『m4/3かAPS-Cか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『m4/3かAPS-Cか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ428

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

m4/3かAPS-Cか?

2017/12/12 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

現在m4/3を使用しています。
キャノンM5?6?18-150を店頭で見て
コンパクトさに驚きました。
使用しているG5+35-100/2.8と変わらない
よく掲示板で、m4/3でも明るいレンズ使えば同じと
ありますが、明るいレンズは大きく高額
子供撮り100%、超望遠、フルサイズ使わない前提で
m4/3(明るく大きな高額レンズ)とAPS-C(m4/3同サ
イズのレンズ)なら写り(室内)で比較した場合どちらが
適しているのでしょうか?なんだか、結果APS-Cの方
が、同じ大きさで安くつきそうな気がしてます。

書込番号:21425872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/12 12:11(1年以上前)

>SEEDS!さん
暗所耐性は、基本的にはセンサーのピッチによって暗所耐性が決まると考えられますが、1600万画素のμ4/3と2400万画素のAPS-Cセンサーピッチを比較するとほとんど変わらない為、暗所耐性は変わらないかというとそうではありません。
センサーのピッチが同じでも、2400万画素のAPS-Cの方が画素数が多い為、また、焦点距離が長くなる為、f値が同じければ、APS-Cの方が分解能が高くなり、結果として、暗所耐性が高まる事になります。
ただし、だからといって、APS-Cのf値が大きなレンズを使用すると、ISO感度を上げたり、ドーズ限界、またはレイリー限界により、分解能が低下しますので、同じ事になってしまいます。
だから、本当におおざっぱに言うと、暗所耐性は、レンズの有効口径によって変わるといってしまっても、それほど大きな間違いになってしまう事はないでしょう。
m4/3で、大口径でf値が小さなレンズがもてはやされるのは、その様な理由によると思います。
ただしf値が小さなレンズは、f値が小さな時に性能を発揮するのが光学的に難しくて、そのせいで、m4/3のf値が小さなレンズは、思いのほか高額になってしまうと思いますが、m4/3のレンズは、35mm換算で同じ焦点距離で同じf値であれば、レンズがAPS-Cよりコンパクトになるので、それが、光学設計度の自由度の向上につながり、画質の均一化と同時にコスト減にも有利に作用します。

そこで、
>結果APS-Cの方が、同じ大きさで安くつきそうな気がしてます。
についてですが、この事は、撮影条件や製品のコストパフォーマンスや本人の主観によって大きく左右されるような気がしますので、一概にこのようには言えないと思います。
だから、レビュー結果や口コミ等の情報を大量に入手して、自ら分析するのが最も有効だと思います。

書込番号:21425921

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/12 12:15(1年以上前)

素子の大きさが正義

書込番号:21425928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/12/12 12:21(1年以上前)

今お持ちのレンズがF2.8なら、同じF2.8のレンズで比較しないと論点がズレます。
そして、Canonの場合、F2.8のレンズ(ズーム)は大きなフル用ばかりですよね。

書込番号:21425941

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/12 12:28(1年以上前)

・フルサイズ + 単焦点レンズ
・マイクロフォーサーズ + ズームレンズ

この組み合わせが良いと思います!

書込番号:21425961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/12 12:43(1年以上前)

>SEEDS!さん

原理的にはAPS−Cの方が有利です

しかしAPS−C(キャノン)では明るい短焦点の選択肢が少ないです

書込番号:21426011

ナイスクチコミ!5


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2017/12/12 12:52(1年以上前)

APS-Cで高感度も重視なら、Pentax KPとか。
DA20-40が用途にビッタリかと。
21 35 50の単焦点二本とかも良さそう。

書込番号:21426029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2017/12/12 13:13(1年以上前)

同じ明るさのレンズでの比較なら、当然センサーサイズの大きいAPS-Cが有利ですが、スレ主様の比較条件は、

m4/3(明るく大きな高額レンズ)とAPS-C(m4/3同サイズのレンズ)

とのことなので、そうなると、APS-CではF3.5-F5.6とかのレンズになると思いますので、
そうなると明るいレンズを使えるm4/3の方が有利かと思います。

書込番号:21426073

ナイスクチコミ!12


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/12 13:20(1年以上前)

> SEEDS!さん、 こんにちわ♪  
おいらは m4/3 が出てくる以前の 4/3機と、APS-C機を使ってる者です 

APS-C機を使い始めたとき 最初に感じたのが、ノイズが目立たず すっきりした印象を受けたものでした 
4/3機のみを使ってた頃は、「フィルム時代の粒状感みたいなもので、かえって味がある♪」 なんていい方に考えて
強がってもいましたが、ノイズが目立たないすっきりした画像を見ると、やはりいいですね〜 (笑) 

最新の m4/3機はどうなのか、使ったことはないので語るスキルは無いんですが、多分良くなってるんでしょうね♪ 
古くなった 4/3機も愛着があり、また 4/3機が有効な場面もあり、撮影状況を考えてそのまま併用してます 

あっ、それと、4/3とAPS-Cはアスペクト比が違いますよね、 
APS-C機を使い始めた頃は長年の 4/3感覚 ですごく違和感を感じたものでした! 
今は逆に 4:3 のアスペクト比に違和感を感じたりして、トリミングで 3:2 に加工して納得することも (笑) 
まあ、慣れ・・・ということなんでしょうがね、、 

ものの感じ方、価値観は人それぞれということもありますから、 
他人が良いと評価するところが自分的には ? であったり、またその逆であったり、
とにかくご自分で購入使用されて 実感されるしかないのかな? という気もします ( ^ ^ ) 
                                    

書込番号:21426085

ナイスクチコミ!3


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/12/12 13:52(1年以上前)

7歳娘のM5ユーザーパパです。

>子供撮り100%、超望遠、フルサイズ使わない前提で m4/3(明るく大きな高額レンズ)とAPS-C(m4/3同サ イズのレンズ)なら写り(室内)で比較した場合どちらが 適しているのでしょうか?

適しているか?は、パパママそれぞれの求める写真と撮り方で変わりますよ。

良い写りをするのは、ボディが同世代であれば、間違いなく明るく大きな高額レンズをつけたm4/3だと思いますよ。

キヤノンも小型のミラーレスはm4/3に乗っかっちゃえば良かったのに…。そしたらレンズもアレコレ楽しめたのになぁなんて思います。

M5に18-150つけて満足できるなら良いですけどね…

暗い!ここは明るいレンズを!

なんて思っちゃったら最後ですよ。
パナの35-100F2.8を高額レンズなんて思わなくなるくらい高額な選択肢を突きつけられますので。

書込番号:21426130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/12 13:59(1年以上前)

室内対応ということでお使いのm4/3は、明るいレンズのF値で稼ぎ、検討しているM5、M6は暗いレンズなのでISO感を上げてとなりますよね。不毛な比べ合いで被写体の状況・条件次第で一概に言えないですが、撮れているという状況の幅が長いのは、明るいレンズを使用しているm4/3になると思います。室内スポーツや発表会の撮影の際に明るいレンズを薦めるのは、やはり高感度耐性があっても難しいのが現状でしょう。

大きさや重さを気にしているならこのままm4/3でいかれた方がいいと思います。APS-C以上のミラーレスの大三元クラスは、m4/3より大きくて重いですしね。

ボケも含めて綺麗に撮りたいなら別ですが。

書込番号:21426143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/12 14:21(1年以上前)

>SEEDS!さん
G5をお使いとの事でしたが、私はG5とセンサーがほぼ同じG6を所有しており、G6はフォトダイオードのレンズが小さい為だと思いますが、解像感はあるのですが、暗所耐性が低くて夜景等には使用しておりません。
フォトダイオードのレンズを大きくしたと考えらえる初代GX7も所有しております、ベース感度時の解像感は今一ですが、G6より一段ぐらい暗所耐性が強い感じなので、夜景撮影に重宝しています。
そして、G8も所有しておりますが、G8は初代GX7より半段程度暗所耐性が低い感じですが、G6並みの解像感があり、G6やGX7より階調性が若干高いと思われる為、また、ボディ内の手振れ補正機能が強力なので、オールラウンドに使用しています。
それで思い出しましたが、M5やM6はボディ内の手振れ補正機能が無いので、G8等のボディ内手振れ補正機能があるボディと比べてシャッタースピードを上げざるを得ないと思いますので、その点が大きなウィークポイントではないかと思います。

書込番号:21426176

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/12/12 14:39(1年以上前)

EF-M 43-125 F2.8 IS STM

とゆーのが直接の比較対象となるレンズです!

が、存在しないので、フルサイズ用レンズをどれか見繕って付けることになるでしょう!
まぁ、たぶん、でっかいです! F2.8で揃えるか、F4にするかはシチュエーションで意見が分かれますが!w

キヤノン側の人に聞くと、ボケの大きさを揃える事しか頭になく、
m4/3側の人に聞くとシャッター速度とISO値に重点を置くのが多いですが! 
使う人の目的次第!とゆー事で!!!w


あと、m4/3にしても望遠は小さくならない教の人とか、自分の嫌いな方が常に負ける比較方法wを駆使する常連が多いので、価格.comでの相談には十分ご注意ください!!

