に入ったら
なんと自作スピーカーが…
オヤジいわく寄せ集めのテキトーだよって
聴かせてもらってますが、いい音してるわぁ
特に中高音が素晴らしいです
焼きそばもオイチー♪
書込番号:21222001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SINさん
スレ立てありがとうございます。
ウチにある4種類のスピーカーの再生音を録音して比較動画を作成して YouTubeにアップしました。
まずは、ボーカル編です。
https://www.youtube.com/watch?v=O6xH4j0kmYo&feature=
動画の編集は不慣れなもんで編集ミスや各スピーカーで能率が違うんで音量差がありますし、I2S DACのクロックとラズパイのクロックの同期外れがあって プチプチスクラッチノイズが入りますが、我慢してください。
ご意見などもらえるとありがたいです。
冒頭の30秒だけなんですが、削除されるかな?
書込番号:21222702
1点

BOWSさん
動画拝見しました。
なんというか、スピーカー毎の個性はありつつも、BOWSサウンドがどこにあるのかが解るような動画ですね。
個人的にはボーカルに関してはやっぱり83Solが一番好きですし、言葉が聞き取りやすいと感じました。
ジョーダンはバランスがいいなぁと思いましたし、YAMAHAも爽やかで悪くない、しかし、83Solの中域の充実にはどちらもかなわないような・・・・そして、ディナのツイーターはやっぱりいいですね。
声の出だしの唇がぷるんする感じとか、声の消え際が、ディナ機は圧倒的に聞こえる感じがします。
書込番号:21222761
0点

BOWSさんも録音始めましたね。いいですね。どんどんやってください。
>冒頭の30秒だけなんですが、削除されるかな?
特に、俺は、価格.comで削除されたことないけどな。youtubeでは、曲により、音が出なくなったり、スマホ等に視聴制限が
かかることがあるけど。
よければ、録音機材を教えてください。
書込番号:21222802
0点

>BOWSさん
どうもですー。前に鳴き合わせで、聞かしてもらったのが、4番目のディナのやつですよね?
スマホ聴きですが、噂通り、フォスの音、絶品ですねー。
ネットワーク無しというシンプル・イズ・ベストみたいな音が素晴らしいです!
しかも1番安い(笑)
会長、こっちに来て頂いたら、旨い焼きそばご馳走しますんで(笑)
書込番号:21222885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
聴きました。よく分からないけど、やっぱsolのボーカルが一番よく表情が出てる気がします。
dynaudioはボーカル向きのシステムではないような感じです。
2曲目のリンダロンシュタットは、あともう少し聴かせてくれるとボーカルのダイナミックな部分が聴けたのに(笑)
>スプーニーシロップさん
富士市ですか、こちらに近づいて来ましたね(笑)
富士市は以前富士宮市とともによく行っていましたが、最近はとんとご無沙汰しています。
開通したばかりの新東名で、新富士で降りて行っていました。
出来たばかりの新東名は、恐ろしく平らな道路でしたけど、今は少し傷んでしまってそうでもないですね。
御殿場JCTで長い上り坂を走るときは高中の「スペースワゴン」を聴いていました。
天にも昇る感じで(笑)
書込番号:21222893
0点

>SINさん
前スレの返信です(^^
SINさんのJBLの音は贅肉がないのに太い音で耳当たりもいいので気持ちいいです。
録音であそこまでの音ですので、実際に聴いたら相当いい感じだと思います。
D130は1〜2khzを活かすととてもいい鳴り方をすると思っていますので、
2420と075は最高だと思いますd( ̄▽ ̄)b
書込番号:21223029
0点

>BOWSさん
録音が大きな音ですので、普段よりも小さめの音で聴きました。
再生してすぐに画面をみないで聴き続けました。
dynaudioだけ鳴り方が全然違うので、一番音が引っ込んでいると思っていましたが、
何回も聴いているうちにdynadioが一番好きになってしまいました。
書込番号:21223091
0点

何回もyoutubeを鳴らしながらボーっとしていたのですが、
「この音いい!」っと思ってyoutubeの画面を開いたら
リンダロンシュタットのFOSTEXでした。
書込番号:21223113
0点

連投につぐ連投失礼します。
>すぷにー会長
偶然立ち寄った店にまさかそんな謎のスピーカーがあるなんて
会長はやっぱりオーディオ運があるんだと思います。
ところでこのスピーカー、ウーハーがドライバーの方を向いて、
正面には小さいユニットとツイーターがついていますが・・・。
一体どのユニットが鳴っているのでしょうか(笑
あと、やきそば食いたくなりました。
書込番号:21223160
0点

bowsさんのを、家のJBLで聴きました!
どれも甲乙つけがたい!こんなにスピーカーで変わるんですね(ΦдΦ)
くれるならフォスが欲しい(笑)
フルレンジを、シングルアンプで鳴らしてみたいっす!
冷蔵庫が急に壊れて要らぬ出費で大人しくしてます(笑)
書込番号:21223169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん
もともと、自分のチューニングの記録用として録音していたんですが、聴き比べるなら 短いフレーズを並べて聞いたほうが判り易いよなぁと編集して なら、ネタとして公開すればええんじゃねぇ となりました。
>個人的にはボーカルに関してはやっぱり83Solが一番好きですし、言葉が聞き取りやすいと感じました。
>しかし、83Solの中域の充実にはどちらもかなわないような・・・・
4機種通して聞くと solは何か中高域に癖があってボーカルだと この癖が薬になって肉声に近い感じがしますね。
>そして、ディナのツイーターはやっぱりいいですね。
情報量が他を圧倒してますね。最もHi-Fi 的
この後、クラシック編、ギター編、ジャズその他編って動画作るつもりなんで Dynaudioが強くなります。
tohoho3さん
>youtubeでは、曲により、音が出なくなったり、スマホ等に視聴制限がかかることがあるけど。
前に、こっそりBGMとして小さめの音で曲を入れたら 、すぐに削除対象になりました。
今回 サワリだけ入れたんですが、どうなることやら
>よければ、録音機材を教えてください。
マイク
BEHRINGER ( ベリンガー ) ECM8000
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
192KHz 24bit対応 USBオーディオインターフェース
BEHRINGER ( ベリンガー ) UMC202HD
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
マイクスタンド立てて スピーカー軸上1mくらいのところでマイクをセッティングしています。
192KHz 24bitで録音して ピークで-6dBを狙ってレベル調整しています。
Youtube対応の動画にした時点でだいぶ音質が落ちちゃいますが
りょうたこさん
>どうもですー。前に鳴き合わせで、聞かしてもらったのが、4番目のディナのやつですよね?
そうです〜 真面目な音で色気が無くて 男爵に主役を譲ったアレです。
sol いいですよ〜
JBLのホーンもいいけど、どうしてもボーカルがウーファーとドライバに分かれるんでビッグマウスっぽくなってしまうんで ボーカル用に1本 どうっすか?
小さいよ〜
Architect1703さん
>聴きました。よく分からないけど、やっぱsolのボーカルが一番よく表情が出てる気がします。
>dynaudioはボーカル向きのシステムではないような感じです。
solはボーカルのいい所を聞かせるスピーカーで Dynaudioはボーカルのアラ探しをするスピーカーです〜
>2曲目のリンダロンシュタットは、あともう少し聴かせてくれるとボーカルのダイナミックな部分が聴けたのに(笑)
ですね。
ボーカルはイントロが長いんで 30秒ルールはキツかったですね。もちっと工夫します。
スプーニーシロップさん
富士市ですか〜
そっちはオーディオ好きが多いんですかね?
以前、昼飯食いに新富士駅前の喫茶店に入ると 自作のオートグラフがあってたまげました!
昼飯食いながらオーディオ談義してました。
oimo-chanさん
>録音が大きな音ですので、普段よりも小さめの音で聴きました。
ピーク -6dB目指したけど レベル高すぎましたかね?
スピーカーによっても音量違うし、もっと 録音修行せねば...
>dynaudioだけ鳴り方が全然違うので、一番音が引っ込んでいると思っていましたが、
>何回も聴いているうちにdynadioが一番好きになってしまいました。
Dynaudioは値段もそうですが格が違うと言うか、下も伸びて、中高域はものすごく細かい音まで出るので 真面目でつまんない音に聞こえますね。ボーカルだとこんなもんですが、クラシック鳴らすと評価変わって来ますね。
>「この音いい!」っと思ってyoutubeの画面を開いたら
>リンダロンシュタットのFOSTEXでした。
やっぱボーカルはsolの評価が高いですね〜
実際に聞くと 点音源なので定位が凄く良くて生声に近いですね〜
書込番号:21223255
0点


焼きそば…食べ掛け写しちゃってゴメンなさい
富士市だけど麺は富士宮焼きそばでした
書込番号:21223390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この後、クラシック編、ギター編、ジャズその他編って動画作るつもりなんで Dynaudioが強くなります。
果たして・・・・・というのは、ボーカル域が「うまい」スピーカーは、ギターも得意ですし、JAZZのホーン、一番目立つトランペットが美味しく聞こえるのでSolがやっぱり人気が出そうな気がします。
>solはボーカルのいい所を聞かせるスピーカーで Dynaudioはボーカルのアラ探しをするスピーカーです〜
ディナのエソタは、確かにすごくモニター的で「あら」がみつけやすいのですが、そうであっても非常に音楽的というかなんとなく生物的な音がするんですよね。
ソフトドームだからと言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが、ソフトドームツイーターの最高傑作はやっぱりディナだなと思っています。
シンプルな構成のボーカルモノはフルレンジ1発がやっぱり一番良いと思っています。
そのなかで、Sol、特に83Solは弱点が魅力になっている感じで、103Solよりもボーカルに関しては良いですし(僕的に)、88Solは派手に主張するよりももっとソフトで、これもこれで魅力的ではあるのですが、値段がw
今回は、プリアンプ 自作 OPAMP使用 パワーアンプ マルツ LV2 PWAMを大幅に改造品との事ですが、これが3極管のシングルなんかでためしてみると、ディナがヤバいとおもうのは僕だけでしょうか?w
ディナがつまらないとのことですが、僕は、この動画を聞いてもディナがつまらないとは思わないです。
複数回聞き込んでいくと、ディナの圧倒的な情報量は充分に楽しい音に思えます。
最初にも書いたのですが、音の消え際と出だし、声だけでなくバックのフルートとか弦楽器の再現力が他とは全然ちがいますよね、Bowingの質感とかやっぱすごい。
それと、あまり評価がされていませんが、ジョーダンのEntrySも、ネットワークが改造されているとは言え、つくりの「うまさ」ってのを感じますね。YAMAHAは、頑張ってるというか、ユニットは素性としては悪くない気がします、こいつはエンクロージャーが悪い!!と感じました。
書込番号:21223425
0点

>BOWSさん
私も一番大きな音の時に−6dB前後くらいを基準にしています(^^
通常は-10dB前後をウロウロしている感じです。
あれから何回も聴きなおしましたが、リンダロンシュタットさんは不思議ですね。
どのスピーカーで聴いても、そのスピーカーの良さがでる感じがして・・・。
そういえば、tohoho3さんの
>長岡“鉄ちゃん”先生のwiki初めて読んだけど、なんとなく考え方とか思想がoimo-chanさんに似てそう。
これは言われたことなかったです(笑
長岡先生と江川先生は面白いのでよく覚えています。ちょっと影響されているのかもしれないです(^^
書込番号:21223442
0点

クラシック編 アップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=wl0n8r9lvE8
オケ と パイプオルガン/女性ボーカル/コーラスの2曲でちょっと長いです。
スピーカーの分解能と重心の高さがボーカル編より よく分かります。
書込番号:21223445
2点

>すぷにー会長
食堂のおじちゃんは只者ではないですね・・・(-_-;)
スピーカーの台にまでユニットがたくさんついているとか気が付かなかったです。
そんなに凝ったスピーカーをつくるおじちゃんですので、
焼きそばにも隠し味がたくさん入っていますよきっと・・・。
っというか、食べかけの写真載せたらダメですよ(^^;
「量が少ない」ってお店のおじちゃんから苦情がきますよ(笑
書込番号:21223462
0点

クラシック編
意外に頑張る83Sol・・・・・たぶん、声の所が聞きやすいので、リスニングに「ポイント」が作りやすいので他の音がとりやすい。
絶対的というか、音の数を数えていく聴き方ではなくて、声との対比で音を感知していく感じ。
ディナ機はもうねw
ちゃんとしているなぁと・・・・・このスピーカーいいなぁ
EntryS
まず、このスピーカーの値段を考えるとやっぱり「うまく出来ているな」と思います。
良し悪しではなくて、なんとなく「らしく」まとまっている感じがします。
ようするに、僕は、このスピーカーが嫌いでは無いということなんですねw
YAMAHA
うーんw
書込番号:21223485
0点

BOWSさん はじめまして。
私も3回ずつ拝聴いたしました。私の好みが大分入りますが、結論から申しますと、
4.Dynaudio > 1.ALR Jordan = 3.FOSTEX > 2.YAMAHA です。
1.ALR Jordanは改造品ということで相当健闘していて、上品かつ立体的に鳴っているように聴こえます。
2.YAMAHAは音が硬くて平面的、多少粗さも…ですかね(ごめんなさいね
3.FOSTEXは鮮度、解像度、音場表現、高域も良いですね。ただ、125~250Hzが不足気味に感じます。
4.Dynaudioは、これはもうDynaudioの音ですね。しかも相当高級な音、お値段的にもお高い音です。
パワーを入れるほどに、他のSPとの差は歴然なのではないでしょうか。
生意気申してごめんなさいね。 どうもありがとうございました。
書込番号:21223498
0点

BOWSさん、
> マイクスタンド立てて スピーカー軸上1mくらいのところでマイクをセッティングしています。
> 192KHz 24bitで録音して ピークで-6dBを狙ってレベル調整しています。
> Youtube対応の動画にした時点でだいぶ音質が落ちちゃいますが
BOWSさんのyoutubeはモノラルで録音してるんですかね。ステレオで録音するなら、ある程度マイクを近づけて、
左右別々に録音して、後で、ステレオにミックスすると、スピーカとマイクの間のクロストークがなくなって、クリアな
音になると思います。でも、すげー面倒。
oimo-chanさん、
>これは言われたことなかったです(笑
そうですか。oimo-chanさんのyoutubeを見ていると、メーカーとか評論家とか他人の言うことなんて関係ねーぜ。
俺は自分の道を行くぜという感覚が長岡先生に似てるかなと思った。
書込番号:21223724
0点

音の感想書いていなかったので、クラシック編のワルキューレの騎行をLepy Lp-2024A+とDENON SC-A33のPC環境で
何回か聞いた感想。
ENTRY-S : 4つのなかで一番バランスがとれてる感じ。ちょっと中音が弱いかな。
NS-10MMT : 音が平面的で中高音が強調された感じ。
FE-83sol + : 低音はあまり出ないが中高音のキレがよい。
T330D 17W-15 : ENTRY-Sと同じくらいバランスがとれてて音の奥行きがあるけど、箱鳴りが強い。
俺の好みは、
ENTRY-S > FE-83sol + > T330D 17W-15 > NS-10MMT
かな。
書込番号:21224004
0点

順番に聴いて行くと、ヤマハもいいやん!って思っちゃうんだけど、やっぱり荒い感じしますね。
フォスは人の声が出た瞬間、いきなり引き込まれますね。麻薬的な魅力が(笑)
ディナは生で聴いたんで、あれは凄いでしたね!
男爵とは比べるものではない。
sinさんのマークとは対照的に思えました。
sinさんのは真面目な音でしたね!sinさん家のJBLも真面目な音何だと思う。
で、フォスのフルレンジは、とってもピュアで、みずみずしく、素直でっ、ロリっ(笑)
うちのは、超ビッグマウスの気がする。
ミストサウナの様な感じです。
で、オモチャ箱ひっくり返した様な、賑やかな音です。
書込番号:21224020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tohoho3さん はじめまして&ご指摘ありがとうございます。
失礼して、21223498 の投稿を一部訂正させていただきます。
【正】 3.FOSTEXは鮮度、解像度、奥行感、高域も良いですね。
【後】 3.FOSTEXは鮮度、解像度、音場表現、高域も良いですね。
書込番号:21224084
0点

>Foolish-Heartさん
> ボーカル域が「うまい」スピーカーは、ギターも得意ですし、JAZZのホーン、一番目立つトランペットが美味しく聞こえる
これ、その通りだと思います。
ボーカルをうまく再生するには、は中音域のダイナミックレンジとトランジェントがパラメータになると思います。
その点では、中音が主たるレンジのパルシブな信号を持つ楽器類も、同様な条件になると思います。
画像のアルバムは当方オーディオチェック用に使うCDのひとつです。
これはどの曲もトランペットもサックスもドラムもダイナミックレンジと立ち上がりがすごいです。
でもsolはうまく鳴らしました。本当に「生々しい」という言葉がピッタリの組み合わせです。
書込番号:21224095
0点

bpm117さんに指摘したつもりはなく、単に私の環境での感想です。よろしくお願いします。
まあ、youtubeで音質の違いなんかわかるかのかという書き込みがよくあるが、
結構わりますよね。
書込番号:21224171
0点

>SIN1923069さん、こんにちは。
・スレ立て、ありがとうございますm(__)m♪。
他の賢者の方々同様、博学に勉強させて頂いております。
>Architect1703さん、こんにちは。
・「スワンタイプはやっぱりスワンが〜」との言。
私も色々SP自作しましたが、結局10センチ級(箱は8センチのスワン88/コイズミ無線)に落ち着きました。
10センチ近辺のユニット&箱は、究極のバランス機ですね。
※むかし自作した、「怪鳥モア」に、当時購入したばかりの
FE208ESを取り付け、オーディオテストCDの「90式戦車射撃音(雑誌付録)」を鳴らしていたら、2年くらいで昇天されました(笑)。空前絶後のトランジェント感が気持ちよくて気持ちよくて.....つい(笑)。以後、この生録CDは封印しました♪。
m(__)m。
書込番号:21224215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
> むかし自作した、「怪鳥モア」に、当時購入したばかりのFE208ESを取り付け、
ということは、今度のsolもこれに取り付けられるのでしょうか。
それとも別のエンクロージャ?
> オーディオテストCDの「90式戦車射撃音(雑誌付録)」を鳴らしていたら、
これ、長岡氏が絶賛していたような記憶があります。梵鐘も長岡氏の情報で購入しました。
でも、梵鐘は滅多に聴きません(笑)
> 空前絶後のトランジェント感が気持ちよくて気持ちよくて.....つい(笑)。以後、この生録CDは封印しました♪。
ボリュームをちょっと下げれば?・・・・そういう訳にもいかない?(笑)
書込番号:21225086
1点