書込番号:21426212

ナイスクチコミ!8


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/12/12 15:20(1年以上前)

>使用しているG5+35-100/2.8と変わらない

焦点距離もF値も違うもの比較しても。。

書込番号:21426298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/12 15:59(1年以上前)

なんか、単に物欲のみの様なので現状維持で良いのでは?
くれぐれも昨今流行りのマイクロフォーサーズ用高級単焦点には手を出さない様に。
「コレが有れば打倒フルサイズ!」の使命感にかられたかの様に買い集める人が居るが、アレに手を出すと、気楽にマウント変えを楽しむ事も出来なくなる。
個人的には、マイクロフォーサーズのメリットを最大限に活かせるのは、オリの1.8シリーズ辺りが最適だと思う。

書込番号:21426381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/12 17:15(1年以上前)

>よく掲示板で、m4/3でも明るいレンズ使えば同じとありますが、明るいレンズは大きく高額

F1.7〜F2クラスの単焦点ならそんなに高額でもないよ。2〜3万円台で買えるものも多い。

APS-Cを選ぶとしたら キヤノンのEOS Mは最悪の選択だと思うけどね。
レンズが暗いものばかりだし ラインナップも貧弱だし。
ソニーもフルサイズ機ばかりに熱を入れて APS-C用はカメラ・レンズともに魅力に乏しい。
APS-Cを選ぶなら 現時点では富士フイルムのXシリーズ 一択だろう。
キヤノン機より高感度に強いから室内でも使いやすいだろうし、単焦点は明るいレンズがよりどりみどり(予算に拠るが)。

書込番号:21426505

ナイスクチコミ!16


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/12 18:56(1年以上前)

旧GX7、夜の原爆ドーム

旧GX7、紅葉

α6000と旧GX7

(多少語弊はありますが)普通の使い方なら画質に大差ないと思います。極論すればフルサイズすらも。

で、私は基本キヤノンの一眼レフのユーザーですが、EOSMは最初から相手にしていません。

ミラーレスならソニー(α6000等)、パナ(旧GX7)を使っています。動いているモノを真剣に撮ろうとか考えないのならこれらで十二分。(細かいメーカーへの要望は色々ありますが・・・)

>子供撮り100%、超望遠、フルサイズ使わない前提

なら尚の事画質の差は少ないと思いますよ。

>同じ大きさで安くつく

外観の大きさでは無くて、必用な画角で考えましょう。

>m4/3にしても望遠は小さくならない教の人とか、自分の嫌いな方が常に負ける比較方法wを駆使する常連が多いので、
>価格.comでの相談には十分ご注意ください!!

愉快なおぢいちゃんがいますね、なんか必死に予防線を張っている様です。それとも自嘲されているのでしょうか。(自爆?)

こと、私は使えるものなら、お小遣いで買えるものなら好き嫌い無く使います。カメラは手段で目的では無いので。

そして、昔から言うでしょ「何でも食べましょ、よく噛んで」って。

添付の写真のレンズは原爆ドームがパナ7−14、紅葉がオリ12−100です。

私自身を自嘲するならば、アレコレ欲しくなってマウント追加や変更していると散財と陳腐化したガラクタの山となります。

「青い鳥」「青い芝」って思い出して、慌ててマウント変更なんて考えないで、呑気に構えましょう。

書込番号:21426730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/12 19:10(1年以上前)

>板本龍馬さん
>APS-Cを選ぶなら 現時点では富士フイルムのXシリーズ 一択だろう。
カメラメーカーの代理戦争の様相を呈して来たようですが、また、その代理戦争に火をつけるような事を書いたら申し訳ありません。
富士がAPS-Cに注力しているのは分かりますが、現時点では、手振れ補正機能が無いという事と、ネイティブレンズの選択肢が少ないという事だと思います。
キャノンのEOS Mシリーズは、M5やM6になってやっとAFがそれなりになってきましたが、他メーカーのミラーレスに比べればまだAFが遅いと思っています。
ただし、キャノンのレンズ資産を所有しているユーザから見れば、純正アダプターを使用してキャノンのEFレンズが使用できるのはすごくありがたい事だと思います。
Sonyのα5/6000シリーズは、SonyがAPS-Cに注力していない為、純正のネイティブレンズの選択肢が実質的に少ないですが、サードパーティが結構Sonyのα5/6000シリーズを意識したレンズを出して来ているため、また、フルサイズ用のレンズも使用できるため、それなりに選択肢の幅が広くなって来ていると思います。
ということで、私は板本龍馬さんのご意見は、極論すぎると思います。
カメラでもなんでもそうですが、兎も角、可能な限り幅広く情報を収集し、収集した情報を公平かつ冷徹に判断しなければ、後悔する事になってしまうと思います。
尚、Fujiを買ったら後悔すると言っている訳ではありませんので、その旨ご了承ください(笑)

書込番号:21426765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/12 19:21(1年以上前)

フジは画質に期待出来ますがレンズが高いのが難点ですね。m4/3は拡大すると画質がしょぼいのでよく考えた方がいいですね。

書込番号:21426792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/12 19:33(1年以上前)

>カメラメーカーの代理戦争の様相を呈して来たようですが、また、その代理戦争に火をつけるような

だから「メーカー間の代理戦争ごっこ」止めませんか?!

スレ主様の為にならないですよ。

消費者がメーカーの肩を持った所で、誰の為にもならないですよ〜♪

書込番号:21426824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/12 19:39(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
>m4/3は拡大すると画質がしょぼいのでよく考えた方がいいですね。
つまり、拡大しなければm4/3は問題が無いという事ですよね(笑)
ただし、APS-Cやフルサイズ(特に高画素機の画像)は拡大すると、特に周辺部でm4/3ユーザーからするとビックリするほど画質が荒れている画像がたまにあるので、私はm4/3の画像の方が安心して拡大できます(笑)

書込番号:21426840

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2017/12/12 19:44(1年以上前)

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=fujifilm_xt20&attr13_2=canon_eosm6&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8557930258717661&y=0.16794569067296333
室内で超望遠なら高感度性能が重要ですが、この比較サイトを見ると、センサーサイズだけでは決まらないのがわかります。
キャノンは高感度の画質はいまひとつのようで、m4/3のオリンパスのほうがいいです。
この中では、高感度画質はフジのT20が一番いいようです。
つまりは、映像エンジンを含め、結果的に出てくる画を見て決めたらいいのではないでしょうか。
あとは、いいレンズがあるかどうかで、決めてください。

書込番号:21426858

Goodアンサーナイスクチコミ!11


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/12/12 19:56(1年以上前)

書いてるひとも読んでるだけのひとも別に代理戦争なんて思っちゃいない
なんかっちゃー代理戦争代理戦争って騒いでるのはあんただけだよ

書込番号:21426890

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/12 19:58(1年以上前)

>6084さん
>「青い鳥」「青い芝」って思い出して、慌ててマウント変更なんて考えないで、呑気に構えましょう。
については大いに賛同します。
多分、幸せは実は自分の身近なところにあるはずだというのがメーテルリンクの主張ですよね(笑)
私も、いろいろ書いていますが、一番言いたいことは、マウント移行はしない方が良いという事です。
(私もマウント移行は何度も考えましたが、今のところはm4/3のまま移行しないのが正解だと思っています。)

>だから「メーカー間の代理戦争ごっこ」止めませんか?!
こちらも仰ることは分かりますが、みんな人の役に立ちたいという一途な気持ちで、「代理戦争ごっこ」を命がけで闘っている(?)と思いますから、温かい目で見守って頂けると助かります(笑)

書込番号:21426898

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/12 20:18(1年以上前)

>量子の風さん

いつの質問者さんそっちのけの喧嘩で終わるでしょ、閉口ものですよ。

ご自分が贔屓にしている銘柄をプッシュするのではなくて、質問者さんの立場なら、どういう選択肢があるのか、どれが良いのかみんなで考えればと思います。

よそ様から見れば私はキヤノンファンでソニーファンに見えるでしょう。でも、実際に使っているから気づく、欠点をご自身のコトバで正直に言ったほうが、みんなの為になると思いますし、私も出来るだけそれを心掛ける様にしているつもりです。

セールストークを消費者が真似っこしても、そんなのサイトやカタログに有りあふれたコトバですからね、空虚ですらあります。

書込番号:21426951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/12 20:19(1年以上前)

>APS-Cやフルサイズ(特に高画素機の画像)は拡大すると、特に周辺部でm4/3ユーザーからするとビックリするほど画質が荒れている画像がたまにあるので、私はm4/3の画像の方が安心して拡大できます(笑)

具体例で示してあげてください広告代理店の人たちに喜んでくもらえると思いますよ。

書込番号:21426953

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/12 20:21(1年以上前)

>AE84さん

シワ増えるわよ♪

書込番号:21426968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2017/12/12 20:46(1年以上前)

小型のレンズで行くならマイクロフォーサーズがベストだと思っています♪

書込番号:21427045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/12 20:58(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
>具体例で示してあげてください広告代理店の人たちに喜んでくもらえると思いますよ。
具体例を示すと差しさわりがあると悪いので、ご容赦ください。
尚、私がつい最近見てびっくりした画像は、高画素のフルサイズカメラに高倍率のズームレンズを装着したフルサイズ画像です。
その画像は、周辺部の倍率色収差と思われる色分散が、m4/3ユーザーからみると凄かったです。
多分、1600万画素まで落としたり、倍率色収差の補正を行えば、そんなにひどくは見えないのかもしれないですね。

>ほら男爵さん
>小型のレンズで行くならマイクロフォーサーズがベストだと思っています♪
私も同感です。

書込番号:21427083

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/13 00:48(1年以上前)

レンズ交換をあまりする予定がないならキヤノンミラーレス
色んなレンズを使って楽しむならマイクロフォーサーズ
て感じですかねー
お子さん撮影なら、AF性能に定評のあるパナソニック機の方がいいんじゃないかなって思います


書込番号:21427680

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2017/12/13 01:00(1年以上前)

みなさんいろいろと言われていますがスレ主さんの希望はM5、M6ですよ。
実際にさわられたらわかります、G5の方がいいです。高感度はほぼどっこいでしょう。AFもG5の方が早いと思います。タッチ液晶も、サイレント撮影もできない、同じAPS-CのKissより高感度が悪いミラーレスですよ。APS-CとM4/3がどっちという以前のお話です。
メーカーの宣伝のうまさと作りの良さに踊らされてはいけません。

書込番号:21427698

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/13 02:23(1年以上前)

SEEDS!さん
レンズの種類、多いからとちゃうか。

書込番号:21427777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/12/13 03:32(1年以上前)

この価格帯(10万〜20万クラス)のAPS-C機で
既存フルサイズ機以上の高感度耐性(一部プロ機除く)が欲しいなら「ペンタックスKP」一択ですね!

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21323720/#tab

手振れ補正もかなり強力です・・・(ニヤリ

ボディもミラーレス機並みにコンパクトですし
ペンタレンズはしっかりした作りで小型軽量な物が多いです、、、KPは中身がぎっしり詰まってるので見た目よりちょっぴり重く感じますが(笑)

書込番号:21427814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/13 08:57(1年以上前)

キャノンのaps-cがうまいな、と思うのは、いじった時だね。

等倍なんかだと、え?と思うくらいデロデロだったりすんだよね。マイクロのほうがまだ絵になってたりする。おそらくそういったところがマイクロや時にはコンデジと比べられてさえ厳しい評価をつけられる理由だと思うが、

適切なサイズに縮小することと、適切な範囲でいじれると、非常に無難な絵になるのはさすがだと思う。さすがは売れてるだけあって自社ソフトやフォトショその他の画像ソフトとの相性もたいていいいし、ビシッと決まってくる。

そもそも、我々のプライベートでの使用サイズって、実はそれほど大きくない。(こういったところから、いまだ高画素否定派やフルサイズ否定派が根強いわけだが)チェックには必要だと思うけど、最終的に使用する画像サイズの最終出力が等倍やそれ以上なんてまずないし、てことは、等倍やそれ以上なんてデロってようがシャギってようがピントやブレや10〜30ピクセル程度の範囲で飛びや潰れが読めればそれでだいたい事足りちゃったりすんだよ。

で、それでチェックしといて、あとはリサイズとレタッチで上手い具合に収めて出力すると、あ〜ら不思議。

そういった意味では、キヤノンの絵作りは実践的。で、拡大してみるとそういった絵もまたデロデロと(笑)


まあスレヌシさんの場合はどっちでもいいんじゃないかな。要はそれなりに綺麗に撮れりゃいいんであって、そんなシビアな話じゃないっしょ。それならパナもいいし、Mも言われるほど悪くないよ。ここでの酷評をしり目に、世界じゃ実際にMシリーズは売れてるし。高感度悪いっていうけど、そうかなあ?いや、そりゃAFやレンズも含めて本格的な動体でM選ぶかっつったらオレも考えるよ。でもね。

とにかくね、良くも悪くも、どっかのサイトの2,3のサンプルだけで判断なんかしないほうがいいよ。そもそも、悪いって言いたければ悪いサンプル持ってくるし、良いって言いたければ良いサンプル持ってくるけど、どちらもサンプルとしての分母も少なければ、悪い派と良い派が思いっきりバイアスかけて選んだ画像を持ってくるわけで、それって、説得力と呼んでいいのかな?

逆に、それがいやならはじめっから量も質も嘘くさいサンプルなんて持ってこないのが一番いいんだよね。意見だけ述べといて、気になるならあとはスレヌシさんが勝手に身銭切って確かめりゃいいわけで、そもそも、最終的にはそうするしかないよ。

あとは予算や仕様やテイストで気に入りそうなレンズがあるならそっちを、だからここでもレンズについてコメントしてくれてる人の話は聞いといたほうがいい、あとはデザインが好きな方でも。どうせデジタルカメラなんてすぐ古くなるし、ちゃんと撮るならじきに買い替えることになるんだし、とりあえず買ったら?

書込番号:21428074

ナイスクチコミ!5


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2017/12/13 08:58(1年以上前)

>SEEDS!さん
ここ。

http://www.ichigank.net/entry/2017/01/17/171230

なにかの参考になるやも知れませんね。
M3/4、APS-C、フルサイズの3ファーマット使用します。
そんな中。
コンパクト性能ならM3/4、トータルバランス性能に優れているのはAPSだろねぇ。
そんな各々の特性は、フルサイズなどラージフォーマットに対するコンパクト性の提唱を起因とする開発コンセプトだと思うので、
狙い通りの結果が得られているのかなぁ。と言うのが使用上で実感できています。

そんな中。
レンズはボディと違い、基本的には工学物理アナログ世界。明るくするには大きくせざるを得ないんですよね。
一方センサーサイズと被写界深度の特性も工学物理な世界。なので画角やら被写界深度の特性を揃えようとすると・・・
サイズの小さいフォーマットレンズは明るく(大きく)せざるを得ない。

ここでAPS-CとM3/4には半段強の差があるとされ、この差をどう捉えるかは使用者次第となろうかと。

ご質問として提起された両フォーマットに於けるコストパフォーマンスについて。
フォーサーズは提供側は2社が基本。
APS-Cは裾野が広い分、選択肢の多さからレンズも含め、仰る通りAPS-Cが便利(有利)だと思います。
個人的にはですが、フォーサーズは競合他社が少ないからかレンズもボディも割高感があります。

スレ主さんの質問は。
「両フォーマットの特性において、APS-Cのバランス性能はM3/4のコンパクト性能を凌駕するのでは?」と解釈しました。
が、個人的には「思いません」。理由はM3/4の製品群には価格的な割高間があるからです。
さらに、被写界深度を深くとり解像感画面均一な解像感を重視した写真を主に好むのなら、フルサイズの利点は実感できないでしょうし、
APS-CとM3/4の差はほぼ無いと思いますので、APS-Cのトータルバランス、M3/4の更なるコンパクト性能、いずれを是とするかは
使用者の判断であろうかと思います。

私の場合は、
フルサイズとAPS-Cを基本としています。

書込番号:21428075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/13 10:25(1年以上前)

GH5じゃ無くてG5でしょ。
M6 と高感度でどっこいなんていい加減な…
Kissより下なんて今のKissもM6,M5も知らない人の書き込みは無視したほうがいいですよ。
M だとレンズで困るのは本当ですけど…
G8やG9は考えないのですか?
それかKiss X9とか…



書込番号:21428253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

2017/12/13 10:49(1年以上前)

沢山のアドバイス頂き有難うございます。
皆様のアドバイス一つ一つが、参考になります。
失礼ながら、こちらでまとめてのお礼に返させて
頂きます。

書込番号:21428294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

2017/12/13 11:21(1年以上前)

今回のそもそもの疑問なんですが
m4/3、GM1が故障し同じm4/3機に買換えの為、
店頭へ行ったのがきっかけです。
今まで、室内(体育館、市民会館、水族館)などでの
撮影で、キットレンズでは、厳しい為、明るいレンズ
を買っていました。
以前から掲示板の書き込みで、レンズの口径やセンサ
ー素子が大きい程、受光面積が大きく、暗所性能が上
と理解していました。
そこで、店頭で、APS-C機レンズを見て、例えばAPS-
Cの3.6〜4.2位?ならm4/3の2.8と同じ画角なら、受光量は同じ位?APS-C(M6)のキットズーム18-150とM4/6の35-100/2.8は大きさ同じ位!なら、小さい素
子で無理して明るい大口径をかわなくもと思い、ボデ
ィ買換えで他マウントにするか、このままm4/3資材
を増やすのか、迷っていました。
単焦点はレンズが小さいので、例えばフルサイズ
望遠はm4/3とのアドバイスやボディ内手ブレの有無
等もあり、悩む所です