>tohoho3さん
>メーカーとか評論家とか他人の言うことなんて関係ねーぜ。
>俺は自分の道を行くぜという感覚が長岡先生に似てるかなと思った。
なるほどです(笑
ここのスレの人達は、メーカー品・自作品・改造品・新旧問わず、
独自の道を追求している人ばかりですので、それに影響されたんだと思います(^^
>BOWSさん
画面を全くみないで、カミさんにランダムに音を聴かせてもらいました。
正直、みんないい音です。悪い音のスピーカーがないです。
恥ずかしながら、全く画面を見ないで次々と音を変えられても、
差らしい差を感じられませんでした。
1曲目のFOSTEXが賑やかだなっと思いましたが、それ以降は抜群の鳴りっぷりに感じました。
あとは、yamahaを改造するとここまでいい音になるんですね。
私、20年くらい前だと思いますが、yamahaとサブウーハーセットで買ったことがあります。
音は覚えていないくらい前ですが、こんなに音良かったかなぁ・・・っと考えてしまいました。
書込番号:21225111
0点

>Architect1703さん、こんばんは。
・FE208solは、今なんとなく考えているのが、UP写真の
ハセヒロ工業/コンクリバックロード箱(サブ機/モニターSP見立て)のフロントバッフルをイジって、換装して、開口部を合板 板で2?3メートル延長(折り返して)しようかな???。
と、ボンヤリ考えてます。
イチから、コレに見合った素材で製作すると、材料費だけで30?50万円くらいなりそうなので、なんとも悩ましいです。
コイズミ無線かハセヒロ工業さん辺りで箱買った方が手っ取り早いカモ?。
・ボリュームの件は、.......きっと悦楽の境地に負けて(笑)ムリかも???。
m(__)m♪ zzzz。
書込番号:21226038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
> イチから、コレに見合った素材で製作すると、材料費だけで30?50万円くらいなりそうなので、なんとも悩ましいです。
そんなにお金かけなくてもいいんでは?(笑)
以前、エンクロージャの重さを稼ぐのに、フロントバッフルに鉛のシートを貼り付けたことがあります。
FW160を使った2Wayのバスレフシステムです。
当時はハンズで鉛のシートを売っていたので、そんなに高価なものでもありませんでした。
板は、別に高くなくてもMDFでもラワン合板でも良いと思います。長岡氏はだいたいラワンでしたよ。
ラワンを2枚貼り合わせて板厚を稼いでもいいでしょうし。12+12で24mmとか。
なので、30万円から50万ではなくて、3万円から5万円で足りると思いますよ(笑)
もしも僕が作るなら、スパイラル式バックロード(D-164だっけ?衝立みたいなタイプ)でいくと思います。
スピード感は落ちるらしいですが、低音の量感はバックロードピカ一みたいなので。
書込番号:21226192
1点

みなさん いろいろご意見ありがとうございます。
追って 各々にコメントします。
クラシック編に続いて ギター編をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=8dwt5xEGw2Y
似たような曲想になってちまいました。
クラシックよりも差は小さいかも?
書込番号:21226302
0点

BOWSさん
うーんw
なんというか、感じることはボーカル編、クラシック編と同じで、EntrySはバランスが良いとおもいますし、83Solは魅力的、ディナ機はリアリティが圧倒的、YAMAHAは・・・・・かわいそうw
色々きいていると、EntrySの破綻の無さがすごいなと感じました。
書込番号:21227341
1点

ギター編聴きました。
いやぁ。楽しいですね。
私も家にあるスピーカーでやってみたいです。
やっぱりここでもFOSTEX強い気がします。
大きな箱に入れたら化けそうですね。
ジョーダンはどれを聴いてもスマートな音の出方ですね。
yamahaはネットワークでここまでいい音でなるのでしたら、
ツイーターを変えて、箱をガッチガチにして全く別のスピーカー生まれ変わらせるのもありですね。
dynaudioはギターの音色にも色気がありますね。
書込番号:21227459
0点

私が、何年探してもみつけられなくて、結局レコードショップの店長の私物を譲ってもらった
レッドミッチェルの10インチLPの「ハッピーマイナー」が、moraで1000円ほどでダウンロードできるのにビックリ。
こんなマニアックなレコードがあるのに、なぜもっとメジャーなアルバムがないのが不思議です。
書込番号:21227883
0点

コイズミ無線で、PARC秋のセールをやっているそうです、そして、新シリーズも入荷と・・・・・・
http://www.koizumi-musen.com/fea/170506parc_new/170506parc_new.php
17センチのウッドコーンウーハー、非常に悩ましいスペックですw
http://www.koizumi-musen.com/fea/170902parc/170902parc.php
10センチのゲブラーがこの価格は・・・・・ああ、悩ましいw
書込番号:21228233
0点

ケブラーとパルプはほぼ半額じゃないですか!?
ケブラーが気になる!
でもいままでケブラーの音を聴いたことがないです。
DENONのデジタルアンプと合わせてちょうピュアな音がでそう。
17cmウーハーはもう高級ユニットですね(^^
レギュラー13cmをウーハーとして使用してもかなりいい感じですので、
17cmは13cmとは桁違いのパワーがありそうですね。
これを買うときは、PARCのユニットで3wayか4wayマルチをするときですね(^^
ケブラー13cm迷う・・・。
書込番号:21228504
0点

Fooさん
> ディナのエソタは、確かにすごくモニター的で「あら」がみつけやすいのですが、そうであっても非常に音楽的というかなんとなく生物的な音がするんですよね。
そう、デティールの再現が半端ないんで タコな録音はそのまんまタコに容赦なく、優秀な録音(&演奏)は魅力を余すこと無く...ですね。
>今回は、プリアンプ 自作 OPAMP使用 パワーアンプ マルツ LV2 PWAMを大幅に改造品との事ですが、これが3極管のシングルなんかでためしてみると、ディナがヤバいとおもうのは僕だけでしょうか?w
艶が乗ってポジティブな音がする真空管で聞くと違うでしょうね。以前はEL34 パラPPでガンガン鳴らして堪能してました。
3極管 いいかもしれないけど まずは入手だなぁ
>ディナがつまらないとのことですが、僕は、この動画を聞いてもディナがつまらないとは思わないです。
つまらないという言い方が悪かったですね。
他のスピーカーはスピーカー自体で付けた色があるけどDYNAは薄い分素のままが見える。色が楽しいと思えばDYNAはつまらない、薄いほうが楽しいと思えばDYNAが良いってなりますね。
>ジョーダンのEntrySも、ネットワークが改造されているとは言え、つくりの「うまさ」ってのを感じますね。
これ珍しく購入してから1年ほど改造せずに使っていたんですよ(^ ^;;
改造せずに使い物になるって あんまりありません。
>YAMAHAは、頑張ってるというか、ユニットは素性としては悪くない気がします、
逆にYAMAHAは最初の一音でゴミ箱に捨てたろか!って感じ 混変調だらけのダンゴ音 なので逆に改造に萌えました(^ ^;;
ただし、改造でディティール表現と抜けが良くなったんですが ヘボなパーツで抑えられていた高音が噴出して えらい腰高な音に
>こいつはエンクロージャーが悪い!!と感じました。
そう思います。
容量が小さすぎる....バッフルはほぼそのままで 奥行きを2〜3に伸ばしたELACみたいな箱に入れたら面白いやろうなぁ
bpm117さん
遅くなりすみません。
>1.ALR Jordanは改造品ということで相当健闘していて、上品かつ立体的に鳴っているように聴こえます。
第3者の聞き方は 参考になります。
僕は実機を聞いて、バランスはともかく音抜けはYAMAHAの方がいいので ENTRY-Sどうしたもんかと思ってました。
もう一度、手を入れてみようかと思いました。
>2.YAMAHAは音が硬くて平面的、多少粗さも…ですかね(ごめんなさいね
いや、ズバズバ言ってもらった方がありがたいです。
バランスが腰高になってますね。けっこうキンキンしているので硬くきこえますね。
>3.FOSTEXは鮮度、解像度、音場表現、高域も良いですね。ただ、125~250Hzが不足気味に感じます。
そう来ましたか! 125〜250Hzとはピンポイントで攻めてきましたね。
こういう観点は僕には無いなぁ〜
>4.Dynaudioは、これはもうDynaudioの音ですね。しかも相当高級な音、お値段的にもお高い音です。
>パワーを入れるほどに、他のSPとの差は歴然なのではないでしょうか。
基本的な解像度が違うんで 音源が増えてくると強いですね。
フルオケとか聞くと solでは砕けるけど Dynaは平気ですね〜
tohoho3さん
>ある程度マイクを近づけて、左右別々に録音して、後で、ステレオにミックスすると、スピーカとマイクの間のクロストークがなくなって、クリアな音になると思います。
この方法は知っています。別撮りしたらクリアなのは分かるんですが、実際に音楽聞く時は左右の音が混じって聞いているんで 耳で聞き取れない音を録音して意味あんの? どうせなら、ステレオ撮りしても音場イメージ出来るようにシステム調整すべきでは と思っています。
でも、実際のところ面倒くさくてやってられん..
>ENTRY-S : 4つのなかで一番バランスがとれてる感じ。ちょっと中音が弱いかな。
ENTRY-S評価高いですね〜
>NS-10MMT : 音が平面的で中高音が強調された感じ。
これは同感
エンクロージャに手を入れてボトムををしっかりするとバランス取れて改善するかもと思います。
>FE-83sol + : 低音はあまり出ないが中高音のキレがよい。
このユニット立ち上がり、瞬発力はいちばんですね。
>T330D 17W-15 : ENTRY-Sと同じくらいバランスがとれてて音の奥行きがあるけど、箱鳴りが強い。
箱鳴りですか...たぶん低域が伸びているんで 部屋鳴りが他のスピーカーよりも表に出てきているんじゃあと思いました。
りょうたこさん
>フォスは人の声が出た瞬間、いきなり引き込まれますね。麻薬的な魅力が(笑)
通しで聞くとsolは癖が強いんですね〜
で、癖が悪いか?と言うと ハマると止められん 麻薬的と言うのが的を得てますね〜
>うちのは、超ビッグマウスの気がする。
>ミストサウナの様な感じです。
>で、オモチャ箱ひっくり返した様な、賑やかな音です。
ま〜癖が強い最たるもんですね〜
癖が強くて何が悪い!
oimo-chanさん
いろいろ意見もらってありがたいです。
音が悪いと...僕は混濁した音が大嫌いなので...そんな音だと速攻で改造してしまいます。
YAMAHAがそうだったですね。
レビューに改造の顛末を書いてます。
http://review.kakaku.com/review/20448810428/ReviewCD=1038075/#tab
これでエンクロージャ作ったら....ユニット以外原型を留めないことになりますけど..
>私、20年くらい前だと思いますが、yamahaとサブウーハーセットで買ったことがあります。
>音は覚えていないくらい前ですが、こんなに音良かったかなぁ・・・っと考えてしまいました。
YAMAHAは素性の良い製品造るんだけど コストかけられないので作り込まれていない製品が多いとおもうんですよ。
作り込みを改善してやれば、おお化けはしませんが、中化けくらいはするような...
書込番号:21228554
0点

>Architect1703さん、こんばんは。
・イチから自作予算は、今のところ私の脳内妄想なので、モチロンお金(現金)はありません(キリッ!)。
もしモア復活ならフィンランドパーチ24〜30ミリ厚で妄想しておりました。
何故高価な素材にこだわるか?、というと、
「音色に直結するから」
です(約23年の個人体験から)。
「フォスFE208限定ウルトラおバカユニット」の能力はダテではありません(^_^)。
真に能力を引き出そうとすれば、自ずと
「それに相応わしい素材」というモノが経験則から見えてくるのです。(お金ないけどorz)
というワケで、今はハセヒロコンクリ箱のバッフル改造&ホーン延長を「なんとなくモヤモヤ」妄想しております♪。
・D164って、16センチユニット箱のヤツですかねー?。
私もウロ覚えで曖昧なんですけど、FE208sol用に拡大して、スパイラルバッフル面を壁埋め込みにして家ゆらすってのも楽しそうですね♪、ムービングホームとか(笑)。
※妄想材料予算
・約1000mm×2200mm板×10枚(L型移動キャスターも作成)
・1枚≒3〜4万(税別)
・塗装→プロにお願い→一箱約10万前後?かな??。
書込番号:21228647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん
Architectさんの提案は、「もし」以前つくったモアがあれば、それを改修して使えば・・・・・というお話しだったような気がします。
ですが、お気持ちはもの凄く解ります、というか、このスレの参加者は「ふむふむ、だよねぇ」とおもっていますよw
t30の板で工作は考えたこともありませんw
すべてが大変そうですよね・・・・・・・・
書込番号:21230161
2点

そういえば、マルツのLVショールームに行ったときに、置いてあったのは
EntrySi DM2/6 そして、F120A+標準箱 でした。
その場にいたおっさんは、手軽に楽しむのならEntrySiがお勧め、面白いのはF120A、モニターとして使うのならDM2/6といっていました。
たぶん、LAのチェックに使った機材が、こいつらなんでしょう。
書込番号:21230189
0点

yamahaはNS-690Vが好きでした。
300Bシングルでもゴリゴリなるので、
鳴らしやすいし無駄な音がしないでスッキリした音でした。
書込番号:21231158
0点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
・ご指摘の案件、私の言葉足らずでしたm(__)m。
実は、写真でUPしているのは、モアの残骸です。
むかし住んでたアパートから引っ越しする際に、解体したのです^_^。
「記念に〜(涙)」、と思って一部取ってあったパーツの一部なのです。故に、私主観では、「創り直し」なのです。
客観的に文章読んでたら、「なんで持ってるのに同じの作るの?」になりますよね(*´-`)。
指摘されて今気がつきました、ありがとうございます。
m(__)m♪。
書込番号:21231343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お待たせしました。(誰も待ってない?)
4種類のスピーカーの再生音比較 ジャズ その他編 アップしました。
https://youtu.be/neGcRTOyfmY
3曲ですが 最後のがサックスですが...その他wwwなのです...
書込番号:21232741
0点

Google Chromeだと 著作権がどーのこーのと出ますが、Explolarなら 何の問題もなく再生できます 何故?
書込番号:21232747
0点

すみません やっぱりダメでした。
1曲減らしたら文句言われなくなりました....残念
こっちを聞いてください。
”スピーカー4種類比較 ジャズ その他編”
https://youtu.be/wu203aZ7AnY
書込番号:21232938
1点

BOWSさん
う、うーんですねw
やっぱり、EntrySのまとまりの良さがいいですし、83Solの音は原始的に好きw
YAMAHAは、もう結論としてエンクロージャーが合ってないでいいやと・・・・・
そして、ディナが、ディナ機が、これは良いと言うしか無いですね。
書込番号:21233663
0点

(“°▽°)/さん
僕も使用する木材で音質が変わると感じています。
小さいスピーカーは面積が少ないので響くエネルギーも小さいので影響は小さいですが、大きなスピーカーではモロに効くと思います。
それと塗装ですよ。
木目シート < 突板 < 塗装
と思います。シーラー等の目止め材を木部に含浸させて塗り重ねて表面を改質した方が響きが良くなりますね。
ただ、大きなスピーカーの塗装は....230L箱をやったことありますが...治具の作成、埃が付かない乾燥スペースの確保、大面積の塗りムラとか かなり難儀して。塗装だけでヶ月単位でかかりました。
やっぱ塗装はプロに任せたほうがええですね 高いけど
是非 solを活かす箱を作ってください。
oimo-chanさん
>yamahaはNS-690Vが好きでした。
これは好きでしたね。
1000Mの真っ黒でベリリウムの硬質バリバリに比べて YAMAHAの木目調にソフトドームのしなやかさで対局でしたね。
高かったけど よく売れてました。
YAMAHAって好きだったけど、何故か縁がなかったです。
YAMAHAの単売していたJA-0506ってホーンツィータが 今でも欲しいですね。長岡さんも愛用していたようですが
Fooさん
>EntrySi DM2/6 そして、F120A+標準箱 でした。
偶然とは思えませんね。
LVの音ぎめ やってたんですね。
>その場にいたおっさんは、手軽に楽しむのならEntrySiがお勧め、面白いのはF120A、モニターとして使うのならDM2/6といっていました。
録音してみて そのとおりだと思いました。
>やっぱり、EntrySのまとまりの良さがいいですし、83Solの音は原始的に好きw
>YAMAHAは、もう結論としてエンクロージャーが合ってないでいいやと・・・・・
83solを聴き込んでますけど、中高域に癖があって それがボーカルだとハマりますね。
ただ、高域が2wayに比べると粗く、繊細感が少ない 良質なスーパーツィータでつなぎたくなってきた。
素性がいいだけに、もう一声欲しくなってくる(^ ^;;
YAMAHAは...どうもオリジナルのゴミ級のコイルと安物のバイポーラに合わせて音作りしていたようで 良質のコイルとフィルムコンを与えると 抜けが良くなりすぎてバランスが高域よりにズレて崩れた感じですね。
録音して 比較するとよく分かりました。
エンクロージャを変えて、ツイータ用のコンデンサの容量を減らすとバランスとれるような...そこまでやるか?
それより ENTRY-S のコイルを良質なものに替えて抜けを良くするのが先決か....
スピーカーの音を公開して いろいろ意見もらって得るものは大きかったです。
ありがとうございました。
書込番号:21233722
1点