書込番号:21428358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

2017/12/13 11:41(1年以上前)

>LunaLynksさん
参考になるサイト有難うございます。
>6084さんの比較画像にもありましたが
サイト内での記述、300mm以下では、m4/3は
小型軽量とは言えない。
そこが、引っかかっております

書込番号:21428391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

2017/12/13 11:49(1年以上前)

>dottenさん、しぼりたてメロンさん
ペンタックス今まで見たことなかったので店頭で
確認したいと思います。

書込番号:21428403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/13 12:15(1年以上前)

>室内(体育館、市民会館、水族館)などでの撮影

EOS Mマウントでは35-100に置き換えれるレンズは無いですね。
マウントアダプターでEFマウント使わないと。
他マウントではありますが、明るい望遠ズームはAPS-C以上だとどれも大きく重いです。
軽いテレ端F5.6位のズームでは暗過ぎ。
今の機材の方がいいと思いますよ。変えるならボディかな。
安くて良いのだとG7の中古とか、GX7MKIIとか。

書込番号:21428457

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2017/12/13 12:19(1年以上前)

>Tom's Riverさん
私は一貫して書き込んでますよ。Mがkissより性能がよくないのはkissが売れないと困るキャノンの戦略だと(^^;
最新のエンジン積んでいるのに残念な機種です

書込番号:21428465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/13 12:31(1年以上前)

そもそも消費者にメーカーの代理戦争などないよ。あるのは自分自身の擁護。自分が買ったものや自分の考えを守りたいだけなのよ。

書込番号:21428495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/13 12:48(1年以上前)

> SEEDS!さん、 悩みは なかなか尽きないようですね、 

このクチコミ板で おいらがよく書くことですが、カメラには長所短所、適材適所があるということです 
すべての希望を高いポイントで叶えてくれるカメラは有り得ないと考えてます 
ある部分では辛抱しなければならない部分が必ずあります d(-_^) 
その "ある部分" が何なのかをご自分で十分に吟味していけば 方向は定まってくるのでは? と、、 

もうひとつの手は、複数機材、複数マウントにすることです、 
実際にご自分で複数機材を使い込んでいく上で、自分に合ったものを絞り込んでいく、ということです 

人の意見というのは あくまでその人の感じ方であり、SEEDS!さんの感じ方と一致することではないはずです 

SEEDS!さんの使用形態からひとつだけお勧めしておきます♪ 
高感度番長として定評のある PENTAX KP を追加購入、 現有機・レンズはそのまま使用のこととする、 
KP のこれだけの高感度性能があれば、f3.5 クラスの低価格望遠レンズも十分に使えると考えるんです 
高感度性能を必要としない撮影の場では超コンパクト機を使用することとする、 つまり複数台体制ですね♪ 

最後はご自分の判断をしなければなりませんね、 悩み多し、ですね (;´・ω・)  
                                  

書込番号:21428535

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/12/13 13:41(1年以上前)

ここの掲示板特徴として、
まちがってることを自信満々にかく人がときどきいますね
素人はだまされやすいです

書込番号:21428645

ナイスクチコミ!7


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2017/12/13 13:50(1年以上前)

>SEEDS!さん
例えば。
・フルサイズ 70-200mm F2.8というのがあります。(penta D-FA)
・APS-C版で 50-135mm F2.8というのがあります。(penta daスター)
・m3/4版で 35-100mm f2.0というのがあります。 (only Mzuiko)
以上は画角をなるべく揃えた場合。

次にセンサーサイズの特性を考慮し、被写界深度をなるべく揃えるとして、
解放F値を当てはめてみます。
フルサイズを基準に画角を合わせたならAPS-Cは1段、m3/4は1.5段深いと仮定しますね、
なのでF2.8に合わせるために各々1段〜1.5段明るくします。
まぁ、本来は画角ではなく距離(焦点たら被写体)をこそそろえにゃならんのでしょうが。

・フルサイズ 70-200mm F2.8は
・APS-C版で 50-135mm F2.0
・m3/4版で 35-100mm F1.8(1.7)

となりますが、現実的ではなくなりますよね(そんな明るいの売ってないとか。。。)
実際に使った感じも、上記の通りですがAPS-Cで1.5段、M3/4で2段程度の差を
感じることもありますね。

次に、実在するレンズで大きさ、重量、価格を比較します。

・フルサイズ 70-200mm F2.8 (径91.5mm 長さ203mm 重さ 2030g 21万円前後)
・APS-C版で 50-135mm F2.8(径76.5mm 長さ136mm 重さ685g 8万円前後)
・m3/4版で 35-100mm f2.0 (径96.5mm 長さ213mm 重さ1800g 19万円前後)

径は一番太い鏡筒の部分、重さは三脚座込み(50-135は手持ち想定レンズ)
ですって・・・
もちろん口径落とせば、ちっこく、軽く、安くはなりますよね。

画角と解放F値のみをなるべく揃えただけで、個々のレンズ性能は度外視していますし、
PENTAXのAPS-Cレンズは比較的安いというのも留意するべきかもしれません。
世間一般、定量評価ではZUIKOレンズの評判が良いのかな?

俗に大三元と呼ばれる70-200がで比較しましたが、
ボディの重量、価格を載せてもAPS-Cのバランスが良いと感じますねぇ。
コンパクトで安い!・・・と言っても麻痺した金銭感覚での話(笑

何が良いかなんて考え出すときりが無くなりますよね。
何をチョイスするか、こればっかりは撮影者の撮影スタイルと判断基準による。
選択肢のみが存在し、正解は無いので各自が導き出すしかない。
なーんてお決まりの結論になるんじゃないかと。。。ってのはご承知の上だったりしてね。

そこでカメラですが。。。
低、高感度耐性のバランスとなるとAPS-CのPENTAX KPが時節的にもヒットなんじゃ
無いかなぁ。と、私も思います。あのカメラは良くできてますよ。
でもまぁ、PENTAXにはPENTAXなり苦手がある訳ですから。

室内暗所対策。
状況が許すならストロボ使用などライティングっていう工夫も無いわけでは無いですもんね。
特に屋内お子さん撮りなどは。

兎に角。
マウント替えるとかセンサーサイズでっかくするとか、気合い入り散財を余儀なくされる事柄に足を突っ込む前に、
おっしゃる通りよく考えたいところではありますね。
KPでシステム組む、M3/4のあっかるいレンズ足す、どっちにしたって20万弱は見込まれるってなるのかなぁ。。
やっぱりお高いですね、カメラ機材って。。。

書込番号:21428657

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/13 14:05(1年以上前)

> やっぱりお高いですね、カメラ機材って。。。 

御 意 !! 
しかも、2〜3年で旧型機になっていく (Θ_Θ) b  
                          

書込番号:21428683

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2017/12/13 16:56(1年以上前)

こんにちは。

横レス失礼します。

何だか、毎度淡々と“それっぽいこと”を書いてるけど、そもそも“代理戦争”って意味をキチンと知っていたら『代理戦争ごっこ』とかいう言葉が出ること自体がおかしいと思います。

仮に自分の好きなメーカーを推したからといって、それが“代理戦争”になるの!?

他人が推したメーカーをなじったら、“代理戦争”になるの!?

この価格.comのクチコミの中において、どういう構図になったら“代理戦争”なのかよくわかりません。

結局、“代理戦争”というワードでかき回しながら、自分はそういったことには参加しないよ…と涼しい顔をしたいだけの様な気がしてなりませんね。

おしまい。

書込番号:21428975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/12/13 17:50(1年以上前)

メーカーの代理戦争って言葉は揶揄でアイロニーだからね。
それを真に受けても特に意味は無いと思うよ。

要は誉め合いっこは良いけどディスり合いはやめろって事でしょ。
ま、そんなことみんな知ってる訳で、我慢できない奴がやってるわけだから、、、
戦争は無くならない訳だ。

書込番号:21429079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/13 18:59(1年以上前)

>量子の風さん

スレ主さんが最初に書いたことを無視して 横槍コメントは辞めてほしいね。
スレ主さんはアダプターを使ってまでEOSデジタル一眼レフ用のレンズを使いたいとは書いてない!

私はあなた向けに書いたのではなくて スレ主氏の選択の参考のために書いたまで。
メーカーの代理戦争・・・なにそれ?
もう少し冷静になってから書き込んでくれ (笑)

書込番号:21429215

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/13 19:13(1年以上前)

>SEEDS!さん

>例えばAPS-Cの3.6〜4.2位?ならm4/3の2.8と同じ画角なら、受光量は同じ位?