83SOLに合わせるスーパーツイーターって結構難しいような気がします。
僕は、TAKETを使っちゃってます・・・・・・なんだ、スーパーツイーター使ってるのかと・・・・w
一部のホーンシステム以外は、「とりあえずTAKETつけてみる」というのが常習化しています。
YAMAHAは、エンクロージャーが悪いで、お終いで良いと・・・・・・・・EntrySに良質なコイルの方が優先度が高いでしょう!!
と言いつつも、コンパクトなEntrySに、良質なコイルとなるとエンクロージャー内に納めるのが難しいような・・・・・・物理的には可能ですが、色々と弊害も出てきそうです、容積も結構くいますしね・・・・ということで、ネットワークの外だしを検討ということになるのかと。
というか、あのスピーカーターミナルがすごく気に入らないんですw
実際の製品は、あのターミナルの上に基盤を載せてネットワークを付けていると思うのですが、小型スピーカーの「よくある」、プラスチック台座のターミナルと、その台座上のプリント基板ネットワークってのが生理的にダメw
書込番号:21233916
0点

>BOWSさん、こんばんは。
・塗装のご指摘、深〜く共感します。
下地処理から塗り重ね工程、はっきり言って「苦行」です。
時間はかかるし、皮膜の厚みが増さない割に、時間もお金もかかりますね。ほんと、お金に羽が生えて揮発していく感じですね。
臭いもキツイので、「こんな苦しい思いして塗るくらいなら、最初からプロにお願いすりゃよかったorz....」って、何度も心が折れたことが過去ありました。
故に、BOWS殿の230g箱(デカ〜!)塗りは驚愕です!。
・来年あたり、FE208solが届きましたら、ゆっくりボンヤリ「箱」妄想にうつつを忍びます(長岡鉄男氏の様に、夢の中で探します^ ^)。
m(__)m♪
書込番号:21234072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> ただ、高域が2wayに比べると粗く、繊細感が少ない 良質なスーパーツィータでつなぎたくなってきた。
> 素性がいいだけに、もう一声欲しくなってくる(^ ^;;
これは同感です。
レベルが若干高いので、単純にレベルの問題なのかなとも思いましたが、どうやら違うみたい。
というのは、チャンデバでFE126Enと同じくフォスのFT7RPの2wayを組んでいる(青バッフル)のですが、
この状態でFT7RPのレベルを上げてもこういう感じにはならないからです。
中低音と音色の違いがあるという印象です。ちょっと粗いかな、という感じ。
あと、ソーナんスで正弦波スイープしてみましたが、bpm117さんの言われるような125〜250Hzの凹みは感じませんでした。
書込番号:21234286
0点

>BOWSさん
楽しみにしているコーナーありがとうございます(^^
いやぁ、やっぱりdynaudioは別格の雰囲気が漂っている感じがします。
サックスに入る前の演奏も濃いです。
FOSTEXはサックスの音は意外と滑らかな音ですね。もうちょっとプワ!っと鳴るかと思いました。
ジョーダンは、私がよく行っていた飲み屋にあったのでその時の印象が強いです。
「いつも伸び伸びなっている」という感じがします。
yamahaは低音がそこそこですので、部屋のどこに置いても安定して鳴りそうですね。
ペアのなるサブウーハーをつけると化けそうですね。
書込番号:21234650
0点

Fooさん
>83SOLに合わせるスーパーツイーターって結構難しいような気がします。
>僕は、TAKETを使っちゃってます・・・・・・なんだ、スーパーツイーター使ってるのかと・・・・w
なるほど 付けたかどうか判らんくらいに マイルドに効くってのがスーパーツィータなんでTAKETってのは有りですね。
>YAMAHAは、エンクロージャーが悪いで、お終いで良いと・・・・・・・・EntrySに良質なコイルの方が優先度が高いでしょう!!
そう思いますが...出来の悪い子ほど何とやら
>と言いつつも、コンパクトなEntrySに、良質なコイルとなるとエンクロージャー内に納めるのが難しいような・・・・・・物理的には可能ですが、色々と弊害も出てきそうです、容積も結構くいますしね・・・・ということで、ネットワークの外だしを検討ということになるのかと。
YAMAHAの改造では、コイルやコンデンサがユニットとぶつかって入らない、ネットワーク用の背面の角穴からはみ出て入らないという事態に、もっと容量の大きいDynaudioですらネットワーク入らなくて外出しなんで...
お察しのとおり、ENTRY-Sのオリジナルのプリント基板ネットワークでは特性の良い大きなCもLも載らないんで作り変えるかな〜めんどうだな〜 ってところで躊躇しております。
木質でフタを作って ターミナル2組付けて 外でネットワークつくるかなぁ...マルチアンプも出来るし...(ボソッ)
(“°▽°)/さん
>下地処理から塗り重ね工程、はっきり言って「苦行」です。
その苦行も、一挙じゃなくて 塗っては乾いてから繰り返しの波状攻撃なんで キツイ
>ほんと、お金に羽が生えて揮発していく感じですね。
当初、オイルステン2回塗り、ウレタンニス2回塗りの計画やったんですが....表面荒れたり、ムラが出て 計画の2〜3倍の回数やりました。
こんなにかかるんだったら、最初からもう一回り大きな缶で買っておけばよかったとか、コンプレッサとエアブラシ買っておけばよかったとか思いましたもん。
こないだ久々に FE83solのエンクロージャの塗装やりましたけど、軽いし、ほとんどスプレー缶で処理したんで むっちゃ楽でした。
そんな苦労を知っている(“°▽°)/さん がどんなFE208solのエンクロージャが出来上がるのか楽しみ〜
Architect1703さん
solの高域ってペーパーコーン特有の分割振動も含めて作った高音ってかんじで歪も多そうですね。
Fooさんの指摘のようにTAKETみたいな 主張の無いスーパーツィータで繋ぐのが手だと思います。
oimo-chanさん
楽しんでもらえたようで良かったです。
Dynaは格が違いますね。
他の3種類のスピーカーを足し合わせた値段より ツィータ1個の値段の方が高いくらいなんで...それは格じゃなくて価格だろうって...
solのサックスは独特なんですが...もっと工夫したエンクロージャに入れたら もっと良く歌うような気がします。
YAMAHAは もともとサラウンド用なんで サブウーファー有りきのサウンドなのかも知れませんね。
こんな力かけて改造するようなスピーカーじゃないような...でも、なんとかしたい(^ ^;;
書込番号:21235529
1点

>BOWSさん、こんばんは。
・箱作り(又は改造?)、が、ガンバリます!。
m(__)m♪
書込番号:21236076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> solの高域ってペーパーコーン特有の分割振動も含めて作った高音ってかんじで歪も多そうですね。
同感です。
同じFOSTEXでも、今年のONTOMO MOOK付録のOMF800Pは、実に綺麗な高音を鳴らしてくれます。
周波数特性もフラットで、ながら作業を邪魔しない、BGMに最適のユニット(笑)
solは人の声が生々しくて「ハッ」とする感じなので、「さあ、気合入れて聴くぞ」に合っています。
> Fooさんの指摘のようにTAKETみたいな 主張の無いスーパーツィータで繋ぐのが手だと思います。
これ、悩ましいですよね。
たかが8cmのユニットに、今更ツイータ使うかって。
何のために8cmにしたのか、存在意義が問われます(笑)
確かに8cmユニットのボーカルは8cmにしかない良さがあるけど、僕的には12cmクラスまでは何とか許せます。
でも、12cmだとどうしてもツイータが欲しくなる。ま、しょうがないというレベルです。
8cmだったら、OMF800Pみたいにツイータ不要にしてほしいところです。
書込番号:21237023
0点

>Architect1703さん
ソーナンスの次作の計画はもうあるのですか
まだまだ積みスピーカーは溜まってそうですね
いつかはMARKも是非
>BOWSさん
サイラス・チェスナットのピアノ曲にペダル音が入っているのに録音を聞いて気づきました
ベリンガーは日本法人ないのですね
>oimo-chanさん
もう、お芋ちゃんたら はなまるあげちゃう!
”D130は1〜2khzを活かすととてもいい鳴り方をする” をメモりました
今はオートイコライザーの結果を 補正が少なくなるよう素の状態に近くなるようにフラットに調整しています
触っていてディレイが一番効いたような気がします だいたい振動板が揃う位置関係になりました
>りょうたこさん
冷蔵庫 思わぬ出費でしたね
ウチのJBLたぶん真面目な音・・ アンプかな 破天荒なプリを作る!?
0dBHyCAAバッファはJBLに なんか合わない気がしてます
>(“°▽°)/さん
あー 薄学に勤しんでます
よろしくお願いいたします
長岡さんスピーカーってスゴイですね 個人で追求されたんですよね
誰でも真似ができるようにって・・
実際に聞いてみたいです
書込番号:21237097
2点

一昔前に買い損ねた「elekit TU-H80」が中古で買いました。
最近、女性ボーカルにハマっています。
そんなボーカルもすごくいいです。
昔から聴いている、ジャズ、ロックも全部いい感じです。
このアンプ、低音と高音をすこし補正しているとか
エフェクトを入れているとか・・・そんなことはないのでしょうか。
お値段と見た目からは考えられない音が出てきます。
ただ、電源を切る時に右側から盛大にポップノイズがします。
音が出る時も右側から先に音がでますので真空管が原因かと思い
取り替えてみましたが状況はおなじです。
最初から自作のトランス電源を使っているのが原因かと思い、
付属のアダプターに変えましたが、それでも状況は同じです。
アダプターを変えた時に音があまりに変わったので、
焦ってトランスの電源に変えました。
私は自分の腕を信用していないので、自作電源を使うことはコワイです。
ですので、Architectさんが購入した電源が欲しくなりました。
書込番号:21238736
0点

>SIN1923069さん
> ソーナンスの次作の計画はもうあるのですか
あら、こういうこと聞かれると、止まらなくなります(笑)
取り敢えず材料(板とユニット)が既に手元にあるもので3種類あります。
1)OMP-600(ONOTOMO MOOKのPIONEER製6cmユニット)+TQWT
ちょっと変わったTQWTを構想(妄想)しています。
横幅90cmで両端にユニット、高さ10cm、奥行き30cmぐらいの平べったいシステムです。
2)OMP-600+JSP
真正直にJSPで組むシステムです。だいたい20cm×20cm×25cmぐらいになるかな?
そのままだとちっとも面白くないので、ちょっとスパイスを効かせる予定です。
3)FE83Enによるヒドラシステム
これも材料はあるんですけど、すごく手間がかかりそうで、なかなか取っかかれません。
オリジナルはFF125で角柱の首ですが、FE83Enと塩ビ管(VP75)で組もうと思っています。
あと、構想とユニットだけあるのはOMF800P+JSPです。
これは、OMF800Pの性能をフルに引き出したいので、滅茶苦茶高剛性のエンクロージャにしたいです。
製造品質も上げて、人様にも使っていただけるぐらいのクオリティにしようかな、と。
> いつかはMARKも是非
そうなんですよ。MAOPはどうやら好みのタイプのようなのですが、PARC秋のセールがあったりして迷っています(笑)
書込番号:21239563
0点

>SIN1923069さん、おはようございます。
ご、ご謙遜を!。こちらこそよろしくお願い致します。
m(__)m♪
※長岡式SP、偶然の出会いがあるといいですね〜♪。
書込番号:21239949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん へ
『長岡鉄男』さんの【DNA】がいまだ脈々と受け継がれていることに、大いに感動しました。
私も、長岡さんの信奉者(?)の1人として、
〈AV(オーディオ&ビジュアル)、否、長岡式に言うならば‘VA‘〉を私なりに訴求し続けています。
書込番号:21239981
0点

>SIN1923069さん へ
私独自のご提案として、5月30日の命日を【鉄瓶忌】とすべく、
お亡くなりになった直後から、拙ホームページにて、呼びかけ続けてはおりますが、
なかなか根付きませんねぇ・・・力のなさを実感しています。
書込番号:21239996
1点

>お芋師匠
電源ですが、自分の耳が良くないのか、劇的な差を見出していません。
まだBOWSさんの仰る「エージング後にACアダプターと切り替える」をやっていないのもあって、実感できていません。
良くなることを祈って、もう少し後にやってみたいと思います。
でも、あると便利だとは思います。
5,000円ぐらいならお求めやすいのですが、2万円弱なので下手なアンプぐらいありますね(笑)
私のサブのAVアンプ(RX-V373)とあんまり変わらないお値段でした。
書込番号:21240086
0点

>夢追人@札幌さん
私も長岡信者です。
長岡氏と似ていて少しひねくれものなのか、氏の設計を参考にしつつデッドコピーは避けています。
というか、オリジナルのユニットが殆ど無いので、アレンジせざるを得ないのが実状ですが(笑)
書込番号:21240303
1点

>Architect1703さん へ
時間経過を感じてしまいました。
長岡鉄男さんの命日を、5月30日と記述しましたが、正確には前日の5月29日でした。
【去る者は日々に疎し】まさしく!!
書込番号:21240326
0点

>Architect1703さん へ
私もかつて『Fostexフォステクス』の“103”シリーズにて何本かのスピーカーを創った事があります。
すべてを現有していますヨ。
中には、ごみステーションから引っ張ってきた他人様のスピーカー(!)のきょう体だけを再利用したことも、あります。
それもいま、部屋の一角に鎮座ましましています。
現在(いま)はあの会社のラインナップはどうなっているのでしょうか?
何年も・幾年も『Fostexフォステクス』サイトには、アクセスしていませんねぇ・・・
書込番号:21240362
1点

>(“°▽°)/さん
D-164ですが、「長岡鉄男の最新オリジナルスピーカー工作20 (オーディオ選書) 」
https://www.amazon.co.jp/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%B7%A5%E4%BD%9C20-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E9%95%B7%E5%B2%A1-%E9%89%84%E7%94%B7/dp/4276240301
にありますね。P117です。
16cm径の設計なので、FE208solにはそのまま適用出来ませんが、既に910×600×150の大きさなので難しいかも。
書込番号:21240404
1点

>Architect1703さん、こんにちは。
情報提供ありがとうございます〜♪。
書込番号:21240938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ。
札幌市の名誉のために(?)あえて書き込みます。
>ごみステーションから引っ張ってきた・・・
これを行ったのは、札幌市がリサイクルのルールを制定しなかった30数年前の出来事・・・
今これらに関する事は、いっさい不可能になっています。
くれぐれも、お間違いなきように。。。
書込番号:21241196
1点

>Architectさん
Architectさんが購入した電源をつかって
カーオーディオ用のハイパワーアンプを鳴らしてみたいです(^^
新品でも200wで3万円くらいで売っていますし、中古とか展示品処分が結構売っていますので、
ハイパワーアンプが1万円くらいで使えると思うと、容量が大きい電源がますます欲しくなります。
書込番号:21241697
0点

夢追人@札幌さん
価格掲示板は、売っているモノをあれこれする場で、スピーカーの自作にまで踏み込むのはどうなんだろうと、ちょっと思っていた時期がありました。
しかし、オーディオというのは、うちの近所の長老曰く「メーカーはパーツを売って、町の電気屋さんが組み立てていた」ということと、パソコン板の方が、自作というか、ユーザーがモジュールを組み合わせてのオリジナルPCIをやっている事を鑑みて、「オーディオ板でも、自作系の話題をしてもいいだろう」とおもって、アドバイスの中に、「自分で作れるモノ」の話しをし始めました。
特にJBLの話題の中で、「JBL愛好者は、既存の製品をつかってJBLを気に入ると、次は、ホーンを買って来て自作というか、自分で組み合わせをはじめる」という話しから、このスレが始まってきました。
ぶっちゃけ、反発は結構ありますw
ということで、今後もバンバン書き込みしてください。
書込番号:21243686
1点

お芋師匠
無線機用のシリーズ電源は、ノイズもすくないですし、とにかく容量がでかい。
市販の車載アンプをこいつでドライブしている人はけっこういますよ。
ハイパワーというか、スペックをみていると1Ωドライブを保証しているモノもあって、すげーなと・・・・・・・・・
1万円も出すと、結構よさげなアンプがありますよね。
電源と合わせても3万ですむわけで、これはちょっと魅力的かも・・・・・
で、アンプも良いのですが、カーオーディオ用のスピーカーユニットにも良いものがありますよぉ
特に、アルパインとPioneerの同軸系は、値段もそこそこで魅力的。
そして、現在、ディナウディオのユニットを裸で買おうとおもうと、カーオーディオ用しかないわけで、ディナを使った自作をするのなら、カーオーディオ屋にいくという・・・・w
書込番号:21243747
1点

Architect1703さん
oimo-chanさん
D級アンプをいろいろいじって実感してきたことは D級アンプは電源の音を聞いているということです。
D級って、電源にスイッチ付けてONとOFFを高速で切り替えているだけなんで当たり前ですが
でスイッチング電源は名前の通り数百KHzで100VをON/OFFして12Vに変換しています。
なので どうがんばっても数百KHzの残留ノイズはあります。
また、アンプ自体が同じように数百KHzでスイッチング動作しているので、相互干渉が起こるのは想像できます。
相互干渉ってのはあまり良くなくて 例えば、左右CHのD級アンプがバラバラのタイミングでON/OFFしているので 同時ON 同時OFFのタイミングで電源がえらい振られているのを 僕は電源経路をオシロで観察しながら実感したので LV改造する時に アンプをモノラルに分けて2個のアンプにしたんです。
この干渉は数百KHzで耳には聞こえるはずが無いんですが、一聴して分かるくらいステレオイメージの違いになりました。
スイッチング電源とD級アンプの干渉はそこまで酷くはないと予想しますが、リニア電源に比べて良い点はありません。
それとスイッチング電源は、そもそも高効率化を目指したものです。電源供給の周期を早くして、支出が多ければ次の周期で即座に仕入れるという トヨタの看板方式みたいな在庫を最小にして効率的な動作をします。
一方、リニア電源は商用周波数の2倍の100か120Hzでしか電源の供給はありません。なので 巨大な在庫を抱えて支出を賄う方式です。スイッチング電源に比べて効率は悪く、体積がでかいです。
どっちの方がオーディオに向くかと言えば、在庫をいっぱい抱えている方
パルシブな音を急に再生することになって電源を急に食う場合、スイッチング電源なら 在庫を使い切って、次の周期に追加支出するのでワンテンポ供給が遅れますが、大量在庫のリニア電源なら急な支出も平気ってこと
まぁ、現実はこれほど単純じゃないんですが...
逆にA級アンプみたいに、常に消費電流が変わらないアンプならスイッチング電源でいいんじゃないの
ぼくが参加した D級アンプの鳴き合わせでも 明らかに ACアダプタ<ACアダプタ+コンデンサ<<大容量リニア電源 という結果でした。
ACアダプタは 音の動きというかダイナミズムが悪く、何かしら上滑りしたような音 に対して 大容量リニア電源は まず静かでダイナミックで音の動きが良いという印象で 参加したほぼ全員が同じ印象でした。
ただ、Fooさんも指摘していたように、大容量電源なんでエージングに時間がかかる。
本来は10A以上食う無線装置を接続するところに 省エネアンプつなぐのだから すごく時間がかかります。
本当は、だんだんエージングが改善されて 良くなっていくんですが、あまりに変化が少ないので聞いていても気づかない
で、ある時に元のACアダプタに戻したら...「俺 こんな酷い音で聞いていたの?」ってなったりします。
すぐに リニア電源の良さを体感したければ、アマチュア無線でガンガン使われてエージングが済んでいる中古を買うことだったりします。
書込番号:21244107
2点

dynaudioのユニットがカーオーディオで出ているとは知りませんでした!
アルパインのユニットを去年買いに行ったときにdynaudioはなかったです。
小さい町では置いていないのかもしれないですね。
アルパインの同軸ユニットは値段の割には音がいいですね!
あの電解コンデンサーをフィルムコンデンサに変えたらツイーターの音が
滑らかになりそうですね。ちょっとツイーターの音量も上がったりして・・・。
dynaudioもホームオーディオで売られないでカーオーディオで売られるということは、
カーオーディオの方がユニット単体では需要があるっということなのでしょうか。
オーディオに興味がなくても車を快適にしようっと思ったら、
カーオーディオを取り換えるというのは当たり前なのかもしれないですね。
無線機用の電源で、車載用アンプは使えるなら電源がますます欲しいです。
アンプも1Ω負荷に対応しているなんてすごいですね。
実際、2Ωのウーハーをバンバン鳴らすんですから車載用のアンプのパワーは想像以上かもしれないですね。
電源がひとつあれば車載アンプを次々に遊べる・・・って考えるとますます私向きかも(笑
書込番号:21244206
0点

>BOWSさん
BOWSさんの書き込みを見ないで、書き込みしてしまいました。すいません。
D級アンプは電源の音を聴いている。という部分は私でもすごくわかりやすかったです(^^
オーディオってだからいまでも電源に力を入れているのですね。
D級アンプは消費電力が少ないのに、大容量の電源を使うことでますますエージングに時間がかかるんですね。
エージングがゆっくり進行しているので音の違いに気づきにくくて、知らないうちにアダプターの音に戻れなくなる・・・。
っということですね。
電源と本体を47研究所のように分けて売れば電源の重要性がもっとわかる気がしますね。
「コンデンサーアレイ」も別売りで出すメーカーとかあれば面白いのに。
リニア電源の中古ってなかなかないんですよね。
近所にアマチュア無線のお店もないので、こんど街に行ったら見てみようかと思います。
書込番号:21244299
0点

>Foolish-Heartさん へ
突然の横レス皆様にご迷惑をお掛けしました。非礼をお詫びいたします。
今まで「Part36」まで皆様の“会話”を楽しく拝読させていただいておりました。
今回の「Part37」にて、『長岡鉄男』さんのお名前を拝見し、
われながら〔過敏に反応〕してしまいました。
皆様の邪魔にならなぬように、再び【拝読オンリー】に戻ります。
有意義な情報感謝いたします。ありがとうございました。御礼!!
書込番号:21244350
1点

夢追人@札幌さん
そうですか、ばんばん書き込んで欲しかったのですが残念ですね。
書込番号:21244489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
カーオーディオ用アンプが1Ωや2Ωのスピーカーに対応しているのは"スピーカーのインピーダンスが低いほうが出力が簡単に出せる" からです。
電源電圧ってのは、下げる方が楽で 上げるほうが難しいです。
自動車のバッテリーは 12V あたりなんでそのまんま使うと
8Ωだと 18W =12x12/8
4Ωだと 36W =12x12/4
2Ωだと 72W =12x12/2
1Ωだと 144W =12x12/1
ということになります。
D級アンプだとスイッチングに使う素子の電流容量上げるだけなんで割りと電流増やすのは楽
なら、低インピーダンススピーカーが良いかっていうと 今度は、流れる電流が半端なくなってきます。
8Ωだと電流 =12/8=1.5A
4Ωだと電流 =12/4=3A
2Ωだと電流 =12/2=6A
1Ωだと 電流 =12/1=12A
ステレオなら この2倍食います。
電源からアンプまでの配線抵抗が 0.1Ωあったとしたら、電圧降下は
8Ωだと 0.3V=1.5x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 11.7V 出力 17.1W x2
4Ωだと 0.6V=3x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 11.4V 出力 32.5W x2
2Ωだと 1.2V=6x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 10.8V 出力 58.3W x2
1Ωだと 2.4V=12x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 9.6V 出力 116.6W x2
あれ〜 パワー出そうとして1Ωのスピーカー用意したら、電源ケーブルを温めるために2割も出力下がっちまったぃ
ってことに、さらにスピーカーケーブルにも食われるってことに
だからカーオーディオやるひとは やたら太いケーブル使いたがるわけですね。
ちょいとホームオーディオと世界が違うところもあるわけです。
書込番号:21244506
1点

すいません、改行のつもりが。
わたしも、オーディオには興味があり、このスレはみていましたが、固定面子でやっておられてて、なかなか入り辛いなとおもってました。
なので夢追人@札幌さんみたいに新規の方がいると入りやすかったのにと思うわけです。
書込番号:21244507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
車載用電源の話はいままでも知り合いに何度か聞いたことがありますが、
電気の基礎を理解していない私には難しい話ですね(; ̄▽ ̄)
出力を取り出しやすいから車載用スピーカーは4Ωが主流で、
サブウーハーは2Ωの物もあると聞いたことがあります。
もし、車載用アンプを使用したら、
4Ωのフルレンジを並列で2Ωで使おうと思っていました。
そうなると容量が大きな電源が必要になるんですね。
しかも出力が下がるとは思いもしませんでした。
スピーカーケーブルも太いものを用意した方がいいんですね。
詳しい説明ありがとうございます(^^
書込番号:21244750
0点

>BOWSさん
判り易い説明ありがとうございます。よく理解出来ました。
> スイッチング電源は、そもそも高効率化を目指したものです。
> 電源供給の周期を早くして、支出が多ければ次の周期で即座に仕入れるという
> トヨタの看板方式みたいな在庫を最小にして効率的な動作をします。
> 一方、リニア電源は商用周波数の2倍の100か120Hzでしか電源の供給はありません。
> なので 巨大な在庫を抱えて支出を賄う方式です。スイッチング電源に比べて効率は悪く、体積がでかいです。
例えが例えなので、BOWSさんは生産管理畑の方なのかしらと思ってしまいます(笑)
看板方式というか、JITみたいな感じですね<スイッチング電源。
あと、D級動作との干渉のところも興味深い話です。
>Ubbo-Sathlaさん
>夢追人@札幌さん
どんどん参加していただいていいんでは?
私も途中から入ったような気がします。いきなりでかい面してますが(笑)
ただ感じるのは、ここの面子以外のスピーカ板の常連とはあまり相性が良くないということです。
というか、私がスピーカの板にカキコミを始めたのが、そういう輩をおちょくるのが目的だったので。
このスレッドに来て「スピーカ板にもまともな人もいるんだな」と感じて、改心して丸められて大人しくしています(笑)
あまり過激なことを書き込むと、また出禁のニックネームになってしまうので、ここら辺で。
書込番号:21244859
1点

>Ubbo-Sathlaさん
>夢追人@札幌さん
ニューフェイスが参加してくれないと、活性化もなかなかしないんで、どんどん参加して下さい!
電源ですよねー。
アンプの電源より、より上流の電源の方が、敏感に変わる気がするんですが。
パワーアンプより、プリ、プリより、プレーヤーより、DACの方が。
パワーアンプに関しては、左右モノラルのセパレートで、バイアンプにいくのが、効果絶大な気もします。
LVのアンプ、NFJのDACの改造した時に感じました。
書込番号:21245295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろあって、ちょっと疲れている僕ですこんにちわ
とりたててネタはないのですが・・・・・・
「突然の横レス皆様にご迷惑をお掛けしました。非礼をお詫びいたします。
今まで「Part36」まで皆様の“会話”を楽しく拝読させていただいておりました。
今回の「Part37」にて、『長岡鉄男』さんのお名前を拝見し、
われながら〔過敏に反応〕してしまいました。
皆様の邪魔にならなぬように、再び【拝読オンリー】に戻ります。
有意義な情報感謝いたします。ありがとうございました。御礼!!」
なにが、迷惑だったのか、どこで、自分が迷惑をかけたとおもっているのかと、突っ込みたくなりますw
こちらは、バンバン書き込みをして欲しいとかいたわけで、迷惑ならそんなことは書かないわけです。
僕は、長岡さんが活躍していた時期をあまりしらないのですが、実家には、長岡さんの著書がゴロゴロしていて読んでいます。
で、思うに、価格のオーディオ板での質問のほとんどは、長岡さんの書いた「オーディオA級ライセンス」とか「オーディオ基礎知識(菅野さんとの共著)」とかまずよんでみたらとかおもっていたりする。
長岡さんに限らず、60年代から80年代に活躍したオーディオ評論家の人達は、今のメーカー提灯記事だけでなく、音楽、表現にまで踏み込んで、時に、メーカー批判もしつつ、オーディオとはこういうモノだ、オーディオはこう使うと良いをきちんと書いていたと思います。
そういう話しは、こういうスレでバンバンすべきだとおもっています。
書込番号:21245807
1点

>Foolish-Heartさん へ
別に、書き込みを躊躇(ちゅうちょ)したわけではなく、尻込みしたわけでもありません。
か゜・・・誤解を与えまして、申し訳ありません。
長岡鉄男さんとは、『FM fan』等を通じて、深い感銘を受け続けてきました。
私の愚問に対して、丁重な、独特のクセのある文字にて、アドバイスを受けたこともあります。
チョット私の周りの書籍類を漁(あさ)った所、長岡鉄男さんの著書が出てきました。
季刊・オーディオアクセサリー 2001年5月特別増刊
『不思議の国の長岡鉄男1』
発行:2001年5月26日 定価:1500円
あとは、今は見つけることが出来ませんでしたが、
ハードカバーにての、【方舟】建設記(書名不明)
も印象が深いですねぇ・・・《AV観音》とか書中に出てきていました。
書込番号:21246286
2点

夢追人@札幌さん
こちらも、言葉足らずですいません。
良い時代でしたよね、FM雑誌というのがあって、それが、半分は音楽とラジオ番組の記事で、もう半分がオーディオの記事。
そのなかで、基本的な機材の使い方や、使いこなし、セッティングに関して書いてあったりと、今とは大違い。
うちのオヤジは、長岡さんの本も読んでいましたし、瀬川さんが大好きでしたw
まあ、JBL党ですからw
書込番号:21246968
2点

>Foolish-Heartさん
> うちのオヤジは、長岡さんの本も読んでいましたし、瀬川さんが大好きでしたw
あら、Foolish-Heartさんのオヤジさんと話が合うのかも。
当時、長岡鉄男氏には最も影響されましたが、瀬川冬樹氏、菅野沖彦氏などの評論も興味深く読んでいました。
>夢追人@札幌さん
長岡氏の書籍は10冊近く所有しています。レコード漫談、いい加減にします、スピーカ設計関係など。
とある講演会で書籍を持って行っていたので、サインももらっちゃいました(笑)
先にも書きましたが、モアの試聴会にも行っています。
氏のオーディオ評論と出会わなければ、今の私は無いと断言出来ます。
書込番号:21247265
2点

長岡氏は知りません(^_^;)
が、ここの皆さんに出会ってないと今の僕は無いな(笑)
絶対ないですね(笑)
書込番号:21247432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうたこさん へ
過去の偉業(?)を振り返る事も大事ですが、
『りょうたこ』さんを始めこのスレッドすべての方々の様に、
《現在(いま)を愉(たの)しんでいらっしゃる》・・・
そのパッション(情熱)は、羨望すべき【一番大切なファクター】ではないのでしょうかしら?
書込番号:21247621
3点

うちの実家のワンコはクラシックが大好きです。
小音量でクラシックをかけると、ずーっとスピーカーのそばでリラックスしてぐっすり眠ります。
昔からクラシックをかけると落ち着きます。
でも、私と離れて暮らしてからクラシックを聴かせてもらえないので、
私がいくと毎回モーツアルト再生してあげます。
心地いいみたいです。
モーツアルト意外でも心地いいみたいですが、長調とか短調とか関係ないのかな?
書込番号:21252039
0点

JBLの2416HというドライバーをE120に付けました。
yamahaのPA用ドライバーから卒業です。
2416Hは4425やS101という50万円前後の機種に採用されていたドライバーです。
私の物はS101の中に入っていたものなので、ホーンもそのままついてました。
JBLの中では、なぜか中古価格がひときわ安いドライバーです。
見た目がPA用ユニットそのものですので見てくれが悪い気がする・・・。
あとはドライバーが通常のJBLの物が使用できないのも安い原因かも。
書込番号:21252132
0点

あれ、ドライバーについているホーンがS101のものかと思ったらだいぶ小さい・・・(-_-;)
お店ではS101のホーンの型番が書いてあったんだけど・・・。
これは完全にPA用のホーンに乗せ換えられているのでは・・・。
書込番号:21252191
0点

おっ!これでJBL3ウェイ完成ですねー!
でもここは、2インチドライバ入れて欲しかった(笑)
またまたup待ってまーす!
WOWOWのレベッカライブ見てますー
nokkoも53歳らしいー。頑張ってるが。
思い出のままで、終わった方がよかったかも(^_^;)
でもやっぱり昔の曲は、テンション上がるね!
書込番号:21252231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、とりあえずJBL2wayで聴いています。
まとまりはいいですが、広がりがいまいちの気がします。
2インチドライバーはお値段が高くて買えません(笑
REBECCAライブだったんですね!
最近は女性ボーカルにハマってよく聴いていますが、
テンションが上がるのは昔の曲が多いですね(^^
書込番号:21252276
0点

>oimo-chanさん へ
>うちの実家のワンコはクラシックが大好きです。
いずれかの雑誌で、《長調の方が効果有り》と書かれていました。
まあ〜確かに“マイナー調の短調”よりは効果はあるんじゃないのかな〜〜
書込番号:21252629
0点

>oimo-chanさん へ
私は、書き者の惹句として、《長調はラテン系》《短調は演歌系》と表現しています。
なぜか日本人には、もの憂(う)げな短調のメロディーが、ピッタリと嵌(はま)まるんですねぇ・・・
書込番号:21252698
0点

ワンコは長調の方が安らぐんですね(^^
長調の曲を集めて聴かせてあげようかな。
書込番号:21253890
1点

音楽は植物にもいいと聞きました。これもモーツアルトだったかな?
動植物関係なく、いい音楽はいい影響を与えるみたいですね。
書込番号:21254742
1点

音楽は....酒に聞かせると良いそうです...いや 酔いそうです...かな?
http://www2.gol.com/users/somestic/wine_suikou.htm
書込番号:21254754
1点

>BOWSさん へ
農家の方が植物を育てる際(果物だったかな〜)音楽、特にクラシックを聴かせると、
成長が良くなる。ということを聞いた事がございます。
また、畜産農家でも、牛(これも不確かで、豚?)にクラシック、特にモーツァルト(モーツアルト?)を聞かせると、
生成される肉がまろやかになる(!)
という摩訶(まか)不思議な事実が、あるのですヨ。。。
書込番号:21255104
0点

>畜産農家でも、牛(これも不確かで、豚?)にクラシック、特にモーツァルト(モーツアルト?)を聞かせると、生成される肉がまろやかになる(!)
やっぱ牛さんには モ〜〜〜〜ツァルトが人気なんでしょうね (^_^)ノ
書込番号:21256323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん へ
うまい!!座布団一枚進呈!!
な〜んてネ。。。
書込番号:21256377
0点

笑^ ^
書込番号:21258081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん へ
ですよねぇ・・・『BOWS』さんのユーモアは一級品ですよねぇ・・・
文面で“クスグリ”をとれるなんて・・・
書込番号:21258153
1点

うちに 075 がやってきました
ちょっと前に来てたんだけど ようやく設置しました
SP-505Jにビルトインにしました
りょうたこさん2420の組み合わせもとっ散らかったままなのに、3WAYになっちゃいました
まずは 030システムのバロンと同じ D130 と 075の構成でマイク測定
落ち着いた印象・・・
SMT845さんのバロンより 安物臭〜い感じがする・・・
そこそこに 3WAYで鳴らしてマイク測定
悪い意味で 密度感があって ウルサイ!
これ 何とか成るのかなぁ〜 という第一印象です
少しいじって 聞けるようになってきました ・・・・かな?
書込番号:21259634
0点

ついでに、夢追人@札幌さんのツッコミに座布団1枚差し上げます^ ^。
書込番号:21261289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん へ
[おこぼれ]ありがたく頂戴(ちょうだい)いたします。。。
書込番号:21262157
1点