違います、同じくらいになるのは「被写界深度」であって、「受光量」ではありません
「受光量」を同じにしたいなら「F値」同じにしないといけません。

間違えないようにしてください。

書込番号:21429241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/13 19:31(1年以上前)

>hiderimaさん
SEEDSさんが言われている「受光量」というのは、多分という事ですが、センサーの一画素分の受光領域に照射される光子の数の事をいわれていると思うのですが、そのように認識をされて
>「受光量」を同じにしたいなら「F値」同じにしないといけません。
と主張されてらっしゃいますか?

書込番号:21429273

ナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2017/12/13 19:39(1年以上前)

>SEEDS!さん
お近くにカメラ専門店とかあるといいのですが、
家電量販店にはPENTAXを置いてないところも多いですよ(笑)
手振れ補正が話題にあがってましたが、KPやK-1は回転ブレにも対応なのでシャッター押下のブレもケアされますから、いいんじゃないですかね〜 メーカHP参照
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/03.html

書込番号:21429292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/13 19:43(1年以上前)

SEEDS!さん
おう。

書込番号:21429305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/12/13 20:09(1年以上前)

>例えばAPS-Cの3.6〜4.2位?ならm4/3の2.8と同じ画角なら、受光量は同じ位?APS-C(M6)のキットズーム18-150とM4/6の35-100/2.8は大きさ同じ位!なら、小さい素子で無理して明るい大口径をかわなくもと思い・・・

全ての値を変換で得るのは、なかなかに難しいですよ!

価格.comの常連さんが宣伝する変換は通常、焦点距離とF値ばかりなので、
まるで変換さえすれば等価で変換可能なみたいに書きますが、その際の
真の目的は他社機器の足を引っ張る事なので、都合の悪いことには触れません!

例えば、F値が2.8と3.5なら、AFセンサー(特にMのよーな位相差の場合!)には、
解放F値しか関係ないので、ISOがどーだろーが、素子面積がどーだろーが
関係ないです! が、この掲示板ではめったにお目にかかれない書き込みです!w



まったく別件の場外乱闘を始めてる人がいますが、スレ主さんには関係ないので読み飛ばしてください!

>愉快なおぢいちゃんがいますね、なんか必死に予防線を張っている様です。それとも自嘲されているのでしょうか。(自爆?)

6084さんが一時期、しつこいよーに他社sageフジageしてうざかった時に、うざいと指摘したら、以降粘着されて
考えなしの謎発言がついて回るようになってしまいました!
上の引用部分は伏線でも予防線でもなく、ほとんどショッチュウ書き込んでいる、ここの常連さんの常套句への
注意喚起ですが、こんなところを引用して、どう予防線にしよーと言うのでしょうか!?!?
うーむ、ホント、常連さんとゆー生き物は常識の範疇を軽々越えますね! 
価格.comで質問書いたりするときには、ご注意ください!!!

書込番号:21429375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/13 20:24(1年以上前)

>めぞん一撮さん
>全ての値を変換で得るのは、なかなかに難しいですよ!
センサーの一画素分の受光領域に照射される光子の量については、対比するだけで良いのであれば、そんなには難しくないと思いますよ。
なお、このような対比を怠った場合、暗所耐性についえて間違った結論を導いてしまうのではないかと考えるのは私だけでしょうか。

書込番号:21429424

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/13 20:26(1年以上前)

>めぞん一撮さんとAE84さんが自爆されています。www

書込番号:21429430

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/13 20:34(1年以上前)

>自分が買ったものや自分の考えを守りたいだけなのよ。

そうとも言えますね、それも偏狭にしか思えないです。高々オモチャとそれに対する考え方に過ぎないのにね。

書込番号:21429459

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/13 20:40(1年以上前)

或いは・・・・高額な買い物をしちまったんで、それを心の中正当化するのに必死とか。www

書込番号:21429473

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/13 20:42(1年以上前)

ミスタイプ訂正

正しい→それを心の中で正当化するのに必死とか。www

注:心の中だけではないかも知れない、対大蔵大臣、対家族とか・・・・

書込番号:21429477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/12/13 21:18(1年以上前)

>センサーの一画素分の受光領域に照射される光子の量については、対比するだけで良いのであれば、そんなには難しくないと思いますよ。

対比するだけではよろしく有りません! と、言ったつもりなのですが・・・・!?

>今まで、室内(体育館、市民会館、水族館)などでの
>撮影で、キットレンズでは、厳しい為、明るいレンズ
>を買っていました。

であれば、F3.5やF5.6のレンズはF2.8と等価には働きません!
フルサイズに開放F5.6のレンズつけて品川プリンス行ってイルカショー撮ったらわかると思いますよ!?




とゆーか、ついに6084さん、どこか壊れちゃいましたね・・・

>よそ様から見れば私はキヤノンファンでソニーファンに見えるでしょう。

いいえ、すみませんが劣化あふろべなと〜るに見えます!

書込番号:21429608

ナイスクチコミ!19


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/13 22:16(1年以上前)

>量子の風さん

各メーカの有効画素数だと下記のようになりますが??


M5   2420万画素

DMC-G5 1605万画素

ですが、何か問題がおありでしょうか??ご教授願いますか

書込番号:21429811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2017/12/13 22:25(1年以上前)

>SEEDS!さん

高感度とダイナミックレンジが欲しいのであれば、センサーは大きいに越したことはありません。
特に明暗差の激しい場所で差が出るんですよね。
シャープネスに関していえば、マイクロフォーサーズでも性能の良いレンズを使うことで大型センサー機にも肉薄出来ると思います。
ちなみに今のAPS -Cのキットズームは物凄く性能が良いです。
APS-Cの高感度やダイナミックレンジと、マイクロフォーサーズの小型軽量な単焦点レンズ群を天秤にかけることになりますね。

書込番号:21429842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2017/12/13 22:32(1年以上前)

>SEEDS!さん

マイクロフォーサーズで明るく大きいAFレンズとなると、純正以外の選択肢がほぼ無いので高額にはなりますね。
その点APS-C だと、シグマやタムロンから室内撮影に適したレンズが色々発売されているので、価格のみで見るとマイクロフォーサーズよりもAPS-Cだと思います。
ですが、E-M1 MarkUやG9ですと手ぶれ補正が物凄く強力なので、本体側で弱点を補うという手はありますね。
そうなるとマイクロフォーサーズには、安価で写りの良い単焦点という選択肢も生まれます。

書込番号:21429877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/13 23:04(1年以上前)

>APS-Cの高感度やダイナミックレンジと、マイクロフォーサーズの小型軽量

・・・というのが大方のご意見だと思いますが、APS-Cと4/3では、実際の画像を並べて仔細に比較しないとわからない程度の違いしかないです。デザインや使用感の好みで決めた方がいいかもしれませんね。

またm4/3のレンズが割高というようなご意見も見られますが、一般的な傾向として同ジャンルのものでは高価なものほど高性能です。
値段だけ見て高い安いを判断するのであれば、一番安いものを買えば間違いないでしょう。

書込番号:21429987

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2017/12/13 23:37(1年以上前)

ダイナミックレンジに関しては、レタッチや現像をするとかなり差は出ます。特に明暗差の強い場面では。
レンズの値段に関しては、スレ主さんが「マイクロフォーサーズの大きく高いレンズ」と仰りましたので。
ただ、この点はマイクロフォーサーズでもシグマの16mmや30mmといった安価な大口径を出してきたので、一考の余地はありますね。

書込番号:21430088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/14 01:35(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>ダイナミックレンジに関しては、レタッチや現像をするとかなり差は出ます。特に明暗差の強い場面では。

レタッチ耐性は高感度耐性と同じことですけれども、ミタラシダンガーさんが比較しその結論に至った機種は何でしょうか。

4/3およびm4/3初期のPanasonicセンサーは出来があまり良くなくダイナミックレンジが狭くて苦労しましたが、それが実際以上に4/3は高感度に弱いという印象を強めてしまっていると思います。
今のm4/3機はかなりいいですよ。場合によってはAPS-Cセンサーを凌ぐというレポートもありますね。

何人かの方もおっしゃっていますが、実際のところAPS-Cとm4/3は世間で言われるほどの違いはないです。ほぼ同じカテゴリーとしてもいいのではないかと考えています。
ですから、デザインや操作性・操作感、各メーカーが売りにしている独自機能などを選択基準としたら良いと思います。レンズに関してもメーカーによってラインナップが様々ですから、予算と使いたいレンズがあるかどうかで選べばいいと思いますよ。

実際に写真を撮ることを考えると、センサーサイズによる画質のわずかな差を気にするよりも、手ぶれ補正やAF性能の違いの方が重要でしょうねぇ。

書込番号:21430272

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2017/12/14 01:56(1年以上前)

>APS-Cの高感度やダイナミックレンジと、マイクロフォーサーズの小型軽量
この件はたしかですし、素子の大きさが正義でセンサーのサイズの違いもよ〜くわかりますが、どう頑張っても常用域のISO1600あたりで使えないAPS-Cのカメラもあります。明るいレンズが欲しいのにレンズの外径を揃えるのに一生懸命でアダプタ付けないと明るいレンズが付かないカメラもあります。
屋内、高感度・・・KPのようにアクセラレーターユニットを積む、GH5のようにCPUを4個積むことによりセンサーサイズに関係無く高感度を使えるカメラもあります。ただ小型軽量にならないんですよね。

書込番号:21430287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 09:20(1年以上前)

>めぞん一撮さん
>対比するだけではよろしく有りません! と、言ったつもりなのですが・・・・!?
対比すれば十分だと言ったつもりはありませんが、まずは対比する必要があると思って
>全ての値を変換で得るのは、なかなかに難しいですよ!
というご意見に異を唱えたのですが、いかがでしょうか。

>hiderimaさん
SEEDSさんが言われている「受光量」というのは、多分という事ですが、センサーの一画素分の受光領域に照射される光子の数の事をいわれていると思うのですが、そのように認識をされて
>「受光量」を同じにしたいなら「F値」同じにしないといけません。
と主張されてらっしゃいますか?