皆さん、お久しぶりです。
色々立て込んでいて相変わらず何もできていない、ただのオーディオ好きです(哀
ここ最近も相変わらずセッティング中心のオーディオをしています。
以前、Foolish-Heartさんが紹介されていた「PHONIC PAA3」とメジャーでは距離を測るのがめんどくさいので、レーザー距離計も購入しました。
手軽に音域バランスが目視できるのはとてもいいですね。
電池の消耗が激しいのが困りものですが。
でも、それでセッティングがうまく行くかは別問題のようで、色々やればやるほど変になっていく気がします・・・。
あと、TAKETの「BAT1」と「WHDPURE」も試してみました。
「BAT1」は効果が強烈でビックリしました。
ただ「BATPURE」と比べると効果が高い分、デメリットも無くはないな、と感じました。
「WHDPURE」も効果は大きいですが、TAKETのスーパーツィーター程のコスパはないかもしれません。
それよりも何よりも、部屋を片付けて少し家具の配置を変えたらフラッターエコーが酷くなってしまったので、それを改善するのが先のようです・・・。
書込番号:21266783
0点

>げーむくん・Mさん
おひさしぶりです(^^
私も今年の2月から家ではセッティング・調整しかしていない毎日です(笑
ところで、PHONICのPAA、TAKET BAT1、WHDPURE・・・すごいですね!
WHDPUREは昔からありましたが、実際に実物をみたことがないです。
音の立ち上がりが早く感じるのでしょうか。
家具がなくなれば音は響きますね。
引っ越しのたびにそう思います。
荷物を全部まとめてTVを見ていると、TVの音声がうるさく感じます。
書込番号:21267525
0点

昨日から、やたらと聴きづらい・・・っと思っていました。
そのままyoutubeに上げたのですがヒドイ音・・・。
今、カミさんがきて「すごい聴きづらい」と言われました。
配線をチェックしてみると、右側のドライバーのプラスとマイナスが間違っていました。
こんな凡ミス・・・しかも何度もチェックしたのに気がつかなかった・・・。
前の職場で物覚えの悪い私に対して上司が
「書類のチェックはちゃんとしてね」っと言われて以来チェックだけは怠らなかったのに、
いざ自分のこととなるといまだにチェックが甘いです。
ドライバーの接続ミスを治したあと、サブウーハーを接続しました。
yamahaの小さいものを3千円で買ってきました。
「やっぱサブウーハーがあると違うなぁ」っと思っていたら音が出ていませんでした。
前のツイーターと同じパターンです。
これで我が家も4wayマルチの準備が整いましたが、
ネットワークがうまくいっているので迷っています。
書込番号:21267658
0点

お芋ちゃん
癒されます 笑
ワシも前に言ったかもだけど…
今日のゲンコツはいい音出してるわ〜♪
って一枚聴き終わったらJBLだったってこと有ります
書込番号:21267690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の曲が終わって、針を上げに行ったらCDだったってこともわりと頻繁に有ります
書込番号:21267713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードをABC順に棚に入れてるんだけど、
セロニアス・モンク探すに全然見つからなくて
おっかしいなーって思ったらSのところ探してました
あっ!そっかと思い、次にCのところ探しちゃいました
書込番号:21267744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーは何が鳴っているかわからない時がありますね!
それは今まで何度も経験しました(笑
CDとレコードもあります(笑
古い音源のジャズはCDよりも圧倒的にレコードの方がいい音に感じます。
レコードがたまたま私の好みに味付けされて鳴っているのかもしれませんね。
オリジナル盤はどんな音なんだろう( ̄▽ ̄)
なんて思っちゃいますが、日本版の再発盤で我慢しないとレコードだけでお金が飛んでいきます(T-T)
書込番号:21267767
1点

セロニアスモンクって本当にわからないですね。
サド・ジョーンズも「T」ですよね。
「佳子(よしこ)」「佳子(けいこ)」と同じくらいわかりづらいです。
私は「よく聴くLPはここ」「ほとんど聴かないLPはここ」
「ここはzoot sims」と分けています(笑
棚で分類していると聴きたいLPがなかなか見つからないので、
しかたなく適当に選んで聴いていると「意外といいなぁ」っという盤があり、
「よく聴くLP」の場所に昇格します(笑
書込番号:21267808
0点

>お芋師匠
>会長
ソーナんスの次が全然進んでいません。やっぱりFE83solで満足しちゃったのかも。
最近、youtubeの音が良く聴こえて困ります(笑)
あと、リニア電源の良さがまだ分かっていません。
ある日ある時に突然分かるのか、永遠にわからないのか。
83solの良さはよく分かる(気がする?)んですけどね。
OMF800Pは、自分にとってはM800から確実に良くなって(いたような気がし)ました。
最近のオーディオ生活は、こんなもんかな。
書込番号:21268641
0点

>Architect1703さん
これなんて、ベースがすごい低いところまで収録されています(^^
https://www.youtube.com/watch?v=K59V8q74juc&index=6&list=PLA58kjq4VsdNULUhz-BE_zsy9W4onszwl
あと、このアルバムは音も演奏も最高に好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=xKjFJ2pB7F0&list=PL0810A8101D0CD18E
この人のこのアルバムも大好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=FK4Z1JFUX-g
83solはBOWSさんの録音聴き比べで、想像する以上に聴きやすい音だと思いました。
箱が五角形で容積もあるAtchitectさんの箱に入った83solは
私の想像をはるかに超えた音なんだろうなぁ・・・って思っています(^^
電源の音の違いはどうなんでしょうね・・・。
スピーカーの変化具合の方が大きいのでしょうか?
fostexのユニットは音も見た目もだんだん進化して付録レベルじゃないですよね。
youtubeは曲の宝庫ですね。
書込番号:21268739
0点

>げーむくん・Mさん
お久しぶり!
お仕事は順調っすか?
収穫時期にはまた教えてくださいねー!
sinさん、なかなか手こずってるみたいっすね。
頑張れー(笑)
会長、オイモチャン、相変わらずボケボケ(笑)
まあ人の事言えないけど(^_^;)
最近のオデオネタはあんまり無くって、240の初段の真空管をRCAから、JJに替えたら、めちゃくちゃ古い音源以外はめちゃくちゃ良い感じになりやした。
>Architect1703さん
バイアンプにしてみましょうー。
書込番号:21269084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
14日にリニア電源とLEPY持ち込んでくれれば 現場でバラしてライトチューンしようと思いますけど
う〜ん やっぱ半田作業は不味いかな >smt845さん
スプニー会長
僕は The Beatles とか頭にTheが付くミュージシャンを Tに分類するかBに分類するか迷います。
げーむくん・Mさん
元気にオーディオしているようで安心しました。
部屋が散らかっている方が部屋の影響が少ないと言うのは朗報です。
そう信じて部屋をちらかしっばなしにしているんですが奥さんには理解出来ないようです。
oimoちゃん
マルチアンプでスピーカーの極性間違えても分かりにくいですね。
でもまあ、音がおかしいだけで何も壊れないので被害は少ないです。
アンプの基板配線の極性間違えると...煙吹いて目の前が真っ黒顔が真っ青になります。
書込番号:21269583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、色々とイベント等があって、なぜかひっぱりだこな僕です、こんばんわ
げーむくん・Mさん
どもぉ、ルクルチェ楽しみです!!
生産量の少ない洋梨ですが、ルクルチェのおいしさをガンガンアピールしましょう!!
PAA3なんて、もの凄くマイナーな機材をお買いになったのですね。素晴らしいです。
>でも、それでセッティングがうまく行くかは別問題のようで、色々やればやるほど変になっていく気がします・・・。
なにを、どうしたら、どう変になったのかをメモっていくことで、どこが、なんで、どうなるのかをつかめていけると思います。
これは膨大な作業になるとおもうのですが、こういう測定器を使って実際に数値で見ていくと、どこかでつかめていけると思います。
同じセッティングで、例えばスピーカーケーブルだけを交換したら、測定で実際に特性が変わるのかとかもみられます。
(結論を書いちゃうと、測定で実際にバランスが違っている場合もあれば、特性自体はほとんどかわらない、誤差程度なんだけど、でも聴覚的には違うなんてこともあります。めちゃ面白いですよ)
WHDPUREは、僕は実は未体験なので興味があります。
使っている人曰く、付けたときには何も感じなかったけど、外してみると「あれ???」と気がつくそうですが、どうでしょう?
BAT1の効果が思いっきり出るということは、多分、壁面の反射がちょっと大きいのかなぁとおもいます。
僕の経験上、BAT1の特徴の1つ、後面にも音が出ているというのがあるのですが、この後面に放射された音が壁面で反射されて表に出てくる率が高いと「BAT1すげーじゃん」的になります。
デメリットを感じるのであれば、後ろを塞いでみる・・・・・・・・もしくは、BAT1を逆相でつないでみるとまた違うと思います。
Architectさん
現場でライトチューンしましょうw
店内での半田がNGなら、延長ケーブルを使って、屋外でやりましょう・・・・
カップリングと、OPアンプ前のカップリング、入力側が10μぐらいかな、で、OPアンプ前が2.2μぐらいだとおもうのですが、これを電解から、フィルムにするぐらいでも大きく違うと思います。
書込番号:21270029
0点

>BOWSさん
アンプやバッファから煙を吹かせたり、抵抗が綺麗な色に光ったり、
ドライバーを当てた瞬間に青白い光が飛んだ時はかなり焦りました。
リニア電源を買って色々アンプを試すのが安全かなっと思っています(^^
書込番号:21270919
0点

私が購入したサブウーハーは、
BOWSさんのyamahaとペアになったサブウーハーの後継機種だと思います。
これ、安くて作りが小さいのが良かったのか変に響いたりしない感じです。
私の部屋程度の音量なら使い勝手がいいです。
今まで買っては手放してを繰り返して7〜8回買いなおしています(笑
これを買った理由は、JBLマルチ用のほかに
「pioneerの付録」のサブウーハーをとして使いたいからです。
今は、RACケーブルがないので、サブウーハーを外しましたが、
RCAケーブルを5m買ってきたら置き場所を探してpioneerとつなげようと思っています。
書込番号:21270964
0点

oimo-chanさん、こんばんは、お久しぶりです。
>音の立ち上がりが早く感じるのでしょうか。
はい、そんな感じです。
中〜低音がクッキリというか、立体的に感じますね。
メタル音楽を聴いていたのですが、ドラムの主張がしっかりします。
ドラムの音の「ドドドドドドドド」が「ダダダダダダダダ」に、「ダララララララララ」が「ダタタタタタタタタ」になる感じでしょうか。
>家具がなくなれば音は響きますね。
量だけでなく、配置場所でものすごく違ってきますね。
ちょっとした模様替えだけでこんなに悪化するなんて・・・。
>配線をチェックしてみると、右側のドライバーのプラスとマイナスが間違っていました。
私もこの前、何となくオーディオチェックCDをかけたら右のスピーカーから「left channel」と言う声が・・・。
りょうたこさん、こんばんは、お久しぶりです。
>収穫時期にはまた教えてくださいねー!
今は日本なし「新高」の収穫時期ですね。
「ル レクチェ」も来週末に収穫して、販売は来月下旬くらいです。
BOWSさん、こんばんは、お久しぶりです。
>部屋が散らかっている方が部屋の影響が少ないと言うのは朗報です。
特に、床に近い部分の状態の影響が大きい印象です。
床に置きっぱなしの雑誌や布類などを片づけると部屋がすごく「ライブ」状態になります。
最近クリプトンのスピーカー「KX-3」を手に入れ、「KX-3P」「KX-3PU」と共に5chサラウンドを組もうと部屋に置いていた空気清浄機やオーディオラックなどを移動させ、その場所にスタンドに載せたスピーカーを設置したら、余計に音が悪く・・・。
結果、マルチチャンネルどころではなくなりました。
オーディオ好きの部屋がごちゃごちゃしていることが多いのは、すごく理解できますね。
Foolish-Heartさん、こんばんは、お久しぶりです。
>なにを、どうしたら、どう変になったのかをメモっていくことで、どこが、なんで、どうなるのかをつかめていけると思います。
今は視覚で変化を体感できるのが楽しくて、色々いじっている所です。
スピーカーを数ミリ動かすだけで「どぉーん!」と低音が噴出することもありますし(大抵、リスニング位置で一部の帯域が膨らんだだけの音ですけど)、ユニットに近接するのとリスニング位置でどれだけ変化するのかを目で確認できるのは良いです。
これまでの自分好みの音を計測したら、真ん中が強かったです。
あと、基本小音量派なのである程度は諦めていた中低音以下の帯域ですが、予想以上に出ていませんでした。
NS-1000xで計測したのですが、125Hz〜80Hzがガクッと落ち、それ以下はほとんど出ていませんでした。
あと、6300Hzに山があるのも気になります。
こういった問題がしっかり把握できるだけでも価値がありますね。
>使っている人曰く、付けたときには何も感じなかったけど、外してみると「あれ???」と気がつくそうですが、どうでしょう?
「BATPURE」もそうですが、付けた時より外した時の方が分かりやすいですよね。
でも、これは付けた時にも違和感みたいなものがしっかり感じられる気がします。
何か違うスピーカーになってしまったような感じですね。
>BAT1の効果が思いっきり出るということは、多分、壁面の反射がちょっと大きいのかなぁとおもいます。
部屋自体が響き過多な上に、背後の壁は大した対策もしていない普通の壁なので、影響も大きいかもです。
昨日、部屋の隅に置いてあった調音ボードをスピーカーの背後に置き、吸音側をスピーカーに向けて設置したら、スッキリと落ち着きました。
ただ、これまであった場所に調音ボードが無くなったせいか、ボーカルの歌詞が聞き取りにくくなってしまったので、調音ボードをもとの位置に戻しました。
もう一組調音ボードが欲しいです・・・。
書込番号:21271221
0点

>げーむくん・Mさん
そろそろ収穫なんですね!買い方また教えてくださいねー!
僕の縁側にでも書いといて下さい!
で、サブウーファーってつけてました?
書込番号:21271911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
了解しました。LEPYとリニア電源持って行きます。
書込番号:21272660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
比較したいんでACアダプターもお願いします。
書込番号:21273088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
あいよ!
しかし、盛り沢山の内容になりそうですね。
書込番号:21273276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
ボクんちもDBXチャンデバのオートイコライザー機能で部屋を補正してもらっています
グレーが部屋の特性、黄色を目標にして、緑の補正をしてくれます
1〜8を自分なりに調整してみたりしています
部屋ってすごい影響がありますね
反射音は聞いているうちの半分ほどあるんでしたっけ
オートイコライザーをOFFすると音がぜんぜん違う!
マークも補正をして聞いてみようと思っていますが、JBLがとっ散らかってるので手付かずなんです
収穫・熟成 頑張って下さいね
続きはWEBで (宜しければ、りょうたこさん縁側で)
書込番号:21273778
0点

真空管の貴婦人は 2A3 だそうですね
YOUTUBEでしか聞いたことがありませんが 繊細で可憐な印象を持っています
世には 幻の洋梨 ル・レクチェ となるものがあるそうな
別名 ”西洋梨の貴婦人” だそうな
両方試してみたいと思っていましたが 先に "洋梨の貴婦人” を試してみます
2A3真空管をお使いで召し上がったことが無いなんて方も、一度洋梨の貴婦人をお試しになられてはいかが?
手間ひまかけて作られたものを使い味わうのは、贅沢な気分になれますね
げーむくん・Mさんの果樹園
http://takahashi-kajuen.com
https://www.facebook.com/t.kajuen/
品評会でも受賞しておられるようです
イヌさんも笑顔を量産してお手伝いします
書込番号:21275677
1点

げーむくん・Mさん
良い品質のものがたくさん採れるといいですねー
治部チーム関西VS大御所チーム関東 天下分け目の名古屋決戦そろそろかなー
最高に楽しんできて下さいねー
ワシは小早川秀明って感じで、見てますんで 笑
書込番号:21278042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIN1923069さん、こんばんは。
>ボクんちもDBXチャンデバのオートイコライザー機能で部屋を補正してもらっています
すごく便利そうですね。
アキュのDG-58なんて絶対買えないけど、これはそれよりもずっと安価で使えますし。
色々やってダメだったら、こっちの方向かなぁ・・・。
>反射音は聞いているうちの半分ほどあるんでしたっけ
BOSEの理論だと、直接:間接が1:8だったりするくらいだし、無響室で話しても声がかなり小さいことを考えると、反響音の割合って大きいのでしょうね。
私は高価なオーディオ機器が買えるくらいのお金があったなら、理想的な反響のリスニングルームを作りたいです。
スプーニーシロップさん、こんばんは。
ありがとうございます。
でも、今年はどうですかねぇ・・・。
大雪被害以外にも天候不順が続いていて、品質の予想ができないです。
一応、県の機関でウチの果実を調査したデータを見ると、去年よりは良さそうなのですが。
書込番号:21278392
1点

>げーむくん・Mさん
うちの実家は、私の部屋だけ防音工事をしました。
家族から、苦情が来たので仕方なく・・・。
防音すると音を吸ってしまって悪影響しかないかと思いこんでいたので、
お金をかけて音を悪くするのは嫌だと思っていたのですが、予想に反して音がすごく良くなりました。
なりっぷりが良くなって、音楽を聴いていても楽しいです。
床、窓、押し入れ、床の間は全く手をつけなかったので30万円くらいでできました。
防音工事をしたことがない業者さんでしたので、私と話し合って
天井を20cm厚くして、壁は10cmと20cm場所によって厚さを分けました。
防音シート、グラスウール、空気層を壁の中に作りました。
隣の居間の音は全く聴こえないですが、私の音楽はちょっと漏れています。
低音の処理って難しいですね。
書込番号:21280881
0点

>スプーニーシロップお屋形様
古の598戦争如くの死闘が繰り広げられましてございまする
はやばや引き上げる者あり、語り疲れ 聴き疲れ 次々倒れゆく者あり、
矢を3本受けてもなおハンダゴテを離さずトライパス基板と戦う者あり、
いやはや見ものでございましたでございまする
次の回におきましては ご都合が合いましたら、ぜひ陣頭指揮をばお願い奉りまする
Part100を待たずとして 4365が主戦場になるやも知れませぬ
AV男優のスタミナをお持ちの会長ですら、ちょっと息切れなさったかも・・でございまする
もう私の語り部能力の限界になりました
小早川さんって 男優さんでしたよね!?
>げーむくん・Mさん
続きはWEBで
お手間かけます
>oimo-chanさん
おぅっ タイムリーな話題をありがとうございます
部屋を100m2に拡張するか、ピアノが弾ける防音的な施工をする費用が知りたいと思っていたところです テヘッ
しかしお芋ちゃん、様々なことを経験されていらっしゃいますね
書込番号:21281506
0点

oimo-chanさん、こんばんは。
ウチも現在のリスニングルームは少しですが新築時に防音対策をしています。
といっても、壁は石こうボードを2枚にして吸音材を追加、あと遮音シートを貼ったくらいですけど。
壁と床がリビングに接しているのですが、音はリビングではほぼ聞こえません。
スピーカーからそれほど低音が出ていないことも影響しているのかもしれません。
防音を強化すると、音のエネルギーが抜けにくくなって反響が増加するみたいですね。
以前は古い和室だったのでデッドな部屋だったのですが、これはこれで悪くなかったです。
SIN1923069さん、こんばんは。
>続きはWEBで
はい、それではWEBで(笑)。
書込番号:21281650
0点

会長ー。今回は残念でしたが、次回はジャジーくん家か、またまたSMTさんとこで(笑)
皆で会長とこ押しかけたいですが、やっぱり遠い(笑)
書込番号:21282277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SP-505Jにユニットを入れる時
銅ターミナルにしたくて、少し探して 結局入手性がいいFOSTEXを取り付けしたのですが
エルサウンドさんが新作ターミナルを出していました
構造は少し変わっていて、旧タイプはそこそこ厚めの板を使ったスピーカーにも使えそうなネジ部長さだったけど今回のはちょっと短くて板厚10mmまでです
写真を見るとネジ部が金色に見えます メッキしてあるのかは未確認です
赤銅色の部分もメッキしてあったのか忘れてしまいました
下地処理なしの金メッキだったような記憶も・・・ 素材のままなら酸化しますね
”バナナ端子タテ、ヨコ差し込み可。”って書いてあり
スーパーツイータを簡単に付け外し出来るようにバナナをターミナルの線材を通す穴に差し込んでたんだけど誤用では無さそうなことが判って安心
フォスのターミナルもタテ差し込み出来る穴サイズです
フォスは縦横共用すると横穴の刺さりが浅くなりバナナが抜けやすくなります
元々横穴は浅くて、共用しなくてもバナナは奥まで刺さりません
内部配線取付部のネジ径が細いのと、縦穴部の肉厚が薄いのが気になりました
ぶっといケーブル&ごっつく厚いYラグを止めるためにギュー〜〜とねじ込むと歪みそう
あと、ハンダをしくって熱を加えすぎて黒いベースが溶けたのか取付けが緩くなり締め込むと共回りした箇所が8箇所中2箇所ありましたが、ネジロックしてありますが増し締めすると供回りは解消できました
ハンダテクによるものかと思われます ターミナルから端子部を外してハンダするものなのかな
内部配線はSFC103でφ4.5
お値段は フォスがお安い どこでも置いてる FOSはヨドバシにもあった
見た目は エルサウンドが好き 赤銅色がねステキ
表皮効果・音質 わかりませ〜ん
FOSTEX
http://www.fostex.jp/products/t150b/
ELSOUND
http://ay-denshi.com/ay-sp-terminal/
ご参考まで
書込番号:21282578
0点

皆さんお疲れ様でした
大変盛り上がったようで良かったですね
次回が有れば是非参加させていただきます
ってか、自作派で無いワシがなぜか自作派スレの会長に担ぎ上げられて…笑
とても栄誉に感じています
書込番号:21283051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごい盛り上がったみたいですね!
本当に楽しそうな内容ばかり!
新旧プレーヤー対決!
アムトランスとマッキンのプリ!
フルレンジの競演!
色んな音を鳴らし分けたバロンをいつか生で聴きに行こうかと思います!
書込番号:21283702
0点

oimo-chanさん
今回、かなりびっくりしたのは oimo-chan イチオシのパイオニア6cmユニットが すごく良かったこと
見かけに騙されて まぁまぁ良い程度やろとタカをくくっていたんだけど、鳴らしてびっくり てっきり もっと大きなスピーカーが鳴っているような鳴りっぷり。僕は FOSTEXのOMF800Pよりも 良いと思った。
現場で「こりゃ、真空管アンプの電源だけ入れて LEPYのD級アンプとパイオニアで鳴らしたら マッキンとバロンで鳴っていると勘違いする奴が続出するんだろうなぁ」と言っていました。
まぁ、僕がいじくったオールド安物CDプレーヤは置いといてもらうんで 機会があったら聞いみてください。
書込番号:21283782
0点

>BOWSさん
いつか名古屋に行ける日を夢見ています(^^
CD-25(改)を生きているうちに一度は聴いてみたいです。
ルボックスが好きな私はCD-25(改)にハマると思います。
pioneerのフルレンジはいいですよね。
parc派の私としては、ちょっと複雑な気持ちもありますが・・・(笑
今は、サブウーハーをつけてpioneerを鳴らしていますがいい感じです(^^
書込番号:21283917
0点

>BOWSさん
>oimo-chanさん
> 今回、かなりびっくりしたのは oimo-chan イチオシのパイオニア6cmユニットが すごく良かったこと
確かにすごかったっす。
あれは、エンクロージャもかなりヨイ設計なのではないかと。
SMT845さんとも話しましたが、共鳴管+バスレフの妙ではないかと。
次に作るエンクロージャは、ヒドラを飛ばしてパイオニア6cmにします。
でも、いつになるやら。
書込番号:21283923
0点

>Architectさん
pioneerは付録の箱がとってもいいですよね。
箱を変えて音がどうなるか実験したいのですが、
この箱から出てくる音がとても聴きやすいので、
なかなか違う箱と組み合わせるまでに至らないです。
書込番号:21284017
0点

お芋ちゃん
ドア閉めたトイレからハッキリした音で いい音で聞こえたのは 青パーク でした
全種はトイレから聞いてないけど、天井埋め込みスピーカーからのBGMかと思える感じ
他のフルレンジは隣の部屋から漏れてる感じがしました
正面で聞く青パークは色気・艶っぽさは少なく感じたけど、とても元気な感じがしました
ボクんちにない系統の感じの音で、あの中で一番欲しいな
SMT845さんのBARONが手付かずだったので、チャンデバで3WAYマルチアンプにする時には
是非ご登場願って、セッティングの魔術を伝授して!
機材合わせ・選択の指南も最適役だと思うんですよね〜
自分ちで機材を使った経験数がショップ店員以上だもの
最適機材の仕入れもお任せしてもコストが押さえられそう
スピーカーは壁一面の後面開放バッフルになったりして
大阪から4時間くらいなら車で迎えに行っちゃる! いや時間は応談で!!
お芋ちゃんちが開催地と大阪の反対方向なら1泊覚悟!!!
まさかのフェリーで1日がかりか!?
実はパスポートが・・ その時はArchitect1703さんお願いね
書込番号:21284299
0点

う〜んと唸って パイオニア6cm フルレンジ と 付録箱をポチりました!
YAMAHA NS-10MMT(改) はヤフオク行き決定です(^o^)
元々 YAMAHAは人の家に出張してチューニングとかする時に 電車で持参できる検聴用スピーカーとして入手したんで、その役目はパイオニアで十分と判断しました。
また、塗装しなくちゃ
鳴き合わせやると欲しいものが増えるな〜 困ったもんだ
書込番号:21284331
0点

こんばんわ
名古屋の夜は熱かったですね、もう、脳内がバンバン妄想を繰り返しています、妄想のリフレインって感じで、あの素敵な空間に、バロンの魅力をどうしてもプラスしたくて、バロンについて色々調べています。
どこまで表で書いて良いのかわかりませんが、今回は、バロンに関してはほとんどいじっていないので、それがもの凄く心残りなんですが、バロンはやっぱりJBLらしさにあふれていて、欠点は沢山あるんですがJBLの魅力がたっぷりで、その魅力がガツーンとでてくると、コーヒーの味が数倍美味しくなるに違いない・・・・
しかし、普段使っているL19も結構良かったですね。
というか、良いに決まっています、L19は、スタジオモニターである4301の家庭バージョンですから。
それに、すごく綺麗な個体ですよね。
BGM用として、有線と小さなD級アンプにつながっていましたが、ちょっとスピーカーがもったいない。
あのスペースなら、リニア電源もおけそうなんで、あのFXをチューンして、L19もチューンしましょう。
というか、窓際にエレキットのアムトランスバージョンらしきアンプが転がっていましたが、なぜ、あれをL19に使わないのかと思っていたりします。
ちょっと、仕事しながら「バロンがぁ」とかあのL19可愛いよねぇと、落ち着かない感じですw
バロンが主役だとは思うのですが、僕的には、L19萌えです・・・・
新幹線の回数券を買って、暇をみつけては名古屋に行ってバロンとL19と戯れたいとか思っています。
それと、BOWSスペシャルのCDプレーヤー、あれは・・・・・・・・・あれは・・・・・・・・いいですねぇ
あれは、いいです・・・・あれ、それしか書けないw
加えて、BOWSスペシャルなLVもいいですねぇ、ものすごくナチュラル
5Vの外部独立給電はD級アンプでは本来必須なんじゃないのかと思っていたのですが、正にそれを具現化していますよね。
くっそー、まじ良いんだよなぁ・・・・・・・・僕の腕では、あの作業はうまく出来ないかもとおもうと、本当にうらやましいです。
アキュフェーズのアンプをただでくれるといわれてももらいませんが、BOWSシリーズのCDPとD級アンプは喜んで頂きます!!
そして、僕的にびっくりは、エレキットのアムトランスバージのプリアンプ。
実は、まったくノーチェックでしたが、シンプルで使いやすい上に、音もナチュラルで良かった。
http://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU-8500-KANSEIAM.html
BOWSスペシャルなLVとの相性がたまたまよかったのかもしれませんが、BOWSスペシャルと相性が良いというのは結構レベルが高いように思えます。しかも、まだまだ、良く出来る要素が沢山ある状態ですから・・・・・・ちょっとだけ見た感じでは、カソードの抵抗をサイズ的に許せば耐圧の高いモノにして、カソードのパスコンを何かオーディオグレードのモノにすると効くかなぁとか、音声ライン上の抵抗だけアムトランスのカーボンから他のモノ、りょうたこさんならAllen Bradleyだろうな的な・・・・・感じでお好みのモノに交換しなおして、カップリングもアムのフィルムは結構良いモノなのですが、ここをサボテンマークにして・・・・・・ボリュームは、サイズがビシェイのプラスチック抵抗がそのまま入ると思うので、それに交換・・・・・・次いで的に、パスコン類は容量が小さそうだったので少しおおきくすると低域にもうすこし余裕がでそうな気がする・・・・・・とこんな所かなぁw
書込番号:21284404
0点

フォスが良かったんだけど、サイズ計ったら、やっぱり置けない(><)
で、パイオニアに行こうかと。
エンクロージャー
http://eleshop.jp/shop/g/g402557/
なんてどうでしょう?
セッティングは横置きで、パイのの上にツィーターとtaket置くんで、良くないですが(^_^;)
書込番号:21284784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
この箱 デジットかシリコンハウスで以前見かけたことがある。
店員捕まえて"聞かせろ"って頼んでみたら?
でも 名古屋の夜のあのパイオニアの音は、あの共鳴箱だから出たんだと思うよ
箱が小さいから、使う時だけ取り出して サクッと置くとか...
で 僕は 付録のスピーカー端子はアレだなぁと思い 別途solに使ったバナナ突っ込めるやつを発注予定
スピーカーケーブルはFOSのSFC103に変えて 接着剤はスーパーXという ここの標準仕様にする予定です。
書込番号:21285016
0点

>BOWSさん
なるほど。雑誌付録箱を横置きしたら、あんな感じに音でるのかどうかが、気になります。
あっ、オイモチャン、やって見てくださいm(_ _)m
書込番号:21285180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
りょうたこさんが、どういう用途で使うかってのも重要です。
あの場では、あの音量を出していたからってのもあって、共鳴管はある程度の音量を出さないと味が出なかったり、ニアで聞くと、ユニットからの音と管からの音が「バラバラ」に聞こえるなんてこともあります。
ニアフィールドリスニングの場合、低域側は無くても「感覚的」に満足できるので共鳴管はいらないと思うかもしれません・・・・・が、あのユニットの素性が解らないのでなんとも・・・・・あれだけ共鳴感とマッチしているということは、裸で聞くとハイ上がりなユニットとか、高域に実は癖というか凸があって、共鳴感の倍音がうまくそこをカバーしているのかもしれません。
逆に、あの付録エンクロージャーも、あのユニットだからマッチしていて、癖の無いユニットだとてんでダメなんて可能性もあるわけです(ですが、小口径ユニットというのは低域が無くて、ハイ上がりなのが普通なので結構、他のユニットをいれても良い可能性の方が高い)
あとね、あれ、BOWSスペシャルなCDPとLVスペシャルだったと言うことを忘れずに!!
書込番号:21285417
0点

打倒bows special用の視聴スピーカーです(笑)
プリはC20を、併用するつもり。
で、あんな感じに鳴ってくれたらいーんだけどな。
もう物量投資の成金パーツ使うしか思い浮かばないけどね(笑)
例の基盤あるから、トランスもう1個買って完全にセパレートにしちゃう。
どうもこないだ聴いたフルレンジの音が頭から離れない(^_^;)
正直フルレンジなめてました。
書込番号:21285621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
横にして使うのは何かの上に置こうと考えてる?
僕がSP-505Jの上にマークを横置きした印象だと
スピーカーが消える感と音像が浮かぶ感がとても悪くなる感じがしました
あとはSP-505Jの響く感じが乗っかってくるし低域が少し強調される ←コレはD130付ける前で口が大きく開いていたからかも
SP505Jの側板は触診すると震えていました
面積のあるものの上に置くとフルレンジのいいとこが削がれるんじゃないかな、基本は大差ないけど
今、僕はマークを聞くのに1.2M近接セットし周りの空間を広く取っています、そうすると浮かぶ感じが増します
PC用の小さいスピーカーってこの空間が大きいからいい感じに聞こえるんじゃないかな
ホーンを聞くとまあどうでもいいかと思うんだけど 今ホーンが気持ちいい
音工房zのメルマガでB&Wのバッフル面の大きさ違いの実験をしてます
音声データは無いけど測定データを載せています
著作権を謳っているので転載できません ご興味があれば無料メルマガ登録なさってはいかがでしょう
過去記事を見れるか確かめていません
書込番号:21285664
0点

>正直フルレンジなめてました。
多くのオーディオ好きはそうでしょうね。
僕だって最初からフルレンジが好きだったわけではありません。
やっぱりね、子供の時には沢山ユニットが並んだスピーカーが好きでした、その最たるモノが4343です。
で、4343をいじって行くうちに、どうしてもユニット毎の音の違いってのが耳につくようになって・・・・・・・・・どんどん深みに入るんです。
で、ある日ですね、フルレンジ1発の音を聞いて・・・・・・あ!!(BOWSさんがRe半田をしたときのArchitectさんの口元的な感じ)
そのきっかけになったユニットというのが
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
と
TangBand W3-1231SN
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6463
でした、こんな小さなユニットから放出される音とは思えないワイドレンジで、力強い音、そして、解像度も高く、もしかして、大きな事は正義ではないのかもしれないと・・・・・・
で、この2つを使ったスピーカーを作って、それを基準に4343をチューンしていきました。
これが、僕がよく、「マルチをやるのなら、フルレンジスピーカーを基準として使え」という書き込みをする理由です。
で、そういう視点から製品を選ぶとすると、ディナ、B&W、KEFの製品てのが、すごく良く出来ているなぁとか思ったりするわけです。
特に、ディナとB&Wの完成度の高さは頭1つでているかなぁと思っていたりしますが、低価格層では圧倒的にディナです。
それと、やっぱり定番といわれるゲネレックのモニターもいいなぁとおもうわけです。
しかし、まあ、大きなスピーカーには大きなスピーカーの良さがあって、大型ウーハーから出てくる低音は、僕は「体感音圧」という言い方をするのですが、スペック的に「放射音圧」と言われる性能が、大口径は高いのですが、この「放射音圧」=「体感音圧」だとおもっていて・・・・・・・・・・・・・その魅力にも、小口径フルレンジを使う事で再確認出来たとも言えます。
そんな状況下で、きら星のように現れたのが、PARCとMarkで、初めてPARCを聞いたときには
「これだ・・・・・・・・」
と思いましたし、初めてMarkを聞いたときには、その異様な音の出方にアレルギーがでましたが、Markは結構細かくバージョンアップをしていくのですが、聞く度にどんどん良くなる・・・・・・これも、すげーなと・・・・・・・・
そこから、10年した今、PARCのユニットはやっぱり凄いとおもいますし、MarkのMAOPの10センチはドキュンですw
ちなみに、僕はこの前の名古屋では、青PARCはやっぱり傑作だなぁともったし、バロンは「このスピーカーは、絶対にもっと凄くなる」と確信しましたし、なによりも、後ろでなっているL19は萌えです。
L19と書くと、マイナーなスピーカーに思えるかもですが、その正体は4301のリビングモデルです。
JBLの中型スピーカーの傑作4301のある意味、リファインモデルですから悪いはずがありません。
あまり注目されませんでしたが、あのL19は、もっときちんとおいて、上に乗っているPAスピーカーをどかして、BAT-proを乗せ、BOWSスペシャルなCDPと、不調だった上杉をきちんとチューンしたら絶品になるのは間違いない!!
むしろ、それを好む人はもの凄く多いでしょう・・・・・・・・・・・ある日、あの場所からL19がいなくなったら、それは僕がパクったとw
バロンには、EL34は少し上品すぎる、バロンはKT66、6L6GCが似合います。
というか、りょうたこシステムのアンプをそのまま、バロンに使うのがベストなんですよねw
これは、ハイファイではないかもしれないけど、JAZZの女性ボーカルはヤバい事になりますよ。
ちなみに、D130は立派なフルレンジですw(システムとしては2WAYでツイーターが入っていますけど)
ということで、次回は、りょうたこさんがアンプをあそこに持ち込む事が必須になりますw
書込番号:21285680
0点