書込番号:21430680

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 10:01(1年以上前)

>量子の風さん

ご自身で

>1600万画素のμ4/3と2400万画素のAPS-Cセンサーピッチを比較するとほとんど変わらない為

と書かれていらっしゃいますが、センサーピッチが変わらないと言う事は
1センサーあたりの受光量はF値を合わせることで同じような量になるのでは??

書込番号:21430759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 10:15(1年以上前)

>hiderimaさん
いいところに気が付かれましたね。
では、f値が同じでも、センサーピッチが変わったり、フォトダイオードのレンズ面積が変わったり、裏面照射型CMOSになったらどうなりますか?

書込番号:21430792

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 10:38(1年以上前)

>量子の風さん

センサーの仕様によって変わるので、一概になんとも何とも言えませんが、

現在発売されている、ミラーレスのAPS−Cと前のm4/3の画素ピッチはほぼ変わりません。


ちなみに、一概にセンサーが大きければ高感度に有利と言うわけではない。

それ以前に、カメラは写真を撮るための道具であって、いかに光を読んで自分が使いこなすかが重要だと思います。

現在、レス主さんが、「使用しているG5+35-100/2.8」と大口径の明るいズームを使用しているのに
「キャノンM5?6?18-150」などの高倍率ズームで暗所に臨むことを否定されないのですか?

書込番号:21430834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 10:55(1年以上前)

>hiderimaさん
私が一番言いたかったのは、2017/12/13 19:13 [21429241]にて用語や前提をはっきりさせないで、定量的な事を断定的に述べるのは良くないのではないかという事だったのですが、いかがでしょうか?
尚、この意見をいう前に回り道をしたのは、hiderimaさんの理解内容を確定させてから、より有効なアドバイスを行いたかった為なのですで、その旨ご理解ください。

>「キャノンM5?6?18-150」などの高倍率ズームで暗所に臨むことを否定されないのですか?
については、条件や目的次第だとおもいますので、一概に否定すべきではないと思っています。

書込番号:21430855

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 11:24(1年以上前)

>量子の風さん

ちょっと振り返ります。

>て、例えばAPS-Cの3.6〜4.2位?ならm4/3の2.8と同じ画角なら、
>受光量は同じ位?APS-C(M6)のキットズーム18-150とM4/6の35-100/2.8は大きさ同じ位!なら、
>小さい素子で無理して明るい大口径をかわなくもと思い

とレス主さんが、m4/3を小さい画素と言っているのに対し

>SEEDSさんが言われている「受光量」というのは、多分という事ですが、
>センサーの一画素分の受光領域に照射される光子の数の事をいわれていると思うのですが、

なぜ、センサーの一画素分の受光と解釈されたのですか?

>>「キャノンM5?6?18-150」などの高倍率ズームで暗所に臨むことを否定されないのですか?
>については、条件や目的次第だとおもいますので、一概に否定すべきではないと思っています。

暗所において、、「使用しているG5+35-100/2.8」より「キャノンM5?6?18-150」が有利な場面ってなんですか
焦点距離の話ではないですよ。


申し訳ないですが、あなたのアドバイスには結論が無いのですね。
レス主さんに、どうした方が良いのではといった提案もないのですね。

書込番号:21430891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 11:50(1年以上前)

>hiderimaさん
>>小さい素子で無理して明るい大口径をかわなくもと思い
>とレス主さんが、m4/3を小さい画素と言っているのに対し
「小さい素子」=「小さい画素」とは限らないと思うのですが、いかがでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E5%AD%90_(%E5%B7%A5%E5%AD%A6)
を見ればわかると思いますが、センサー全体も一つの素子を代表できると思いますので、私は、「小さい素子」というのは、センサー全体が小さなセンサーであると読み取りました。

>なぜ、センサーの一画素分の受光と解釈されたのですか?
一画素のセンサーの素子の大きさが同じで方式が同じでf値が同じければ、基本的には一画素のセンサーの素子が受け取る事が出来る格子の数が同じと考えたからです。
尚、hiderimaさんが書かれた「受光量」の定義を教えていただけると助かります。

書込番号:21430938

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 12:06(1年以上前)

>量子の風さん

答えになってないと思います


.センサー全体も一つの素子を代表できると思いますので、私は、「小さい素子」というのは、センサー全体が小さなセンサーであると読み取りました。

と書いたのに

>センサーの一画素分の受光領域に照射される光子の数の事をいわれていると思うのですが、

と書かれているのはなぜですか?

書込番号:21430975

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 12:13(1年以上前)

>量子の風さん


すみません、くどくなるので辞めます。


皆様、失礼いたしました。

書込番号:21430993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 12:15(1年以上前)

>hiderimaさん
hiderimaさんが書かれた「受光量」の定義だけでも教えていただけると助かります。

書込番号:21431000

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/12/14 13:28(1年以上前)

「APS-Cの3.6〜4.2位?ならm4/3の2.8と同じ画角なら、受光量は同じ位?APS-C(M6)のキットズーム18-150とM4/6の35-100/2.8は大きさ同じ位!なら、小さい素子で無理して明るい大口径をかわなくもと思い、ボディ買換えで他マウントにするか、このままm4/3資材を増やすのか、迷っていました」

受光量についてはよくわかりませんが、
APS-Cの明るくないレンズがM4/3の明るいレンズ(35−100F2.8)の代替になるか?ってことですよね。

M4/3の30mm、換算70mmにあたる18-150mmの43mmでは開放絞り値はF5.6になってしまうので、APS-CのF5.6とM4/3のF2.8とを比較することになり、

同じシャッタースピードならISOを2段上げなけらばならず、同等の写りを期待するのはちょっと無理があるかも。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dmcgx85&attr13_1=panasonic_dmcg7&attr13_2=canon_eosm6&attr13_3=canon_eosm5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8885741210639334&y=-0.19756889506056596
ちょっと比較してみました。(AWB、スタンダードとナチュラル)

DRの重要性が説かれているようですが、ISOをあげればDRは下がり、DxOによるとEOSM5のDRは8.94EV(ISO1600)から7.29(ISO6400)に下がります。GM1はISO1600で8.94EVとEOSM5と同じ(screenでの比較)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M5-versus-Canon-EOS-M2-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GM1___1113_927_920

書込番号:21431171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 13:59(1年以上前)

皆さま、
>だから、本当におおざっぱに言うと、暗所耐性は、レンズの有効口径によって変わるといってしまっても、それほど大きな間違いになってしまう事はないでしょう。
という理論(?)が正しければ、センサーの性能がほぼ同じであれば、概算ですが、m4/3のf2.8とAPS-Cのf4が同等という事になるので、簡単に言ってしまえば、m4/3はAPS-Cと比べて約一段暗所耐性が劣るという事になるかと思います。
だから、「受光量」の定義が、センサー全体に照射される光子の数であれば、SEEDSさんの
>APS-Cの3.6〜4.2位?ならm4/3の2.8と同じ画角なら、受光量は同じ位?
というのは概ね正しいと思います。
しかしながら、hiderimaさんは、
>「受光量」を同じにしたいなら「F値」同じにしないといけません。
と断定されてしまった為、hiderimaさんと論議を行わせていただい訳です。

書込番号:21431213

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 14:51(1年以上前)

>量子の風さん

私の考え方は、露出から来てます。
以上、おわり。

書込番号:21431300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 15:04(1年以上前)

>hiderimaさん
>私の考え方は、露出から来てます。
それでは、
>「受光量」を同じにしたいなら「F値」同じにしないといけません。
と書かれた「受光量」の定義を「露出」との関係でご教示いただけないでしょうか。

書込番号:21431314

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 15:13(1年以上前)

>量子の風さん

>>「受光量」を同じにしたいなら「F値」同じにしないといけません。
>と書かれた「受光量」の定義を「露出」との関係でご教示いただけないでしょうか。

写真の出来上がりの明るさお同じにする。

m4/3 F2.8 で撮ってた写真を APS-CでF4.0で撮ればアンダーな写真になって、写真の条件が異なります。

書込番号:21431334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 15:29(1年以上前)

>hiderimaさん
つまり、hiderimaさんが使用されきた「受光量」の意味は、私が書いた
>センサーの一画素分の受光領域に照射される光子の数
と等価だという事で宜しいですか?