ゲゲゲっ。
バロンちゃんですが、前に三田に持ち込んで聴かせて貰った時の印象とは結構違いました。
プリは多分C22Rだったので、同じですが、パワーは多分マッキンでした。
比べると部屋の広さがちがう。
後、今回は棚の上に置いてて、試聴が、椅子に座ってなんで、耳の高さが、ほぼウーハー。
前回は床に直置き。
前回はバロンに2420のドライバ+ホーン、sinさんとこにある奴を、アナログチャンデバでマルチで、聴きました。アンプはマッキンと何だったか?(^_^;)
keithの曲を聴きましたが、惚れ惚れしちゃう良い音だったと記憶してます。
あの音に近付ける用にサブウーファー入れて補強?したつもりで結構満足してたのですが、実際また38センチ聴くと、やっぱり違うわなー。っと、思っちゃった(^_^;)
なので僕はセッティングで、えらく変わるのではないかと。
バロンとLの場所を替えた方がいいのでは?
なんて、思っちゃいました。
最初にお店に入った時に有線?で、Lが鳴ってたのを知らなかったんですが、めちゃくちゃいい感じでしたね。(笑)
sinさん、フルレンジを横にしてその上に、2405ツィーターとBATPROを置くという、最悪なセッティングになりそうです。
でもよく、考えたら、パイの6センチなら、その3つ、横並びで、置けそうな気もしてきた。
今度075とうちの2405交換してみるかい?
書込番号:21285735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
うん 次回はC20・275 必須だから、ついでに持ってきて 僕も075持ってくよ
時間余ったら皆で聴き比べしようね〜
まずはバロンから
SP配置が思い浮かばないよ
4311の上はホーンでしょ ツイーター類はどこ? ラックを入れたんだっけ?
BOWSさん案のように普段仕舞っておいて、ちょっと聞くかって時に出してくる感じでいいのでは
奥様受けもいいよ 掃除機アタックも受けない
音数の少ない、ボーカル&古い小編成ものなんかは、ホーンよかフルレンジだね
ワルツ・フォー・デビィ再生してもホーン吼えないから
D130一発でもあんま変わらない・・ アンプはヒーターです
C20だったの忘れてたよ
C20 1週間レンタル¥50円祭りをやっとくれ、10年ほど借りてみる てへっ
C20&275でTVアナウンサーの声聞いたらどんな感じ? チョ〜ナロー? って三田で質問したかな
書込番号:21285871
0点

↑ こんな僕のカキコミがROMの方の参入を阻害してるのかも
ちょっと気をつけますね すみません
書込番号:21285882
0点

> フルレンジ1発の音を聞いて・・・・・・あ!!(BOWSさんがRe半田をしたときのArchitectさんの口元的な感じ)
あらま、例えられてしまいましたね(笑)
僕の場合は、SOUNDSHACKのフルレンジから入りました。
まずはTQWT。おお、すげえ(笑)
たかが12cmフルレンジなのに、この圧倒的な音の洪水はなんだ、と。
ただ、このときはまだ決定的に好きになったということではないのです。
あまりフルレンジの良さを感じるユニットではなかったので。
次はどっかのオーディオコーナーで聴いたスワンですね。これはもう、マルチウェイには出せない音と音場。
それに比べると、マルチウェイはどこか不自然なんですよね。
ツイータの位相を逆につないだりしても、クロスを変えても駄目。フルレンジの自然な音の表情には勝てません。
で、理屈を解説した長岡教の一文
「マルチウェイには十重二十重のリミッタがかかっている」
です。
これで納得しました。ボーカルの差はこれだったんだと。
それにしても、LEPYの化け方には驚きました。BOWS様のゴッドハンドです(笑)
ソースがいいと、段々本物の生の音に近づいていきました。
コンデンサを変え始めたところ辺りからLEPYの限界なのか、上昇カーブが鈍くなってきました。
というか、分からなかったというのが正直なところです。
書込番号:21286494
0点

>りょうたこ社長
OMP-600ですが、あそこでの実力は多分に共鳴管の威力があったと思います。
社長のリンクのシロモノはバスレフに見えますが、バスレフでどの程度まで頑張れるかは未知数です。
あと、上流側が非常に優秀な機材とソースだったことも大きな要素です。あと、音圧も。
共鳴管はバスレフに比べると中音の音圧も上がるので、バスレフであれだけのスケール感は出ないと予想します。
あと、これは個人的な意見ですが、バロンのときはちょっと音量が大きすぎた印象です。
というのは、アコースティックベースが実際の生の音よりもでかい音に感じたので。
こういうことを書くと、じゃあニアフィールドの小音量はいいのか? ということになるので、あくまで個人的な見解です。
大音量はちょっと苦手、という個人的な嗜好もあるので。
書込番号:21286543
0点


りょうたこさん
このキットのHPに詳細が書いてあるのですが・・・・・・・
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/SlimH280/SlimH280.htm
下の方にSOLではないノーマルタイプを入れた写真と特性が載っていますので、入れ込む事はできるみたいですが・・・・・・・・・・・
H360という13センチ幅だと、容積が6.9リットルになり、これはちょうど良い感じです。
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/BasRefH360/BasRefH360.htm
ダクトはちょっといじる必要があるかなぁ
しかし、りょうたこさんの書き方からすると、11センチ幅が限界で、13センチは難しそうですね・・・・・・・・・・
ということで、こういうキットではなくて、幅11センチで、容積6リットルぐらいの箱を自作するというのはいかが?
書込番号:21287819
0点

MC240だったですね
御所望スリムバスレフh280ページ
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/SlimH280/SlimH280.htm
付録6cmユニット
http://meridianstar.blog15.fc2.com/blog-entry-207.html
付録箱
http://eleshop.jp/shop/g/gH75313/
サイズ明記なし
h280の実際の穴の大きさが書いていなく図の中にφ55と読み取りにくく書いてあるだけですね
パイ6cmユニットのマグネットがφ55なので ギリ入るか、チョイ加工必要かも 端子が邪魔で切り欠き加工いるかも
汎用箱なので加工覚悟の上 かな
買っていないのでサイズ詳細はよくわかっていません
買って組み立ててない方、開口寸法を計ってみて頂けませんか
使ってる方はネジ山がいたんでもいけませんので外さなくて結構ですからね
外して瞬間接着剤で補強しようと思ってられた方はお願いしますね
付録箱の構造が良さそうとのコメントが多そうだけど、音量上げて効果発揮するならバスレフでもいいのかな
組み立てが必要なら パイオニアの意見も反映していそうな付録箱がいいのでは無いでしょうか
記事内容も読んでいません
書込番号:21287821
0点

かぶりました
搭載可能ユニットの一部 の所に Fostex FE83E があります
Fostex FE83E
https://www.manualslib.com/manual/53306/Fostex-Fe83e.html
マグネット径はφ60ですね
コレが無加工で入るならパイユニットも入ることになります が怪しいので 要問い合わせ
組み立て箱もあるのね
書込番号:21287851
0点

フーさん、sinさん、ありがとー!
しかし不器用なんで、とりあえず箱作りはやめく(笑)
sinさん、この箱10センチを11センチに替えてもらって、フォスの83を入れるという魂胆です。
パイは8.8センチみたいで、1番良いのですが、やっぱりフォスの音が耳から離れない(^_^;)
書込番号:21287901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんが「買うかも」とリンクしてくれた先をみると・・・・・・・
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/TransmissionLine/TransmissionLline.html
以前、僕がリンクしたMarkさんのトランスミッションラインに関しても色々やってます。
僕もこの箱にいろいろなユニットをいれて遊びましたが、ユニットの個性が良い感じででてくる感じで気に入ってます。
この箱に関しては親切なページがあって
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
なんと板取り図まで完備w
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-itadori
このページをホムセンに持っていき、t12の板を選んで(MDFでもいいですし、シナベニア、あればシナアピトン、ハーチ合板)、これでお願いしますで切ってもらえます。
気をつけるのは、バッフル開口系が82φになっているのですが、これを75φにすればSolが入ります。
幅が114mmなので、りょうたこサイズではないかなぁと・・・・・・・・・
ちなみに、この箱につかうユニットで僕のお勧めは
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
書込番号:21288488
0点

また間違えてた 83SOLがご所望ですね
箱はこれかな
ヤフオク不適切表現だとさ ID "gch05237" さん
11cmだからH280Wですね
工具は一杯お持ちのようです
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/Audio_3/Audio_3.htm
精度はいいとはおっしゃっています
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/make_box/make_box.htm
発注時に83SOLを付けると指定してお願いすれば穴拡大加工ぐらいやってくれるのでは無いでしょうか
ボルトオンかもしれませんしね
「要問合せですね」
83SOL
http://www.fostex.jp/products/fe83-sol/
マグネット径φ65 箱がφ55なら加工必要
ステレオ付録 FOSTEX OMF800P & パイオニア OMP-600
http://stereo.jp/?p=1823
パイの何が8.8センチ?
コイズミ特価中バックロード11cm幅 3種類は見てみた?見てるよね
BW800-PT 組立&塗装済み
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94448195
BW800-FN 組立済み
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94447993
も一個はキット
83SOLはバックロードでもいいのかな 違う気がする
書込番号:21288567
0点

SINさん
>83SOLはバックロードでもいいのかな 違う気がする
ふふふふふふふ・・・・・・・・・・・
83Solが、音だけでなく、本当に楽しいと思える個性の1つがですね。
バスレフ、Wバスレフだけでなく、バックロードでもその魅力が楽しめる事だと思っています。
BW800はとても良く出来たキットで、STEREOの付録とほぼ同じ程度の工作難易度でありながら、より本格的
ただ、やっぱりt9ってのが薄いなぁというところで、83Solのパンチの効いた音には弱い。
でね、もうすこしだけ幅がとれるようならね・・・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=119707923
この箱にね・・・・・・83ではなくて、88Solをね、いれるとね、かなり幸せな響きがあっていいんだなぁ・・・・・・・
最近ね、思うのですよ、本当に5〜13センチぐらいのフルレンジが楽しすぎる。
コイズミ無線ぐらいしかフルレンジの視聴が出来るお店が無いというのが本当にもったいない。
書込番号:21288762
0点

DIY AUDIO SA/F80AMG と、83solってそのまま付け替え出来たりするのでしょうか?
ネジの位置も同じ?
楽しそうー。
sinさん、C20繋げたら、ワルツフォーデビーの時間にタイムマシンで行ってどこでもドアで演奏してる場所に行ってる気分になります。(笑)
ホーンから、ピアノいい感じで、鳴ってるけどなー。シンバルはこのアルバムなら、シャリシャリ気になるかも。
あっ、パイの8.8センチは、共立で売ってるエンクロージャーの幅です。
横置きして、上にツィーターとBATPRO二つ載せるんだ。
書込番号:21289094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
>DIY AUDIO SA/F80AMG と、83solってそのまま付け替え出来たりするのでしょうか?
>ネジの位置も同じ?
これが、ぴったり同じなんです。
フォスのFE、TB、のユニットはほぼ同じかなぁ
SA/F80は、メーカーは違うように見えますが、まあTBだとおもっていいですw
ダイトーボイスは、フレームは小さいのですが、なんとかはめ込める感じ。
標準的な箱を1つ作って、色々なユニットをとっかえひっかえも楽しいですよ。
オーディオマニアからすると見向きもされないような小口径フルレンジですが、その実、小口径ならではの反応の良さってのがあって、秋月で売られている
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/
これですら意外に侮れない感じで、このユニットをどうやって使うかをテーマにしている人は沢山います。
まあ、こんな値段ですから、限界値は低いんですが、パッと聞きやBGM的に聞いたり、ニアで使ったりすると「あ、これでいいじゃん」と思う人は多いです。
https://www.youtube.com/watch?v=N5iRbLqY3Bs
まあ、こんなもんですw
83Solは、僕は大好きで「傑作」だと思っていますが、人それぞれに「音」のポイントがあるので、こんな小さな8センチ口径でも好みってのは大きく分かれるところなんですが・・・・・・・・・単価が安いですし、一度箱を作ってしまえばユニット交換なんてのはあっという間にできるので、83Solだけでなくいくつか同じ口径のフルレンジを買ってみてもとおもっていたりします。
カートリッジの交換のように、8センチユニットを曲や気分でつかいわけるなんてのも楽しいですよぉ
ちなみにPARCとMarkは口径が少し大きいので箱の共用はできません。
開口径はPARCとMarkは一緒なんですが、ネジ位置が違います・・・・・・・Markは型番、世代によってネジ位置が違うのでみんな困ってるw
書込番号:21289289
0点

なんか混ぜっ返してるだけでした お役に立ちませんです
83SOLはバックロードでいける事がわかりました
バックロードのt9が薄いからシナ合板貼るってフレーズ何度か聞いてました・・・
フルレンジがやってきたら
4311の前に出して周囲空間開ける VS 4311の上に横置き実験やってみて スピーカー中心軸高さ同じで
近接1mぐらいでも聞いてみて
置き場所は部屋の長さの中心線を避けたほうがいいかも
りょうたこさんの欲しい感じじゃ無さそうだけど スピーカーの消え感と言うか広がり感というか音像感というか・・
ホーンからのピアノ いい感じで吼えてるのか〜 そっか〜
ガックシ 見直し やり直し だ
書込番号:21289367
0点

りょうたこさん
>箱の共用はできません
と、Foolish-Heartさんは書いてるが、そんなことはないです。
写真のようなアダプターをMDFの12mmで作れば(私は作ってもらっているが)、
10cmの箱にネジ穴位置の違う10cmとか10cm以下のユニットをつけられます。
ネジ穴位置が近い場合は、90度ずらすとかします。
固定ネジは、10mmの鬼目ナットを埋め込んで10mmのネジで固定すれば問題ないです。
元々この写真はoimo-chanさん向けに作ったもので、
薄い大きな板でユニットを取り付けるより、元のネジ穴にこのようなアダプターを使った方が、
しっかりと取り付けられると教えたかったんです。
SIN1923069さんの505も、Foolish-Heartさんがちょこっと書いてたから書かなかったけど、
MA15でまとめて止めるのではなく、サブバッフルは別のネジでしっかり固定したほうが良いです。
といっても上下左右が細くてネジは使えないから、MA15の両側に穴を開けて合計8本で止める感じ。
ウチのOMP600+QWTは暇をみては組み立ててやっと完成一歩手前。
最後の側板を固定すれば終わりだけど、とりあえずユニットに配線して音を流しています。
開口径とネジ穴径が8mm(つまり穴は4mm差)しか違わないので、鬼目ナットは諦め付属木ネジで固定。
バッフルに10mmのアガチスを貼ったので、合計19mmになりユニットがまったく入らず。
端子板の部分と全周にテーパーをつけるため削ってなんとかユニット取り付け。
なかなか素性は良さそうな音ですね。
書込番号:21289397
0点

> 秋月で売られている
> http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/
> これですら意外に侮れない感じで、このユニットをどうやって使うかをテーマにしている人は沢山います。
これをAV用5.1chシステムのユニットとして使っています。
って前に書きましたが。
純オーディオ用として使ってみたいとも思いますが、あまり意欲が湧きません。
なんかのコンテストで、「このユニットの能力を最大限に活かすには」みたいでないと(笑)
書込番号:21289666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbirdさん
たしかに、大きなあなを開けといてアダプタと言う手がありましたね。
ただ、見た目が(笑)
僕、鬼目が苦手でネジ込みでも失敗するし(苦笑
そう言えば、バロンはアダプタが付いていて30センチと38センチが仕えるようになってた。
バロンに、パークの17センチウッドのアルニコウーハーいれたらピッタリかもとか妄想
書込番号:21290298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
写真ありがとうございます!
私はただ大きい穴に次々とバッフル板を付けるだけですので、
箱は穴だらけになるし板が薄いために強度もいまいちでした。
ブラックバードさんのようなアダプターをつければ、
穴の位置は固定で何回取り外ししても穴が緩むこともないですし、
なによりも強度が違う感じがします。音にも影響しそうですね。
締まった音になりそうです。
鬼目ナットは難しいですよね。
小口径ユニットは幅がないためにコワイです。
書込番号:21290591
0点

fostexの88solを買ってしまいました。
地元近くのお店で残り2セットということで、迷いに迷って買いました。
最初はヒドイ音でマジで失敗したと思いました。
でも、鳴らして2時間ほどですがすでにいい音が出ています。
いかにもFOSTEXの音で明るく、カラットしていて、能率が高く感じます。
それなのに刺激的な音がほとんど出ないのがいいです。
ちなみに、15リットル バスレフ箱に入れています。
穴は60mm、 奥行き80mmです。弾むような低音がでています。
結構な音量でも全然聴きやすいです。
書込番号:21290663
0点