書込番号:21431353

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 15:36(1年以上前)

>量子の風さん

あなたの考え方で、露出が一緒になるのなら、一緒です。

露出が異なるなら、違います。
露出で考えてどうなるか、お教えください。

書込番号:21431365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 15:41(1年以上前)

>hiderimaさん
>m4/3 F2.8 で撮ってた写真を APS-CでF4.0で撮ればアンダーな写真になって、写真の条件が異なります。
というのは、シャッタースピードも感度も同じ条件であればこうなるという事だと思ったので、
>つまり、hiderimaさんが使用されきた「受光量」の意味は、私が書いた
>>センサーの一画素分の受光領域に照射される光子の数
>と等価だという事で宜しいですか?
とかいたのですが、違うと言われるならば、やはりhiderimaさんが使用されきた「受光量」の定義を正確に教えていただけないでしょうか。

書込番号:21431377

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 15:46(1年以上前)

>量子の風さん

異なるとは、言ってません。
異なるかどうかこちらから聞き返したのです。

無駄ですよこの論議「量子の風さん」の為の場でなく、公共の場なので一度お考え直し下さい。

書込番号:21431388

ナイスクチコミ!7


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/12/14 17:38(1年以上前)

小難しい理論はどうでもいいんだけど、写真画像はエンジンの性能とかレンズ性能とかの
総合力だから、ソコだけつきつめて議論しても無意味じゃね?

つか引用の後に空行入れない書き込みってすごい読みづらいわ
引用どこまでやねん!てかんじ
改行のない長文も同じく

書込番号:21431561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 17:44(1年以上前)

>hiderimaさん
やはりhiderimaさんが使用されきた「受光量」の定義を正確に教えていただけないでしょうか。
それを教えていただけなければ、論議が深化しないと思いますので。

書込番号:21431583

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 19:07(1年以上前)

>量子の風さん


私の質問に答えてください。

でないと、「[21430993]に戻る」です。


私のこのスレでの、意見は「M5を買うだけ無駄」と言うために書いた意見でですか
量子の風さんのこのスレでの意見はなんですか?(追加質問)

スレ主さんの質問と関係ない内容は無視します。以上

書込番号:21431752

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 19:16(1年以上前)

>hiderimaさん
>私の質問に答えてください。
との事ですが、私がまだ回答していないとされるhiderimaさんの質問にお答えすれば、hiderimaさんが使用されてきた「受光量」の定義を正確に教えていただけるのでしょうか。

>量子の風さんのこのスレでの意見はなんですか?(追加質問)
申し訳ありませんが、書込番号:21430855以上の意見はいまのところありません。

書込番号:21431789

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/14 19:25(1年以上前)

>量子の風さん

>>量子の風さんのこのスレでの意見はなんですか?(追加質問)
>申し訳ありませんが、書込番号:21430855以上の意見はいまのところありません。

と言う事ですので


>>「キャノンM5?6?18-150」などの高倍率ズームで暗所に臨むことを否定されないのですか?
>については、条件や目的次第だとおもいますので、一概に否定すべきではないと思っています。

と書かれているので


>暗所において、、「使用しているG5+35-100/2.8」より「キャノンM5?6?18-150」が有利な場面ってなんですか
>焦点距離の話ではないですよ。

と、お聞きします。

書込番号:21431805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 19:28(1年以上前)

>hiderimaさん
hiderimaさんの質問にお答えすれば、hiderimaさんが使用されてきた「受光量」の定義を正確に教えていただけるのでしょうか。

書込番号:21431814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/12/14 23:34(1年以上前)

誰か二人のやり取りのまとめ希望。
「最初はぐー」を永遠聞かされてる気分なのは僕だけ!?

書込番号:21432552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/14 23:50(1年以上前)

行方不明になって久しい グー姉ちゃん が居てくれてたら 
トンチの効いたナイスギャグで笑わせてくれたろーになー・・・・・ ( ̄〜 ̄;) トオイメ  
                              

書込番号:21432592

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/15 00:08(1年以上前)

このスレで出ている「受光量」は、「像面照度」と言い換えたほうがしっくりするかも?


尤も、便宜上、像面全面で均一であると仮定した上での扱いになりますが(^^;

書込番号:21432647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/15 00:11(1年以上前)

様々な条件を合わせようとすれば、ある部分が欠けたりと難しいですね。。。
さて、前回と言っていることと、あまり違いはありませんがもう一度書きます。

追加でいただいた室内(体育館、市民会館、水族館)などでの撮影であれば、動きもあるでしょうし、フラッシュを焚くわけにもいかないでしょう。
フラッシュやシャッタースピードを遅くできる状況であれば、センサーが大きくなることでより綺麗になる可能性もあり、ボカした表現に前回は、してしまいました。

このような状況下でM5、M6のキットレンズでは、正直厳しいかと。

EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMだとISOで0.5段〜2.5段くらいでしょうか?稼げるかな?暗く写る。ブレて写る。ノイズが写りこむ。のいずれかになりそうです。(M5、M6の暗所性能はお世辞にも高いとは言えません。M6と18-150mmキットレンズ使用していました。。。)

やはり、M5、M6をお使いのG5+35-100/2.8の代わりには、できないでしょう。

最後にAPS-Cで高感度耐性が非常に高いカメラとレンズの組み合わせを検討されるのもありだとは思いますが、SEEDS!さんの思っている大きさ・コスト等々マッチしているかは定かではありません。(自分は、割り切りでフルサイズとm4/3を使い分けているので。)
ただ別スレを立てたら立てたで高感度ISOを使い切ろうとするのではなく、明るいレンズを薦められてしまうと思いますし、大きくしたくないと言えば、m4/3機を薦められちゃうと思います。

書込番号:21432654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/15 06:50(1年以上前)

>SEEDS!さん

Aps- c は、デジカメの最適解。

書込番号:21432973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 08:03(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん
最適解は人によって変わって来ると思いますよ。
私の最適解はコンパクトで手振れ補正が強力で交換レンズが豊富で画像の周辺部まで比較的安心して等倍で鑑賞できるm4/3ですが・・・(笑)

書込番号:21433077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 08:24(1年以上前)

周辺部まで安心して等倍でみれる画像とやらのサンプルをアップさせていただきました(笑)

書込番号:21433116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 11:49(1年以上前)

済みませんが、私がアップした画像の青空に筋模様が出ているのは、Lighitroomで書きだした時の画質指定を低画質よりに設定して書きだしたためです。
オリジナル画像には、筋模様は認められなかった記憶があります。
まあ、記憶だから信用していただけないかもしれないですが(笑)

書込番号:21433487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/15 12:12(1年以上前)

てか、aps- c が、デジカメの最適解じゃね?

書込番号:21433529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/15 12:13(1年以上前)

好みの問題ですが♪

書込番号:21433531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/15 12:24(1年以上前)

てか、フルサイズとマイクロ43両方持つ位なら
Aps- c にズームと単焦点一本♪でいくね♪

書込番号:21433553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/15 13:46(1年以上前)

>量子の風さん

>周辺部まで安心して等倍でみれる画像とやらのサンプル

開放F2.8のレンズをF5.6まで絞り込めば、たいていのレンズで周辺部までしっかり結像するようになりますし、周辺光量の低下も解消しますよ。35mmフルサイズでもAPS-Cでも。

ところで、hiderimaさんとのやりとりでは何を論証しようとしているのでしょうか?
それと、引用文とご自身のコメントの区別がつかないです。ご一考を。



>デジカメの歴史。さん

>てか、aps- c が、デジカメの最適解じゃね?
>好みの問題ですが♪

センサーサイズが大小何種類もあるのは何故でしょうか?
「好みの問題」だけで片付けられる話でしょうか?