ブラックバードさん、ありがとうです!
そういうパターンもありなんですね。でも今回はなるべく幅の狭い箱で、いく予定なんで、次の機会に、覚えときます!
オイモチャン、いっちゃったのねー。(笑)
羨ましいっす!
でかい箱やし。
またまたup待ってますねー!
sinさん、ワルツフォーデビーのピアノの音、裏返ってるみたいって言ってたけど、何となくうちもそんな気がする。
シンバルもシャリシャリするしねー。
そういうものかもしれないっす。
お風呂場みたいな残響もあるし。
ただ、空気感というか、臨場感凄くないですか?
食事の音とか、観客の息遣いみたいなのが、ホーンから溢れてこない?
書込番号:21290841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠!!
さすがです。
88Solはいいでしょ!!
15リットルのバスレフなら、ちょうどいいかもですね。
88SOLは一応「バックロード向け」となっていますが、その実、そうでもなくて、バスレフやWバスレフで良い結果がでそうなパラメーターをしています。
既存の8〜9センチ口径と思って使うと少しもったいない感じで、12センチ口径を扱うつもりで考えるとちょうど良いかも。
おっしゃるように、フォスらしい明るい音色ですが、そう、なにをしてもどう鳴らしても「刺激」がないんですよね。
このユニット、裸で聞いてみたのですが、その素性の良さにびっくりしました。
ただ、お値段が・・・・・1本12000円ですからねぇw
書込番号:21290915
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
そう言えば075の配線時にサブバッフルを外しましたら、ネジ穴周辺φ50mm程のサブバッフルと本体との当たり面が4箇所ともに圧着されたような、擦られたような跡になっているのを思い出しました
サブバッフル表面がラワン材なので潰れているもあるのかと思いますが、5kgの重さのものを4点止ですから1箇所の負担は大きいですね
まして、サブバッフルとユニットの円周の隙間が大きく開いていますので ”サブバッフルを揺らす” 要因になっていそうです。
075を早く取り付けたくて、気にもしませんでした
ネジ取付部から遠く幅の薄い箇所の密着具合が少し心配になりました
コルクなど挟んだほうが良さそうな気もしますが、緩衝材を挟むと響き具合も気になります
ちなみに、ノーマルサブバッフルは緩衝材はなく無塗装の木のまま接触します
セッティングが落ち着いてもっと良くしたくなれば、素材を変えてツイーター&ダクトを含めたほぼ全面サブバッフル一体化も考慮していましたのでその時にでもコルクシートを挟む実験をしてみます
作り変えをした時の穴位置精度が出せるか自信がありません
事前設計は大事ですね
38cm径でも変な音に感じていませんので、サブバッフルを除去して本体バッフル拡大も視野に入りました
↑朝の時点
↓今
気になったので、MA15ネジ増し締めついでに サブバッフルと本体の隙間にA4用紙の角を差し込むと・・・
ガーン 右505はすんなりスルッと奥まで差し込み可能です 左は5mm程入る箇所が数か所あり
増し締めすると少しはマシになりましたが 右はほぼ大差なく奥まで入ります
左右ともスピーカー下側部分で発生しており他3辺はほぼ大丈夫です (ちょっと入る所があります)
マグネット重さの関係でしょうか
金属定規を当てて保持する程度の押し付け方で差し込んでみても、抵抗感は増しますが定規をすり抜ける箇所があります
本体バッフルも表面が波打っている様です
表面粗さを気にしてもなかったです
ビビリも出ているかもしれません
シックネスゲージで計ってみよう
いや隙間があるから要改善です い、いや 見なかったことに・・・ フ〜
流石にスピーカー側がコルクで接触していますから触診でわかるビビリは無さそうでした
大音量でウッドベースを流して確認していましたら、やはりポートから裏の音がスコーカーとはいいませんが出ています
ポートを狭めたりしたときにも感じましたが、爆音で実感しました
レベルがとても低いスピーカーの役割にもなっている? ポートにBATPURE貼り付けかな?
D130は0.5mmもストロークしてないんじゃないかな
30cmの距離で聞く爆音ウッドベースがちょっと心地良かったです
部屋を揺らさないベース・・いい・・
高域が強ければ耳こわれそう 近所迷惑なので打ち切り
月一ぐらいウッディタウン借りて爆音鑑賞したくなった きっと難聴が進む
書込番号:21290923
0点

>りょうたこさん
録音が古いからピアノはあんな感じかもしれませんね
うちは新し音源でもひっくり返るんですよね
例えば スーパースターのピアノ
でも、最近MODEL7とDENONを取っ替え引っ替えしていると気にならなくなってきた
ひっくり返るのはフルレンジ+LVでも感じててLOWで使ってるLVの高域をカットしたからましになったのかと思ってD130をフルレンジにしてもひっくり返らないし、フルレンジ+LVでも感じないこともあるし 訳がわからないんです
MARKをオートイコライズしてみなきゃ
読んでても訳わかんないですね
何かの機器のエージングor劣化かな 怪しんでるのはSFC103のエージングと9018のコンデンサー劣化なんだけど、AITはコンデンサーは壊れるまでメンテ交換必要なく交換するとエージングに時間かかると教えてくれたんですよね
LV僕が作ってるからなぁ一番怪しいんだけど。 それとLV1のパスコンの積セラ3パラ。外してみようかな〜
あっ 僕自体が原因かも 耳も記憶も判断も あ〜〜〜〜聞こえない〜 沼真っ最中
ホーンはどんな帯域で使ってるのですか?
うちは今
D130 〜2.6k LV
2420 800〜2.6k DENON
075 2.6k〜 MODEL7
です クロスは気分ですぐ変えますし デノンとMODEL7はどっちに有ってるのか未だに不明
オートイコライザーONするとDENONのボリュームを上げても吼えまくらないので
DBXが800~2.6kぐらいをD130に振っているのかも知れない
アウトプットヘッドルームというレベルメーターみたいなのは LOWが盛大に触れてMID&HIGHはピョコピョコ程度です
いまはLOW、MID、HIGHのどの2つの組み合わせでも変な感じがしないようにレベル調整をしているんです
オート設定時はまず各アンプのレベル決めて、イコライザーを計って各々出力をDBXが決めていると思ってるんですが
その後で各アンプのレベルをいじっちゃうからりょうたこさんの指摘のような感じになっちゃうのかなぁ
音量調整はメインボリュームがないから各アンプでやってるし
ボリュームも悩むな〜 SOFTONE基板x2カーボン、光音10K固定4連x2、イトウ電子の電子ボリューム、別府さんのMUSES4連、香港ガチャ切替、アンバラエフェクタC20 C22 ノイマンスライド
全部試したら、どれでもいいじゃんってッ結果だろな わかんない〜って
うちは 部屋自体が80〜3kぐらいがライブで平均6dBぐらい持ち上がってるようです。1.7kは10dBぐらいも上がってそう
なのでオートイコライザー OFFにするとガラス音、シンバルがとても強くなるの感じで、同じ条件でもホーンが吼える感じはとても強くなります
これは心地いいんだけど ミキシングルームの音じゃない気もしてるんです、雑な感じもすますし
りょうたこセットはすべてエフェクター機器!?なのでFoolish-Heartさんのいう りょうたこシステムの音・ほしい音になっているんでしょうね
1週間ぐらいならDBX&マイク貸出します オートイコライザー実験しない?
つまんない音って絶対言うと思うけど
書込番号:21291159
0点

>Foolish-Heartさん
以前、Fooさんが「88solは高音が滑らか」という書き込みを信じて買いました(^^
本当にその通りでした。
fostexの8cm〜12cmは、刺激的な音を出すユニットもありますが、
これは結構音量をあげても刺激的な音はしないですね。
最初鳴らした時はバランスがわるくて焦りましたが、すぐに高音が伸びてきました。
1〜2時間でこの音なら1ケ月鳴らし続けたらもっともっと高音も低音も伸びる気がします。
書込番号:21291239
1点

sinさん
あした、楽器屋に行ってデジレコと言うフリーペーパーをゲットして!
特集がイコライザーです!
書込番号:21291367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はーい 行ってみます
楽器屋さん ギターの弦やピック買った高校以来かも
ありがとうございま〜す
書込番号:21291393
0点

歩いていける貸しスタジオ・ホールでも配ってそうです
今、ライブでもやっていれば開いてるかも 平日か〜
散歩がてら行ってみよ
DIGIRECOさん
https://digireco.com/?page_id=1851
書込番号:21291445
0点

フーさんに誘惑され、
bowsさんに聴かされ、
オイモチャンに火をつけられて、
83solボチりました。コイズミさんで(笑)
箱はオクで買うつもりです。
13X38X24の箱を
11X38X24に替えてもらうつもりです。
これくらいが限界の大きさです。(^_^;)
sinさん、デジチャンはよう使わないわ(笑)
録音のアデルは良く聴いてましたが、そんなにおかしい感じはしませんが。
ウーハーとドライバのクロスは800ぐらいやったと思う。
まあアナチャンデバなんで、ちょいテキトーなのがいいのかも(笑)
書込番号:21291668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの穴径75mm
ダクト径は説明書によれば40mmって書いてますが、それでいいっすか?
落札後に開けてくれるみたいなんで、指示しないと行けなあみたいで。
書込番号:21291702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

83SOL
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/FOSTEX_FE83Sol_Manual.pdf
には開口部 φ73mmになってます
φ73のほうがいいのでは
スピーカーの嵌合部はφ70で、開口径φ73でも余裕ありそうです
110x380x240 板厚10mmとして 7.12L
FOS標準箱は 4.9Lでポート径φ40x68mm になっちょる
sped入れたけどPLAY ON MAC で立ち上げると文字化けでよくわかんない 読めてもわかんないけど
僕ならφ40で
賢者の書き込み待って
書込番号:21291797
0点

りょうたこ先生w
あーあ、買っちゃったw
というのは冗談ですが・・・・・・さて、そういうときには便利なソフトがあります。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/
83Solのデータもバッチリ入っていますよ。
バッフル開口径は73φとメーカーには書いてありますが、まあ75φでも大丈夫でしょう。
バスレフポートはですね・・・・・・
ここは、ちょっと考えどころです・・・・僕が書くと、僕の感覚的なことになるので参考になるページをリンクします。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza13_1.html
Solの場合には、磁気回路が割と強いので大きめの方がダクトの「効き」が良いとは思いますが、推奨箱も40φなので大丈夫かと思います、ポート長さは・・・・悩んでみてください、というか、何本か作っておくといいでしょう。
塩ビ管(VP管)の30というのが外径38oなのでちょうどかな。
このあたりの、o単位の誤差は適当でも大丈夫・・・・
Solの標準箱のポートは40φ68oでfb89hzですから、このあたりでためしてみて、もう少し低めでもいいかなぁと僕は思っています。
こう言うときには、あまり数字にこだわらずに、塩ビ管を60o 70o 80o 90oぐらいで切っておいて、聴覚合わせで一番きにいったのを選ぶか、例えば、80と90でどっちもいいなぁと思ったら85oで切り出してみるとか、手作業的な感じです。
ぶっちゃけ、ポート径とかポート長は、ケースバイケースで、見た目とか、なんとなくでやっちゃって良いと思いますw
ところで、板厚はいくつ?
それによって内部容積がかわるわけで・・・・・・t
書込番号:21291805
0点

板厚は多分15です!
決めてちょーだい(笑)
書込番号:21291815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや ポート径40mmでもパイプ径があるね
思ったポート径って無いのね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=2
φ35とかφ50とか選んで外径を開けなきゃね
PT45-100
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116095817
コレを切る?
本数:1本
取付寸法:φ50mm
ダクト内径:φ43mm
全長:106mm
書込番号:21291817
0点

社長!!
これは、きめてちょうだいはダメです!!
まずはspedを落とすんです、で寸法をいれて、あとね、ユニット位置もこのソフトいじれます。
ポートは、大体でとりあえず合わせて、微調整はどうしても必要ですから・・・・・・・
と・・・・・・ちょいまって!!
僕が見たのと同じだとすると、板キットですよね?
切った板が届いて、自分で接着して作るタイプだとおもうのですが・・・・・・・・・板の修正まではしてくてているのかな。
書込番号:21291870
0点

なるほど。だいたいではダメなのね(^_^;)
フーさん、そこで買うつもりです。
穴あけは落札後に開けてくれるみたいです。
まあやってみるしかないっすー。
書込番号:21291877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、板の幅の調整はやってくれるみたいです!
とりあえずセメダインXは持ってます。近所のホムセンに置いてます。
塗装はとりあえずしません。
で、次はアンプを、仕上げないと(笑)
ボチボチ楽しみますわ。
書込番号:21291905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

板厚15mmで入れてみた
f0=135 (1〜0.8)x f0 = fdを狙うそうなので
135Hzを狙う φ43パイプで26.5mm
108Hzを狙う φ43パイプで49mm
って煙噴きながら出したんだけどSPEDさんと少しご意見が違っております
SOLのデータ入ってたよ
SPEDさん φ43パイプで
26mm なら fd=113Hz
49mm なら fd=96Hz
100mm なら fd=76Hz
ポート長で箱容積も変えてきてくれるのね
φ43 x 100mm ポートで間に合いそうなので
PT45-100を使って外径50mmの穴開けでどうでしょうか
流体力学的にポート出口も角じゃなく丸い方がいいみたい 直キャブレターのファンネルのイメージね
ポート長さ実験はマックシェイクストローをたくさん突っ込んで長さ変えている方も見かけたよ
ちょっとわかった グラフの見方はわかんない
今度SP-505Jでやってみよう D130入ってるかな アーカイブに詳細有ったかな
もうオツムはエンコしました
もうとっくに答え出てそうだけど覗かないで投稿エイ ポチッ
書込番号:21291917
0点

VP 30なのか〜
φ30 50mmで fd=71Hz
そんなに低くていいのか〜 これは難しい 勘所が全くわからない
アレ エンクロジャー方式選択のところ触ったら 元の所に戻れなくなった
文字化けしてるからよくわかりません
今までのカキコミ間違ってる可能性大です スミマセン
板から組むの?
お子さんとやったらきっと楽しいよ
チョイやってみ と皆ヤラせちゃう
書込番号:21291932
0点

sinさん、ありがとうです!
付属の塩ビ管が44mmみたいなんで、6.5センチ位の長さかな。
さてさて、どうなる事やら(^_^;)
まあ皆さんいてるんで、大丈夫です!(笑)
書込番号:21292124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気とか自然なものは理論通り動かないだろうから、粗方でダイジョブ! やったこと無いけど
チョイ工夫して1面をネジ止めにしたら、手をいれるのに便利そうなんだけど手間が掛かりますね
DENONとLS3/5が背面がネジ止めなので中が触りやすいです! 触ってないけど
箱自作の波がやってきたんか?? 回折してうちに来ませんように
書込番号:21292437
0点

>りょうたこ社長
たまには、エンクロージャ設計してみましょうよ(笑)
もう買っちゃったかもしれませんが、今後のこともあるのでちょっと参考までに、
「僕ならこう設計する」
というのを紹介させてもらいます。題材はFE83solです。
FE83solは、一言でいうとややオーバーダンピングのフルレンジユニットです。まあ、世の中一般の傾向ではありますが。
ただ、市販のシステムの中にあるユニットに比べると、磁気回路が強力になっています。
そこはちょっと頭の隅に置いておいて下さい。
それは、TSパラメータのQo値が低めであることから分かります。
FE83EnのQo値が0.84であるのに対して、FE83sol のQo値は0.65になっています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gyouza-seijin/technical/img/TSparameter.pdf#search=%27ts%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%27
Qo値の定義はインピーダンスカーブから来ているのですが、音としては小さいほど締まった低音が出ると思ってください。
FE83solの低音が締まっているので、なんとか持ち上げたいところですが、あまり気にしないでも意外と出てくれるようです。
で、エンクロージャとしては、そもそも8cmなので、この低音を「欲張らない」か「欲張る」かでずいぶんかわります。
僕の場合は欲張って「ソーナんス」を設計しましたが、欲張らない、ほどほどという場合は市販のエンクロージャになります。
BOWSさんしかり、今回のりょうたこ社長のエンクロージャしかりの、いわゆる小型バスレフです。
欲張る場合の手法としては、@バックロードホーン ATQWT Bダブルバスレフ C大型バスレフ(JSP等)があります。
ここは好みと腕なので、私のような中級自作派は、無難なCを選びました。
腕に自信が有れば@かBで、Aは設計と製作が意外と簡単なのですが、調整が難しいです。
ということで、初心者もCをお勧めします。
Cの計算の根拠は、JSPのHPの計算方法によります。例えば8cm径ユニットの推奨内容積は11〜13Lです。
ダクトの計算も、ご丁寧にJSPのHPに載せていてくれています。円管はVP塩ビが一般的でしょう。
ダクトの周波数設計ですが、FE83Enのfo値が165Hzであるのに対して、FE83sol のQo値は135Hzです。
なので、FE83En用に設計されたエンクロージャよりも、低いところに設定しても良いようです。
一般的には、fd(ダクトの共振周波数)=fo/2 を限度に設計するようですが、「ソーナんス」は45Hzにしています。1/3です。
「ソーナんス」は、円管にVP75を使用しています。大きい内容積と大きいダクトで、目一杯低音を引き出す設計です。
ここまでエラソーに書いていますが、基本はJSPのHPの計算式を用いて設計しています。
これらを計算して、サブロク板に寸法を書き入れれば設計はほとんど終了します。
あと、手間なのは円を切ってくれない場合、スピーカーターミナルの種類、取付けなどです。
円は、私の場合はジグソーで切っています。円錐カッターの方が綺麗ですが、厚みに制約があるようです。
手(まわしびき)で切ってもいいのですが、多分アラフィフの年代にはきつい作業です。
スピーカーターミナルは、BOWSさんのようにとっかえひっかえする場合バナナプラグタイプが良いですが、少しお高いです。
私は一般的な安物(70円/個程度)のものを使用するか、用途を限定して接点を嫌って直だしします。
組立製作は、プラモデルの組立と一緒なので別に苦労するところはありませんが、ハタガネは複数必要でしょう。最低4個、余裕で8個。
ちょっといいモノが良いです。これで接着剤(スーパーX)でくっつけていきます。この工程は忍耐ですね。
吸音材は、料理のスパイスだと思っています。JSPやダブル/バスレフの場合はあまり必要無いような気がしますが、
バックロードやTQWTは適材適所で使うことを前提にした方が良いです。
吸音材は、サーモウール、フェルトなどお好みで。グラスウールは扱いが難しいのでやめたほうが良いです。
ざっとこんな感じですかね。
書込番号:21292526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ありがとうございます
fbの解説をお願い! fdとの関連含めて
書込番号:21292824
0点

>SIN1923069さん
fbってコイズミが使っていますが、fdと同じ意味だと思います。
bはバスレフの頭文字、dはダクトの頭文字と思います。
ここら辺は、けっこういい加減に(勝手に)付けて使っているみたい。
書込番号:21292849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ソーナンスか
ありがとうございます
PART38立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21292886/#tab
よろしくお願いいたします
書込番号:21292895
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