書込番号:21433705

ナイスクチコミ!2


スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

2017/12/15 15:28(1年以上前)

皆様、様々なアドバイス有難うございます。
お勧め頂いたペンタックス、富士は展示がなく、
確認出来ませんでしたが、各社ミラーレス、GF、
OM-D、キャノンM5.6、α6000、α7を皆様の意見
を踏まえつつさわってきました。
見た目、操作の仕方からAF、EVFなど確認しました。
その中でM5は使いやすそうですが、AFがかなり遅か
ったし、ここでのアドバイスでも、18-150では、思っている結果にはならないようでしたので、やめまし
た、またアドバイスから、フォーマット、メーカー、機種、レンズ様々な要因で写真は成り立っておりそれ
ぞれに一長一短がある事も、再認識いたしました。
触っていて、やはりパナソニックが慣れている分、使
いやすかった(特にメニュー、表示)のと、今保有して
いるレンズがあり、ボディが何世代か前なので、とり
あえずボディを新調して使ってみようと考えています
色々勉強させて頂き有難うございました。
もう少しM4/3と付き合って行こうと思います。

書込番号:21433874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 15:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
>開放F2.8のレンズをF5.6まで絞り込めば、たいていのレンズで周辺部までしっかり結像するようになりますし、周辺光量の低下も解消しますよ。35mmフルサイズでもAPS-Cでも。
私としましては、一般的傾向を述べているのですが、今後、特にフルサイズの高倍率ズームで撮影した画像の最周辺画像を数多く等倍で丹念に観察してみてはいただけないでしょうか。
そうすれば、私の言いたいことは良くわかると思いますので。

>ところで、hiderimaさんとのやりとりでは何を論証しようとしているのでしょうか?
>それと、引用文とご自身のコメントの区別がつかないです。ご一考を。
少なくとも、hiderimaさんには私の考えは十分伝わったと確信しておりますし、スレ主の疑問は解消したようですので、ここでの論議は申し訳ありませんが打ち切らせていただきます。

>SEEDS!さん
>もう少しM4/3と付き合って行こうと思います。
という事で安心しました。
m4/3はf値同じ場合に暗所耐性に弱いという弱点はありますが、その欠点は、ボディとレンズの協調動作で手振れ補正を行う事によって解決出来て来ていると思います。
一般人は地球の資源と同じで財力や体力に限りがありますので(笑)、大きさや重さや費用や画質のバランスを考えると、現時点ではm4/3が一番だと思います。

書込番号:21433912

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2017/12/15 15:57(1年以上前)

こんにちは。


私も家電量販店で他メーカー製品を触って思うのですけれど、やはりフォーカスの速さとメニューの見易さ(わかりやすさ!?)はPanasonicは素晴らしいと思います(勿論、慣れもありますけれど)。

35-100/F2.8やLEICA単焦点など、素敵なレンズを多数お持ちなので、最近のローパスフィルターレスのモデル(G8、GX7MK2、GF9、GH5)をチョイスすると、(ちょっと大袈裟ですけれど)また新しいm4/3の世界が観られると思います。

書込番号:21433917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 17:14(1年以上前)

m4/3が夜景の手持ちでどれだけダメなのか証明する為に、念のため参考画像をアップさせていただきました(笑)

書込番号:21434018

ナイスクチコミ!3


スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

2017/12/15 17:21(1年以上前)

>量子の風さん
単焦点レンズにはボディ内手振れの有無は、大切だと思いました。
>ゅぃ♪さん
GX7Uの板でも、アドバイス頂き有難うございました
元々のアドバイス通りの機種から選びたいと思います
そこで、少しお聞きしたいのですが、G5とGX7UのEVFなんですが、使用諸でG5は1.4(0.7倍)
GX7Uは1.39(0.7)となっております。
調整幅以外でも、EVFに難ありとの書き込みが
あるのですが、EVFの窓?モニター?
の大きさが違うのでしょうか?
かなり前なので曖昧ですがGX7は小さいと感じました
展示のTZ85(0.46)は小さすぎて文字が
読めなかったです。


書込番号:21434033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/15 17:42(1年以上前)

>量子の風さん

なるほど!納得しました。

書込番号:21434074

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2017/12/15 18:10(1年以上前)

度々です。

G5はGX7MK2購入時に下取りに出してしまった為に、直接大きさを比べられないのですけれど…。

今、GX7MK2のEVFを覗いてみるに、そんなには小さいと思いません。

確かにG8や、GH5辺りと比べてしまうと小さいのですけれど、G5とだと変わらないと思います。

そして何より、最近の機種のEVFに慣れてしまうとG5のEVFの粗さが気になってしまう感じです(私の場合はG8とG5を比較した場合にそう感じました。大袈裟に言えば、昔のテレビゲームみたい 。 当たり前と言えば当たり前ですけれど…)。

TZ85は流石にスペックが違いすぎますので。

なので、とりあえず、GX7MK2のEVFの場合は視度調節さえ合えば大丈夫だと思います。

まぁ、位置自体がセンターから端っこに移るので、その辺りの慣れも必要になりますね。
私も最近ようやく慣れました。

書込番号:21434136 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 20:18(1年以上前)

>SEEDS!さん
>かなり前なので曖昧ですがGX7は小さいと感じました
私はファインダー倍率の小さい初代GX7も所有していますが、他に所有しているG6やG8と比べれば小さくて、Borg使用時にMFで中央部を拡大してMFを合わせるときに確かにやり難いという事はありますが、やる気を出して頑張れば、カバーできる範囲だと思います。
多分GX7の初代もmk2もコンパクト化を重視してファインダー倍率を小さくしているのだと思います。
もし、ファインダーを重視するのであれば、G8が良いと思います。
尚、飛行機や連写等の動体をビシバシ撮影する場合は、初代GX7やGX7mk2のファインダーは確かに問題が出ると思いますが、普通にスナップ的に撮影しているのであれば問題は無いと思います。

書込番号:21434410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 22:54(1年以上前)

「連写等」は「列車等」が正解でした。

書込番号:21434947

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

2017/12/15 23:03(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
>量子の風さん
有難うございます。
EVF大丈夫そうで、安心致しました。
実機を確認するのが一番ですが、なんだかんだで
年末までイベントが多いので、多分クリスマスまで
にはGX7U買ってると思います(^.^)

書込番号:21434972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/16 00:30(1年以上前)

>量子の風さん

>私の言いたいことは良くわかると思いますので。

『周辺部まで安心して等倍でみれる』のがm4/3とのご意見でしたが、私も4/3・m4/3ユーザーですので、もちろんその事はよく存じておりますよ。

先にご紹介された東京駅の「サンプル」画像は、開放F2.8の30mm単焦点レンズをF5.6に絞って撮影されたものでしたよね。F2.8単焦点レンズを2段も絞ればどんなフォーマットでもだいたい『周辺部まで安心して等倍でみれる』ようになりますので、m4/3ならではの長所を示したサンプルとは言い難いということです。
ここで『特にフルサイズの高倍率ズームで撮影した画像の最周辺画像』の観察を推奨するのであれば、同様にm4/3の高倍率ズームで撮影した画像をサンプルとしてあげれば、ご意見の説得力が増すと思いますが、いかがでしょうか。

それともう一つお願いです。
引用文とご自身のコメントが続けて書かれていると、どこからが量子の風さんのご意見なのかわかりにくく、読むときに大変苦労します。そこを区別するために一行空けるなりしていただけるとありがたいです。
だいぶ前の方でAE84さんもご指摘されていらっしゃいましたが…

書込番号:21435210

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/18 08:05(1年以上前)

>いいえ、すみませんが劣化あふろべなと〜るに見えます!

どういたしまして、わたしは心臓に増毛しているのでへーきですが少なくとも>あふろべなと〜るさんに対して無礼です。

「さん」付けもしないで名指しで罵倒するのば、個人攻撃であり、無礼です。

こういう個人攻撃をしてくる”おぢいちゃん”は、事実にいつも怯えているのです。

低俗な感情がこういう方には最優先であり、事実やスレ主様の利益は問題外なのです。

書込番号:21441091

ナイスクチコミ!2


スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

2017/12/24 23:44(1年以上前)

皆さま、様々なアドバイスありがとうございました。
ご報告が遅くなりましたが、GX7U購入致しました。
届いてから、忙しく箱も開けていなかったのですが、
今日、初めて使用致しました。
思ってたより大きかったので、ちょうど良い感じです
シルバーですが、GM1の方が高級感ありますね。
EVFは、教えて頂いた通りG5と大きさは同じで、
表示される数値のサイズが小さい為、以前GX7で
小さくて見難いと感じたんだと思います。
何度も見比べました。兎に角綺麗(繊細)で、調整幅も
余裕ありました。
実機確認無しで心配しましたが、皆さまのアドバイス
を聞いて、決断して、良かったです。
有難う御座いました。

書込番号:21457972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SEEDS!さん
クチコミ投稿数:32件

2017/12/24 23:56(1年以上前)

皆さま全員のアドバイスが参考になったのですが、
三件までとの事で、GX7Uに決める直接的な
きっかけとなりました、アドバイスを
グッドアンサーとさせて頂きました。
御容赦下さいませ。

書込番号:21458004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/25 00:05(1年以上前)

>SEEDS!さん
GX7mk2のご購入おめでとうございました。

皆さま
大変申し訳ありませんが、
>G6はフォトダイオードのレンズが小さい為だと思いますが、解像感はあるのですが、暗所耐性が低くて夜景等には使用しておりません。
>フォトダイオードのレンズを大きくしたと考えらえる初代GX7も所有しております、
は、
>G6はフォトダイオードの受光面積が小さい為だと思いますが、解像感はあるのですが、暗所耐性が低くて夜景等には使用しておりません。
>フォトダイオードの受光面積を大きくし、オンチップレンズの形状見直しによって集光率を向上させたと考えらえる初代GX7も所有しております、
が正解でした。

書込番号:21458029

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング